この文書は
杉本巧との共著論文に加筆し再編集したものです。
このハイパテクスト版の内容に関する責任は 内山 にあります。
0.はじめに
ブラック(1986:3)は、隠喩の概念を研究する際に問題となる7つの問いをあげている。
「ある事例が隠喩であることを我々はどうやって知るのか」「隠喩であることを見知るのに何か基準があるのか」「隠喩は本義的表現に言い換えることができるか」「隠喩は『無色の意味』に付け加えられた装飾と考えてよいか」「隠喩と直喩にはどのような関係があるのか」「もしある隠喩が『創造的』であるとすれば、それはどのような意味においてか」「隠喩を用いる際の眼目は何か」
この一覧が、隠喩に関する問題のすべてであるわけではないが、いずれも重要なものと考えられている。本論は、隠喩と直喩およびたとえ話や寓意との比較を中心に〈隠喩の概念〉について考察することにしたい。
1.隠喩と効果
まず、本論では隠喩を次のようなものであると考え、以下に詳しく論じてゆく。
隠喩は、事実の言及である。その点では――現実世界で偽となろうと、字義通りに真となる想像上の可能世界において受けとられようと、隠喩は字義通りの意味しか持たない注1。しかし、単に字義通りに受けとるだけならば、それを隠喩と呼ぶ必要はない注2。隠喩として解釈され、それ以上の効果を持つが故に隠喩である注3。隠喩は隠喩として解釈されるものであり、隠喩の解釈者は人間でしかなく、われわれは可能世界(そうでありえた世界)と現実世界(そのようである世界)との関係を日々打ち立てながら注4、極めて常識的に生活している注5。その点で、隠喩は約束や嘘と似ている。われわれは、現実世界の常識によって注6、隠喩を類似性の指定であるととる注7。これは隠喩の効果の一つである注8。そのとき、「XはYである」という隠喩注9は「XがYに対してZにおいて類似していると見做す」という3項関係に組み替えられ注10、類似が成り立つ注11ための視点としてZが求められる――この点で、隠喩は〈見立て〉である注12。あるいは、そう仕向けることによって、意味空間を探索する読み手を表現に呼び込むような種類の語用である注13。このZは、可能性の範囲が無限であり形式的に決定できず注14、また、例えば〈X:男〉が、最適と仮定された基準〈Z:獰猛さ〉について、虎よりも〈Y:狼〉に似ているという類いの事実は証明できない注15。多くの隠喩は、XとYとを入れ替えることができない注16。これは、視点Zの主観的な構成を通じ、Xをそれが持ちうる性質を備えたXという個別例、YをYに含まれる個別例が持ちうる性質を備えたYという部類として理解する注17ということを意味している注18。結果として、探索は延々と続き、われわれはそこに豊かさを感じる注19。隠喩が求めるのは問題解決であり注20、直喩が求めるのは意味内容の具体化に過ぎない注21。探索過程が豊かに感じられることは、隠喩そのものが持つ隠喩的意味と誤解されやすい。隠喩は、意味内容は形式的な手続きで一意的に決定できる注22という信頼への撹乱で注23、もう一つの意味を生みだす過程ではない注24。解釈過程で感じられる豊かさは、必ず文学的な効果に繋がる注25。
- 1)文は、それが情報を担うかぎり評価を伴う。文の意味は一義的には真理値であると見做されてよい。
- 2)事実を誤認した言明と隠喩とは解釈において明らかに区別されるように思われる。しかも、
偶然的もしくは非意図的な隠喩は紛れもなく存在しうる(ビアズリー1986:40)
のである。
- 3)この点で、隠喩であることは、形式によってでなく参与者間の力関係によって決まると考えられる。
- 4)可能世界概念の必要性や重要性を説くものではない。われわれは、外界に対する何らの信念もなしに生活してゆくことは困難だろうし、複数の世界が一つの統一的な世界であるという秩序の中でしか日常を構築できないだろうということ。
- 5)隠喩は、聞き手の日常性を脅かす面があり、聞き手は日常性の枠内で最も合理的な選択として「直感」を用いて常識的に解釈しようとする。そのとき、既存の解釈装置を利用して、常識に訴えることも少なくない。
- 6)Levin(1979:131)は、われわれは
論理上必然的な立場ではない
が、発話と世界の[真理]条件とが非両立である場合、条件を固定されたものとして発話が解釈されなければならないと想定する
傾向があると指摘している(カギカッコ内引用者訳)。それに対し、テクストの語り手が基本的に無謬である文学では、世界の条件の方が解釈されるという。
- 7)「男は狼だ」はメタファーだが、「男は狼の一種だ」「男は狼の類いだ」「男は狼と同じだ」がメタファーだとはいいにくい。これは、形式の問題ではなく、後者が日常性を脅かさないからである。しかし、メタファー的なものであるということはできる。メタファーの本質は、メタファーとして解釈されることだが、メタファーの解釈過程は、類似性や類包含関係に関する認知過程を含むことが多い。
- 8)隠喩に特別な解釈の経路があるのでなく、読み手において、その常識を脅かさないよう合理的に解釈されるときに様々な経路をとる。そのときに読み手の用いる戦略が類似性の指定と受けとることである、他方、書き手が採用する戦略は、意図した認知内容の伝達でなく、隠喩が〈推論を用いて特定できる根拠を持つ〉と信じさせることである。
- 9)本論は、隠喩の基本形を「XはYである」と考える。他の形態をとる隠喩はすべて基本形に還元して説明できる(橋元1989:159ff.)。なお、「XはYでない」型は、「『XはY(である)』でない」と考える。
- 10)ブラック(1986:13)は、隠喩が
隠れた類比または類似を提示することだとする考え
を比較説と呼んでいる。これは、対象Xと対象Yとがpを共有している、あるいは、対象Xにおけるpは対象Yにおけるqであるという関係で、本質的に二項関係である。また、Searl(1979:101)は類似性が隠喩の了解においてはしばしば一役買うとしても、隠喩的言明は必ずしも類似性の言明ではない
と指摘している。
- 11)隠喩は、「事実の言及」であるので、整合的な説明としては事物の間に探索されるべきだが、語の中/間に探索するのも読み手の裁量であろう。
- 12)立川(1995:202f.)は、「類似性に基づく同一化の操作」と区別して「見立て」を次のように定義している。
『見立て』とは、(言語と見立てられた)ある記号構造を別の(言語と見立てられた)記号構造に『翻訳』(転移)する操作である
(原文全傍点)。
