「終わり」ということ

この文書は上記論文の草稿をハイパテキストに編集したものです。
最終版は『広島大学日本語教育学科紀要』第8号 (1998) に掲載されています。

目次


0.はじめに

文芸批評家のフランク・カーモードは、以下のように言う。

ごく簡単な例、時計の音を例にとってみよう。われわれは、時計は何と言っているかと聞いたり聞かれたりする。するとだれもがそれはチック・タックと言っていると答える。この虚構によって、われわれは時計を人間化し、時計にわれわれの言葉をしゃべらせているのである。もちろん、この二つの音の間に虚構上の差異を与えているのはわれわれである。チックは物理的な始めに対してわれわれが与えた語であり、タックは終りに対して与えた語である。われわれはその二つの音には相違があると言う。その差異を可能にしているのは、特別の種類の中間である。われわれが持続を知覚することができるのは、それが体制化されているときだけである。……われわれが関連し合った二つの音の二番目の音をタックと呼ぶ事実は、われわれが虚構を用いて、終りをして時間構造に体制と形式を与えることを可能ならしめている証拠である。二つの音の間の、すなわちチックとタックの間の間隔は、いまや有意味な持続をはらんでいることになる。私は時計のチック・タックを、われわれがプロットと呼ぶところのもの、すなわち時間に形式を与えることによって時間を人間化する体制のモデルと考える。そしてタックとチックの間の間隔は、われわれが人間化する必要を感じている種類の、純粋に継起的で混沌とした時間を表わしている。(F.カーモード『終りの意識』

始まりと終りとがある〈直線的時間〉を我々に与える世界観は、悉く終末論的であり、或はそのような世界観はいうまでもなくユダヤ・キリスト教の終末観がほとんど独占するものである(山形1979)。〈直線的時間〉は、時間がこの直線上に継起する点としての瞬間の集積ではなく、始めと終わりをもつものとして、したがって点としての瞬間のすべてが始めから発生し終局に向かって位置づけられ、意味を充填されているものとして提起されている(同前)のであり、それを支えるものは、あらゆる意味において注1「終末論」なのであり、そのようにして持ち込まれた「虚構」なのである。

1.読みの深まりと関係の深まり

我々は、様々なところで、〈直線的時間〉のフィクションに出会っている。

我々が、一度読んだ小説なり、論文なりを、再度、或は再三読み返して、その度に小説や論文に対する理解が深まったと感ずることは、それほど珍しいことではなく、或は、現在の〈学校制度に閉じ込められた教育〉は、そのような努力を前提に運営されているとも言える注2。しかし、「本当に」理解が深まっているという証拠はどこにもなく、寧ろ、本当に深まっているのは、小説なり、論文なりとの(間の)関係であって、そこにこそ、学校制度が入り込む余地が生じてもいる注3のであり、或は、読みが深まるということは、読みのレベル注4が深まるということではあっても、「内容」に関する理解が深まることと同じではない。

少なくとも、繰り返し読むことが、我々の理解を一層深めるという、積極的根拠は何もないに関わらず、我々が、そのように考え、或は信じ込むのは、何故か。それは、小説や論文が、理解しうるものであり、或は理解すべきものであるとした場合、単純に、我々の概念や常識の少なからぬ部分が、学校、或は、学校教育によって擦り込まれたものであるとか、それによって、特定の価値を信じ込むように、仕向けられているというばかりでなく、そのように考えることが、我々の抱く時間という概念の、そのヴェクトルに一致しているからだと、考えられるべきではなかろうか。すなわち、時間には始まりと終わりとがあり、始まりから終りに向けられる、はっきりと決り切ったヴェクトルが存在し、その上に「読む」という行為が位置づけられたとき、繰り返される行為は、「読む」ことの完成に向けた運動であると、考えられがちである。何かを読む度に、それから受ける「印象」や「理解」が変わったり、或は、何度読んでも「よく分からない」と言った事柄は、いずれも正常であって、読む度に、ヨリ優れた「印象」や「理解」、或は解釈を提示しなければならないという要求の方が、異常なのであるが、そのような異常さは、〈直線的時間〉というフィクションによってこそ正当化されがちなのである。

