活字文化からコンピュータ文化への力点の移動は,言語に関する種々の議論に少なからぬ変更を迫るものであるとされる.デジタルテクスト(以下,e-text)は,既存の口頭/書記言語に新たな可能性を付加する.本稿は,デジタル環境が文章表現に及ぼす影響について,句読点をとりあげて事象的に考察する.句読点をとりあげるのは,「言文一致」以来,ことばに或種のリズムを与えるものとして,話し言葉と書き言葉との接点にあるものと思われるからである.
ワープロが筆記用具だという認識は,古いものだろうが,ワープロが「清書」のための道具だと考えている人もあり,更には,ワープロが,日本語のスタイルを変える ―大抵よくない方向に― と主張されることがある注1.
また,ワープロがスタイルを変えるという主張の背後に,文科系の〈本質的な機械嫌い〉と〈機械への恐怖〉とがあると反論されもする.
科学技術というやつは,ほっておくと壁のむこうで暴走し,事故と社会構造の変化という厄介な問題をもたらすだけだ,という不信感が残っている…ワープロを使うと文体が変るとか,日本語が変るのでは,という危惧には,この不信感と共通したものがあるように思えてならない.(中野1992:208-210)
以上の議論とは別に,金ほか(1994)は,ワープロ作文と手書き作文とでスタイルに変化が生じないことを実験的に確認している.ワープロを筆記用具としてみる限り,それがスタイルを変えることはない.事実,鉛筆とシャープペンシルとがスタイルを分つといった類が実証されたことは一度もない.
本稿ではコンピュータがスタイルを変更する可能性について論じる.手掛りはe-textとタイプライターとに求められる.
しばしば指摘されるように,電子メールは独特の話し言葉体やレトリックを生み出している.話し言葉と書き言葉との違いをコミュニケーションにおけるスタイルの違いであると考えると,新たなコミュニケーション領域を開拓する電子メールが新たなスタイルを創出することは,特に驚くべきことではない.茂呂(1997:59)は,パソコン通信が書きことばと話しことばのハイブリッドなレジスターであると述べている.また,20世紀初頭に,英語のスタイルはタイプライターの普及によって変化した.活字化が英語の句読法を論理的句読法に再編し,結果,文の短文化と構造変化とをもたらしたからである(外山1997,山中1998).以上の事例に基づき,電子メディアにおける句読点と句読法との考察を通じ,メディアとコミュニケーション行動領域の拡張がスタイルを変更することを論じる.
句読点などの表記符号は,日本語表記に欠かせない要素であるとともに,一定の表現特徴として指摘できる可能性を持つ.木坂(1976:7)は以下のように指摘する.
われわれは文章という言語空間を,読みの流れによって一つのまとまった意味として理解するとともに,その空間に配置されたことばからある力を感じる.この力も言語空間の表現性のあらわれである.しかもこれは,ことばの間隙や非言語形式にも存在する…言語空間の表現性は,いわゆる諸符号の用法にも認めることができる.
このことは,読み手の能動的な働きが支えるe-textでは,さらに強調されなければならない.
実際に,ネット上の文が句読法によって読みにくいという意見は少なくない注2.同一書き手の手紙文と電子メールとを比較した場合,文長に関してはっきりした方向性は掴めないが,句長がいずれも短くなるという事実が指摘できる(拙論1999:32-4).このようなことは,句読法が,読む行為の実現に直接関わる事実である注3こととともに,e-text環境で句読法に一定の変化が生じている可能性を示している.
最近気になって仕方がないものがあります…最近増えたMMやあちこちの掲示板を読むと『点』が多すぎて時々読むに堪えないものがあります。MM・掲示板・個人の日記公開サイトなど、誰でも簡単に自分の文章を一般に公開できるようになったのですから、もうちょっと読み手を意識した正しい(?) 書き方をしてほしいなと思います。『日本語って難しい?やさしい?』 第48号
読点の位置に関する文字表記上の規範は確立していないが,同時に,文章作法は,読点の少ないことをよしとする傾向が強い.文章作法書は,読点に関して以下のいずれかの立場をとる注4.
