台湾日本語学習者における「謝罪を申し出る表現」のテクストの構造について
〜日本語母語話者によるロールプレイとの比較

この文書は上記論文の草稿をハイパテキストに編集したものです。
最終版は 『2006年「語言應用學術研討會」論文選』 (2006) に掲載されています。

目次


0. はじめに

本研究では、日本語でなされた謝罪表現(中国語でいえば「道歉」)を対象に、台湾日本語学習者の表現の特徴について考察する。

いわゆる「謝罪」の表現には、相手に咎められたことに対してなされるもの(仮に、リアクション型と呼ぶ)と、自らの非を認める形で自主的になされるもの(仮に、申し出型)とがあると考えられる。「謝罪」に対する評価は、文化や社会において少なからず違ってくるものであるが、「謝罪」本来の語義からすれば、自分の責任を認めるということを些かなりとも含むものでなければならないと考えられる。「申し出型」の謝罪は、自らが進んで行なう行為であるという点で、「リアクション型」の謝罪よりも「謝罪」であることがより明確なものといえるであろう。

本研究では、「申し出型」の謝罪発話について、台湾日本語学習者のテクストの構造の特徴について、特に日本語母語話者のテクストと比較しながら報告したい。

1.謝罪行為の意味分析

謝罪行為は、遂行動詞「謝罪(する)」の語義に基づいて、「話し手が聞き手に何事かを謝罪すること」だといいうるものと考えられる。

ここで、「謝罪する」とは、話し手が〈何事かを悪いと思っているとする〉ということであり、「何事か」とは、〈話し手あるいはその管理下にあるものが為した、あるいは為しているか為すことが明白な特定の過ち〉のことである。また、「特定の過ち」とは、〈話し手あるいはその管理下にあるものの行為が、聞き手に不利益を与えた、または、与える蓋然性が大きい〉ということである。

したがって、詳細な記述において謝罪行為とは、

話し手あるいはその管理下にあるものが為した、あるいは為しているか為すことの明白な行為が聞き手に不利益を与えた、または、与えるであろうことについて、話し手がそれを悪いと思っていると表明すること

であるといえる。

このことを、拙論(2005)に従って表記すれば、

謝罪行為は、

〈話し手である主体[E]が聞き手である主体[Ee]に対象である[X]を謝罪[a]すること〉

であり、謝罪行為を構成する発話は

〈話し手である主体[Er] が聞き手である主体[Ee] に対象である[X] を謝罪[a] する話〉

あるいは、

〈話において話し手である主体[Er]が聞き手である主体[Ee]に対象である[X]を謝罪[a]すること〉

だといえる。

また、同じことは、

A([Erガ]EeニXヲ{aスル})
なお、A: 謝罪行為 a: 謝罪 Er: 話し手 X: 謝罪の対象

と書くことができる。

同様の表記を用いて、謝罪行為[A] は、その構成成分において次のように分析できることになる。

A([Erガ]EeニXヲ{aスル})
a([Erガ]XヲErニトッテ{悪いと思っているとする})

謝罪行為[A]において、ErはEr/Er'の行動を指示することになるため、

X([Er/Er'ガ]Qヲ{行なう、または、行なわない})
Q([q1ガ]{q2デアル})
なお、Q: 対象の内容 Er': Erの管理下にある(とErに認識されている)もの

例えば、「頼みたいことがある。」という発話は、現実と望ましい状況とに差があると話し手が見なしていることを表わしている。同じように、「謝りたいことがある。」という発話は、現実と望ましい状況とに差があると話し手が見なしていることを表わしている。依頼行為では、話し手が聞き手の行為によってその差を埋めようとするのに対して、謝罪行為では、自らの行為によってその差を認めようとするわけである。つまり、Aは現実の状況と望ましい状況[S]との隔たりを表示しなければならない(SはXが実現しないことである)と考えられる。

S([Er/Er'ガ]{Xスルことがない}))
なお、S: 望ましい状況

このことは、次の二つの条件を含んでいると分析できる。

  1. 話し手はSが実現しないことが聞き手に不利益を与えたと見なしていなければならない
  2. 話し手はSが実現するかどうかの責任が自分自身にあると認めていなければならない

