参考文献・関連文献リスト ☆PHP研究所・編『違いのわかる事典』 PHP研究所 1997. ☆家辺勝文『デジタルテキストの技法』 ひつじ書房 1998. ☆国語学会・編『国語学大辞典』 東京堂出版 1980. ☆国立国語研究所『現代雑誌九十種の用字用語`』 秀英出版 1964. ☆寺村秀夫『日本語のシンタクスと意味』 くろしお出版 1984. ☆沼本克明「日本語の表記」,永尾編 65-102, 1992. ☆沼本克明「半濁音符史上に於ける唐音資料の位置」1990. ☆森田良行『基礎日本語』 角川書店 1977. ☆杉戸清樹・水谷信子『日本人の言語行動』NAFL Institute 15 アルク 2002[1987]. ☆田中春美・他編『現代言語学事典』 成美堂 1988. ☆日本国語大辞典編集委員会・編『日本国語大辞典』 小学館 1979-1981. ☆木坂基「近代日本語の成立」,永尾編 169-200, 1992. ☆木坂基先生退官記念論文集刊行委員会編『日本語表現法論攷』 渓水社 1999. ☆劉恩聖「日本語の『する』と韓国語の『hata』の語形成及び表現法に関する対照研究」広島大学学位論文(未公刊) 2000. ★伊藤雅光「ポップス系流行歌の語彙調査における外来語と外国語の判定基準」,『計量国語学』23(2),110-130. ★鎌田正・他編『漢語林』 大修館書店 1987. ★三浦昭・マクグロイン花岡直美『語彙』(外国人のための日本語例文・問題シリーズ13) 荒竹出版 1988. ★酒入郁子・他『外国人が日本語教師によくする100の質問』 バブルプレス 1991. ★出川直樹『現代二ホン語探検』 小学館 1998. ★松村明・編『大辞林』 三省堂 1988. ★真田信治ほか・編『社会言語学』 おうふう 1992. ★大野晋・浜西正人『角川類語新辞典』 角川書店 1981. ★島森哲男『四字熟語』 講談社 1995. ★武部良明『日本語の表記』 角川書店 1979. NHKアナウンス室編『失敗しない話しことば』 河出書房新社 1997. イヴィッチ,ミルカ『言語学の流れ』 みすず書房 1974. ウォードハウ,ロナルド『社会言語学入門』 リーベル出版 1994. デュボア・他編『ラルース言語学用語辞典』 大修館書店 1980. ムーナン,ジョルジュ『意味論とは何か』 大修館書店. ムーナン,ジョルジュ『言語学とは何か』 大修館書店. ユール,ジョージ『現代言語学20章』 大修館書店 1987. 伊藤雅光『計量言語学入門』 大修館書店 2002. 井口樹生『いい日本語、ちょっとうまい使い方』 講談社 1995. 井上史雄『方言学の新地平』 明治書院 1994. 永尾章曹・編『日本語学』 和泉書院 1992. 奥田邦男編『日本語教育学』教職科学講座第25巻 福村出版 1992. 樺島忠夫『日本の文字―表記体系を考える―』 岩波書店 1979. 宮島達夫・他編『語彙と意味』(岩波講座日本語9) 岩波書店 1977. 鏡味明克「固有名詞」,佐藤喜代治編『講座日本語の語彙第1巻 語彙原論』 明治書院 1982. 鏡味明克「名称学と命名論」,『日本語学』10-6 明治書院 1991. 玉村文夫編『日本語の語彙と意味(下)』(講座日本語と日本語教育7) 明治書院 1990. 玉村文夫編『日本語の語彙と意味(上)』(講座日本語と日本語教育6) 明治書院 1989. 玉村文郎『語彙の教育と研究(下)』 国立国語研究所 1985. 玉村文郎『語彙の教育と研究(上)』 国立国語研究所 1984. 金田一春彦『日本語』 岩波書店 金田一春彦『日本語の特質』 日本放送出版協会 1981. 