スタイルの蒐集について

この文書は、広島大学日本語教育研究会での口述発表資料をハイパテキストに編集したものです。
rubyタグ非対応のブラウザではルビ部分が《  》内に並列表記されます。

目次


0.はじめに

スタイルの語源が鉄筆スタイラスだという意味では、筆遣い=文字をかきつける身体の軌跡が文体スタイル認識の基盤である。また、「文体」がスタイルであるように「書体」もスタイルである。書体は、概念上、書風・字体・字形などと区別されるが、現象面では区別しがたいこともある注1。文字がことばかつかたちであり、スタイルがうつわかつなかみだからである。リファテール(1978:118)表記体エクリチュールも彫刻や絵画と同じように触ることができ、具体的で、文体分析は表記体の持続的な外形に限定されると述べている。書体は、その物質的で身体的な含意から、文体に対しても周辺的と見做されがちだが、文体には、書体との関係から論じられるべき面もあろう。

電子書体の蒐集家=〈フォントマニア〉は、単にデジタルフォントを蒐集コレクションするだけでなく、デジタルフォントを自作し、配布し、コレクションを積極的に使用に供する。つまり、デジタルフォントはその蒐集をめぐって〈表現〉として捉えることができるものである。本発表では、〈フォントマニア〉を手がかりに、デジタルフォントについて考察する。

1.蒐集について

ボードリヤール(1980:106ff.)によれば、「蒐集」は機能を抽象化された等価なモノの所有であり、差異によって系列化したモノ(の全体)が所有を延長してじらすことに特徴づけられる。また、蒐集において、系列に究極的に存在する関係項は蒐集家それじたいであり、したがって、次々に置き変わる関係項の反復こそ蒐集家の存在そのものとなる。この構造主義的分析で強調されているのは、蒐集が系列によるということである。同じく、ショア(1998:315)は次のように指摘している。

わたしの絵はがきのコレクションで大切なのは、個々のはがきとそれがもともと置かれていた環境との繋がりではない。あくまでも大切なのは……何らかの共通のテーマによって関連づけられるはがきの間に私が創造する繋がりなのである。起源の換喩は、ここでは、コレクションという二次的な換喩、人工的換喩によって置き換えられている。

脱文脈的でかつ自己指示的な文脈との関係で成り立つという点では、蒐集はテクストと似たところがあるといえるかもしれない。われわれはすべてを書くことはできないし、すべてを読むこともできず、すべてを書くことができないときには可能なかぎりすべてを書かなければならないだろうし、誰にもすべてを読むことができないときには誰しも読んだものがすべてであると信じてよいことになる。一方、モノの蒐集は、すべてを集めることができると信じるからこそすべてのものを集めようとし、且つすべてを集めることができないときにもすべてのものを集めようとする。したがって、 蒐集コレクティング の 完結コンプリート は、 蒐集コレクション の 完全性パーフェクション をいっこうに立証せず、コレクションが完成することはないし、そうしてもいけない。

2.フォントマニアについて

デジタルフォントを蒐集するコレクターは〈フォントマニア〉と呼ばれる。但、文字の蒐集は、古くから人々の行なうところであった。文字は、情報を分類して記録するための手段(ガウアー1986)であると同時に、その発生から「神聖文字」として神と人とのコミュニケーションツールだった(白川1996:62)が、活字印刷術によって文字は神秘的でも呪術的でもなくなってゆく。文字が人と人とのコミュニケーションツールになると、ヨーロッパの王侯貴族たちは世界中の文字(字体)の集成に血道をあげた(前田1998:273)。異なる種類の文字(文字体系)の蒐集は、文化的差異を一所に支配する権力の獲得そのものとして、文字を集成した書物は〈ひとつの世界〉の隠喩となった。王侯貴族の支配が途絶えてからも、文字の蒐集は多くの人々(文字学の門外漢)に受け継がれてゆくが、その基底にはやはりそれを大きな全体と見る世界観があったように思われる。一方、〈フォントマニア〉は、DTPの普及より古いものでないが(津野1993:9f.)、現在一般に流通しているフォントのセットは数万種類以上ともいわれる。

フォントマニアは、単にデジタルフォントを蒐集するだけでなく、しばしばデジタルフォントを自作して配布する。このデジタルフォントの配布は、デジタル環境に身体を登録する試みであると考えられ、サイボーグ的な身体の領域であるといえる(拙論1999)。配布されるデジタルフォントには手書き文字をスキャンしたものが少なくないが、デジタルフォントに身体を登録して蒐集の系列につけくわえることで、欠如の充足(触覚性の恢復)と新たな欠如(触覚性の喪失)とが同時にうみだされるのである。人間は自分のコレクションより長生きできない(カーディナル1998:120)が、人間はそのコレクションより実体的であることもできないのではないか。

