日本人の依頼行為における順序構造について

この文書は、上記論文の草稿をハイパテキストに編集したものです。
最終版は『中・日・韓三国における人文科学研究とその応用』第2回応用日本語国際学術研究会論文集 (2005) に掲載されています。

目次


要旨

本稿は、言語による依頼行為の特徴に関する考察である。本稿は、談話展開上の順序規則を「物語」として理解し、主に記号論の手法を用いて分析するものである。このことは、結果において ⑴自然な会話を行なうためのモデルが得られるだけでなく、方法においても ⑵談話を文の連鎖と理解できる・ ⑶書記言語研究の方法で口頭言語が説明できるという意義を持つものと考えられる。

本稿は、まず発話行為理論などに基づいて依頼行為を意味論的単位に分析した上で、具体的な談話資料を用いた考察を行なった。談話を〈主語-述語関係〉の連鎖として記述することによって依頼行為の「物語」の順序構造を析出し、その結果を依頼行為の順序構造モデルとして提示した。

キイ・ワード:依頼行為 物語 順序構造


0.はじめに〜研究の目的と意義

談話(ディスコース)は無秩序な話の交換によるのでなく、一定の規則あるいは道筋にしたがって生起する発話の連鎖として理解しうるものと考えられる。本稿は、かかる談話展開上の順序規則を「物語」と理解し、主に記号論の手法を用いて分析するものである。

具体的には、(1)依頼行為を意味論的単位に分析し、(2)それぞれの単位を主述関係による文の形で記述する。次に、(3)具体的な談話資料を用いて、それらの主述関係の連鎖を記述し、(4)連鎖の中に一定の規則性を見いだすことで、(5)「物語」の順序構造モデルを析出する。その分析を通じて、(6)日本人注1による言語的な依頼行為の特徴を明らかにしようとするものである。 本稿に示す研究の意義は、次の3点にまとめられるものと考える。

1点目は、自然な会話を行なうためのモデルが得られることである。談話を適切に展開する能力は、話し手の伝達能力communicative competenceに属するものと考えられるが、かかる能力は、聞き手に対して負担をかけることになる行為指示型注2サール1986)の発話行為を伴うコミュニケーションにおいて特に重要であると思われる。自然な会話を行なうためのモデルを構築することは、日本語教育において、談話の構造の指導を行なう場合に応用することができるものであろう。

2点目は、 談話を主述関係、すなわち文の連鎖と理解できることである。欧米での談話の研究は、例えば、シェグロフ&サックス(1989)に見られるように、ポーズや他者の発話によって明瞭に境界された〈ターンturn〉を単位とする会話の分析を発達させてきた。一方、相づちやそれに類する繰り返し的な応答の多い日本語の談話では、ターンを基本単位とすることは必ずしも適当でないと指摘されている(ザトラウスキー1991; 1993)。しかし、ターンが基本単位とされることは、欧米人が双方の一方的な話(の交換)によって会話を構成する傾向もしくは習慣を持つというだけでなく、それが方法上あるいは理論上扱い易いものであったためとも言うべきである。ザトラウスキー(同書)は、日本語談話の分析単位として「話段」を提案しているが、本稿では、相づち的な発話と実質的な発話のまとまりを、文(文末のポーズによって独立する単位)に対応するものとして理解しようとする。

3点目は、書記言語研究の方法で口頭言語が説明できることである。日本語において、書記言語と口頭言語とに看過できない隔たりのあることは言うまでもないが、それは、書記言語の研究と口頭言語の研究とを大きく隔たるものにしてきた。本来、ディスコースdiscourseは、書記言語と口頭言語とを区別しない概念であるはずだが、書記言語を指して「文章」、口頭言語を指して「談話」と訳し分けられたり注3、あるいは、書記言語と口頭言語の双方を指して「文章・談話」という術語が宛てられること注4などは、そのような乖離を象徴するものと言える。本稿の研究方法は、書記言語を対象に発達してきた方法論を口頭言語に適用することで、統一的なディスコース研究の可能性を志向するものである。

1.換喩と物語〜研究の方法

ある発話行為が、その遂行動詞に従って「依頼」と命名される(ヴァンダーヴェーケン1995; 1997)とき、「依頼行為」という言語表示自体が換喩(メトニミー)であることを見逃すべきでない。