- 13)隠喩性とも呼ぶべき隠喩の程度の相違は、解釈者が書き手との力関係によって依拠する解釈装置(この概念には言語文化的・言語社会的含意がある)とのかかわりで決まる側面がある。解釈装置は、本質的に評価性を内因化しているからである。
- 14)「醜い家鴨の仔の定理」(渡辺1978:90ff.)では、任意の対象(複数)に等しい類似性の示しうること(あらかじめ述語の間に価値による重みづけがある場合は除く)が証明される。
- 15)特定の何かに最も似ているものといったところで、その度合いが究極的に無限小の差異によるものならば明示することはできそうにない。
- 16)例えば、「男は狼だ」と「狼は男だ」とは等価には受けとられにくい。しかし、〈時間と空間〉とは速度の中で、〈人間と動物〉とはAIの中で、〈人間/脳と機械/コンピュータ〉とはALの中で常に反転するメタファーによって繋がっているようにも思える。
- 17)この点については、Glucksberg and Keysarも参照。
- 18)このことから、「男は狼だ」の解釈で、〈男には一種の狼であるものがある〉という点から類似性の探索をおこなう可能性が生じる、そこでは、XにYが適用されると同時に、YにXが適用され、類似性の探索は双方向に行なわれる。
- 19)直喩は類似性への直接の言及なので、このようなことは起きない。
- 20)従って、隠喩における認知過程と解釈過程とは異なる。前者は、(解のない)類似性の抽出であり、後者は参与者の力関係の中での具体的な解決の提示である。
- 21)直喩は常識を脅かさない(直喩を表わす文はいずれも真である)。直喩の解釈ではいくつかの類似性を挙げればそれでよいのである。
- 22)多義性も、いくつかの意味が定まるという点では同じことである。
- 23)従って、隠喩的解釈自体が拒否されることもありうる。そのとき、そこに一切の情報はない。逆に、隠喩は、不能になる寸前に最も効果を発揮するものと思われる。
- 24)隠喩的意味を想定する従来のメタファー論は、理解できる隠喩の産出法を明らかにする一方で、隠喩の機能について極めて不十分な見通しをしか与えない点でもDavidson(1978)に批判される。
- 25)文学とはそのような読解の豊かな可能性を最も貪慾に求めるものをいうからである。
ここでの記述は、Davidson(1978)に多くを負っているが注26、しばしば指摘されるようにその議論は曖昧であるようにも見える注27。大浜(2000)は、議論の曖昧さは、意図の現前を解釈の前提とせず、発話を機械的に正しい意味に結びつける共有された汎用の機構がないことを主張し、にもかかわらずそれを理論化していないためだという注28。本論は以下のことを付け加えたい。Davidsonの議論は、隠喩の解釈が「それが隠喩である」という解釈自体とどう関わるのかという隠喩論の伝統的な問題に対して明確な態度を――それが隠喩であると解釈することは、隠喩の解釈の前提とはならないが随伴するという以上には――とっていない。むしろ、隠喩であることと隠喩の解釈との全体を捉えることが強調されているように思われる。但、卑近には「『男は狼だ』は隠喩でない」という取り消し可能性が示すように、書き手において隠喩と意図されていることは解釈にも質的影響を与えるだろう注29。意図の現前を前提する必要は必ずしもないといわれるとき、どのような理論化を経ても、われわれは曖昧さを感じるということだろう。
- 26)当該論文については、デヴィッドソン(1987)の訳者注解、菅野(1985)、ハッキング(1989)も参考にした。隠喩論に関しては、Ortny ed.(1979)、Ortny ed.(1993)、Goatly(1997)、柄谷(1996)を参考にした。
- 27)
彼は通常の意味での曖昧な論者というわけではないが…彼についての解説や批判には、『私が彼を理解しているならば』といった前置きがつくことがしばしばある。そのことに驚いてはならない
(パスモア1990:119)。
- 28)しかし、デヴィッドソン(1991:315ff.)によれば、厳密な理論化は不可能である。
- 29)隠喩には、隠喩であることが明らかでありながら、読み手がそのことを少しも顕在化しないという状況で最も効果的にはたらく側面がある(内山2000)。隠喩を字義に限定し、「効果」という観点からする限り、この問題は重要である。例えば、「デスクトップ」が「机の上」でないことは誰もが知っているが、誰もが(あたかもそこが)机の上であるかのように振る舞っている。言語に行動の問題が交差しているので、しかも、それは、言葉によって何をするかではなく、何をさせられるのかという局面を含む――それは語用論的問題だけを生じるのでない。そこから直ちに決定論的な言語的相対論(強い相対論)が想起されるのだが、現実問題として、隠喩はそのような「実効性のある」相対主義を生じはせず――机の引き出しに聖書がなければならないと考える文化があったとしても、コンピュータのハードに聖書(データでなく聖書そのもの)が内蔵されていないことを疑問とは感じないだろう――、問題は読み手が科学技術に対してどのように教化されているのかという点に尽きる。誰でも、自分の現実感を信じる権利がある。不動の大地と周期する太陽を信じても構わないのだが、同時に地球の周期という科学の実在を知る務めも恐らくあるのである。技術についても同じことが言える。それが机でないという自らの現実感を信じる権利と同時に、それが机であるという技術の実在を知る務めも恐らくあるのである。ここで、務めを遂行すべき知識と能力とが多くの(理論や製品の)「消費者」に不足している場合には、問題はひとえに教育の政治性に関わる。結果、隠喩の解釈が何を前提すべきなのかという議論は、現実的難問となる。
2.隠喩と理解
「共有された認識」は、結果であって原因でない。一方が話したことを他方が「理解」したとき、両者で認識は共有されるが、認識が共有されているからといって何かが理解できているというのではない。「共有された認識」の認知的内容について、〈理解は誤解を含む〉とか、その解釈過程について、〈理解は好意的な曲解である〉といったところ「共有された認識」に到る機構は謎である注30。
