参考文献・関連文献リスト Richards and Schmidt ed. "Longman Dictionary of Language Teaching and Applied Linguistics" (3rd. edition), Harlow, UK: Pearson Education, 2002. Wales, Katie. "A Dictionary of Stylistics"(2nd. edition), Harlow, UK: Pearson Education, 2001. イェルムスレウ,ルイ『言語理論の確立をめぐって』 岩波書店 1985. イヴィッチ,ミルカ『言語学の流れ』 みすず書房 1974. ウォードハウ,ロナルド『社会言語学入門』 リーベル出版 1994. ウォーフ,ベンジャミン・リー『言語・思考・現実』 講談社学術文庫版 1993. ガデ,フランソワーズ『ソシュール言語学入門』 新曜社 1995. ギロー,ピエール『文体論』 白水社 1959. クリステヴァ,ジュリア『ことば、この未知なるもの』 国文社 1983. グリーンバーグ,J.H.『人類言語学入門』 大修館書店 1973. サピア,エドワード『言語−ことばの研究−』紀伊国屋書店 1975. ジャン,ジョルジュ『文字の歴史』 創元社 1990. ジャン,ジョルジュ『記号の歴史』 創元社 1994. シュービゲル,M『音声学入門』 大修館書店 1973. スペルベル,ダン&ウイルソン,ディアドーレ『関連性理論−伝達と認知−』 研究社出版 1993. ソシュール,フェルディナン・ド『一般言語学講義』 岩波書店 1972. デュシェ、ジャン=ルイ『音韻論』 白水社 1995. デュボア・他編『ラルース言語学用語辞典』 大修館書店 1980. ハドソン,R.A『社会言語学』 未来社 1988. フィッシャ=ヨーアンセン,エーリ『音韻論総覧』 大修館書店 1978. ブルームフィールド,レナード『言語』 大修館書店 1977.  ボウグランド,ロバート・ド&ドレスラー,ウォルフガング『テクスト言語学入門』 紀伊国屋書店 1984. マルチネ,アンドレ『言語機能論』 みすず書房 1975. マルチネ,アンドレ編著『言語学事典』 大修館書店 1980. マルティネ,アンドレ『一般言語学要理』 岩波書店 1972. ムーアハウス『文字の歴史』 岩波書店(岩波新書)  1956. ムーナン,ジョルジュ『意味論とは何か』 大修館書店. ムーナン,ジョルジュ『言語学とは何か』 大修館書店. モリニエ,ジョルジュ『文体の科学』 白水社 1994. ヤーコブソン,ロマーン『一般言語学』 みすず書房 1973. ユール,ジョージ『現代言語学20章』 大修館書店 1987. ライオンズ,ジョン『現代の言語学』 大修館書店 1973. ラディフォギッド,P『音響音声学入門』 大修館書店 1976. レプスキー,ジュリオ・C『構造主義の言語学』 大修館書店 1975. ヴァンダーヴェーケン,ダニエル『発話行為理論の原理』 松柏社 1995. 伊藤雅光『計量言語学入門』 大修館書店 2002. 井上和子・ほか『生成言語学入門』 大修館書店 1999. 永尾章曹・編『日本語学』 和泉書院 1992. 樺島忠夫『日本の文字―表記体系を考える―』 岩波書店 1979. 鎌田正・他編『漢語林』 大修館書店 1987. 丸山圭三郎・編『ソシュール小事典』 大修館書店 1985. 吉村公宏『はじめての認知言語学』 研究社 2006. 玉村文夫編『日本語の語彙と意味(下)』(講座日本語と日本語教育7) 明治書院 1990. 玉村文夫編『日本語の語彙と意味(上)』(講座日本語と日本語教育6) 明治書院 1989. 玉村文郎『語彙の教育と研究(下)』 国立国語研究所 1985. 玉村文郎『語彙の教育と研究(上)』 国立国語研究所 1984. 工藤浩・ほか『日本語要説』 ひつじ書房 1993. 高見沢孟・ほか『新・はじめての日本語教育:基本用語辞典』 アスク 2004. 国語学会・編『国語学大辞典』 東京堂出版 1980. 国広哲弥『意味論の方法』 大修館書店 1982. 国立国語研究所『語彙の研究と教育(下)』(日本語教育指導参考書12)大蔵省印刷局 1985. 国立国語研究所『語彙の研究と教育(上)』(日本語教育指導参考書12)大蔵省印刷局 1984. 国立国語研究所『日本語の文法(下)』(日本語教育指導参考書5)大蔵省印刷局 1981. 