また、謝罪行為Aが現実の状況と望ましい状況Sとの隔たりを表示しており、話し手Erが、その間の隔たりを自らの責任において認めるのであれば、話し手Erには望ましい状況Sを実現する能力があるべきである。

このことは、ErがSを実現することが可能であることを示す文が、間接的な謝罪行為になりうることを示唆している。

望ましい状況を実現する能力が話し手にあることは、謝罪すべき事態の再発防止を話し手が約束することによって表示することができる(「このようなことは二度としません。」)。あるいは、現実の状況が特殊なケースであることを表明することによっても示すことができる(「いつもこんなことはないのですが。」)。

但、現実の場面では、前者の方が誠実な謝罪だと受けとられることにはほぼ間違いがないだろう。後者では、謝罪であるというよりも「言い訳」だと受けとられることさえあるかもしれない。これは、前者が、望ましい状況の実現を積極的に保証するのに対して、後者は望ましい状況が実現する蓋然性を示すだけだからだと考えられる。前者は、話し手の負担がより大きくなることから、強さの度合いも大きいわけである。

また、謝罪行為Aが現実の状況と望ましい状況Sとの隔たりを表示しており、話し手Erが、その間の隔たりを自らの責任において認めるのであれば、話してErまたは話し手の管理下にあるものEr'が謝罪の対象であるXすべき合理的な、あるいは善良な理由があるべきではない。

このことは、ErがXすべき合理的な、あるいは善良な理由があるべきではないことを示す文が、間接的な謝罪行為になりうることを示唆している。

謝罪の対象である行為をなすべき合理的な理由があるべきではないことは、自分の行為(本研究のテクストでは、借りていたCDを紛失したこと)が必ずしも意図した結果ではないこと(例えば、「つい、うっかりして...」など)、あるいは、それを避けるための十分な努力が払われたこと(例えば、「一生懸命に探したんだけど、」など)を表現することによって表示することができる。我々は、合理的な理由がある行為には、正当化できる意図と受容できる結果とが、必ず付随する(している)ものと信じているのである。

謝罪の対象である行為をなすべき善良な理由があるべきではないことは、自分の行為が悪意によるものではないと主張すること(例えば、「悪気はなかったんですが、」など)によって表示することができる。聞き手は、話し手と会話をする限り、話し手が自らに対して十分友好的であると見なすべきである。そのため、話し手が聞き手に対して悪意がないと主張することは、聞き手によって当該行為が『悪意あるもの』と見なされてもやむを得ないことを認めていると考えることができる。あるいは、謝罪の対象である行為をなすべき善良な理由があるべきではないことは、些細な過失があったことを認めること(例えば、「部屋が汚いので、」など)によって表示することができる。ここでいう些細な過失とは、直接は聞き手の利害に結びつくものではないが、社会通念に照らして好ましくないと話し手が判断している事柄を指す。

謝罪の対象である行為をなすべき合理的な、あるいは善良な理由があるべきではないことを示す文の使用は、間接的な謝罪行為となりうるものであるかもしれないが、それは常に「言い訳」と受けとられる可能性を孕んでいるものでもある。というのも、いずれの場合も、(謝罪の対象となる行為の)内容の詳細に関わる説明になるからである。例えば、しばしばかかる説明に付して用いられる「言い訳にはならないんだけど…」とか「言い訳に聞こえるかもしれませんが…」とかいう表現は、そのことを端的に表わしているといえよう。

2.謝罪行為を構成する発話

前章での考察をもとに、本研究では謝罪行為を構成する(構成しうる)12の発話のタイプを設定する(表1参照)。それぞれの発話タイプに分類される具体的な表現(トークン)は表2に示した通りである。なお、分類に際しては、熊取谷(1988、1990、1992、1994)彭(2005)中田(1989)などを参考にした。