2.部分としての会話・全体としての会話

ウォードハフは、次のように言う。

つまり、人は依頼をしてよいかどうか尋ねたり、会話を終わりにしようと話し合ったり、誰かの発言の信頼性を尋ねたりするが、その様なときには、注意深く、相手の発言の信頼性に関する自分の疑いを控えめに言おうと努めるのである。状況に合うような言葉を選ぶことによって、私たちは、言語的に正しい行動をとろうとする。このような状況は、会話は人生を満たしている長い会話の流れの一つに過ぎないということを示している。多くの人が望むように、その流れを続けたければ、私達は相手と協調しなければならないのである(ウォードハフ1994)」。

つまり、会話は、我々が、終生行い続ける長大な行為の一つ、或は、その結果生みだされる膨大な一つの言語資料であるが、会話という単位は、始まりと終わりとを備えた、或特定の状況で遂行される、一連の発話(複数)として、通常、会話に参加する当事者によっても、その会話を分析する観察者にとっても、取り扱われるのである。この間の問題は、会話(或は談話)の終了に関する社会言語学(談話分析)の議論において、再び見出すことが出来る。例えば、シェグロッフ・サックス(1989)は、基本的に、会話をひとつの全体として仮定し、その前提から多くの帰結を導いているが、Button(1991)は、それに対して部分としての会話conversation-in-a-seriesという考えを提示している。

3.Buttonにおける会話の終了

Button(1991)は、

現在する単一の発話が、全体としての一続きの会話のうちの一つとして、組織的に構成される手立てと、特別な機構を通じて、会話参与者間でどのようにして関係−会話参与者(複数)には、その関係を用いることによって、その行為の或部分を構造化することが許される−が達成され、或は繰り返し達成されるのか検討する注5

という。その「関係」とは、Buttonによれば、維持的間柄standing relationと呼ばれるもので、関与的な行為とは、同様に、会話における〈終了〉の開始(開闢initiation)である。Buttonは、シェグロッフとサックスとが、〈会話における順番取得装置〉という概念的水準を用いて、会話における終了部門を説明したのに対して、進展しつつある論題の中における連接の組織化が、一方で、終了(複数)の、他方で、新たなる論題の開始を容易ならしめる連続的環境を、どのようにして提供しうるのか突き詰める。そのために、Buttonは予備的整理(準備的配置化)arrangement注6という概念を持ち込み、その予備的整理が、終了を開始するために与えられた他の手法に対して、とりわけ、閉鎖軌道上closing trackにある或会話を位置づけるための『特別な地位にある論題』として、どのように適応的に用いられるか考察する。会話の終了に関するButtonの議論は、以下の図表1のように整理されるであろう。

4.予備的整理と言語学的時間

このとき、「予備的整理」は、場面とは無関係に導入されていると考えられ、すなわち、話者の主観的意識に依拠するのではなくて、意図注7にのみ基づく。予備的整理として機能する特定の発話が、話者の行為において生じたときに、話者は予備的整理を意図し、或は遂行したものと見做されるわけである。このことは、会話が基本的に、場面に依存するのではなく、それよりも、文脈注8に依存するものであることを知らせ、つまり、会話には、物理的時間でなくて、言語的、或は言語学的時間が関与していると考えられる注9。そして、その限りにおいて、シェグロッフとサックスによる〈会話における順番取得装置/会話における種々の連鎖組織〉の水準でなされた研究が、会話の展開、或は、その終結における、本質的な問題を提示しているのであると、見做すことが出来るのである。

5.シェグロッフとサックスによる単一の会話

シェグロッフ&サックスは、考察の対象を「単一の会話」に限るといい、同時に会話活動のすべてが単一の会話に回収されるでもないという。シェグロッフ&サックスは、会話を以下のように構造分類していると考えられる(図表2)。

シェグロッフらによれば、「単一の会話の終了」という問題設定は、終了という問題と、単一の会話の一部(一局面)という二重の圏域に関りあうものであるが、単一の会話の他の局面は、その開始や話題(すなわち、会話の実質的で具体的な展開)であり、詰まる所、〈始め−中−終り〉という把握がなされており、そこに関っているのは、やはりあの〈直線的時間〉なのであり、虚構化なのである。言い換えれば、言語学的時間に律された、会話と言う営為に、終末を持ち込むことによって切り取られた対象が、単一の会話であり、その切り取りに応じて、そこには始めと終りとが、そしてそれらの有意味な連鎖によって中身=話題が分析されるのである。