このような分裂の中に,句読点の表現性なる問題の様々な要素が含まれているのだろうが,本稿では日本語では主として息継ぎによって読点をうち,多義を防ぐ手段として構造的句読法を併用するのが通則である(山中1998:214-215)
ことを認める.つまり, (i) を読点の用法の基本と見做す.計量文体学は表記符号を最もしばしば利用する研究として挙げられようが,計量研究もこのことを支持している.金ら(1993),村上(1994)によれば,読点の位置と頻度とは,書き手の殆ど体質的な個性を反映するのである.また, (ii) は,「息継ぎ」或は「リズム」の問題として (i) に関連しており,これは,読み手への配慮(論理構造の明示)でなく,読みに障碍を設けることで息継ぎのタイミングとリズムとを生み出すのである注5. (i) のように用いられた句読点も読みにおいては,同様に機能するはずであるから, (i) と (ii) とを読点の用法の基本と見做してもよいことになろう.
読点に,書き手の筆癖が強く現れるのは,一に自由度が高く,一に無意識的な行為によるからであると推測される.文頭・文末位置での禁止など,限られた規則の外では,読点の打ち方は自由であり,その自由度の中で,文中の各地点における読点の生起確率が定められていることになる.例えば,並列表記における語句の切れ目はその生起確率が極めて高く,語の内部では極めて小さい.言い換えれば,文構造が生起確率を定め,確率に対するその現れを一定の水準で決定するところに書き手の個性が見いだされる.
読点の用法に関する制約は,寧ろ,正書法にでなく,印刷技術に見出される.組版によって,視覚的に許容される一文の長さには,おのずと制約が生じる(家辺1998:83).縦書は,横書に較べて可視領域に収まる文字数が少なくなり,また,段組は,視覚的に捉えうる文字範囲(可視領域)を拡大する試みであるといえる.ここから,組版と文長との関わりが予測される.
では,縦書と横書,一段組と二段組とで一文の長さにどのような違いが生ずるであろうか.同一書き手の異なる文章について,組版と句読点の生起頻度との関係を調べると,下表のようになる(句点間の字数を文長,読点間の字数を句長とする)注6.
平均文長 | 平均句長 | 総字数 | 文数 | 句数 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
資料A | 横書一段組 | 43.0806 | 15.1761 | 8013 | 186 | 528 |
資料B | 縦書二段組 | 53.9791 | 15.5149 | 5182 | 96 | 334 |
資料C | 横書一段組 | 55.5688 | 17.9201 | 6057 | 109 | 339 |
資料D | 縦書二段組 | 61.0000 | 17.3757 | 5734 | 94 | 330 |
資料E | 横書二段組 | 55.2767 | 13.7884 | 12382 | 224 | 898 |
資料F | 横書二段組 | 60.6923 | 14.7822 | 6312 | 104 | 427 |
資料G | 横書二段組 | 68.9661 | 20.3959 | 8138 | 118 | 399 |
資料H | 縦書一段組 | 47.5517 | 16.3389 | 6895 | 145 | 422 |
平均文長 | 平均句長 | 平均文長 | 平均句長 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
横書一段組 | 49.3247 | 16.5481 | 横書 | 56.7169 | 16.4125 | |
横書二段組 | 61.645 | 16.3222 | 縦書 | 54.1769 | 16.4098 | |
縦書一段組 | 47.5517 | 16.3388 | 一段組 | 48.7337 | 16.4783 | |
縦書二段組 | 57.4895 | 16.4453 | 二段組 | 59.9828 | 16.3717 |
句長の算術平均が殆ど変化しない一方で,文長の算術平均は,組版形式によってはっきりとした特徴を示す.文長は,ここで立てた4つの形式についてみるとき,横書2段組が最も長く,以下,縦書2段組,横書1段組,縦書1段組の順になる.これは予測に一致する.また,書字方向と,段組数とについてみると,文長における大小差が,縦書/横書よりも1段組/2段組で大きくなることから,文長に関して段組数の限定がヨリ大きいと推測される.組版は,文長の上限を設定するよう機能していると考えられる.
ここから,読点の打ち方が書き手の個人的な筆癖を反映しているのに対して,一文が含む句の数(文長と文構造)は組版の形式を反映しているという仮説が立てられる.但,このような外形的特徴が,書き手の意識的な配慮によって生じているのかという問題は,特別重要でない.書き手に関して検証された問題は,e-text環境で,直接比較できるものではないからである注7.ここでは,印刷という工程で書字方向・段組数が固定されているとき,文構造がその形式に応じて変化しうるという事実が指摘できるだけである.