- 30)議論の趣旨はやや異なるが、情報伝達が首尾よく遂行されている場面では、理論上の必要性とは別に、コードの共有を想定しておくことが役に立つと考える。もともと、コードの共有は、情報伝達の効率性という点から望まれるものである。共有知識のパラドクスは厳密な論理においてしか生じないもので、現実には特に問題でない。書き手と読み手の関係で、共有知識を想定する責任は、主に書き手にのみ求められる。また、致命的な場面では、情報伝達はほとんど役に立たないか、高度なコード化が実現されているか(例:「逃げろ!」「危ない!」「地震!」)のいずれかである。後者では、言語のコードが直ちに神経のコードに翻訳され、「人の言うことを聞く」ことが読み手の行動上の利益になりうることを最低限の状態で保証している。
そもそも、「共有された認識」という概念は、理解に関する素朴な驚きの表明であり、原理の記述ではありえないものだろう。例えば、Davidson(1992)は、会話の成功や理解の構成を保証する原理としてでなく、それが達成されたときに、その時々に後づけで為されるべき議論を示す。それは、彼自身にも信じられるものでないだろう注31。理論的に表明された特定の原理が理解という事実を可能ならしめるのでなく、理解という事実こそが特定の原理の理論的表明を可能にするということは、理解とは、誰かが何かを話し・誰かが何かを理解するということですべてが尽くされ、どのようにして理解に達したのかについての記述は特に必要でないからである――しかも、Davidson(1992)は、厳密には定義されない概念からなる理論を提案しようとする注32。それは「共有された認識」による信用ならぬ解決と同じく(或は全く逆に)、理解が保証されていないにもかかわらず(あるいはそれ故にこそ)理解に到達しうるという驚きの表明である。同時に、形式的な議論の限界を示唆する注33。発話の理解に関する日常的且つ非形式的な論理を示して見せることは難しく、もし示しえたとしても、そこで説明されるのはわれわれが「理解する」ことを常々行なっているということでしかない。どのようなものであれ、それが理論である以上、全ての場合を満たすことはないだろう。往々にして、理論的一般化は説明力を低下させ、満足すべき具体的説明の獲得は理論の一貫性の障碍となる。理論と説明とに最適な関わりを見いだすことが重要なのではなく、それが現実の場面であれば、理解とは理解に達したことを記述すれば足りるのである。
- 31)
言語学上の能力のこの特徴描写は、ほとんど循環論であるがために、間違いであることはあり得ない[引用者訳]
(Davidson 1992)として、循環論であることを認めている。
- 32)Davidson(1992)は、事前理論prior theoryと経過理論passing theoryという2つの理論を提案している。前者は
聞き手が話し手に対して所持している始動用の解釈理論、と話し手が見なしているもの
であり、聞き手が話し手の発話を解釈するために前もってどんな準備をしているかを表現する
ものであり、後者は聞き手が実際に発話を解釈する仕方
、聞き手が用いるように話し手が意図している理論
である。そして後の部分で経過理論に達する法則はないのである。おおざっぱな格率と方法論的普遍性に対立するものとしての、いかなる厳密な意味での法則もない
と述べている(カッコ内引用者訳)。
- 33)脱構築派の場合、同じことが字義通りの意味の一意的決定が可能だという幻想に対して表明される。デヴィッドソンとデリダの理論的近似については、森本(1987)参照。
このような議論の教えるところは、理解の本質は恐らく直感注34の領域に属するだろうことである。われわれは自らの常識的に従っては理解しづらい事柄(特に概念や理論)を、論理的に突き詰めるのでなく、素朴に直感しようとする。この傾向は自然科学に対して顕著であり、それは隠喩という形で現れる注35。われわれは隠喩に引きずられ――バタフライ効果、カオスの縁、ビッグバン、シュレジンガーの猫、遺伝子の乗り物――本来の理論とは相容れない拡張や時に正反対の理解を構成しさえする。われわれは、隠喩を介して自らの常識を脅かさない一つの物語を構成するのである。ここで、科学に対する直感の結果が、ということはそのプロセスの全体が隠喩であることが示すように、隠喩には直感による理解行為という側面があると考えられる。隠喩は常識的には判断のむつかしい字義注36を持つが故に注37論理的理解でなく直感に訴える。しかし、科学とは、実は常識の緻密で厳格な表現であって、直感的に理解できるものとは限らず、しかも、そうであったとしてさえ非常識なのではない。それがいかに難解であっても、科学の理論を拒否することは、例えば「超常現象」を受けいれる(それを具体的にどの程度信じ、日常生活にとりいれるかは、また別の話しである)ことと同値で、明らかに非常識である。隠喩にも同じことがいえるだろう。それを直感によって理解することなしに非常識を持ち込むことは、隠喩から意味を奪う。「男は狼だ」は隠喩だが 「男はCANISLUPUSだ」はそうならないであろう。これは、平均的な読み手にとって、狼の学名はやや高度だからである注38。このような場合、読み手は、それが自分に宛てられたメッセージでないと判断し、解釈を拒否するだろう。しかし、読み手としてテクストに参与しつつ、それが自分宛でないと考えるのならば、それは非常識に属する。その場合、読み手がどこまでそうするかとは別に、テクストはすべて自由に改竄できることになるからである。
- 34)ここでは、おおよそ体系的に理論化されていない自然で素朴な信念ないしは確信を指す。直感の概念に依拠した議論は、直感に係る形式を産出する普遍的な機構を想定することができる一方、事物の関係性を推論に還元して理解することはできない。そのため、直感は、典型的には物語の理解や相似性の認識に見られる。物語はあらゆる事柄を描くことができる。これは、非論理的前提(例えば、炎を吐く竜を疑うことなくうけいれる)が
『これは何についての作品なのか?』という問いに答える物語の中心概念
(シュスター;シルバーブラットによるインタビュー,シルバーブラッド2001:57)になっているからである。また、あらゆるものがあらゆるものに(同じだけ)似ている以上、われわれはどのようなものの間にもさまざまな類似点を見いだす(また、それを言い表わす)ことができる。その場合、推論はその有効な説明にならない。
- 35)われわれは真実と思うものを信じることは容易にできるが、科学的真理判断することは困難である。ペレルマン(1980)のいうように、レトリックは大衆化された論理学なのである。
