文字ベースのコミュニケーションにおけるパーソナル化の諸相

この文書は日本文体論学会第85回全国大会(於中央大学)での口頭発表の原稿をハイパテキストに編集したものです。

目次


0.コミュニケーションツールが言語に与える影響

フィッシャー(2001)が指摘していますように、新しいコミュニケーションツールのもたらす言語上の変化は、まずそれら自身に関する語を語彙に付けくわえるということです。「メール」や「携帯」という略語、「ケータイ」というカタカナ表記は、電子メールや携帯電話による変化の第一のものです。辻(1996)は、使用される用語や表現の増加は、すさまじい速度で発達するサイバーシステムの発達段階においては避けられない現象であると指摘してますが、情報通信技術の発達は今後とも継続するものであり、そのことによる言語上の変化もますます大きなものになってゆくでしょう。

また、新しいコミュニケーションツールは、しばしば、表現のスタイルを変化させるとも指摘されます。このスタイルの変化には、いくつかの側面が指摘できます。

まずは、ツールやツールを利用する環境の物理的な側面が与える影響です。たとえば、かつて電信が欧米のジャーナリズムの文章のスタイルを変化させたと指摘されますが、これはヌーマン(1998)によれば、当時の回線状態が切断されやすかったために、まず要点を伝えるという表現が選択された結果です。一方で、筆記用具が文体に影響を与えることは金ほか(1993)村上(1994)などによって実証的に否定されており、ペンや鉛筆からキーボードへの変化に本質的意味はないものと考えられています。しかし、のちに見るように、電子メールで使われる絵記号や絵記号的な文字には、入力デバイス・入力方式ツールの変化が関係しているように思われます。

次に、ツールがコミュニケーション行動の領域を拡張し、つまり、従来なかったタイプの行動のパターンを生じます。授業中に携帯電話のメールを使った「私語」が飛び交うといった状況(島田2002)もその一例でしょう。ただ、それがコミュニケーション行動領域の拡張である限り、新しい行動のパターンは文化的・社会的習慣・慣習に制約されるものでしょう。公共交通機関で携帯電話で音声通話をしないというマナーは、公共の場で大声でしゃべるものでないという文化・社会通念によるものです。また、電車の中で携帯電話でメールをやりとりすることは、電車の中で新聞や雑誌・本を読むという日本人の言語行動の習慣とつながりあったものと思われます。そのようなコミュニケーション行動領域の拡張にともなって、コミュニケーションに対する新たな期待が生じます。たとえば、速度のあるコミュニケーションはさらなる速度を求めるようになります(拙論2001)。相手に届くまで場合によっては15分も30分もかかる電子メールでは遅すぎると感じるときには、インスタントメッセージなどが採用されることになるでしょう。そのような期待は、コミュニケーションに用いられる表現にも速度を求めることになります。だらだらと続く文章でなく、ポイントを端的に示す、いってみれば細切れの文章が好まれることになります(太田2001など)。この傾向は、ツールのインタフェイスのデザインによっても奨励されます。ソフトの面では、インスタントメッセンジャーは通常の電子メールクライアントソフトよりもデフォルトのウインドサイズが小さくデザインされています。一般に、電気製品は、昔の言葉でいえば「ダウン=サイジング」され小さくなってゆくのですが、テレビやコンピュータのモニタだけは例外的に大きくなる傾向がありました。しかし、たとえば携帯電話では本体のサイズ自体が小型化しており、画面のサイズには一定の制約があります。このような問題は後にも触れますが、新しいコミュニケーションツールが表現に与える影響の二番目の側面は、コミュニケーション行動のあり方を変化させることによってそれに適応した新たな表現のスタイルを模索させるということです。

第三の側面は、二番目の側面とも関わりますが、新たな表現の場は、既存の表現のスタイルを組み合わせ、表現の潜在的な可能性を探るいわば実験場になるということです。ストックよりもフローの性質を強く持つ電子テキストの性質上、詳細な追跡は困難であると思われますが、電子テキストのスタイルがスタイルのモザイクであるということは事実として指摘してよいのではないかと思います。