フォントマニアのもうひとつの特徴は、彼らがコレクションを積極的に利用するということである。フォントマニアは、デジタルフォントを飾って眺めるのでなく、それを用いて多くのテクスト(印刷物やウェブデザイン)を産出しようとする(その点で、フォントマニアは潜在的にも顕在的にも〈表現者〉である)。そもそも、コレクションを見せびらかすことは、コレクターの避けがたい欲求であると同時に危険性であるといえる。〈見せびらかし〉は、対象を独占する願望を示しつつ他者の所有への可能性をひらく。蒐集がしばしば犯罪への越境を含むことは、すでにひろく知られているだろう(たとえば、古地図窃盗犯ギルバート・ブランドを追跡したハーベイのノンフィクションを参照)が、それでも多くのコレクションは見せびらかされる。デジタルフォントも〈見せびらかし〉の対象となるだけでなく、そこに盗作の噂が絶えることはない。書体が字体に対するごく小さな変動の範囲内で(数学的に)定義されるものである以上、実際に類似は避けられないのだが、盗用の非難はフォント(ファイル)名の部分一致にさえ及ぶことがある。このことは、フォントマニアが、その表現において、同時に「リスト」と深く関わっていることを示しているように思われる(リストについては後に改めて議論する)。

3.データベースについて

ティボールの小説『コレクター蒐集』の語り手は、古さという概念が発明されるより古くから存在する自由に形姿をかえられる〈器〉である。その〈器〉は、さまざまなコレクターによって蒐集されながら、同時に彼らコレクターをこの星にあまるほど蒐集し(7)、その身体や性格、そしてあらゆる行為にいたるまでをことごとく分類している。〈器〉は、蒐集について、コレクションというものは、往々にして法則の神殿である。すべてが絵だから、すべてが壷だから、一堂に集められる。存在の、ある小さな区分の整理。離散していくものの、ささやかな索引(54)と語るが、その〈器〉が好ましいと思う数少ない歴代の所有者オディール(さまざまな発明や発見・文学を生み出すが、そのすべてがダーウィンやマルクス、フローベル、エジソンらにごくわずかに遅れてしまう19世紀の女性)は、法則は人を油断させるために存在しているだけで、自然は気が弱くて囲われることに甘んじはするが、中には必ず一匹や二匹はぐれる羊がいるはずだ、と(72)感じて、ボールの落下実験に多大な時間を費やす。そして、〈器〉によれば、[自宅の敷地に小さな精神病院を建てて気狂いを蒐集した]彼女は本物のコレクター、コレクター蒐集家だけがその真価を知る種類のコレクターだった(75)ということになる。偽物は常に本物より多いが、その中には常に本物の偽物も存在しているのである。コレクター蒐集家たる〈器〉が考えるところによれば、蒐集が何らかの法則によって行なわれるものである以上、コレクターは法則(の集合)そのものであり、法則においては、いかなる法則も疑うことができる一方、どんなにいい加減な法則でもわれわれの実践を拘束しうるのである。それゆえ、蒐集の依拠する法則は、コレクターの振る舞いや人づきあいにも適用される。たとえば、〈器〉の現在の所有者であるローザ(さほど専門家とはいえない古美術の鑑定人)は、完璧な愛の対象になるたったひとりの理想の男性を求めるがために何度も恋愛に失敗する。

但、そのような〈法則〉とのかかわりは、われわれにとって日常茶飯事になっている。しばしば指摘されるように、デジタルデータはわれわれのさまざまな行動を履歴化して監視する(このことは「電子(電脳)監視社会」などと呼ばれる)。実際に、われわれの行動はさまざまな「顧客データ」「ご利用明細」「アクセスログ」などに蓄積され、無数の監視カメラや盗聴器、スパイウェアにも監視されている(この点については「まなざしのグローバリズム(ヴィリリオ1999)」も参照)。より卑近な例では、コンピュータの日本語システムは変換の履歴を蓄積する(変換語の学習機能と呼ばれる)が、スタイルが個人のほとんど体質的な言語行動の習慣をいうのであれば、その完璧な記録はわたしのコンピュータの中に具体的なデータとして存在していることになる。また、最近、ウェブ検索エンジンは(ウェブブラウザの)ブックマークがわりに利用されることが多いという(ASCII24/インサイドストーリ2002年10月18日)。しかし、ある人が(検索エンジンを使って)深刻なセキュリティホールを修正するプログラムをMSのサイトからダウンロードしたことと、彼/彼女がその前に(検索エンジンを使って)別のウェブサイトで読売ジャイアンツの試合結果をチェックしたこととには、何ら必然的な関係はないであろう。しかも、その接続履歴は、彼/彼女を権威に弱い人間として分類させることになるかもしれない。いったい、データベース注2は、データベースの外には存在しないような情報の要素間の関係を創作する…データベースは情報の単位間の関係を操作することで個人を構築している(ポスター1991:181)のである。