表1:謝罪行為を構成する発話のタイプ
表2:謝罪行為を構成する発話のタイプに対する具体的な表現
発話タイプ対応する表現の例
注)たとえば、依頼は「引き受けてください。」のように、充足条件を用いて行なうことも可能である。同じように謝罪も「許してください。」のような表現ができるわけである。
一方、「頼まれてください。」というのは必須条件による依頼だが、謝罪では「謝らせてください。」という形がある。「謝らせてください。」は「頼まれてください。」よりも一般的であると思われるが、それは依頼が聞き手の行動に係るのに対して、謝罪は話し手の行動にかかるものだからだと考えられる。
謝りたいことがあります。/謝らなければなりません。
ごめんなさい。/ごめん。/ごめんです。/謝ります。/お詫びします。
私が悪かったです。/私のミスです。/私が何とかします。/私があんなことをしなければ、/責任は私にあります。/謝らせてください。
すみません。/申し訳ないことです。/悪い。/悪かったです。
(謝罪する対象の指示)借りていたCDをなくしてしまいました。
つい、うっかりして…、/悪気はなかったんです。/何度も探したんですが、/部屋が汚いんで、/言い訳にはならないんだけど、
7aご迷惑をおかけしました。/大変失礼しました。/大切な物をなくしてしまいました。/高価な物でしょう。
7bいつもはこんなことはないのですが。/こんなことは初めてなんです。
7cこんなことは二度としません。/次からはきちんとします。
8a許してください。/許してもらえませんか。/勘弁してください。/ご勘弁を。
8b(条件を提示する文)弁償します。/同じ物を買って返します。
怒らないで聞いてください。/言いにくいんですけど、/気分を悪くしないでください。/誤っても許してもらえないかもしれませんが、/聞いたら怒ると思うけど、

3.日本語母語話者の謝罪行為

本章では、前章での分類をもとに、日本語母語話者の謝罪行為に見られるテクストの構造の特徴を明らかにする。

具体的には、日本語母語話者同士による会話テクストを分析することで、そこで使用される発話のタイプと、その継起順序(線形の順序)を記述する。

分析に使用する資料の詳細は以下の通りである。

調査方法
場面(友人から借りたCDを紛失したことを謝罪する)を指定したロールプレイによる会話を録音し文字化
調査対象・調査人数
20代学生10組20人(男女各10人)
調査時期・調査場所
1997年・国立広島大学で作成

分析の結果、次のような一般化されたモデルを得た(それぞれのテクストでの発話のタイプの使用と継起順序は表3を参照)。

{1 2 4 9}+ 5 + 2 + 8b +{2 4}

本研究では、これを日本語母語話者の謝罪行為の基本構造(基本モデル)と考える。具体的な表現の典型的な例で示すと次のようになる。

表3:日本語母語話者のテクストでの発話タイプの生起順序
テクスト19,5,2,6,8b,4
テクスト22,4,5,2,4,8b,8a
テクスト35,2,8b,2
テクスト49,2,5,2,6,8b,2
テクスト59,5,2,4,8b,4,8b,4
テクスト62,5,9,2,8b
テクスト75,2,8b,2
テクスト82,5,2,8b,2
テクスト94,5,2,8b,8a,8b,2,8a,4,2
テクスト102,9,5,4,2,8b,8a,8b,2

4.日本語学習者の謝罪行為

本章では、日本語学習者の謝罪行為に見られるテクストの構造の特徴を明らかにする。

具体的には、日本語学習者が作成したテクストを分析し、そこで使用される発話のタイプおよびその継起順序と、前章の基本モデルとの異同を記述する。

日本語母語話者では、即興のロールプレイによるテクストを採用したが、日本語学習者(特に2級学習者)では、会話能力が不十分だと考えられるので、会話作文によることとした。分析に使用する資料の詳細は以下の通りである。

調査方法
場面(友人から借りたCDを紛失したことを謝罪する)を指定した会話作文(調査紙は後掲する)
調査対象・調査人数
日本語能力試験1級12人、2級29人(うち有効回答12人、27人)
調査時期・調査場所
2006年・育達商業技術學院

分析の結果、日本語学習者による謝罪行為は、いくつかの点で日本語母語話者によるそれと異なりを示した。ここでは、謝罪する側に見られる特徴と謝罪される側に見られる特徴とに分けて記述することにする。

まず、謝罪する側の特徴として、日本語学習者の謝罪行為は、基本的な点では日本語母語話者による謝罪行為と共通している。表4に示したように、日本語母語話者での必須要素・選択的要素については、1項目を除き日本語学習者でも半数以上のテクストに現れている。