本発表は、コミュニケーションツールが言語に与える影響のうち、主に表現やスタイルに関わる面、より詳しく言えば、ツールの物理的な側面・コミュニケーション行動領域の拡張という側面・既存の表現スタイルの新しい組み合わせという、それぞれの側面を「パーソナル化」という点から考察してみたいと思うのです。

1.パーソナル化の水準

まず、パーソナル化というときには、2つないしは4つのレベルを区別してみることができます。

ひとつめは、メディアのパーソナル化です。これは、立川(1995)が指摘しているように、ことばによってはじめられ、文字の発明によって明確化されたパーソナル化です。文字によって、不特定多数を担い手とするマス・コミュニケーションの可能性が拓かれるとともに、マス・コミュニケーションに対比されるパーソナル・コミュニケーションの輪郭も確定されてゆくというわけです。この、メディアのパーソナル化は、メディアによってつながれる人間のパーソナル化も促しました。スタイルという語の語源が、文字を書きつける尖筆にあることは広く知られていますが、文字という視覚メディアによってこそ、個性の発揮や個性の認識が高度化され、人間性の発露、顕在化に寄与することとなった(立川前掲書)のです。そして、これは本日の特定テーマとも関わるわけですが、パーソナルなメディアとしての文字が明確化したパーソナル・コミュニケーションのメディアが「書簡」です。書簡には、のちに官営の郵便制度というツールが提供されるようになります。

パーソナル化の2番目のあり方は、ツールをパーソナル化することです。これは、ツールを個人個人で所有するという形で現われます。電話が各家庭に1台ずつ持ち込まれ、さらにコードレスフォンを自分の部屋に持ち込み、さらに携帯端末を買い切るという流れは、ツールのパーソナル化の典型的な事例といえるでしょう。また、文字によるパーソナルなコミュニケーションといえば、かつては大半が郵便で扱われる書簡でしたが、現在ではFAXや電子郵便、電子メール(なお、以前は電子メールとインターネットメールであるe-mailとを区別する流儀もありましたが、本発表では特に区別しません)やインスタントメッセージなど、選択肢が増えています。これは、郵便といった制度とは異なるツール、特にパソコンや携帯電話に代表されるパーソナル化されたツールが提供されているということで、書簡を交わすツールのパーソナル化が進んでいるのだと理解できます。電子化された郵便は電子郵便(コンピュータ郵便やレタックス)ですが、電子化された書簡はもはや郵便ではないのです。

かかるツールのパーソナル化は、コミュニケーション(行動)のパーソナル化と情報・コンテンツのパーソナル化とにつながってゆくと考えられます。たとえば、「パーソナル・コンピュータ」という概念が代表するように、ツールのパーソナル化は、しばしば個人主義や民主主義との関わりで説かれることがあります。それこそが〈自由な民衆の力〉を実現するというのは、しばしばパーソナル・コンピュータの売り文句でした(Kahney 2002)。誤解を恐れずに言えば、ツールのパーソナル化において重視されるのは、個人の権利と選択の自由という理念を人々に売り込む、あるいは、刷り込むことなのです。その点でいえば、インターネットもパーソナル化したツールのひとつです。インターネットは、個人が所有する端末で誰でもアクセス可能であり、同時に膨大なリソースの中から利用者自らが情報を選びとるという原則を与えられています。情報の受け手が情報をえらぶということは、ひとりびとりにパーソナル化された情報コンテンツが提供されているということですが、しかし、それは同時にウェブを共存的でなく競争的なものにしてもいます。誰もが情報を管理できるところでは誰かと関係を持とうとする必然性はなくなる(林2002:97)というのが、ウェブ上のコミュニケーション行動の原理です。このことを技術的な文脈で言い直せば、モバイルワイアレス端末のCPUの処理能力と記憶容量の飛躍的な向上が機器の小型化と情報のマルティメディア化を可能にし、その結果であるツールの高機能・高性能化が情報を個人の容易に扱える形に変形することを通じて、パーソナル・コミュニケーションを通信ツールのパーソナル化から通信の主体の接続のパーソナル化に導いているということになります(熊木2004を参照)。また、情報通信のビジネスということでいえば、90年前後に見られた通信環境のパーソナル化は、90年代半ば以降の通信ツールのパーソナル化を経て、現在では情報コンテンツ(つまりサービス)のパーソナル化が進められています。