言語的に表現された換喩注5は、一般に、統辞の省略(樋口1995)としても、部分による全体の表示 (Sebeok 1975) としても理解できるものである。「依頼行為」の換喩も、他の換喩と同様に二重の問題に係る。すなわち、(a)統辞の省略(例:「企画書の作成を依頼したいのですが。」→下線部以外の省略)、(b)部分による全体の表示(例:「企画書の作成を依頼したいのですが。」→下線の部分による依頼行為全体の表示)である。したがって、換喩が指示するのは「依頼の発話行為」が単位としての全体性を持つことといえる。つまり、(a)は、換喩によって示される特定の事態が時間軸に継起する〈始まりと終りとを持つ連続した出来事〉であることを意味し、(b)は、同じ事態が事態が〈他から判然と区別されるひとつの全体〉であることを意味するのである。

このように「依頼行為」が、連続し且つ完結したひとつの全体を構成すること、およびその単位としての統一性は、主に談話構造やテクストパタンに関して論じられてきた問題(マッカーシー1995)に関わるが、本稿では、談話が発話の規則的な継起によってなることを重視し、このことを「物語性」あるいは単に「物語」と呼ぶことにしたい。

1960年代に主張された物語の構造分析では、物語は〈大きな文〉であると考えられている(バルト1979)。その基本構造は、とりもなおさず「XがYする」という〈主−述関係〉であり、〈行為=述語の連鎖と、それ対応する行為者=主語〉という捉え方で、ストーリーが追及されたのである。この領域での先駆的な研究がプロップ(1987)による昔話の構造の研究である。「形態学」と称されるその研究では、類型化された登場人物が物語の展開において果たす役割(この役割は「機能」と呼ばれる)が抽出され、そのそれぞれの「機能」に対して、複数の物語において共通する出現順序の存在することが見出された。グレマス(1988)は、プロップによる分析を発展させ、三対の基本的二項対立によって与えられる六つの行為項(動作主)に基づく神話図式を提示した。それが物語構造を有するというかぎり、依頼行為にはその図式が適用可能であると考えられる。

本稿は、先人の顰みに倣って、まず、次章で依頼行為を〈主−述関係〉で記述される意味論的単位に分析し、続いてその継起順序および構造的関係を明らかにすることにしたい。

2.依頼行為の意味論的分析

依頼行為は、遂行動詞「依頼(する)」の語義に基づいて「話し手が聞き手に何事かを依頼すること」だといいうるものと考えられる。ここで、「依頼する」とは、話し手が何事かを望ましいとするということであり、「何事か」とは、聞き手が特定の行為をなすということである。また、「特定の行為」とは、何かが何かであるようにするということである(ここでは Katz 1980も参考にした)。

このことをより詳細に記述すると、依頼行為[R]は、

〈話し手である主体[Er]が聞き手である主体[Ee]に対象である[X]を依頼[r]すること〉

だと考えることができる。同様に、依頼行為を構成する発話は

〈話し手である主体[Er]が聞き手である主体[Ee]に対象である[X]を依頼[r]する話〉

あるいは、

〈話において話し手である主体[Er]が聞き手である主体[Ee]に対象である[X]を依頼[r]すること〉

だといえることになる。

本稿では、この

〈話し手である主体[Er]が聞き手である主体[Ee]に対象である[X]を依頼[r]すること〉

という依頼行為の意味論的な分析を、主述関係を有する文の形で

R([Erガ]EeニXヲ{rスル})

と書くことにする。同様の表記を用いて、依頼行為Rは、その構成成分において次のように分析できるであろう。

また、依頼行為Rの成立には、以下の条件を満たしていなければならないと考えられる(ヴァンダーヴェーケン1997サール1986による)。

以上の構成成分および成立条件の分析に基づいて、本稿は依頼行為について7分類13要素の発話タイプをたてる(表1)ことにする(表の作成には、ヴァンダーヴェーケン1995; 1997サール前掲書Serrle1991a; 1991bKatz 1980西山1983; 1986を参考にした)。