表4:基本モデルの構成要素の出現割合
タイプ5タイプ2タイプ8選択{1,2,4,9}選択{4,2}
1級学習者10.670.830.750.08
2級学習者10.480.740.520.22
学習者総計10.540.770.590.18

日本語学習者の謝罪行為が、日本語母語話者による謝罪行為と異なる点では、「前置き」の使用があげられる。ここでは、謝罪行為に先行し、謝罪行為が行なわれることを含意しないが、何らかの行為の存在を予告する前置発話を前置きと考えている。たとえば「ちょっと話があります。」「言いたいことがあるんですが。」などの類である。

グラフ1は、前置きの使用の有無を示している。日本語学習者では、日本語母語話者に比べて「前置き」の使用が多い。これは、2級学習者で特に明らかである。

グラフ1

また、日本語母語話者と日本語学習者とでは、テクストで謝罪行為の中心となる謝罪発話において違いが認められる。日本語母語話者では、基本モデルで必須要素としたように、タイプ2の発話であった。その他では、タイプ2の発話と連鎖して現れるタイプ4の発話が2例見られただけであった。それに対して、日本語学習者ではタイプ4が中心となっているものが1級で2例、2級で7例見られた。これらは、いずれも日本語母語話者での基本モデルで発話タイプ2の生起すべき場所で生起している。発話タイプ2(典型的には「ごめん。」または「ごめんなさい。」)と発話タイプ4(典型的には「すみません。」または「申し訳ありません。」)は、いずれも日本語表現での典型的な謝罪の表現と見なしうるものであることから、日本語学習者における発話タイプ4の生起は、日本語母語話者における発話タイプ2の代用であると考えることができるように思われる(表5)。

表5:基本モデルのタイプ2位置でのタイプ2発話とタイプ4発話の生起割合
タイプ2タイプ4タイプ2またはタイプ4
1級学習者0.670.170.84
2級学習者0.480.260.72
学習者総計0.540.150.69
日本語母語話者10.21

一般的に、間接発話は直接発話よりもポライトであり、否定形の使用は肯定形よりもポライトであるので、謝罪行為の中心となる謝罪発話では、日本語学習者の方が日本語母語話者よりも敬度の高い表現を用いているということができる。

なお、「ごめんなさい。」(御+免+為さい〔ませ〕)は、文字通りには〈許しをお与えなさい〉という意味である。その点では、8aに分類されうるとも考えられるが、現在では「ごめんなさい。」を上記のごとく主観的に分析することは困難であろう。しばしば「ごめん。」という形が「ごめんなさい。」と同じ意味で用いられるように、「なさい」に相手の行為を求める意味は極めて希薄であると思われる。そのため、本研究では「ごめん。」および「ごめんなさい。」を直接謝罪を表示する表現と見なすことにする。同じく、「申し訳ない」は、文字通りにとれば〈自分の行動の理由が説明できない〉という意味である。これは、合理的な理由がないために説明できない(タイプ6)ということよりも、相手に悪いと思う気持ちから説明できない(タイプ4)ということであろう。

タイプ8bの発話は、謝罪行為の充足(謝罪が受けいれられること)に対する条件を提示するものである。グラフ2は、タイプ8bの発話の有無を示したものである。

グラフ2

タイプ8bの発話は日本語母語話者では必須要素となっているが、日本語学習者では欠落することがある。この傾向は、2級学習者でより明らかである。

日本語母語話者の謝罪行為のモデルでは、再謝罪が特徴であった。日本語母語話者の談話(ロールプレイ)では8割で再謝罪が見られたが、日本語学習者では2割以下にしか見られない(グラフ3参照)。また、1級学習者で再謝罪の使用割合が特に低い。但、タイプ2に分類した〈ごめんなさい〉と意味内容が近しいタイプ8aの発話が再謝罪の位置に生起したテクストを含めると、再謝罪の出現割合は、日本語母語話者90%、日本語学習者で25.6%(うち1級25%、2級25.9%)となる。この場合、1級学習者と2級学習者との差はほとんどなく、前者がより多彩な表現(文型)を使用した結果と考えることができる。