パーソナル化には、メディアのパーソナル化とツールのパーソナル化という物理的な2面があり、ツールのパーソナル化は、技術とビジネスの両面において、コミュニケーションのパーソナル化と情報のパーソナル化というさらに2面を示すようになるわけです。表現のスタイルについて、このようなパーソナル化から導かれる論点には以下のようなものがあると思われます。ひとつには、ツールの小型化と高性能化による表現の制約についてです。ひとつは、文字によるコミュニケーションが日常化し、さらに拡大しようとしているということです。ひとつは、モザイクでパーソナルなスタイルが可能になるということです。以下、それぞれの点について考えてみたいと思います。

2.ツールの小型化と高性能化による表現の制約

電子メールのスタイルは、しばしば話しことばに非常に近い書きことばであるとか(朝尾1996、石川2002など)、話しことばと書きことばのハイブリッドであると指摘されます(茂呂1997、立川2003など)。これは、電子テキスト一般の性質であり(たとえば、「チャット」について、伊藤1993が同様の指摘をしています)、電子テキストが話すことの可能性と書くことの可能性を同時に拡張する(家辺1998)からに他なりません。

電子テキストの可能性は、ツールの性能に制約されます。しかし、その制約が不便であれば、技術に合わせた表現の改良よりも表現に会わせた技術の改良が求められることになります。たとえば、テレックスの廃止(拙論2002)などが具体的な例です。また、コンピュータで表示・使用できる漢字も以前は明らかに不足していましたが、現在では使い切れないほどの漢字が提供されています(もちろん、過剰な供給は、それを適切に使い分け・使いこなす能力を要求する点で、表現の制約になりうるわけですが)。しかし、ツールの性能が既存の表現を再現できるだけでなく、更なる可能性を拓く場合には、読み手の要求が制約として働くでしょう。電子メールは、文字によるほぼ即時のコミュニケーションを可能にするものですが、そのことは返信や文面などの点で暗に相手にも速度を求めることになります。拙論(2001)では、電子テキストが談話体(魚返1963)のスタイルをとるのは、読み書きがより素早くできるからであると指摘しました。バルト(1977)が指摘しているように、わたしたちは文を書き・語で話すわけです。したがって、中村(2000)も指摘しているように、談話体であるということは、省略されたスタイルであるということではありません。

素早く読み書きするための手段には、種々のものがあります。ひとつは、絵文字の使用です。電子メールの表現の特徴として、しばしば絵文字がとりあげられます。絵文字には、いくつかの種類があります。まずは、顔文字(フェイスマーク)がそのひとつです。文字や表記符号の組み合わせを主に顔の表情などに見せる手法は、パソコン通信のうえで1990年ころにはすでに広く行われているものでした(川上1993、高本1993)。この顔文字は主に行末に用いられるものですが、文中のさまざまな位置で用いられる絵文字に携帯電話の絵文字があります(拙論2004)。それは、例えば次のようなものです(例1)。

  1. 絵文字(携帯電話)して!(電話して!)
  2. 絵文字(カラオケマイク)行かない?(カラオケ行かない?)
  3. レポート完了〜絵文字(お日様)
  4. 気分いいっス絵文字(笑顔)
  5. 飲み会絵文字(ビールジョッキ)いつだっけ?
  6. ラブラブ絵文字(ハートマーク)だよ