シェグロッフらによる「単一の会話」と言う単位、或は概念は、終末論的な虚構によって支えられているので、そのとき、シェグロッフらが、開始や、或はとりわけその「終了」を問題にしなければならないことは、単なる言語分析的関心にのみよるのではなく、そのイディオロギー的枠組みによって、彼らがとらざるを得ない、一種の態度であるといえる。或は、シェグロッフらが、会話の終了は、[成り行きにまかせるのではなく]明確に成し遂げるべきものとして、つまり会話組織でのある問題を解決すべきものとしてみなされなければならないということである(シェグロフ・サックス1989)というとき、彼らは、はからずも、終了という「終末論的虚構」によってのみ、彼らの唱える「単一の会話」という単位が成り立つことを認めるのであり、〈チック−タック〉という虚構の最小形式において、第二の成分が、先行する成分と異なる特定の形態をとらなければならなかったように、「単一の会話」という虚構の形式においては、終了は、開始(或はその延長としての論題の展開)と切り離された、独自の形態をとらなければならないのである。

加えて、彼らが、ここで取り扱われる会話資料が秩序だっているのであるならば、それらは、われわれ研究者にとってのみ秩序だっているばかりではなく、会話を生み出してきた参与者同士にとっても秩序だっているのだということである(同前)というとき、彼らは、「単一の会話」と言う虚構が、彼らの創作ではなく、社会的に広く認められた虚構、すなわち、一種の枠組み注10であることを明らかにしているのであり、つまり、会話に参与する者たちが、それを虚構であると(相互に)認めあうことによってのみ、会話が成り立つということである。いわば、そのことが、規範として会話参与者を縛るのであり、或は、会話参与者は、予め、会話が終わること(=虚構)を知っているということでもある。

会話は行われつつ終わっているのであり、或は会話を続けるべしという規範と、会話を終了すべしという規範とのダブル・バインドが、事実、会話ということである。言い換えれば、会話の或時点における未来、すなわち、その時点からの会話の進展は、すべてその時点に、すでに、内在されているのであって、中島(1996)の言い方を借りれば、未来というものはどこにもなく、ただ現在だけが(そして、現在に立ち現れる過去だけが)ある。「会話の参与者が、会話を終わらせたいと思っている」という類の分析が、シェグロッフらの枠組みから出て来はしないことはそのことにより、また、会話を終了するということが、そのことによって(会話と言う行為自体に)何かをなしうるというのでもないことも、そのことによる。シェグロッフらの議論は、単に規範的・義務的であり、それはそれら以外の固有の価値も目的も含まない注11

6.時間と場面

ここで再び、時間ということに就いて考えてみると、会話という行為を律する時間は言語学的時間であった。言語学的時間は、とりわけ文脈という問題に関りあうが、会話という問題が、場面という観点から説明されることがままある。

例えば、熊取谷(1992)は、「それじゃあ」という言葉が、「さようなら」の意味を持つことを、特定の標識が談話終結部の特定箇所に生起することが高度に慣用化すれば、最終発話交換が行われずに、当該標識の相互使用によって終結することも珍しくないというが、このことを、場面における慣用化と受け取ることは正確でない。場面という言い方は、本来的に、特定の発話以前に(その特定の発話が必要とする)すべての要素を備えているものであり、特定の発話それ自体がなされなければ決定されない文脈とは、異なっている。すなわち、場面という問題を持ち出すならば、場面から行動、或は、現象へ向けた説明がなされなければならないはずであり、行動や現象に遅れて場面という問題を持ち出すのは、説明の方向として、公正ではなく、或は、そのように遅れた説明しか出来ないのならば、場面という概念には予見性がなく、科学的でない。場面ということが、そこから行動や現象に向けた説明を可能にするには、形式的に記述されることが必要であろうと思われ、それがいくつの命題で記述され、その命題はいくつの変数をとり、その変数はどの値をとるのか、明らかにしなければならないが、現状は、余りに粗雑な類型がそれに変わって用いられている。以下は、よく知られた文句である。曰く、それ自体、説明できないものは、説明できないというまさにそのことによって、それ以外のなにものをも説明することが出来ない注12