ここで考えるべきなのは、われわれの行動がデータベースに瞬時に登録されるのであれば、われわれの行動はすでにデータベースに蓄積されていたのと区別がつかないということである。そこでは、われわれの行動の履歴がデータベースに新規登録されるのでなく、われわれの行動がむしろデータベースからの新規選択の履歴だといった方がよい。したがって、ディジタル環境での(読み手の)行動は、データベースとの関係においてすべてが分類され、その履歴も一定のパタンを持つものとなる。内部に時間的なひろがり(質)を持つ出来事を時間的ひろがりの中に位置づける行為は一般に〈物語〉と呼ばれ、それが必然的でやむを得ないものと見なされるときには因果関係(運命)が外部の実在(モノ)であるかのように語られることになる(語られることによって過去の出来事はモノとなる)。一方、データベースからの選択の履歴は、単なる偶然の連続にすぎず、かつデータベースのデータ構造(データ間の複雑な相互関係)に対応する具体的な現われでもある。

デジタルなコレクションは、それ自体が(ウェブの)〈検索〉というデータベースの参照によって行なわれる部分があり、データベースとの関係において、コレクションの対象は均質化されている。商業的には紊乱であっても、フォントマニアには、商用フォントも個人の自作フォントも同じようにコレクションの対象であるにすぎない(この点については、「データベース消費(東2001)」も参照)。但、蓄積と蒐集とは意図や目的において違いがあるように思われる。地図の「ジャイアント・コレクター」である「ミスタ・アトラス」は、コレクターとしての自分の目的が包括的な物語を語ることだと語っている(ハーベイ279)。蒐集がデータベースを参照するにせよ、そこで生成するのはリストだと考えたほうが良いだろう。

4.リストについて

蒐集コレクションは、モノとモノとを関係づけ、その中でモノのさまざまな文脈(来歴)が顕在化され、同時に多様な文脈は特定の視点に統一される。その特定の視点を代表するのがコレクターである。一般に、コレクターはコレクションのカタログやリストをつくることが多いが、デジタルフォントの蒐集では、コレクションとリストとはほとんど近接している。それがコンピュータのディスクやメモリの一定の領域を占めているという事実以外には、ディスプレイ上のファイル名のリストでしかないからである。

しばしば、リストは書字言語リテラシーの形式であるとされる。リストは、音声的朗誦を予定しておらず、ことばを読むものへと変える。そして、本来的に音声的対応者がないということは、文字が音声の代理であるという観点を無効にする。Goody(1977)は、次のように指摘している。

「リストは、連続的というより不連続なものである。それは、自然な配置や位置の選定に依存しており、縦横上下左右の異なった方向で読むことができる。それは、明快な始まりと正確な終わりとがあり、つまり、一枚の布のように輪郭を境界されている。最も重要な点は、番号順、五十音順、カテゴリー順などのアイテムの序列化を励ますことである。内的かつ外的境界の存在が、カテゴリーを特に可視的なものにし、同時により抽象的なものにする(中略)したがって、ある意味でリストは話しことばの形式とはまったく異なったもので、言語的アイテムを不連続に抽象的に処理する[引用者訳](81)」。

リストは項目を抽象的に取り扱うが、同時にそれ自体の明確な輪郭を持つ。蒐集との関わりでいえば、蒐集がモノの間に関係をつくる作業であるときにリストはデータを関係化し、同時に情報をひとつの商品モノとするものと思われる。いったい、モノは加算できるが、情報は全体として単純和にならないものである。コレクションがモノの蒐集であるだけでなく、情報を統合するのだとすると、情報を分割・結合する体系的システマティックな方法がなければならなかろう。そのとき、コレクターは、蒐集行為の及ぶ限りの世界を無数の要素からなる全体としてではなく、おのおのが構造化された部分からなる大きな部分と見做していることになる。このような世界観は、ウェブやe-textの構成と共通している。

