隠喩が意味を失うとき(ハイパテクスト版)

この文書は杉本巧との共著論文に加筆し再編集したものです。
このハイパテクスト版の内容に関する責任は 内山 にあります。

目次


0.はじめに

ブラック(1986:3)は、隠喩の概念を研究する際に問題となる7つの問いをあげている。

「ある事例が隠喩であることを我々はどうやって知るのか」「隠喩であることを見知るのに何か基準があるのか」「隠喩は本義的表現に言い換えることができるか」「隠喩は『無色の意味』に付け加えられた装飾と考えてよいか」「隠喩と直喩にはどのような関係があるのか」「もしある隠喩が『創造的』であるとすれば、それはどのような意味においてか」「隠喩を用いる際の眼目は何か」

この一覧が、隠喩に関する問題のすべてであるわけではないが、いずれも重要なものと考えられている。本論は、隠喩メタファー直喩シミラーおよびたとえ話や寓意アレゴリーとの比較を中心に〈隠喩の概念〉について考察することにしたい。

1.隠喩と効果

まず、本論では隠喩を次のようなものであると考え、以下に詳しく論じてゆく。

隠喩は、事実の言及である。その点では――現実世界で偽となろうと、字義通りに真となる想像上の可能世界において受けとられようと、隠喩は字義通りの意味しか持たない注1。しかし、単に字義通りに受けとるだけならば、それを隠喩と呼ぶ必要はない注2。隠喩として解釈され、それ以上の効果を持つが故に隠喩である注3。隠喩は隠喩として解釈されるものであり、隠喩の解釈者は人間でしかなく、われわれは可能世界(そうでありえた世界)と現実世界(そのようである世界)との関係を日々打ち立てながら注4、極めて常識的に生活している注5。その点で、隠喩は約束や嘘と似ている。われわれは、現実世界の常識によって注6、隠喩を類似性の指定であるととる注7。これは隠喩の効果の一つである注8。そのとき、「XはYである」という隠喩注9は「XがYに対してZにおいて類似していると見做す」という3項関係に組み替えられ注10、類似が成り立つ注11ための視点としてZが求められる――この点で、隠喩は〈見立て〉である注12。あるいは、そう仕向けることによって、意味空間を探索する読み手を表現に呼び込むような種類の語用である注13。このZは、可能性の範囲が無限であり形式的に決定できず注14、また、例えば〈X:男〉が、最適と仮定された基準〈Z:獰猛さ〉について、虎よりも〈Y:狼〉に似ているという類いの事実は証明できない注15。多くの隠喩は、XとYとを入れ替えることができない注16。これは、視点Zの主観的な構成を通じ、Xをそれが持ちうる性質を備えたXという個別例、YをYに含まれる個別例が持ちうる性質を備えたYという部類として理解する注17ということを意味している注18。結果として、探索は延々と続き、われわれはそこに豊かさを感じる注19。隠喩が求めるのは問題解決であり注20、直喩が求めるのは意味内容の具体化に過ぎない注21。探索過程が豊かに感じられることは、隠喩そのものが持つ隠喩的意味と誤解されやすい。隠喩は、意味内容は形式的な手続きで一意的に決定できる注22という信頼への撹乱で注23、もう一つの意味を生みだす過程ではない注24。解釈過程で感じられる豊かさは、必ず文学的な効果に繋がる注25

ここでの記述は、Davidson(1978)に多くを負っているが注26、しばしば指摘されるようにその議論は曖昧であるようにも見える注27大浜(2000)は、議論の曖昧さは、意図の現前を解釈の前提とせず、発話を機械的に正しい意味に結びつける共有された汎用の機構がないことを主張し、にもかかわらずそれを理論化していないためだという注28。本論は以下のことを付け加えたい。Davidsonの議論は、隠喩の解釈が「それが隠喩である」という解釈自体とどう関わるのかという隠喩論の伝統的な問題に対して明確な態度を――それが隠喩であると解釈することは、隠喩の解釈の前提とはならないが随伴するという以上には――とっていない。むしろ、隠喩であることと隠喩の解釈との全体を捉えることが強調されているように思われる。但、卑近には「『男は狼だ』は隠喩でない」という取り消し可能性が示すように、書き手において隠喩と意図されていることは解釈にも質的影響を与えるだろう注29。意図の現前を前提する必要は必ずしもないといわれるとき、どのような理論化を経ても、われわれは曖昧さを感じるということだろう。