- 36)科学はわれわれの常識のもっとも緻密な表現にほかならないだろうのに、われわれは往々にしてそれを常識を超えたもの、時には常識に反したものとさえ受けとってしまう。これは、われわれが真実(事実についての正当な解釈と主張されるもの)が事実(現実のものごと)とは別のどこかにあり、かつそれよりも高尚だと信じがちなことを示している(科学において両者はかなり確実に一致するのだが)。隠喩は、しばしば解釈者のこのような性向を利用して、「山田君は間違いなく狼だ」と言ったり「そうはいっても、男は男だ」(この文は常識的に見て疑いなく真であり、とりたてて主張される類の事実でもない)と言ったりすることがある。これらは(隠喩を含む)文が真であると主張するものだが、隠喩について真偽を主張できるかぎり、文が偽であると主張する場合(隠喩の否定)もありうる(注37参照)。
- 37)隠喩において、文の値はほとんどの場合に偽である。但、隠喩には真であるものも珍しくなく(Cohen1975:671)、「山田クンは狼ではない」のような場合にも文として真だが隠喩でありうる(橋元1989:158f.)。このように、隠喩の否定が常に隠喩となることについては、Davidson(1978:248n9)参照。文が真となる隠喩があることは、文が偽であることが隠喩の必要条件でないことを明らかにする。そのため、Davidson(1978:247f.)は、真偽そのものよりも、解釈において偽であると受けとりうること(明らかな偽か、不合理な真であること)が重要だと議論している。言い換えれば、少なくとも隠喩の効果が発生するときには、隠喩は隠喩として解釈されなければならず、そのときには、表現は何らかの形でわれわれの常識を脅かすということだろう。但、「XはYでない」型の隠喩は、「『XはY(である)』でない」と分析しうる引用の表現であり、実際に多くが先行する隠喩(死喩)の再利用と見做されるため、表現としては陳腐なものとなる。ところで、「山田くんは狼でない。」には、構造的に二義的に解釈される余地がある。この文は、「山田くんは『狼でない』」とも、「『山田くんは狼』でない」とも解釈できる(同じことは単なる否定平叙文でも成り立つ)。この場合、隠喩となるのは後者である。隠喩の否定nagationは、命題の否定「¬『山田君は狼である』」と解釈される。語は真理値を持たないので「狼」を否定することは隠喩にならない。実際に「山田くんは非狼だ。」や「山田くんは狼外存在だ。」は隠喩とはいえない(これらは「山田くんは狼以外の何かだ。」の類とは異なる)。「山田君は狼でない男である。」とはいえるが、これは「山田君は{[狼でない]男}である。」ということである。「(1)男は狼である。(2)山田君は狼でない。(3)したがって、山田君は男でない。(4)狼でない男は男ではないのである。」という一連の表現のうち隠喩でありうるのは(1)である。この場合、(2)は文字通りに真であり、(3)は文字通りに偽である。また、(4)は「男」の二義性による文字通りの文で「人間は動物だが動物でない」と同じである(かかる二義性については、菅野1985:204f.も参照)。したがって、「山田くんは狼でないが狼だ。」の下線部は隠喩でない。たとえば、「山田くんは鈴木でないがイチローだ。」は、〈山田くん〉が〈山田イチロー〉という名前であるとき真であり(これは隠喩ではない)、そうでなければ偽である。後者(文が偽である場合)において隠喩としての解釈が成り立つのであれば、「山田くんは次郎だがイチローだ。」は隠喩であり、「山田くんはイチローでないがイチローだ。」も当然に隠喩である。しかし、前件が隠喩として働いているわけではない(そうあるためには〈山田くん〉が〈山田イチロー〉という名でなければならない)。いったい、隠喩の基本形を「XはYである」と見做すと、「Xは[修飾語句]Yである」という形式が原則的に可能である。具体的には、「山田君は[きっと]狼だ。」「山田くんは[本当に]狼だ」「山田くんは[どこから見ても]狼だ」などが隠喩として成り立つわけである(文が真であるという主張に係る修飾語句が多いことについては、注36参照)。同様に「山田くんは[狼でないが]狼だ」も修飾語句が挿入された隠喩(文が真であると主張する隠喩交じりの表現)であり、「山田くんは狼でないが狼だ」の下線部は、文字通りに真であり且つ単に文字通りの表現である、なお、これと同じ形式でも「バナナの木は木でないが木である。」は隠喩ではない(バナナの木は形態論上は「草」なので、この文は文字通りに真である)。
- 38)隠喩がしばしば理解をたすけるとされるのは、平均的な読者にとって身近な対象がYとして採られたときに、隠喩として解釈されやすいことによる。
隠喩に対して指摘できることは、それが紛れもなく理解できることである。ここで隠喩とは直感的に理解されるべきものであることを強調したい。しかも、現実の常識によっては判断できない表現を含むとしても、正当な論理――真理への一貫した理由づけにおいて科学が科学として受けとられるべきであるように注39、隠喩はまず――正当な論理、つまり字義通りの意味において隠喩として受けとられるべきなのである。問題は、それがどのようなものであるかということになるが、隠喩と対象の理解との関係については項を改めて述べたい。
- 39)科学と隠喩とについては、オルトリ&ヴィトゥコフスキー(1999)、ソーカル&ブリモン(2000)参照。
3.隠喩と文脈
隠喩は、明確な言葉で表現できない不確定で曖昧・複雑な全体を理解するための工夫か殆ど唯一の手掛かりと見られてきた。しかし、その限り隠喩は対象をより良く理解するための助けにはなっていない。両者の関係――物語、神話――はどこまでも延長できるが、親しみやすくはなっても何ものも明確にはならない注40。もしそうでなく、隠喩が対象となる概念や理論の理解や解釈の文脈を包括的に指し示すものであるとすると、不明確なものを明確なものによって理解する手段とはいえるが、隠喩が、特定の命題の表現でないならば、それは既に一つの物語を解釈のコードとして与えている。隠喩は、一語か二語で物事の本質を指示するものと見られてきた。それは、十分に長い隠喩は、たとえ話や寓意と見られるからである。寓意には、それを〈持続された隠喩である〉とするクィンティリアヌスの定義が引き継がれている(野内1998)注41。
- 40)そもそも隠喩は既知の二つのものから成り立つものが多い。レリス(1986:26f.)は次のように述べている。