1・2は、通常は漢字での表記が予定される部分を、3・4は、顔文字が予定される部分を、5・6は、振り仮名が予定される部分を代替しているものと捉えることができます。絵文字がおかれる位置と、絵文字の機能とには一定の相関があると思われます。もちろん、このような用法も表現を省略しているわけではありません。アンガー(2001)が指摘しているように、現代表記において漢字は仮名の代替・代用として存在しているわけですが、絵文字も仮名を代替しているという点では漢字と同じ機能を果たしているに過ぎません。つまり、主に、文字列の視認性を高める機能を担っているのです。では、なぜ漢字でなく絵文字が用いられるのでしょうか。

中村(2000)は、携帯メールの絵文字の用途として、(1)感情を豊かに表現したい、(2)相手の気持ちを和ませ無用な衝突を避けようとする気づかい、(3)無意味な修飾の3つを指摘しています。電子メールは、非言語的・準言語的な手掛かりがない、あるいは少ないことから、しばしば感情的ないさかいを生じるものとされますが、辻・三上(2001)は否定的な調査結果を提出しています。また、ネットアンドセキュリティ総研のプレスリリース(2004年6月7日)は、15歳以下の児童を対象にした「ネット利用意識調査」の成果の一部を公表し、インターネット利用時に頭に来た経験があるという回答が66%、誰かを殺したいと思ったことがあるという回答が39%であったとしていますが、怒りを感じるのは主に掲示板利用中で、メールやチャット、インスタントメッセージでは少ないと報告しています。10代〜60代のユーザを対象にしたJapan.internet.comデイリーリサーチ(2004年6月18日)でも、インターネットで他人と深刻ないさかいを起こした際に使っていたツールとしては、掲示板が最も多く、メールやチャットはその2〜4割です。書簡文章の最大の特徴は、特定個人が、特定対象への語りかけを意識して、主体的に営まれる書きことばである(木坂1974)ところにあるわけですが、電子メールでは、インスタントメッセージなどとともに、解釈における非匿名性というメディアの特徴そのものが感情的ないさかいを抑えていると考えられます。したがって、相手への配慮を示すということは、絵文字の主要な機能ではないでしょう。

立川(2003)では、女子児童の私的な手紙の表記と電子メールの表記とに双方向の影響関係の存在が示唆されていますが、携帯電話の絵文字には、文字によるパーソナルなコミュニケーションの進行にあわせた新しい商品という側面があると考えます。携帯電話には機種依存文字である「絵文字」が登録されていますが、事業者や機種ごとにその種類やユニークさを競うなかで、絵文字の字種は1000以上になるともいいます。田中(2001)は、パソコンメールと携帯メールで絵文字の使用率に差があると報告していますが、携帯電話の絵文字は機種依存文字ですから、当然、コンピュータでは(通常の方法では)再現できないわけです。この絵文字に対して、まず指摘できることは、日本語の表記体系に含まれる文字体系が方形の枠に収まる字体のデザインを基本にしていることを利用しているということです。永原(2002)が指摘しているように、日本の活字は漢字を基準にするために正方形であり、組版でも汎用性のあるベタ組が基本となっています。携帯電話のディスプレイの表示も同様のデザインが基本となっており、そのため絵文字が無理なく文中に挿入できるわけです。正方形の字形とベタ組みとを利用しており、書きことばの表現において消費されるという点では、原稿用紙と同じ種類の商品であるということができます。ただ、それが流行の対象であるという点には違いがあるように思われます。これは、文字が視覚に訴える商品だということを示唆するものと考えます。文字には、そのデザインをめぐって一定の流行が見られるからです。その代表的な例に、80年代の流行で変体少女文字(山根1986)と呼ばれたいわゆる丸文字、90年代の流行である長体ヘタウマ文字(アクロス編集部編1994)があります。前者は、字画を曲線化したり字形を変形してはいますが、方形の枠に収まる字形のデザインは維持されており、活字のようにきれいにそろえて排列されるという特徴が見られます。同じく、より新しい流行である後者も、字形は縦長の長方形に変形されていますが、モノスペースな排列は維持されています。この字形の排列という点、また、女性若年層が主要な担い手と思われる点で、携帯電話の絵文字をこれらの延長上に位置づけてみることは、無理なことではないでしょう。句点や読点、記号の図形化が広く進行していることは、変体少女文字の特徴としても指摘されているもの(山根1986)ですが、長体ヘタウマ文字では文字もイラストの一部であるかのような気がしてくる(アクロス編集部編1994)ほど文字自体がイラスト(図像)化されています。そして、携帯電話の絵文字では漢字のイラスト化が進んでいるという見方です。