また、情報が結合・分割可能な商品であることは、情報理論の本来のアイディアであるとともに、メディアの本質であろうと思われる。例えば、ネグロポンテ(2001:105)メディアはメッセージではない。メッセージを具体化したものがメディアなのだという。デジタルビット化されたメッセージはさまざまなメディアに具体化可能であり、異なる具体化の時々に異なる商品価値を実現するのである注4。あるいは、シャノンの理論は本質的に情報を商品だと見做すもの(Dawkins1998)である。表題はテクストを商品に変える機能を持つ(バルト1988:191f.)といわれるが、テクストが商品として流通するかぎり、それを情報の問題と見做すことには理があると考えられる。

ここで、〈商品名〉が、リストの項目・要素としてもっとも一般的なもののひとつであることに注意する必要がある。オンラインストアの中には、ユーザ(クライアント)がおすすめの商品のリストを作成して公開できるサービスを提供しているところが少なくない。例えば、amazonには、サイト上の商品すべてにコメントをつけてリストの形で公開できる「リストマニア」というサービスがあり、イーショッピングブックスには「みんなの書店」というヴァーチャルストアが提供されている。これは、サイト内の商品に対するコメント付きのリストをヴァーチャルストアの「商品」として出品でき、紹介した商品の実際の売り上げによってランキングがつき、「店舗」をグループ化したり「店長」同士でコミュニケーションができたりするヴァーチャル書店経営サービス(一種のオンラインゲーム)である。このようなサービスの基本は、リスト(の分類システム)がリスト作成者と常に同一視されるというところにある。気の利いたリストを提供するリスト作成者は、センスのよさをアピールすることができるのである(例えば、「リストマニア」のリストは電子メールで知りあいに送ることができる)。このような、リストの解釈や評価は、さまざまなところに生じている。

Aubreyは、playlistismとよばれる新しい偏見が生じていると書いている(Wesleyan Argus Nov.4.2003)。playlistismとは人種や宗教やジェンダー、ことばづかいによって分け隔てるのではなく、iTunesのプレイリストによって人物を審判すること[引用者訳]である。iTunesは、アップルコンピュータによる優れた電子ジュークボックスソフトで、windows版もリリースされ事実上の標準となっている。iTunesLANなどを通じて音楽ライブラリ(リスト)を共有することができるため、センスのないプレイリストはその持ち主に対する差別的な取り扱いを許すことになるということである。ディジタルデータのコレクションは簡単に共有できるという事実は、リストの表現の影響をより大きなものにする。つまり、デジタル環境の中で、われわれのさまざまな行動は自然に蒐集コレクションのリストを作成し、同時にリストの構成原理たる「法則」にわれわれは拘束されるのである。デジタル環境の特徴は、すべてが文字(記号)をもとに構成されていることであり、Goodyの次の指摘は役に立つものだろう。つまり、

テーブルのあらゆる空白は充たされなければならず、スキーマは無意味な囲み枠を許さず、マトリクスは空白を嫌悪する。実際に、毎日の話しことばに見られるゆるい分類法が、このような方法[図や表:引用者注]で形式化されると、それは分類体系の記録ではなくある種の参考図書にシフトする[引用者訳](153)。

したがって、リストは(拡張された文字言語としての)電子メディアにおける最も主要な表現法であり、しかるべく研究の対象とされるべきものである。

要約:表現が〈ことば〉を〈モノ〉にするように、リストの作成はデジタルデータをモノにする。デジタルフォント(電子書体)の蒐集には、〈情報〉を〈モノ〉と見なして蒐集する手続きが含まれる(その最も具体的な現われはリストおよび[デザインされた]テクストである)。これは、文体論が〈ことば〉を〈モノ〉と見做してその対象にする手続きと比較できる(その最も具体的な現われは[物理的実体を伴った]テクストである)。ディジタル環境で、われわれの振る舞いは自動的にリストを生成する表現行為となるが、そのとき、われわれはそのリストによって分類され、型を与えられ、評価される。これは、〈文は人なり〉という文体の最も原初的な認識と比較できる。つまり、それらはコミュニケーションにおいて読み手による〈異議申し立て〉の手段として用いられうるものである。

引用・参考文献

ページの先頭へ↑

うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)
トップページに戻る
「発表資料・論文」の目次へ
iCabバナー