既知のすべての対象は相互依存関係によって相互に関連しあっているわけである。これらの対象から任意の二対象を選び出し、それ固有の名辞によって示されているのはどちらであるか、他方の隠喩でないのはどちらであるか、または、その反対を決定することは不可能である。人間は移動する樹木である、と同じく、樹木は根を張った人間である。天空が精妙な大地であるごとく、大地は肥厚した天空である。さらに、私が一匹の犬の疾走を見ているとすれば、それは、同じく、疾走が犬の行為を行なっているのだ。
- 41)また、「たとえ話」は大掛かりに展開された諷喩である(野内1998)。
たとえ話はそれ自体を解釈すべき文脈を同時に指示するものであり、隠喩の研究は、文脈から切り離された短い切片を取り扱い、その意味を追及する。そのとき、隠喩には字義通りの意味でないもう一つの意味が与えられる。そうせずには、隠喩の生じる豊かさを説明できそうにはないからである。隠喩に字義通りでないもう一つの意味があるという考え方は、文脈に応じるものであってもなくても、隠喩が本質的に字義通りの意味を失うということである。ボーゼは、隠喩と寓意とを意味の消失という点から整理する。間接的意味を表わすものにあって、隠喩は隠喩的意味を持ち本来の意味を消失するもの(二つの意味を持つ)、寓意は本来の意味を維持して別のことを表わす(一つの意味を持つ)ものであり、隠喩の中には簡潔なもの(一語)も長いもの(語群)もある(トドロフ1987:113ff.)。隠喩論が、意味の失い方に関する理論であれば、言語は全面的に隠喩である――或はヨリ穏当に、隠喩は「標準的な表現」からの逸脱ではないと言いたくなる。
本論の立場は、隠喩と隠喩でない文とは形式においては区別されないが、使用においては相違があるとするものである。隠喩が意味を失うという直感が信用できるものであっても、それは別の意味を獲得するというやり方で失うのではない。隠喩が意味を失うときには、無意味か、――類似性の探索に執心し――意味など微塵も顧慮されないという状況が生じている。そして、その限り、Davidson(1978)の言うように、書き手の想定した認知内容を読み手が再現するという図式を採用することはできないであろう注42。また、隠喩が使用の問題であり、嘘や約束や宣言などと同じ類いのものならば、それがテクスト・談話の中でどのように用いられているか問わなければならない――嘘は真実の言及とも約束とも同じ言語形式をとる。
- 42)「二人の人が必要とするものは、もし彼らが口頭語を通して理解し合うことになっているならば、発話から発話までの経過理論において収斂する能力である。彼らの出発点は非常に異なるものであろう。(中略)従って、同様にその時収斂を達成する戦略や計略は異なるであろう[引用者訳](Davidson 1992)」。
従って、〈隠喩である〉ことは〈隠喩として解釈される〉ことと同じで、隠喩は「たとえである」というより、(隠喩は字義通りの言及でしかなく)「たとえになる」。更に、そうであれば、隠喩はたとえ以外のものにもなりうるという点で、更に多くのものを生みだすだろう。隠喩という言語的形式がまずあり、その反復が寓意やたとえ話となるのではない。
「隠喩的意味」から隠喩を考えようとする研究を、発話でなく専ら単独の文を取り扱ってきたと批判できる(杉本2000)とき、隠喩と寓意やたとえ話とにはっきりと別の名を与え注43、隠喩をこそヨリ価値あるものとする姿勢を見なければならない。隠喩は簡潔でありながら複雑微妙である点で、どのような散文の記述とも交換できない価値を持ち、であればこそ、様々な注釈によって接近されなければならないものになる注44。隠喩が至高の価値を持つ限り、隠喩に接近する批評家も至高の価値を持つ。そして、それは、隠喩の簡潔さに対する注釈の膨大さがその隠喩の価値を固定する点で、寓意やたとえ話には用いえない策略である。
- 43)本来、文彩の定義はどんぶり勘定で為されるもので、アレゴリーや誇張法と直喩など、重なり合うものも少なくない。それらは、とりあえず分類されており、且つ(重複があり境界が不明瞭で)明確に区別できないからこそ、交差参照されるFAQを豊富に含んだマニュアルのように、特定の場で用いうる手法の便利な一覧表なのである(そしてまた規範として押し付けられもする)。
- 44)このような二重性は、Davidson(1978:253)にも述べられている。
[隠された]メッセージを述べ立てようとする批評家は、そもそもにおいて混乱している。もともと存在しないメッセージが都合よく立ち現れたりするわけがないのだ。但、そうはいっても、隠喩の説明や明示が無法だということもない。/ 隠喩の作者が理解させようとすること、あるいは感受性や教育程度の高い読み手が把握していることが理解したいと思うのなら、わたしたちの多くには助けがいることになる。いわゆるパラフレーズの合法的機能とは、無精で無学な読み手に熟練した鑑定者のような見る目を与えるところにあるのである[引用者訳]
。
4.隠喩と意味
日常会話の中で、隠喩はたとえ話として(読み手に)利用されることが多いように思われる。それが解釈の手掛かりであると同時に、何かを直接言わないところに意味があるのだとすれば注45、難しい概念を理解するためのものでもなく、豊かな解釈を得るための仕掛けでもなく注46、字義通りの意味を失うことを巡る駆け引きなのである――既に述べたように、隠喩が字義通りの意味しか持たないのであれば、隠喩が意味を失う最も効果的方法は、隠喩としての解釈を遂行させつつ、それが隠喩であるという解釈を忘れさせることである。隠喩が字義通りの意味しか持ちえないのであれば、隠喩が意味を失ったときに何が起こるであろうか。
- 45)隠喩の特徴は、それがともかく解釈可能であるところにあるといえようが、手掛かりとなりそうなものが意図的に与えられる場合も少なくない。また、その場合、われわれは〈隠された意味〉の想定に誘引されがちである。例えば、ヴィリリオ(1998:27)は次のように述べている。
[映画がプロパガンダから芸術的アプローチへ転換するとき]芸術は宣伝広告から解放され、あらかじめ消化しやすくされたメッセージから解放されます。宣伝広告の本質は、隠されたメッセージをもつことです。そして芸術の本質は、それ自身以外のメッセージをもたないということです。それはひとつの大きな謎になるのです
。
- 46)日常言語は時に驚くほど詩的なことがあるが、それはわれわれが明晰には語らないからである。
一つには、面白さ