実際に、変体少女文字長体ヘタウマ文字が広く普及していった背景には、メモや手紙という少女たちのコミュニケーションメディアの存在が推定されています(山根1986、アクロス編集部編1994)。そのような手書きのメモや手紙に使われる(ファンシー)文具・用具を電子化したものが、古くはページャ(商品名「ポケットベル」)であり、現在では携帯電話なのだと考えることができます。このツールの電子化という変化は、技術的に見れば高性能化ですが、表現には一定の制約を課すことになります。それは、一般に、離散的な入力方式が採用されているということです。入力・出力デバイスにキーボードとディスプレイとを用いることが顔文字の誕生・使用の背景と指摘される(辻1996)ように、携帯電話でのテキスト入力・出力方式が絵文字を多用させる一因になっていることは否定できません。携帯電話の絵文字は、電子化されたツールにおいて、漢字を中心に構成された日本語表記のデザインと文字のイラスト化という流行を利用して商品化されたもので、テキスト入力・出力方式の制約があるときにも、文字列の視認性を高め・読み書きを素早く行なうために使うことができる表記上の要素ということができます。

つけくわえますと、テキスト入力・出力方式の制約が、より一般的に表記に対しても発揮されるかどうかは疑問です。たしかに、4・5年前、携帯電話でのインターネットメールが可能になって間もないころは、「あたまわるそうでごめん」などと断わられた平仮名ばかりのメールを受けとることがありました。現在では、機器の改良や使い手の習熟によって、さすがに平仮名ばかりということはなくなりましたが。しかし、表記に平仮名の多いのことは、携帯電話からのメールとばかりは限りません。拙論(1999)では、電子メールと手紙文との形式上の特徴を比較し、電子メールの表現は、文や句の長さが不揃いで・表記の上で平仮名が多くなる傾向があると指摘しました。中村(2000)は、携帯メールが普通のメモと同じような表現がされていると観察していますが、メモ的な表現をとるということは、コンサマトリーなコミュニケーションにおける電子メール一般の性質と見なしてよいのではないでしょうか。つまり、覚え書きとしてのメモやちょっとした伝言を記したメモでは、漢字が思い出せなかったり、漢字で書くのがややこしいときに、しばしば平仮名で書かれたり、表記の平易な別の単語・言い回しに改められたりするはずです。井上(1987)が指摘しているように、表記を改めるということは、しばしば表現を改めるということですから、わざわざ漢字にする労をとらないという点で、電子メールの表現はメモに近いものであると考えられます。

さきほど、携帯電話の絵文字で漢字のイラスト化が進んでいると述べましたが、そこでは絵文字自体のイラスト化も行なわれています。例1の3では、天候の晴れを表す太陽のマークが晴れやかな気分を表すものに読み替えられることで、漢字の代替というよりも、例えば〈私は気分が良い〉というメッセージと等価になっています。表語絵文字から表文文字化しているわけです(術語はクリステヴァ1983による)。図形的特徴によって意図された内容を離れた何かに見立ててゆくことは、一方で、文字をほとんど判じ物のようにしてしまう表記を出現させます。ギャル文字などと言われるもので、例2のようなものです。三宅(2001)は、ページャにおける語呂合わせなどの暗号解読型のコミュニケーションに言及していますが、ギャル文字」も暗号解読型のコミュニケーションといえるでしょう。これは、古くパソコン通信でも見られた文字分解の極端なバージョンといえます。文字分解については、拙論(2004)で分析しておりますので、本発表では特に詳しく扱いません。ただ、ひとつ指摘できることは、文字を字画に分解することは、有り合わせの文字を使うことに比べてより肉筆に近い性質を持っているということです。これらは、表現の速度には貢献しませんが、テキスト入力・出力方式の制約に対してより自由で個性的な表記を行なおうとするものでしょう。