表1:発話タイプの分類
構成成分言語的表示の指示対象対応する直接発話行為の構成要素対応する依頼行為の成立条件対応する間接発話行為となる言語表示発話タイプ
丁寧丁寧でない
  • 依頼を表示する発話の聞き手と、依頼される主体(被要請者)とが同一である必然性はないものと思われるが、ここでは特に問題にしない
  • 一般に、間接発話行為は直接発話行為より文脈への依存度が高い
  • 一般に、丁寧な発話行為は丁寧でないそれより一般的である
  • 一般に、直接/間接、丁寧/丁寧でないという区分から、その行為の強さを予測することはできない
行為の存在Rは現実と望ましい状況Sとの隔たりを表示
行為直接発話行為
必須条件(Rは)ErがEeにX/Sの義務を負わす試みである(と見做される)
r意図(の存在)誠実性条件ErはXを望んでいる平叙文
X内容命題内容条件ErはEeの将来の行動を指示する疑問文4a
未来に言及する平叙文4b
Q内容の詳細EeがX/Sする良い・圧倒的理由があることを示す平叙文/疑問文
依頼の充足充足条件
(前提)EeがX/S可能である(とErが信じている)状況疑問文6a
Sの実行に障害がないことを示す平叙文6b
能力疑問文6c
準備条件(祈願との区別)能力可能を示す平叙文6d
SはEeに自明でない疑問文6e
SがErの意志・希望であることを示す平叙文6f
(命令との区別)ErがEeに優位であることが自明でない
(懇願との区別)Rは強さの度合いにおいて高くない
行為遂行の障害や懸念の表明

3. 依頼行為の順序構造

本章では、実際の談話資料に基づいて、依頼行為の順序構造を考えることにする。使用した談話資料は、1997年から1998年にかけて広島大学で作成されたロールプレイによる資料である注6。談話資料の作成には、日本語母語話者(20代男女、10組20人)、日本語学習者(7カ国注7、20-30代男女、10組20人)が参加し、5場面100談話が採集された。本稿では、そのうちの依頼の場面(卒業論文のための「大学生の意識調査のアンケート」に協力を依頼する場面と設定されている)の計20談話を分析の対象とした。

まず、前章で考えた発話タイプの分類(表1)にもとづいて、発話タイプと談話資料への具体的な現れ(トークン)との対応を分析した(分析にはザトラウスキー1993レヴィンソン1990も参考にした)。その結果は、表2に示したようであった(分量によって、ここでは一部の結果のみを示す)。

表2:話における発話タイプとトークンとの対応
タイプ内容発話例
※[ ]は、推定される発話を示す。
前置き
  • ちょっと、今時間ある?
  • すいません、ちょっといいですか?
1 依頼の存在
  • 頼みあるんよ。
  • ちょっとお願いがあるんだけど。
  • 頼み事があるんやけど。
2 直接の依頼
  • じゃあ、頼むわ。
  • じゃあ、よろしく。
  • よろしくお願いします。
  • お願いしまーす。
3 意図の存在
  • ちょっと協力してほしいんやけど。
  • アンケートやってほしいなって思ってて。
4a 未来の行動
(質問)
  • 協力してくれますか?
  • アンケートに答えていただけるでしょうか?
4b 未来の行動
  • 時間があったら協力(する)。
5' 特定の行為
(詳細)
  • 大学生の意識調査っていうアンケートを卒論のためにやりたいんよ
  • 卒論書くんで、大学生の意識調査ってので、アンケートとるんよ。
5" 特定の行為
(期限)
  • このアンケートって11月15日まですませたい。
  • 11月の半ばに調査をすませたいと思っている。
  • 11月中に調査をすませなければいけない。
6a 可能な状況
(質問)
  • 都合がいい日とかあるかな?
  • 何曜日の方が都合がいい?
  • いつがいい?いつあいとる?
6b 可能な状況
  • あいとる時間とかあったら場所はどこでも。
  • 来週の火曜日か水曜日にもし時間があったら。
6c 可能な能力
(質問)
  • [あなたは〜することができる?]
6d 可能な能力
  • アンケートは簡単ですから、うん。
6e 受託の確認
  • お願いしてもいいですか。
  • お願いできますか。
  • いいかな?
6f 理想と現実の隔たり
  • [〜することを望んでいる。]
7 状況の否定的側面
  • [〜するのは困難だ。]

次に、表2にしたがって、依頼行為を構成する発話タイプの談話中での生起順序について調べ、表3のような結果を得た。そして、表3から発話タイプの出現順序のパターンを析出した。ここでの理論上の仮定は以下の通りである。