(杉本2000)があるだろう。日常会話で用いられる隠喩には、明らかに比喩でさえないものがある。会話の文脈にある事物――語とその物理的側面とを含む、を導入することが面白いのである注47。それは決して比喩ではない。むしろ、語呂合わせや駄洒落に近いのである。そうして、読み手をテクストに釘付けにし、自らを書き手として確保しようとする。また、解釈自体が拒否されるという事態がありうる。既に述べたように、解釈を拒否しながら、接触を解除しない状況は読み手の非常識を表わすが、しかし、「わからない。」「なにそれ?」と言った瞬間に、読み手は会話において自らの優位を確立することになる――すなわち、自分こそが書き手になるのであり、新たな回路を開く点で、無視や飛ばし読みとは違った方略である。
- 47)直接に類似性を指示する直喩には対象を理解させる働きがある。しかし、リファテール(1978:142f.; 341n8)は、「駱駝のように腹這いになっている駝鳥」という表現は、駝鳥と駱駝という語を提示することによるエキゾチズムの誇張であり、説明でないという。
本論の見解では、日常会話で隠喩が問題になることは殆どないだろう。会話の線的進行は、隠喩が強いる探索すなわち解釈の滞留性注48に不利である。従って、日常会話の中の隠喩は受け流される。先に述べた参加者間の駆け引きは、結果としてトピックに注意を引きつける役割しか果たさない。また、隠喩がどこにでもありうることは注49、われわれが字義通りの意味がどこにでもありうると信じるのと同型である。字義通りの意味は、嘘に関して問題になるが、ほとんどの隠喩はそもそも明らかに偽である注50。結果として、隠喩の不在は、審美的態度によってしか知ることができないものとなる。ただ文学だけが(自己完結した)非日常でありうるからだ注51。それゆえに、隠喩は、「陳腐だ。」というものであれ、審美的基準にかかる性質を持っているべきなのである注52。
- 48)リファテール(1978)の原=読者モデルが示唆するように、文学の隠喩は慎重なものが陥る落とし穴といえよう。
- 49)日常会話でわれわれは自由に話すから、隠喩はどこにでもありうる。
- 50)ここで、隠喩を嘘の一種と見ることが隠喩的意味の想定に繋がることに注意すべきであろう。われわれは、嘘が真実を覆い隠す仮面であると考える傾向があり、その結果、隠喩にもう一つの・本当の意味を求めることになりがちである。Davidson(1978)は隠喩は嘘に似ているとしか言わない。
- 51)Levin(1979:133ff.)が指摘するように、発話と世界が対立したときに世界が発話に譲歩するのだとすると、それは何かについて知ることが何かが存在すること(と精密に同じ)であるような状況あるいは前提でのみ有効になり、したがって「素朴な」理解では、それは文学以外にないように思われる。つまり、「もし詩のことばが字義通りに受けとられるならば、そのときにこそ、そこに描かれた世界はまったくひとつの創造物なのである[引用者訳](133)」。
- 52)
杉本(2000)
は、価値評価を隠喩の重要な効果であると主張しているが、あらゆる読み取り可能な情報は評価を前提する(アイゲン2001:16ff.)
ものと考えられる。例えば、文においては真理値の付与がその端的な形式といえる。つまり、隠喩の効果は、審美的基準による価値評価を導くところにあると考えられる。隠喩が、単なる類似性による言及=「隠喩的であるもの」(認知過程に類似性検出の神経作用を含む)と異なるのも審美的価値評価による。
隠喩が、意図された類似性の指定でなく、一群の物語を含むものでもなければ、本質的に、難解なものを平易なものによって、あるいは日ごろ縁遠いものを身近なものによって理解するための汎用の手段ではない。では、隠喩とはどのようなものなのか。
隠喩に関しては、大きくわけて、表現上の装飾・表現の必須手段・認知の必須手段と見る立場がある(レオンダー1979)。本論は、隠喩が表現の必須手段であると考える。但、従来のレトリックは、隠喩には隠喩によってしか表現しえない「意味」があるとの立場からついに文学へと向かった。一方、杉本(2000)は、隠喩には隠喩によってしか表現し達成しえない「産物」があるとの立場から、談話中の隠喩の機能を研究すべきとしている注53。本論の議論では、隠喩は、使用によって「たとえ」にもなればそれ以外のものにもなるという点で、コミュニケーションの始発点として働くという以外にはいいようのないものになる。
- 53)隠喩の解釈が豊かであればあるほど、その効果の予測は困難であろう。したがって、往々にして全体に陳腐な表現となる日常の話しことばを対象にすることは現実的な選択といえる。但、すぐ後にも見るように、もちろん、談話の分析だけでは不十分である。
杉本(2000)は、隠喩の生みだすものには言語的に明示できないものがあるが、それも正当な隠喩の効果として扱われるべきだと主張し、隠喩を使用する目的は効果を目指すことであるとする注54。われわれの言語で解釈したり表現したりできないものを、われわれの言語の問題と見做すことには無理があるが、隠喩は明らかにそのような問題を含むために、プラグマティックな発話行動を包んだ行動一般の領域で考察せざるを得ないのである。隠喩を研究する場合には、解釈が意味論上の操作に還元できないように、認知過程と解釈過程とを混同すべきでない。解釈過程とは、神経化学的作用だけでなく、コミュニケーションの上に位置を占めるものであり、コミュニケーションとは単なる情報の伝達でなく、個体間の力関係の熾烈な競合を伴うものである(Dawkins and Krebs1978)注55。隠喩はコミュニケーションの観点から論じられるべきであり、そのときには参与者間の力関係が問題にされるであろう。
- 54)本来、レトリックは〈目的〉と〈手段〉として考えられるものだったが、民主制から君主制になり人々がものを言えなくなると、レトリックは〈内容〉と〈形式〉として考えられ美的な観点に関わって文学とともに歩みだす(トドロフ1978:74ff.)。レトリックが説得であれば、それは行動の問題となって形式の問題でなく、言語そのものの形態は殆ど問題でない。むしろ、何かを話すときの態度こそが問題なので、言語的行為もその態度の一部である。現代に生きるわれわれは、自由にものを言い、且つそれが大抵は無駄なおしゃべりであってみれば、隠喩は〈目的-手段〉、〈内容-形式〉の両面から、則ち言語形式と言語行為の両面から論じられるべきである。
- 55)
動物が、それ自身に平均的に有益な方法で環境に応答するように選択淘汰されるという事実の必然的な副産物として、他の動物は、それら自身のためにその応答を転覆するように選択淘汰されることがある[引用者訳]
(Dawkins and Krebs 1978:285)。
5.反復と複製