3.電子メールによるコミュニケーション行動の領域

電子メールというメディアに固有のスタイル上の特徴を明らかにするには、まず電子テキストの一般的な性質を固有の性質から区別しなければなりませんが、その研究はいまだ十分ではないでしょう。それ以上に、電子メールの大半が迷惑メールであるという事実は、電子メールというメディアについてでなく、電子メールによるコミュニケーションという言語行動との関わりにおいてそのスタイルを考えなければならないことを教えています。なお、message labsのリリースによりますと、2004年5月期に同社がスキャンした約10億通の電子メールの3/4以上がスパムなどのいわゆる迷惑メールであったということです("Global Spam Levels Continue to Soar While Virus Levels Stabilize During May 2004")。

木坂(1974)は、書簡を言語行動において訪問形式の文字化として、談話の代用であると同時に書きことばとしての基本特性をユニークに生かした言語表現であると述べています。書きことばであることを基本としながら、新しい言語行動の形式であるという点は、電子メールにもあてはまるでしょう。そして、手紙が言語行動において対面しての挨拶の代用と捉えられるように、電子メールは言語行動において電話の代用と捉えることができるものと考えられます。橋元(1996)は、コミュニケーション行動に関する調査結果に基づいて、電子メールが日常のコミュニケーションにおいて電話の機能の一部を代替する可能性を示唆しています。電子メールが、言語行動において電話の代用であるということは、当初、単に移動可能(モバイル)な電話に過ぎなかった携帯電話にもあてはまります。吉井・三上(2001)は、携帯電話でメールが送受信できるようになったお陰で、音声だけの電話ではできなかった新しいタイプのコミュニケーションが可能になり、音声との使い分けを工夫することにより、携帯電話の価値を飛躍的に高めることができたと指摘しています。

電子メールの利用においては、すでに携帯電話での利用がコンピュータでの利用を凌駕するようになっています。この現象は橋元(2001)に言及されていますが、広島大学情報メディア教育研究センターの調査では、メールを主に使うツールについて、2001:コンピュータ17%・携帯43%・両方39%、2002:コンピュータ7%・携帯68%・両方25%、2003:コンピュータ4%・携帯68%・両方27%という結果が出ています(「マルチメディアフロア利用調査」)。しかし、事務手続きがほぼ電子化された大学のシステムの上では、携帯電話だけで電子メールを扱うことは現実的でありません。実際には、携帯電話をメインにしながらも、コンピュータとの間に一定の使い分けがあります。具体的には、友人との私的なやりとりや通知メールの受信は携帯電話で行ない、教官や企業など目上の者や疎遠であるものに対してはコンピュータからメールを送信するという傾向が観察されます。辻・三上(2001)の大学生のコミュニケーション行動に関する調査でも、相手別のコミュニケーション・メディアの使い分けとして、親しい友だちそれほど親しくない友だち恋人に対しては、パソコンメールよりも携帯メールが好まれるのに対して、大学の先生など目上の人に対してはパソコンメールがより好まれ、携帯メールが嫌われる結果になっています。

電子メールの利用において、パソコンメールと携帯メールとに一定の使い分けがあるように、パソコンメールと携帯メールのそれぞれにも異なる用途があります。吉井・三上(2001)は、携帯電話による電子メールにチャット型の利用とメール型の利用とを区別しています。また、同じ調査で、携帯メールはインストルメンタルなコミュニケーションでは携帯通話に準じるもの、コンサマトリーなコミュニケーションではパソコンメールに準じるものと見なされているという結果もだされています。一方、Japan.internet.comデイリーリサーチ(2004年6月11日)が明らかにしているように、コンピュータを使った電子メールに一定の匿名性を求める場合(主に受信用ですが)は、webメールが利用される傾向があります。