  1. 質問に対する答えとしての生起は違反位置への生起と見なす
  2. 仮定形は他の要素の位置に依存しているため違反位置への生起と見なす
  3. 同一タイプが連続して出現する場合は一体となった生起と見なす
  4. 発話タイプ間に論理的に包含関係があれば一体となった生起と見なす
  5. 聞き手からの自主的な申し出による要素の省略があると考える注8
表3:話における発話タイプの生起順序
1 2 3 4a 4b 5' 5" 6a 6b 6c 6d 6e 6f
  • 列が談話タイプ、行が談話番号を示す
  • J1-J9は日本語母語話者のペア、F1-F9は日本語学習者のペアを示す
  • 表中の数字は談話ごとの発話タイプの出現順序を示す
J1 1 5 2 2 3 4
J2 1 7 2 2 5 3 4,6
J3 2 2 1,3 4 6 5
J4 1 7 3,5 3 2 6 4
J5 3 1,5 2 6,7 4
J6 6 3 3 1 2 4 5
J7 9 2 1,3 4 5,6,7,8
J8 7 3 1 2 4,5,6
J9 7 2 2 1,6 4 5 3
F1 1 5 2,6 3 7 4
F2 1 7 3 5 3 2 4 6
F3 8 1,4,6 2,3,5 7
F4 1 3 5 3 2,4 6
F5 1 6 2 3 4 5
F6 7 4 2 4 1,3 6 5
F7 1 5 3 2 4
F8 4 3 1 2
F9 1 7 3 2,6 5 4

本稿では、以上の作業および分析にしたがい、発話タイプの出現順序について、図1のようなモデルを提案したいと考える。このモデルは、日本語談話における依頼行為が、一定の要素の組み合わせによって記述され、それら要素の結合が時間軸に対して一定の先後関係をもって(発話の連鎖として)生起すると主張するものである。

図1を大雑把に要約すれば、日本人の依頼行為は

《前置き》→《行為の存在を明示》→《具体的内容に言及》→《間接発話行為》→《受け手の可能な状況の確認・調整》→《直接発話行為》

のように構成されるということができる。

このように記述されたモデルの範囲では、母語話者と学習者との相違は、後者が容易にモデルを逸脱する点に求められることになる注9。言い換えれば、日本語学習者による依頼談話は、日本語母語話者による依頼談話ほど規則的ではない。

本稿での分析によって明らかになった両者の相違は以下に示す通りである。

  1. 学習者では前置き・タイプ1が省略されにくい
  2. 学習者ではタイプ3と4aが欠落あるいは両立することがある
  3. 学習者ではタイプ5の違反位置での反復が見られる
  4. 母語話者と学習者ではタイプ5の内容に違いが見られる

具体的に言うと、前置きおよびタイプ1の発話の生起率はグラフ1に示す通りであり、倍以上の差があることがわかる。

また、タイプ5の内容に関してはグラフ2に示したように、日本語学習者で調査内容に関する詳細がより多く語られるのに対して、日本語母語話者では調査期限に関する内容がより多く語られる傾向があり、学習者よりも母語話者の方が自分の都合を述べる傾向があると考えることができる。

ただ、かかる相違が、第一義的に、日本語学習者の側の日本語能力の不備によるのか、文化的背景の差によるのかは、本稿の考察の範囲では明らかにできなかった。この点は、今後の調査によって明らかにされるべきであろう。

4.結論

ここまでの依頼行為の意味論的分析と談話資料を用いた分析とによって、依頼行為における「順序構造」を明示することができたものと考える。その順序構造の各部分は、全体との関係で意味を持つと考えられ、依頼行為の具体的な発話は「順序構造」に従うものである。

物語構造において、機能は他の機能を相関項として持つが、それは自然な因果性によるだけでなく、出来事の論理的後行性を示す記号でもよい(バルト 1979)。例えば、猟銃を壁にかけることは、それが発砲される出来事の換喩であると同時に、発砲の徴候的たる記号である。

1章で確認したように「依頼行為」という言語表示は換喩であるから、依頼行為の存在を示す発話タイプ(タイプ1)が冒頭に生起するときには、「依頼行為」の換喩であると同時に「依頼行為」(の全体)を先行して予告するものと考えることができる。言い換えれば、具体的な行為としての発話の連鎖は、そのいずれの部分でも、先行する相関項との関係において繰り返される物語的類型に支配されていると考えるべきなのである。このことは、おおよそ以下のようにまとめることができるだろう。

換喩によって命名される発話行為では、その始まりの要素が生起すると同時に物語が呼び出され、その物語構造が参与者に規則として課される。

引用・参考文献

ページの先頭へ↑

うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)
トップページに戻る
「発表資料・論文」の目次へ