読み=テクストの解釈で、読み手は、書き手の認知的想定を再現するのでなく、主体的にコミュニケーションの回路を開くことで、共時的な相互性と(歴史的な)間テクスト性との交点となる。メタファーは、概念を別の概念のカテゴリーに結びつけるというより、むしろ、話し手を本質的に他者である聞き手と結びつけるのである。坂部(1989:145)は、隠喩化の作用[は]…ひとつの主体が、これまで疎遠であり無関係であったいまひとつの主体とみずからを関係づけるはたらきないし能力に対応するものと見なされうる
と述べている。
すでに議論した通り、隠喩は、たとえられた対象の理解の促進を生じることはないが、対象を親しみやすいものにし、飼いならすことはありえる。そして、それは、書き手の側から見れば、コミュニケーションに「読み手」という他者を取り込むことと同じなのである。隠喩として解釈されるものこそが隠喩であるから、隠喩は、読み手をテクストに招き入れるものだといえるが、同時に、彼がどのような読み手であるべきかを定めようともする。隠喩は、高尚な読み手と平均的な読み手とを別々の入り口から招き入れるのである。批評や註解としてよく知られたこの事実は、書き手と読み手との力関係を左右する注56。
隠喩は歴史的経過によって無効となるのではない。嘘は、昨日約束であったにせよ、今日ひとたび私にとって嘘であるとすれば、それが嘘でなかったことは一度もなく、それが嘘になった瞬間も一度しかないのである注57。Davidson(1978)は隠喩は一度限り隠喩になり、隠喩であり続けるという注58。これは、隠喩が意味でなく効果の問題であることを示すが注59、ここで隠喩に箴言・警句として通用するものが少なくないことに注意する必要がある。箴言は、一人の智慧が万人の財産となったものだ。身体の軌跡を受肉させ経験を造形することは、引用によって万人の知識の一部(常識!)となる。引用は、反復や過程の複製でなく、しかも、創造の則ち類似性発見の瞬間を含まない形式の複製である。従って、隠喩は新奇性のみによっては規定されず、また、明らかに隠喩であるとして利用可能な形式が存在する注60。そして、隠喩が一度だけ創造されたという確信は、権威や権力を書き手に帰属させることになる注61。
- 57)人はある振る舞いをすることによってある存在でありうる。そして、ある存在である以上一定の責務を負う。何をするかによって何者であるかが決まり、何者であるかによって何をすべきかがわかるのである。このことは、未来の行為(その実行)が過去の行為(その約束)に縛られることに端的に表れる。それは、倫理的な要請であり、かかる連鎖によってわれわれは何かでありたいと願い、またその価値を実現すべく行動するものである(何をしたいと思う人になりたいかによって何かをしたいと思う)。約束を守る人でありたければ約束を守ろうとするし、そうでなければそうしないであろう。約言すれば、約束は始めから守られる(約束である)か、守られない(ウソである)かのいずれかである。
- 58)[
隠喩について]新奇性は問題でない。表現というものは、最初に出会ったときに、新品の字義的な役割に関する正当な評価を割り当てられるものなのであって、ある文脈でひとたび隠喩とうけとられた表現は百回聞いたところで隠喩であり続けるのである[引用者訳]
(Davidson 1978:244)。
- 59)
[隠喩は]文に、新しい意義をつけ加えているのではない。…[隠喩に]短時間だけつけ加わる新しい意義といったものはないのである
(ハッキング1989:306)。
- 60)死喩についてはリクール(1989)など参照。
- 61)複製の歴史的回路と権力の問題についてはベンヤミン(1999)参照。
6.隠喩と行動〜隠喩に関する若干の結論
メタファーから「隠喩的意味」の想定を外すと、それが言語的に明示できない言語的問題を孕むという困難を生じうるだけでなく、隠喩の解釈が無限だという帰結も生じる。隠喩が、隠喩的意味に限定されないのであれば、どのような解釈や、いかなる(社会的・文化的)機能を導いても、それを可能にするような要素や状況は常に存在しているはずである。何を言っても正しいのであれば、隠喩の研究は汲めども尽きぬ魔法の泉であろうか。
隠喩的意味から解放された隠喩研究の理論上の課題は、「隠喩的意味の決定」を「隠喩の使用の目的の達成」と言い換えて、その条件の定式化が可能かどうかということになりそうである。しかし、われわれの行動が明らかに環境に限定されているとしても、われわれが行動する環境は、静態的記述だけでなく、われわれの行動自体が環境と相互作用をするからには、行動(決定)の基盤として環境(状態)を限定して示すことは難しい(山田1997)注62。コミュニケーション行動という一階上の観点を採用しても、環境との相互干渉は難問である注63。
- 62)このことは、意味が文脈に限定されているにしても、意味決定を含む特定の解釈に対する文脈の条件を限定して定式化することはできない(カラー1985:197ff.)ことと平行する。
- 63)この問題は、必ずしも理論が直ちに直面するものではない。例えば、場面と状況とを区別し、場面との関係では類型的に・状況との関係ではその場限りに決定されるということもできる。
いったい、コミュニケーションを通じて目指されるのは、自らの利益を最大化することであり、言語表現において、その目的を(部分的に)達するのは、殆どの場合に書き手である。しかし、個々別々の状況で、参与者自身が利益を評価する汎用の基準はないであろう。自らの利益が精密にどのようなものであるのか常に知っている書き手はいないからである。書き手や読み手は、様々な戦術によって自らの利益を確保しようと振るまい、(試行錯誤を通じ)平均的に見てそのことに成功しているにすぎない。最大の利益を求めながら常にそこそこの利益で満足することで、われわれはうまくしおおせているというべきだろう。しかし、それは成功なのであり、それはわれわれが生きている、つまり情報を発信し続けているという「事実」によって裏づけられる。
言ってみれば、隠喩の最大の効果が、隠喩の使用可能性であるという循環の中で、隠喩の効果とそこに関わる要素との関係の階層化された一覧表を作るために、隠喩の研究は続けられることになるのかもしれない。
- アイゲン,マンフレッド(2001)「二〇世紀の生物学のうち何が生き残るだろうか」,M.P.マーフィー&L.A.J.オニール編『生命とは何か これからの50年:未来の生命科学への指針』堀裕和, 吉岡亨訳[1996], 培風社.