グラフ3

日本語母語話者に見られず、日本語学習者に見られる特徴的な発話に「受容への感謝」がある。日本語母語話者では、自らの謝罪行為が聞き手において受け入れられたときに再び謝罪する傾向があるが、日本語学習者では感謝の表現(典型的には「ありがとう。」)がなされる傾向がある。「充足への感謝」の使用割合をグラフ4に示したが、2級学習者では半数近くにこのタイプの発話が見られた。

グラフ4

日本語母語話者と日本語学習者との相違は、謝罪される側の対応にも見ることができる。

グラフ5は、謝罪された側(聞き手)が謝罪する側(話し手)の責任を問う発話を行なうテクストの割合を示している。日本語学習者では、〈どうしてなくしたのか〉とか、〈あれは大切なものだ〉というように、謝罪された側(聞き手)が謝罪する側(話し手)を責める発話が多く見られた。

グラフ5

グラフ6は、謝罪された側(聞き手)が謝罪を受けいれるかどうかを示している。「無条件で許す」は、謝罪する側(話し手)から弁償するなどの条件が提示される前に、謝罪された側(聞き手)が許しを与えるものである。「条件付きで許す」は謝罪する側(話し手)から弁償するなどの条件が提示されたのを承けて謝罪された側(聞き手)が許しを与えるものである。

グラフ6

日本語母語話者と日本語学習者との違いは、まず、日本語学習者では許しを与えないテクストが見られることである。但、この点については、ロールプレイと会話作文というテクスト採取法の違いも考慮すべきであるので、直ちに特定の結論を導くべきではなかろう。

次に特徴的なのは、2級学習者で「無条件で許す」テクストが過半数を占めることである。これは、2級学習者でタイプ8bの発話の生起割合が必ずしも高くないこと(74.1%)、また、生起する場合も生起するタイミングが遅いことによって、謝罪された側(聞き手)がより積極的に許しを与えざるを得なくなっているためであると分析できる。

グラフ7は、謝罪された側(聞き手)が謝罪の受けいれに対する交換条件を提示するかどうかを示したものである。日本語母語話者も日本語学習者もほぼ3割で謝罪された側(聞き手)からの交換条件の提示が見られた。しかし、その内訳を見ると、日本語学習者で食事をおごるように求める発話のあることが特徴的である。

グラフ7

5.日本語教科書の謝罪テクスト

本研究では、日本語学習者と日本語母語話者のテクスト構造の違いの背景を理解する試みのひとつとして、日本語教科書で謝罪行為がどのようにとりあつかわれているのか調査した。

具体的には、台湾で出版された、あるいは入手可能な日本語教科書(初〜中級) 62種類100冊を対象に、謝罪がテクスト(構造)のレベルで扱われているかどうかを調べた。

その結果、謝罪のテクスト構造を扱うものは12種類12冊であった(詳細は後掲する)。但、12種類のうち7種類は、本研究でいうリアクション型の謝罪テクストであり、申し出型のものは5種類5冊であった。そのうち3種類3冊はおなじ編集者による教科書であり、のこりの2種類2冊はビジネス会話と観光日本語に関する教科書であった。

申し出型の謝罪テクストを掲載している会話教科書は、目的別のものを除くと1種類である。しかし、そこに掲載されている会話例は、本研究で得られた基本モデルとは次の点で異なっていた。

日本語教科書で謝罪のテクストがとりあげられにくいことは、すでにさまざまなところで指摘されている。永山(1996)が指摘しているように、日本語教科書は相互理解の成立を重視する傾向がある。そのため、相互理解に支障をきたした状態である謝罪のテクスト、とりわけ申し出型の謝罪テクストは扱われにくいのではないかと推測される。また、『謝罪』の持つ社会的な意味が文化や社会によって大きく異なると信じられている(例えば、謝罪は全責任を負うことを意味するので、経済的な負担を嫌う英米人はけっして謝らないと言われることがある)ことも、謝罪テクストを扱いにくくしている原因のひとつであろう。