江端義夫・他編『最新全国方言一覧辞典』 学習研究社 1998. 国広哲弥『意味論の方法』 大修館書店 1982. 国広哲弥『日本語誤用・慣用小辞典〈続〉』 講談社 1995. 国広哲弥『日本語誤用・慣用小辞典』 講談社 1991. 国立国語研究所『テレビ放送の語彙調査氈x(国立国語研究所報告112) 1995. 国立国語研究所『語彙の研究と教育(下)』(日本語教育指導参考書12)大蔵省印刷局 1985. 国立国語研究所『語彙の研究と教育(上)』(日本語教育指導参考書12)大蔵省印刷局 1984. 国立国語研究所『日本語の文法(下)』(日本語教育指導参考書5)大蔵省印刷局 1981. 国立国語研究所『日本語の文法(上)』(日本語教育指導参考書4)大蔵省印刷局 1977. 国立国語研究所『日本語教育のための文法用語』(日本語教育指導参考書22)債務省印刷局 2001. 佐竹秀雄・他編『デイリーコンサイス国語辞典』 三省堂 1992. 佐藤喜代治編『語彙原論』(講座日本語の語彙第1巻) 明治書院 1982. 辞典協会・編『優良辞典・六法目録』 日教販 1993. 小学館『使い方の分かる類語例解事典』 小学館 1998. 小林忠夫『カタカナ語の正体』丸善 1999. 尚学図書言語研究所・編『擬音語・擬態語の読本』 小学館 1991. 松岡知津子「複合動詞『〜スル』を形成する漢語名詞について」,『日本語教育』120, 13-22. 松村明・編『大辞林 CDーROM版』 三省堂 1993. 城生佰太郎「命名を考える」,『日本語学』10:6 明治書院 1991. 城田俊「名前の文化摩擦」,北海道方言研究会叢書5『ことばの世界』 1994. 城田俊『ことばの縁−構造語彙論の試み』 リベルタ出版 1991. 森田良行・他『ケーススタディ日本語 語彙』 おうふう 1991. 森本順子『日本語の謎を探る』 ちくま書房 1996. 真田信治『日本語のゆれ』 南雲堂 1983. 陣内正敬『日本語の現在』 アルク 1998. 水谷静夫・編『語彙』(朝倉日本語講座2) 朝倉書店 1983. 斉藤尚文「ものの名前のリストアップで異文化を比較する」,『日本語学』15-1 明治書院 1996. 浅野鶴子・編『擬音語擬態語辞典』 角川書店 創元社編集部編『ことわざ・名言辞典』 創元社 大野晋『日本語の文法を考える』 岩波書店 1973. 田中章夫『国語語彙論』 明治書院 1978. 徳川宗賢・宮島達夫・編『類義語辞典』 東京堂出版 日本語教育誤用例研究会『類似表現の使い分けと指導法』 アルク 1997. 日本語研究会・編『類語・言いかえ辞典』 同文書院 1999. 日本語表現研究会・編『間違い言葉の事典』 PHP研究所 日本国語大辞典第二版編集委員会, 小学館国語辞典編集部・編『日本国語大辞典第二版』 小学館 200-2002. 有賀千佳子・他『ことばの意味を教える教師のためのヒント集 気持ちを表すことば編』 武蔵野書院 2001. 鈴木孝夫『ことばと文化』 岩波書店 1973. 鈴木孝夫『教養としての言語学』 岩波書店 1996. 尹鍋淑「近代日本語における受身表現の研究−韓国語との比較考察−」広島大学学位論文(未公刊) 1999. ※HTML文書の記述にあたって参考にした文献(★)および各トピックに関 連する文献(比較的入手が容易なもの)のリストです。煩雑を避けるために HTML文書での文献の指示は最小限のものにし、ここに一括して記載するこ とにしました。なお、HTML文書内で直接言及したものには☆の印をつけて います。一部に落ちや誤記などがあるかもわかりません。不適切な点はお赦 しいただきたくおもいます。 m(_ _)m