- オルトリ,スヴェン&ニコラス・ヴィトゥコフスキー(1999)『舌を出したアインシュタイン ひとり歩きした科学の神話』深川洋一訳[1996] 丸善.
- ヴィリリオ,ポール(1998)『電脳世界―最悪のシナリオへの対応』(インタビュアー:フィリップ・プティ)本間邦雄訳[1996], 産業図書.
- 内山和也(2000)「『電脳』時代の片仮名表記語のゆくえ−メタファーと表現効果とをめぐって−」,『広島大学教育学部紀要第二部』48号, pp.257-266.
- 内山和也・杉本巧(2002)「隠喩が意味を失うとき」,『広島大学日本語教育研究』第12号, pp.75-82.
- 大浜るい子(2000)「関連性理論から読み直すデイビッドソンの隠喩論」,『広島大学教育学部紀要第二部』48号, pp.199-204.
- カラー,ジョナサン(1985)『ディコンストラクション』富山太佳夫[ほか]訳[1982] 岩波書店.
- 柄谷行人(1996)『差異としての場所』 講談社.
- 坂部恵(1989)『鏡のなかの日本語』 筑摩書房.
- 佐々木健一編(1986)『創造のレトリック』勁草書房.
- シルバーブラット,アート,ジェーン・フェリー&バーバラ・ファイナン(2001)『メディア・リテラシーの方法』安田尚監訳[1999], リベルタ出版.
- 杉本巧(2000)「隠喩の『意味』と『解釈過程』について−先行研究の問題点とその解決に向けて−」,『広島大学日本語教育学科紀要』10号, pp.93-102.
- 菅野盾樹(1985)『メタファーの記号論』勁草書房.
- ソーカル,アラン&ジャン・ブリクモン(2000)『「知」の欺瞞 ポストモダン思想における科学の濫用』田崎晴明, 大野克嗣, 堀茂樹訳[1998] 岩波書店.
- 立川健二(1995)『愛の言語学』夏目書房.
- デヴィッドソン,ドナルド(1987)「隠喩は何を意味するのか」高頭直樹訳[1978],『現代思想』15(6), pp.49-69, 青土社.
- ―――(1991)『真理と解釈』野本和幸, 金子洋之, 植木哲也, 高橋要訳[1984] 勁草書房.
- トドロフ,ツヴェタン(1987)『象徴の理論』(叢書・ウニベルシタス)及川馥,一之瀬正興訳[1977] 法政大学出版局.
- 野内良三(1998)『レトリック辞典』 国書刊行会.
- 橋元良明(1989)『背理のコミュニケーション』勁草書房.
- パスモア,ジョン(1990)『哲学の小さな学校』大島保彦, 高橋久一郎訳[1985], 青土社.
- ハッキング,イアン(1989)『言語はなぜ哲学の問題になるのか』伊藤邦武訳[1975, 1984], 勁草書房.
- ビアズリー,M.C.(1986)「隠喩のひねり」相沢照明訳[1962],佐々木編 pp.30-58, 勁草書房.
- ブラック,マックス(1986)「隠喩」尼ヶ崎彬訳[1954, 1962],佐々木編 pp.2-29, 勁草書房.
- ペレルマン,カイム(1980)『説得の論理学 新しいレトリック』三輪正訳[1977], 理想社.
- ベンヤミン,ヴァルター(1999)[1970]「複製技術の時代における芸術作品」高木久雄,高原宏平訳[1936, 1955],佐々木基一編集解説『複製技術時代の芸術』(晶文社クラシック) pp.7-50, 晶文社.
- 森本浩一(1987)「隠喩とコミュニケーション デリダとデヴィッドソンの場合」,『現代思想』15(6), pp..90-104, 青土社.
- 山田誠二(1997)『適応エージェント』共立出版.
- リクール,ポール(1989)『生きた隠喩』久米博訳[1984], 岩波書店.
- リチャーズ,I.A.(1961)『新修辞学原論』(不死鳥英語学ライブラリイ)石橋幸太郎訳[1936, 1950], 南雲堂.
- リファテール,ミカエル(1978)『文体論序説』福井芳男,宮原信,今井成美訳[1971], 朝日出版社.
- レオンダー,バーバラ(1986)「隠喩と幼児の認識」長野順子訳[1975],佐々木編 pp.234-258, 勁草書房.
- レリス,ミシェル(1986)[1971]『獣道』後藤辰男訳[1966], 思潮社.
- 渡辺慧(1978)『認識とパタン』 岩波書店.
- Cohen, Ted. "Figurative Speech and Figurative Acts." Journal of Philosophy 72 (1975): 669-684.
- ---. "Notes on Metaphor." Journal of Aesthetics and Art Criticism 34.3 (1976): 249-259.
- Dawkins, Richard and John Krebs. "Animal Signals: Information or Manipulation?" Behavioural Ecology: An Evolutionary Approach. Eds. J. Krebs and N. Davies. Oxford: Blackwell Scientific, 1978. 282-309.
- Davidson, Donald. "What Metaphors Mean." Critical Inquiry 5 (1978): 31-47. Rpt. in Reference, truth, and reality: essays on the philosophy of language. Ed. Mark Platts. London: Routledge & Kegan Paul, 1980. 238-254.
- ---. "A Nice Derangement of Epitaphs." Truth and Interpretation: Perspectives on the Philosophy of Donald Davidson. Ed. Ernest LePore. 1986. Oxford: Basil Blackwell, 1992.
- Glucksberg, S. and B. Keysar. "Understanding Metaphorical Comparison: Beyond Simmilarity." Psychologocal Review 97 (1990): 3-18.
- Goatly, Andrew. The Language of Metaphors. London: Routledge, 1997.
- Levin, Samuel R. "Standard Approach to Metaphor and Proposal for Literary Metaphor." Ortny[1979] 124-135.(レヴィン,S.R.「隠喩の標準的な読解法と文学的隠喩」青木孝夫訳,佐々木編 pp.141-160).
- Ortny, Andrew, ed. Metaphor and Thought. Cambridge: Cambridge UP, 1979.
- Ortny, Andrew, ed. Metaphor and Thought. 2nd ed. Cambridge: Cambridge UP, 1993.
- Searle, John R. "Metaphor" Ortny[1979] 92-123. (サール,ジョン.R.「隠喩」渡辺裕訳,佐々木編, pp.82-140).
うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)