2.隠喩と理解

「共有された認識」は、結果であって原因でない。一方が話したことを他方が「理解」したとき、両者で認識は共有されるが、認識が共有されているからといって何かが理解できているというのではない。「共有された認識」の認知的内容について、〈理解は誤解を含む〉とか、その解釈過程について、〈理解は好意的な曲解である〉といったところ「共有された認識」に到る機構は謎である注30

そもそも、「共有された認識」という概念は、理解に関する素朴な驚きの表明であり、原理の記述ではありえないものだろう。例えば、Davidson(1992)は、会話の成功や理解の構成を保証する原理としてでなく、それが達成されたときに、その時々に後づけで為されるべき議論を示す。それは、彼自身にも信じられるものでないだろう注31。理論的に表明された特定の原理が理解という事実を可能ならしめるのでなく、理解という事実こそが特定の原理の理論的表明を可能にするということは、理解とは、誰かが何かを話し・誰かが何かを理解するということですべてが尽くされ、どのようにして理解に達したのかについての記述は特に必要でないからである――しかも、Davidson(1992)は、厳密には定義されない概念からなる理論を提案しようとする注32。それは「共有された認識」による信用ならぬ解決と同じく(或は全く逆に)、理解が保証されていないにもかかわらず(あるいはそれ故にこそ)理解に到達しうるという驚きの表明である。同時に、形式的な議論の限界を示唆する注33。発話の理解に関する日常的且つ非形式的な論理を示して見せることは難しく、もし示しえたとしても、そこで説明されるのはわれわれが「理解する」ことを常々行なっているということでしかない。どのようなものであれ、それが理論である以上、全ての場合を満たすことはないだろう。往々にして、理論的一般化は説明力を低下させ、満足すべき具体的説明の獲得は理論の一貫性の障碍となる。理論と説明とに最適な関わりを見いだすことが重要なのではなく、それが現実の場面であれば、理解とは理解に達したことを記述すれば足りるのである。

このような議論の教えるところは、理解の本質は恐らく直感注34の領域に属するだろうことである。われわれは自らの常識的に従っては理解しづらい事柄(特に概念や理論)を、論理的に突き詰めるのでなく、素朴に直感しようとする。この傾向は自然科学に対して顕著であり、それは隠喩という形で現れる注35。われわれは隠喩に引きずられ――バタフライ効果、カオスの縁、ビッグバン、シュレジンガーの猫、遺伝子の乗り物――本来の理論とは相容れない拡張や時に正反対の理解を構成しさえする。われわれは、隠喩を介して自らの常識を脅かさない一つの物語を構成するのである。ここで、科学に対する直感の結果が、ということはそのプロセスの全体が隠喩であることが示すように、隠喩には直感による理解行為という側面があると考えられる。隠喩は常識的には判断のむつかしい字義注36を持つが故に注37論理的理解でなく直感に訴える。しかし、科学とは、実は常識の緻密で厳格な表現であって、直感的に理解できるものとは限らず、しかも、そうであったとしてさえ非常識なのではない。それがいかに難解であっても、科学の理論を拒否することは、例えば「超常現象」を受けいれる(それを具体的にどの程度信じ、日常生活にとりいれるかは、また別の話しである)ことと同値で、明らかに非常識である。隠喩にも同じことがいえるだろう。それを直感によって理解することなしに非常識を持ち込むことは、隠喩から意味を奪う。「男は狼だ」は隠喩だが 「男はCANISLUPUSだ」はそうならないであろう。これは、平均的な読み手にとって、狼の学名はやや高度だからである注38。このような場合、読み手は、それが自分に宛てられたメッセージでないと判断し、解釈を拒否するだろう。しかし、読み手としてテクストに参与しつつ、それが自分宛でないと考えるのならば、それは非常識に属する。その場合、読み手がどこまでそうするかとは別に、テクストはすべて自由に改竄できることになるからである。

隠喩に対して指摘できることは、それが紛れもなく理解できることである。ここで隠喩とは直感的に理解されるべきものであることを強調したい。しかも、現実の常識によっては判断できない表現を含むとしても、正当な論理――真理への一貫した理由づけにおいて科学が科学として受けとられるべきであるように注39、隠喩はまず――正当な論理、つまり字義通りの意味において隠喩として受けとられるべきなのである。問題は、それがどのようなものであるかということになるが、隠喩と対象の理解との関係については項を改めて述べたい。