本発表では、これらのことを踏まえて、コミュニケーション行動における電子メールの位置を図2のように考えたいと思います。ここで、電子メールによる言語行動には、音声通話に準じるものから書簡や文書の送達に準じるものがあると考えられます。その中間域が広く〈文字によるおしゃべり〉といえるコンサマトリーなコミュニケーションで、文字によるコミュニケーションを日常化し、拡大しているものです。このことは、一方で、音声通話をより選択的なものにしています。掛け手の番号の通知によって電話の持つ匿名性が失われるという意味では、電話が書簡化しているということもできるかもしれません。

4.モザイクでパーソナルなスタイル

書簡や文書の送達に準じてやりとりされる電子メールには定型性が見られます。いわゆる手紙文の書き方やビジネス文書の書式がそのまま流用されていることと、電子テキストの性質上、受信した(業務用の)メールをひな形にして送信するといったことが日常的に行なわれるためです。また、ビジネスの現場だけでなく、学生生活においても就職活動などで電子メールの利用がほぼ必須となっていますが、ビジネス文書や自己PRに適した電子メールの書き方を指南する種々のウェブページが存在します。その書式をコピー&ペーストして利用できることとともに、検索エンジンの高機能化によってどの検索エンジンもほぼ同等の検索結果を提供するようになっている(Hines2004)ことも、定型性を高めることに貢献するでしょう。

以下に、電子メールの書き方を指南するウェブページにある実例を挙げておきます。

件名:年会費振り込みのお願い
佐藤様

いつもお世話になります。オーシャンフィッシングクラブの斉藤です。
年会費の振込みを、3月15日までにお願いしていましたが、4月10日まで延長させていただきます。
早急に振込手続きをいただきますよう、お願い申し上げます。

最後の方にお振込をいただくまで、年会費についての事務作業が収束せず、今年度の名簿も発行ができません。また、次の段階では、郵便で督促をさせていただくことになり、余分な費用もかかります。
まだお手続きをいただいていない方が数名おられますので、期限を延長しましたが、何卒スムーズな運営にご協力ください。

よろしくお願いいたします。

株式会社** 人事採用担当者 様

突然のメールにて失礼いたします。

私は現在、就職活動をしております明星大学○○学部○○学科の 明星太郎と申します。

貴社のことはインターネットのホームページを通じて存じておりまして、 自然を主体とした創作活動をしているところに魅力を感じております。

つきましては、より深く貴社について研究したく存じますので、 会社案内などございましたら、お送りいただけないでしょうか。

メールにて添付できる資料がございましたら、そちらでも結構です。

郵送の場合は下記宛お送りいただけますと幸いに存じます。

お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

住 所:〒999-9999 東京都埼玉区千葉町 1-2-3 栃木ハイツ 999 号
氏 名:明星  太郎
電話:00-0000-0000  FAX:00-0000-0000
携帯:000-0000-0000
E-mail:92a1000@edu.meisei-u.ac.jp

一方、太田(2001)が、パソコンメールと携帯メールとが言語項目の点ではほとんど同じであると指摘しているように、〈文字によるおしゃべり〉は、広く電子テキストの中で一定のスタイルを持つようになると考えられます。そして、〈文字によるおしゃべり〉という言語行動の中で求められるのは、パーソナルなスタイルでありましょう。これは、個性的な文体として扱われてきた問題にも通底するでしょうが、もちろん、特定のスタイルが書き手の人格や人間性を全面的に代表するというわけではありません。すでにバルト(1979)は、テクストが引用のモザイクであるように、スタイルもスタイルの引用のモザイクだと指摘していますが、電子コミュニケーションでは、タークル(1996)が指摘するように、書き手や読み手、その人格もモザイクなのですから、表現の上に表出される個性は紋切り型のスタイルとして現れるはずです。書き手は、その人格の特定の一面を、特定の表現の中に表そうとするわけです。もちろん、表わすことの中には、隠すことも含まれるといわなければなりませんが。