6.まとめと今後の課題

本研究による分析結果は次のようにまとめられる。

また、本研究では十分に明らかにできなかったことも少なくない。本研究は、日本母語話者による謝罪行為と日本語学習者による謝罪行為の最大の違いは、再謝罪の有無であると考える。テクストの構造という点で言えば、日本語母語話者の謝罪行為では、最初に謝り、次に謝罪の対象を説明し、最後にまた謝るという形のテクストが形成される。台湾日本語学習者による謝罪行為でも、最初に謝り、次に謝罪の対象を説明するところでは大きな違いはない。しかし、最後に再び謝ることをしないという点で日本語母語話者と異なるのである。

新井(2003)は、日本人の日本語による謝罪と台湾人の中国語による謝罪を比較しながら、日本式の〈まず謝ること〉は台湾人には受けいれられにくいと論じている。しかし、本研究では、日本語母語話者と台湾人日本語学習者との差異は、テクストの終結部分においてむしろ顕著であった。これが、日本語による謝罪と中国語による謝罪との違いであるのかどうかは、ここでは明らかにできない。

本研究では、謝罪行為自体の分析を、物語論に基づいた記述法(主述関係の連鎖として記述する)で記述しているが、発話タイプの分類には発話行為理論を利用している(ただし、分類のすべてが、発話行為理論の適切性条件と一致するわけではない)。周知の通り、発話行為理論は一般理論であり、個々の現象すべてを説明できるわけではない(ただ、発話行為理論だけでは発話の十分な考察ができないと見るか、もともと個々の現象の説明を目指した理論ではないと見るかは、論者の立場によるものであろう)。そのため、本研究で得られた謝罪行為の基本モデルも、あくまで一般的なモデルと考えられるべきものである。研究対象とするテクストが増えれば、モデルを逸脱するものの数も増えることが予測される。その場合、どのような条件において逸脱が観察されるのかについては、今後の課題としたい。

また、本研究は、発話のタイプとしての分類に基づいている。そのため、具体的にどのような表現のヴァリエーション(レパートリー)があったのかについても、別途調査および考察が求められるであろう。

付記

本研究にあたって、談話資料をご提供くださった広島大学教授・大浜るい子先生、学術資料の入手にご協力をいただいた広島大学助手・福田倫子先生、東呉大学非常勤講師・呉佳穎先生に深く感謝する。

引用・参考文献

附属資料

1:調査用紙

日本語表現に関する調査

調査者: 内山和也

次の場面を想像して、AさんとBさんとの会話をつくってください。できるだけ自然な日本語の会話になるようにしてください。

場面:AさんとBさんは大学の友達です。以前、AさんはBさんに音楽のCDを借りましたが、不注意でなくしてしまいました。そのため、AさんはBさんに(CDをなくしてしまったことを)謝っています。