3.隠喩と文脈

隠喩は、明確な言葉で表現できない不確定で曖昧・複雑な全体を理解するための工夫か殆ど唯一の手掛かりと見られてきた。しかし、その限り隠喩は対象をより良く理解するための助けにはなっていない。両者の関係――物語、神話――はどこまでも延長できるが、親しみやすくはなっても何ものも明確にはならない注40。もしそうでなく、隠喩が対象となる概念や理論の理解や解釈の文脈を包括的に指し示すものであるとすると、不明確なものを明確なものによって理解する手段とはいえるが、隠喩が、特定の命題の表現でないならば、それは既に一つの物語を解釈のコードとして与えている。隠喩は、一語か二語で物事の本質を指示するものと見られてきた。それは、十分に長い隠喩は、たとえ話や寓意と見られるからである。寓意には、それを〈持続された隠喩である〉とするクィンティリアヌスの定義が引き継がれている(野内1998)注41

たとえ話はそれ自体を解釈すべき文脈を同時に指示するものであり、隠喩の研究は、文脈から切り離された短い切片を取り扱い、その意味を追及する。そのとき、隠喩には字義通りの意味でないもう一つの意味が与えられる。そうせずには、隠喩の生じる豊かさを説明できそうにはないからである。隠喩に字義通りでないもう一つの意味があるという考え方は、文脈に応じるものであってもなくても、隠喩が本質的に字義通りの意味を失うということである。ボーゼは、隠喩と寓意とを意味の消失という点から整理する。間接的意味を表わすものにあって、隠喩は隠喩的意味を持ち本来の意味を消失するもの(二つの意味を持つ)、寓意は本来の意味を維持して別のことを表わす(一つの意味を持つ)ものであり、隠喩の中には簡潔なもの(一語)も長いもの(語群)もある(トドロフ1987:113ff.)。隠喩論が、意味の失い方に関する理論であれば、言語は全面的に隠喩である――或はヨリ穏当に、隠喩は「標準的な表現」からの逸脱ではないと言いたくなる。

本論の立場は、隠喩と隠喩でない文とは形式においては区別されないが、使用においては相違があるとするものである。隠喩が意味を失うという直感が信用できるものであっても、それは別の意味を獲得するというやり方で失うのではない。隠喩が意味を失うときには、無意味か、――類似性の探索に執心し――意味など微塵も顧慮されないという状況が生じている。そして、その限り、Davidson(1978)の言うように、書き手の想定した認知内容を読み手が再現するという図式を採用することはできないであろう注42。また、隠喩が使用の問題であり、嘘や約束や宣言などと同じ類いのものならば、それがテクスト・談話の中でどのように用いられているか問わなければならない――嘘は真実の言及とも約束とも同じ言語形式をとる。

従って、〈隠喩である〉ことは〈隠喩として解釈される〉ことと同じで、隠喩は「たとえである」というより、(隠喩は字義通りの言及でしかなく)「たとえになる」。更に、そうであれば、隠喩はたとえ以外のものにもなりうるという点で、更に多くのものを生みだすだろう。隠喩という言語的形式がまずあり、その反復が寓意やたとえ話となるのではない。

「隠喩的意味」から隠喩を考えようとする研究を、発話でなく専ら単独の文を取り扱ってきたと批判できる(杉本2000)とき、隠喩と寓意やたとえ話とにはっきりと別の名を与え注43、隠喩をこそヨリ価値あるものとする姿勢を見なければならない。隠喩は簡潔でありながら複雑微妙である点で、どのような散文の記述とも交換できない価値を持ち、であればこそ、様々な注釈によって接近されなければならないものになる注44。隠喩が至高の価値を持つ限り、隠喩に接近する批評家も至高の価値を持つ。そして、それは、隠喩の簡潔さに対する注釈の膨大さがその隠喩の価値を固定する点で、寓意やたとえ話には用いえない策略ストラテジーである。