前節で考察したように,読点の用法は書き手の筆癖と組版の形式とに制約されていると考えられる.しかし,印刷形式に応じた句読法と文構造との変動は,e-text環境では失われるのでないだろうか.e-textは,読み手が読み方を自己決定しうるという特性を持つからである注8.一方,e-textにおいても,句読法は体質的なものでありうる.読み手の自己決定が尊重されるとき,それは,文の分かりやすさに貢献する書き手側の技術でもなく,書き手の意識的・意図的な選択でも,あるいは(組版形式などに対する)無意識的選択でさえなく,単に書き手の筆癖を表わすものとなるよりないであろう.そのため,発信点の特定とテクストの個別性とを扱う計量分析にヨリ本質的な因子となりえ,筆癖は,書き手の身体の反映というより,数学的な記述に置き換えられることになるだろう.
では,組版が与える制約の喪失は,書き手の筆癖の露出とともに,文章の長文化を招くことになるのであろうか.
そうではあるまい.組版は,e-textでは読み手の読む行為に代行される.e-textでは,組版の持っていた書き手への制約を読み手が担うことになる.これは,書き手への制度的な制約であり,読み手に当然与えられるべき権利の主張でもある.具体的には,長文(不当なコストを要求する言語行為)への抵抗であり,利用しうる文構造の制限ということになろう.このような読み手の短文化の要請によって,それが活字組版の制約の喪失による長文化の方向と抗争することにおいて,文長に劇的な変化が生じることはないはずである注9.
但,組版の制約と読み手の制約とでは質的に異なり,前者が(各々の固定的な組版形式における)段階的な制約であるに対して,後者は(形式が読み手において可変的であるので,短文化の要求が)斉一的であって,このことが文長の標準化を導くと見ることは,理に適っている.前川(1995)は,文長の偏差の大小は,計量的特徴を構成するとする(統計的に長文とされるのは,資料体中に極端な長文を含む場合が多い).つまり,長文が許されないという事態は,特定の書き手における文長・文構造の標準化であるとともに,あらゆる発信点におけるヨリ一般的な標準化であるとも言える訳である.従って,e-textは,文長の偏差をあらゆる発信点(書き手)において圧縮することで,スタイルに或種の変化をもたらすと考えることが出来るのである.付け加えれば,このことは,相互に置換されるものであるべきハイパテクストで,質量両面にわたる文の均質化が目指される(淘汰圧が加わる)ことの一側面であるとも見做すことができよう注10.
句読点の問題に関しては,以下のようにまとめられる.
句読点(句読法)には,書き手の個性が反映し(=書くときのリズム),また,句読法は,分かりやすさに奉仕するというより,読み手の読み方に対して障碍を設ける実践的な技術(効果)である(=読むときのリズム).句読点の用い方には確率論的な格子があり,その範囲内において特定の度合で生じている.その限り,そこでの「個性」は計量的手法によって明らかにされる.それが作者の意図的・意識的な選択の結果であるとする解釈に,特別な意味はない.
句読法には別の角度から焦点を当てることもできる.ワードプロセッサは文章のスタイルに影響するか否か.この問いには,賛否両面を表明しなければならない.ワープロが,直接文章やスタイルを変えることはない.しかし,e-text環境での句読法の変化を通じて,スタイルを変更する可能性を持つ.言い換えれば,筆記用具としてのワープロはスタイルを変えないが,コンピュータはコミュニケーションのあり方を変更し,書き手と読み手との力関係の再編成を通じて,ついにスタイルに変革をもたらす.句読法に見いだせる言語空間の表現性は,読みが持つ時間性(線条性)の現れであるから,本論で論じた句読法の変化は,このような変化を考察する好適な素材であると考えられる.また,句読法の変化に伴うスタイルの変化は,英語がタイプライターの出現によってすでに経験していることであり,メディアの推移に伴う表現の異質性という直感を裏付ける言語事実として指摘できるであろう.本論では,句読法の変化を促す事象的な要因のひとつとして,組版と句読点頻度との関係を例として考察した.結果として,コンピュータは,e-text環境と,コミュニケーションにおける読み手の視点とを得て,文章のスタイルを変化させると予測される注11.