上述した、熊取谷の言明の唯一可能な解釈は、それがメトニミー(隣接性による比喩注13)であるというものであろう。会話における言語学的時間、或は文脈という問題を尊重すれば注14、そのように解釈することが最も理に適っている(その限り、それは、意味論の問題になる)。但、ここでは、その可能性を十分に追求することはしない。

7.単一でない会話

議論を戻すと、シェグロッフらの単一の会話がフィクションであることを確認すれば、単一でない会話があること、或は、単一の会話が、「部分としての会話」であることの意味は、すでに明らかである。

例えば、小説が虚構である(虚構という形式を用いたジャンルである)ということは、テクストの終りが、物語の終りでなかったり、物語の終りがテクストの終りでなかったりと言った事態を引き起こす(石原他1991)。全く同様に、会話においても、単一の会話が虚構であることは、特定の状況における会話(単一の会話)の終りが、一向に終りではないことを導く。

我々は、もはや、先に引用したウォードハフの言明(以下の下線は引用者による)を、さらに深く読むことができるだろう。

「つまり、人は依頼をしてよいかどうか尋ねたり、会話を終わりにしようと話し合ったり、誰かの発言の信頼性を尋ねたりするが、その様なときには、注意深く、相手の発言の信頼性に関する自分の疑いを控えめに言おうと努めるのである。状況に合うような言葉を選ぶことによって、私たちは、言語的に正しい行動をとろうとする。このような状況は、会話は人生を満たしている長い会話の流れの一つに過ぎないということを示している。多くの人が望むように、その流れを続けたければ、私達は相手と協調しなければならないのである(ウォードハフ1994)

8.虚構と行為

会話が、終末論的虚構としてあるということは、今一つ興味深い問題を我々に提示する。

大浦は、次のように言う。

フィクションは日常生活の中にもさまざまな形での演技や『ふり』として生きている。それをフィクション行為と呼ぶことができるとしたら、フィクション行為は、ホントウのことを言うことが求められウソが厳しく罰せられるこの重苦しい社会にあって、つかのまのオアシスであると言えるだろう。あるいはそれを、社会という『牢獄』に閉じこめられて生きている人間のきわめて人間的なひとつの知恵、そこで生き延びるためのひとつの技法だと考えてもいいかもしれない。フィクション行為が、人間の基本的なあり方のひとつだとするなら、われわれはホモ・ルーデンス(遊ぶ人間)ならぬホモ・フィンゲンス(演ずる人間)だとも言える訳である(大浦編1996)

会話という、まさしく行為を、フィクションを行うものであるとみることは、例えば、アーヴィン・ゴッフマンのように、行為を劇場の(或は演劇の)メタファーによって捉えることに繋がってゆくものでもある。ゴッフマンは、人間は常に特定の役割のパフォーマーであり、そのことによって相互行為の秩序を維持しているとする。つまり、

ある行為主体が特定の役割を演じているときに、彼は自分を観察する人々に、彼らを前にしてつくりだされた印象が真面目に受け容れられることを暗黙のうちに要求する。観察者に求められていることは、彼らが見ている人物は彼が持っているように見える所属性を実際にもっているということ、彼が遂行している仕事は、それが暗黙のうちに要求している帰結をもつであろうこと、さらに総じて諸事は見かけ通りであること、を信ずることである(ゴッフマン1974)

社会言語学は言語の構造と言語が伝達の場で果たす機能に対するわれわれの理解を高めることを目指して、言語と社会とのあいだの関係を研究する(ウォードハウ1994)ものであり、ここに確認した如くシェグロッフ・サックスらをはじめ〈会話〉という単位は虚構と無縁ではなく、畢竟、会話をフィクションであると見ることは、会話を、現実の社会生活のうちに位置づけるのである。

引用・参考文献

ページの先頭へ↑

うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)
トップページに戻る
「発表資料・論文」の目次へ
iCabバナー