4.隠喩と意味

日常会話の中で、隠喩はたとえ話として(読み手に)利用されることが多いように思われる。それが解釈の手掛かりであると同時に、何かを直接言わないところに意味があるのだとすれば注45、難しい概念を理解するためのものでもなく、豊かな解釈を得るための仕掛けでもなく注46、字義通りの意味を失うことを巡る駆け引きなのである――既に述べたように、隠喩が字義通りの意味しか持たないのであれば、隠喩が意味を失う最も効果的方法は、隠喩としての解釈を遂行させつつ、それが隠喩であるという解釈を忘れさせることである。隠喩が字義通りの意味しか持ちえないのであれば、隠喩が意味を失ったときに何が起こるであろうか。

一つには、面白さ(杉本2000)があるだろう。日常会話で用いられる隠喩には、明らかに比喩でさえないものがある。会話の文脈にある事物――語とその物理的側面とを含む、を導入することが面白いのである注47。それは決して比喩ではない。むしろ、語呂合わせや駄洒落に近いのである。そうして、読み手をテクストに釘付けにし、自らを書き手として確保しようとする。また、解釈自体が拒否されるという事態がありうる。既に述べたように、解釈を拒否しながら、接触を解除しない状況は読み手の非常識を表わすが、しかし、「わからない。」「なにそれ?」と言った瞬間に、読み手は会話において自らの優位を確立することになる――すなわち、自分こそが書き手になるのであり、新たな回路チャンネルを開く点で、無視や飛ばし読みとは違った方略である。

本論の見解では、日常会話で隠喩が問題になることは殆どないだろう。会話の線的進行は、隠喩が強いる探索すなわち解釈の滞留性注48に不利である。従って、日常会話の中の隠喩は受け流される。先に述べた参加者間の駆け引きは、結果としてトピックに注意を引きつける役割しか果たさない。また、隠喩がどこにでもありうることは注49、われわれが字義通りの意味がどこにでもありうると信じるのと同型である。字義通りの意味は、嘘に関して問題になるが、ほとんどの隠喩はそもそも明らかに偽である注50。結果として、隠喩の不在は、審美的態度によってしか知ることができないものとなる。ただ文学だけが(自己完結した)非日常でありうるからだ注51。それゆえに、隠喩は、「陳腐だ。」というものであれ、審美的基準にかかる性質を持っているべきなのである注52

隠喩が、意図された類似性の指定でなく、一群の物語を含むものでもなければ、本質的に、難解なものを平易なものによって、あるいは日ごろ縁遠いものを身近なものによって理解するための汎用の手段ではない。では、隠喩とはどのようなものなのか。

隠喩に関しては、大きくわけて、表現上の装飾・表現の必須手段・認知の必須手段と見る立場がある(レオンダー1979)。本論は、隠喩が表現の必須手段であると考える。但、従来のレトリックは、隠喩には隠喩によってしか表現しえない「意味」があるとの立場からついに文学へと向かった。一方、杉本(2000)は、隠喩には隠喩によってしか表現し達成しえない「産物」があるとの立場から、談話中の隠喩の機能を研究すべきとしている注53。本論の議論では、隠喩は、使用によって「たとえ」にもなればそれ以外のものにもなるという点で、コミュニケーションの始発点として働くという以外にはいいようのないものになる。

杉本(2000)は、隠喩の生みだすものには言語的に明示できないものがあるが、それも正当な隠喩の効果として扱われるべきだと主張し、隠喩を使用する目的は効果を目指すことであるとする注54。われわれの言語で解釈したり表現したりできないものを、われわれの言語の問題と見做すことには無理があるが、隠喩は明らかにそのような問題を含むために、プラグマティックな発話行動を包んだ行動一般の領域で考察せざるを得ないのである。隠喩を研究する場合には、解釈が意味論上の操作に還元できないように、認知過程と解釈過程とを混同すべきでない。解釈過程とは、神経化学的作用だけでなく、コミュニケーションの上に位置を占めるものであり、コミュニケーションとは単なる情報の伝達でなく、個体間の力関係の熾烈な競合を伴うものである(Dawkins and Krebs1978)注55。隠喩はコミュニケーションの観点から論じられるべきであり、そのときには参与者間の力関係が問題にされるであろう。