----------この下に日本語で会話を書いてください----------

2:教科書調査結果一覧

教科書名出版社出版年有無備考
リストの一部は、衛藤(1997)と重複する。
出版年は、翻訳出版・版権委譲の場合、台湾国内での初版刊行年を示す。
有無の欄の記号の意味は次の通り
○:申し出型の謝罪テクストあり
△:リアクション型の謝罪テクストあり
X:いずれもなし
1e世代日本語1致良出版2001
1e世代日本語2致良出版2002
2イロハ日本語会話鴻儒堂1987
3がんばれ日本語初級1宇田出版社2000
3がんばれ日本語初級2宇田出版社2000
3がんばれ日本語初級3宇田出版社2001
3がんばれ日本語入門編宇田出版社2000
4たのしい日本語会話教室大新書局2004
5にほんごのきそ1鴻儒堂1987
5にほんごのきそ2鴻儒堂1987
6ニューアプローチ中級日本語基礎編宇田出版社2003
6ニューアプローチ中上級日本語完成篇宇田出版社2003
7ホテルにほんご尚昴文化2003
8観光日語会話上致良出版2004
9観光旅館日本語大新書局1998
10軽鬆日文会話中級篇1987
11元気日本語全華科技図書2003
12現代日本語中級総合講座大新書局1990
13行動族日語1大新書局1996
14餐飲日語会話1合慶国際図書2000
14餐飲日語会話2合慶国際図書2000
15実用ビジネス日本語アルク1993
16実用観光日本語1宇田出版2001
16実用観光日本語2宇田出版2001
17実用日本語文滄海書局2001
18初級日本語三民書局1995
19初級日本語鴻儒堂1990東京外大学附属日本語学校
20初級日本語・下2002中国文化大学日本語文学系
20初級日本語・上2002中国文化大学日本語文学系
21初級日本語下致良出版2002
22初級日本語下宇田出版1999
21初級日本語上致良出版2002
22初級日本語上宇田出版2001
23商場基本日語会話尚昴文化2004
24商務貿易日本語大新書局1998
25商用日文初級篇1大新書局1994日米会話学院
25商用日文初級篇2大新書局1991日米会話学院
26新実用日本語1合慶国際図書2001
26新実用日本語2合慶国際図書2002
27新文化初級日本語2雙大出版1998
28新文化日本語初級1大新書局2002
28新文化日本語初級2大新書局2002
28新文化日本語初級3大新書局2003
28新文化日本語初級4大新書局2003
28新文化日本語中級1大新書局2004
28新文化日本語中級2大新書局2004
28新文化日本語中級3大新書局2005
28新文化日本語中級4大新書局2005
29生活日本語1鴻儒堂1987
29生活日本語2鴻儒堂1987
30中国人のための日本語大新書局1993国際学友会日本語学校
31中日交流標準日本語中級1大新書局1999
31中日交流標準日本語中級2大新書局1999
32日語1合慶国際図書2000
32日語2合慶国際図書2000
32日語3合慶国際図書2000
33日本語(核心日文教材)1998淡江大学外語学院日語文学系
34日本語GoGoGo12000語言訓練測験中心
34日本語GoGoGo22001語言訓練測験中心
34日本語GoGoGo32004語言訓練測験中心
34日本語GoGoGo42004語言訓練測験中心
35日本語Yes1語橋文化2000
35日本語Yes2語橋文化2001
36日本語こんにちは1宇田出版社2000東京外語学園日本語専門学校
36日本語こんにちは2宇田出版社2000東京外語学園日本語専門学校
37日本語会話中級1宇田出版社2000
37日本語会話中級2宇田出版社2000
38日本語基礎高立図書2002
39日本語第1冊致良出版2003東呉大学
39日本語第2冊致良出版2003東呉大学
40日本語中級1致良出版2006国際交流基金日本語国際センター
41文化初級日本語1雙大出版1997
41文化初級日本語1(附文法解説)雙大出版1997
41文化初級日本語2雙大出版
42来学日本語初級尚昴文化2005
43留学生の日本語会話鴻儒堂1993
44話説日本(第3版)大新書局2004
45新日本語の基礎1スリーエーネットワーク1990
45新日本語の基礎2スリーエーネットワーク1993
46JAPANESE FOR EVERYONE学研1990
47初級日本語1990東京外国語大学留学生日本語教育センター
48NIHONGO 1国際協力事業団1984JICA
49楽しく話そう1987文化外国語専門学校
50もみじ11995財団法人広島国際センター
50もみじ21994財団法人広島国際センター
51Communication in JapaneseSOTAKUSYA1992
52日本語でビジネス会話初級凡人社1989
53JAPANESE FOR BUSY PEOPLE1講談社インターナショナル1984
53JAPANESE FOR BUSY PEOPLE2講談社インターナショナル1990
54HOW TO BE POLITE IN JAPANESEThe Japan Times1992
55BASIC FUNCTIONAL JAPANESEThe Japan Times1987
56SITUATIONAL FUNCTIONAL JAPANASE 1凡人社1991
56SITUATIONAL FUNCTIONAL JAPANASE 2凡人社1992
56SITUATIONAL FUNCTIONAL JAPANASE 3凡人社1992
57A COURSE IN MODERN JAPANESE名古屋大学出版会1983
58ペアで覚えるいろいろなことば武蔵野書院1995
59会話の日本語The Japan Times1996
60日本語でビジネス会話中級凡人社1987
61自然な日本語凡人社1991
62TALKING BUSINESSThe Japan Times1991
ページの先頭へ↑

うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)
トップページに戻る
「発表資料・論文」の目次へ