電子テキストでは、表現が日常的なスタイルから大きく変形されることがあります。かかるスタイルの放縦な装飾は、大きく二つの機能を担うものです。ひとつは特定のキャラクタを装うということで、ひとつは日常的な対面性を作りだすということです。具体的には、BBS(電子掲示板)では比較的古くから特定のキャラクタを装うということがありました。たとえば、対面的コミュニケーションで丁寧さの違いとして受けとられるだろう表現上の差異は、BBSではキャラクタの違いとして処理されるということです。

「呼んだか?何か用か?」
  • 対面コミュニケーション:ぞんざいな発話
  • 電子コミュニケーション:尊大なキャラクタ
「呼びました?何かご用ですか?
  • 対面コミュニケーション:丁寧な発話
  • 電子コミュニケーション:腰の低いキャラクタ

しかし、これは匿名性がある場合に機能するものです。匿名性がない場合、つまり相手の日常の人格が特定されている場合には、想定される書き手がもつであろう人格よりも、現実の書き手の人格が優先されると考えるのが自然です。そこでは、スタイルによって人格を設定しているわけでなく、表現形式の操作はむしろ対面性を作りだすために用いられていると考えられます。日常は用いない言葉を使うことによって、逆に、当人の日常的なイメージが呼びだされ・浮き彫りにされることに期待するのです(以上、拙論2001)。このことは、次のように言うこともできます。スタイルの装飾に多く用いられるのは、多様な俗語的要素、特に金水(2003)がいうところの役割語です。役割語とは、特定の人物像と結びつけられた話体のことで、主に会話文に現われる表現のステレオタイプとして標準語(基準となる書きことば)との偏差によって階層化された体系(ヴァーチャル日本語)をなすものと規定されています(金水前掲書)コッホ(1987:160)は、記号行動における新発明はどんな形であるにせよ、既存の全表現範囲を新しい可能性のためのステレオタイプ的なセットに変化させると指摘していますが、役割語がステレオタイプであるということは、既存の話しことばの全体がステレオタイプ的なセットとして書きことばに包摂されているということを意味するものです。したがって、役割語は、書きことばの特定のスタイルであると同時にヴァーチャルな話しことばだということになるのですが(この点は拙論2003も参照)、前者が優越して解釈される場面では特定のキャラクタを装うことになり、後者が優越して解釈される場面では日常的な対面性を作りだすということになりましょう。

このことを、電子メールについて考えれば、電子メールをやりとりする相手でもっとも多いのはふだんよく会う友人(橋元2001)ですし、電子メールのツールとしてコンピュータ以上に一般的な携帯電話も、電話が持っていた匿名性を低めることでパーソナル化したツール(富田, 岡田・松田編2002)ですから、そこで用いられる装飾的なスタイルは対面的なコミュニケーションを作りだすものと考えるのが自然でしょう。結局、一見他のキャラクタを装うかに見える表現上の装飾は、現実の人格やそれに付随した日常的な現実の人間関係を持ち込むものなのではないでしょうか。引用されたスタイルのモザイクは、私という非匿名の個人が対象であるあなたに向けて行なう言語行動であるという、すでに述べた書簡の特徴によって、現実の書き手個人の人格を代表するものとして解釈されるのです。

4.おわりに

メディアのパーソナル化によって可能とされた文字ベースのコミュニケーションは、情報通信技術の発展にともなうツールのパーソナル化によって、一方でコミュニケーション行動あるいは言語行動の領域を拡張し、一方でそのスタイルに一定の制約も見られます。

木坂(1974)が指摘しているように、書簡文は書きことばの中でも最も生活的要素の強いものであり…言語の時流にのりやすい一面を持っているものですが、電子化された書簡である電子メールの表現を特徴づけるのは、それによって可能な言語行動に応じて、定型的なスタイルから引用のモザイクまで、さまざまに変化すること、そして、ツールの性能に(その低さではなく高さに)強く制約されているということだと考えられます。

引用・参考文献

ページの先頭へ↑

うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)
トップページに戻る
「発表資料・論文」の目次へ