国立国語研究所『日本語の文法(上)』(日本語教育指導参考書4)大蔵省印刷局 1977. 国立国語研究所『日本語教育のための文法用語』(日本語教育指導参考書22)財務省印刷局 2001. 佐久間淳一ほか『言語学入門』 研究社 2004. 佐伯哲夫ほか・編『国語概説』 和泉書院 1983. 杉本つとむ・岩淵匡『日本語学辞典』 桜楓社 1990. 山梨正明『認知文法論』 ひつじ書房 1995. 秋永一枝編『新明解日本語アクセント辞典』(金田一春彦監修) 三省堂 2001. 小池生夫ほか編『応用言語学事典』 研究社出版 2003. 小林英夫『言語学通論 改訂第7版』 三省堂 1972. 小林正憲「流音について」,『四天王寺国際仏教大学紀要』40 2005. 小松茂美・編『日本書道辞典』 二玄社 1987. 松村明・編『大辞林 CDーROM版』 三省堂 1993. 松村明・編『大辞林』 三省堂 1988. 城生佰太郎『音声学 新装増訂3版』 アポロン 1992. 城田俊『日本語の音』 ひつじ書房 1995. 城田俊『日本語形態論』 ひつじ書房 1998. 真田信治ほか・編『社会言語学』 おうふう 1992. 西田龍雄編『言語学を学ぶ人のために』 世界思想社 1986. 石川九楊・編『書の宇宙』 二玄社 1996-2000. 石綿敏雄・高田誠『対照言語学』 桜楓社 1995. 田中春美・他『言語学のすすめ』 大修館書店 1978. 田中春美・他編『現代言語学事典』 成美堂 1988. 田島優 「あて字の境界」,『日本語学』13(4),25-31 明治書院 1994. 田路敏彦&阿部桂子『言葉のシーン』 松柏社 1998. 内山和也「共感覚の文体〜視覚的表現に関する日本語文体論の基礎的研究」修士論文. 内山和也『e-textの文体論』博士学位論文. 日本国語大辞典第二版編集委員会, 小学館国語辞典編集部・編『日本国語大辞典第二版』 小学館 200-2002. 日本国語大辞典編集委員会・編『日本国語大辞典』 小学館 1979-1981. 白藤禮幸・杉浦克己編『国語学概論』 大蔵省印刷局 1998. 武部良明『日本語の表記』 角川書店 1979. 北原保雄・編『明鏡国語辞典』 大修館書店 2002. 木坂基 『近代文章の成立に関する基礎的研究』 風間書房 1976. 木坂基先生退官記念論文集刊行委員会編『日本語表現法論攷』 渓水社 1999. 第2回応用日本語国際学術研究会(於育逹商業技術學院)発表予稿集 2005. 第3回応用日本語国際学術研究会(於育逹商業技術學院)発表予稿集 2006. 2005年日本語学国際学術研討会(於大葉大学)大会手冊 2005. 言語学概論講義ノート(担当・吉川守、広島大学)1993. 構造言語学講義ノート(担当・城田俊、広島大学)1994. 対照言語学講義ノート(担当・城田俊、広島大学)1993. 日本語音声学講義ノート(担当・町博光、広島大学)1993. 日本語音韻史講義ノート(担当・沼本克明、広島大学)1994. 日本語文法史講義ノート(担当・沼本克明、広島大学)1994. 日本語学特殊講義講義ノート(担当・金水敏、広島大学)1994. 文字・表記研究講義ノート(担当・沼本克明、広島大学)1994. 日本語学概論講義ノート(担当・木坂基、広島大学)1992. 日本語教育学概論講義ノート(担当・奥田邦夫、縫部義憲ほか、広島大学)1992. 言語・言語理論研究会(於広島大学大学院日本語教育学講座)レジュメ NAFL Institute 日本語教師養成通信講座テキスト全巻(1版及び2版) 月刊言語 日本語学(明治書院) 文化庁ウェブページ "Glossary of linguistic terms"(http://pnglanguages.org/Linguistics/GlossaryOfLinguisticTerms/Index.htm) http://en.wikipedia.org/ http://de.wikipedia.org/ http://zh.wikipedia.org/ "英辞郎 on the web" (http://www.alc.co.jp/) その他、"にほんご表現のページ"(http://homepage3.nifty.com/recipe_okiba/nifongo/)以下にハイパリンクされたドキュメントに記載されるすべての文献が参考資料になっています。 ※記述にあたって参考にした文献のリストです。 一部に落ちや誤記などがあるかもわかりません。 不適切な点はお赦しいただきたくおもいます。 m(_ _)m