5.反復と複製

読み=テクストの解釈で、読み手は、書き手の認知的想定を再現するのでなく、主体的にコミュニケーションの回路を開くことで、共時的な相互性と(歴史的な)間テクスト性との交点となる。メタファーは、概念を別の概念のカテゴリーに結びつけるというより、むしろ、話し手を本質的に他者である聞き手と結びつけるのである。坂部(1989:145)は、隠喩化の作用[は]…ひとつの主体が、これまで疎遠であり無関係であったいまひとつの主体とみずからを関係づけるはたらきないし能力に対応するものと見なされうると述べている。

すでに議論した通り、隠喩は、たとえられた対象の理解の促進を生じることはないが、対象を親しみやすいものにし、飼いならすことはありえる。そして、それは、書き手の側から見れば、コミュニケーションに「読み手」という他者を取り込むことと同じなのである。隠喩として解釈されるものこそが隠喩であるから、隠喩は、読み手をテクストに招き入れるものだといえるが、同時に、彼がどのような読み手であるべきかを定めようともする。隠喩は、高尚な読み手と平均的な読み手とを別々の入り口から招き入れるのである。批評や註解としてよく知られたこの事実は、書き手と読み手との力関係を左右する注56

隠喩は歴史的経過によって無効となるのではない。嘘は、昨日約束であったにせよ、今日ひとたび私にとって嘘であるとすれば、それが嘘でなかったことは一度もなく、それが嘘になった瞬間も一度しかないのである注57Davidson(1978)は隠喩は一度限り隠喩になり、隠喩であり続けるという注58。これは、隠喩が意味でなく効果の問題であることを示すが注59、ここで隠喩に箴言・警句として通用するものが少なくないことに注意する必要がある。箴言は、一人の智慧が万人の財産となったものだ。身体の軌跡を受肉させ経験を造形することは、引用によって万人の知識の一部(常識!)となる。引用は、反復や過程の複製でなく、しかも、創造の則ち類似性発見の瞬間を含まない形式の複製である。従って、隠喩は新奇性のみによっては規定されず、また、明らかに隠喩であるとして利用可能な形式が存在する注60。そして、隠喩が一度だけ創造されたという確信は、権威や権力を書き手に帰属させることになる注61

6.隠喩と行動〜隠喩に関する若干の結論

メタファーから「隠喩的意味」の想定を外すと、それが言語的に明示できない言語的問題を孕むという困難を生じうるだけでなく、隠喩の解釈が無限だという帰結も生じる。隠喩が、隠喩的意味に限定されないのであれば、どのような解釈や、いかなる(社会的・文化的)機能を導いても、それを可能にするような要素や状況は常に存在しているはずである。何を言っても正しいのであれば、隠喩の研究は汲めども尽きぬ魔法の泉であろうか。

隠喩的意味から解放された隠喩研究の理論上の課題は、「隠喩的意味の決定」を「隠喩の使用の目的の達成」と言い換えて、その条件の定式化が可能かどうかということになりそうである。しかし、われわれの行動が明らかに環境に限定されているとしても、われわれが行動する環境は、静態的記述だけでなく、われわれの行動自体が環境と相互作用をするからには、行動(決定)の基盤として環境(状態)を限定して示すことは難しい(山田1997)注62。コミュニケーション行動という一階上の観点を採用しても、環境との相互干渉は難問である注63

いったい、コミュニケーションを通じて目指されるのは、自らの利益を最大化することであり、言語表現において、その目的を(部分的に)達するのは、殆どの場合に書き手である。しかし、個々別々の状況で、参与者自身が利益を評価する汎用の基準はないであろう。自らの利益が精密にどのようなものであるのか常に知っている書き手はいないからである。書き手や読み手は、様々な戦術によって自らの利益を確保しようと振るまい、(試行錯誤を通じ)平均的に見てそのことに成功しているにすぎない。最大の利益を求めながら常にそこそこの利益で満足することで、われわれはうまくしおおせているというべきだろう。しかし、それは成功なのであり、それはわれわれが生きている、つまり情報を発信し続けているという「事実」によって裏づけられる。

言ってみれば、隠喩の最大の効果が、隠喩の使用可能性であるという循環の中で、隠喩の効果とそこに関わる要素との関係の階層化された一覧表を作るために、隠喩の研究は続けられることになるのかもしれない。

引用・参考文献

ページの先頭へ↑

うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)
トップページに戻る
「発表資料・論文」の目次へ
iCabバナー