ウソと隠喩について

この文書は、上記論文の草稿をハイパテキストに編集したものです。
最終版は『中日人文科学の研究とその応用』 (2006) に掲載されています。

目次


摘要

Davidson(1978)認為隱喻和說謊相似。既然兩者被視為相似而被比較,那其之間應有共通點及相異點。

本論以Davidson的隱喻論來探討隱喻和說謊的關係和兩者的共通點及相異點。並希望藉由兩者的比較能更深入了解隱喻的特性。隱喻和說謊再用法上雖然相似,但其效果與結果上卻有迥然不同之處。

說謊是讓聽話者相信「假的」句子是「真的」;而隱喻則是強迫聽話者把「將『假的』句子認定為『真的』的說話者的想法」視為是正確的。


0.はじめに

Davidson(1978)は、隠喩がウソと似たものであると述べている。似ているものとして両者が比較されている以上、それらはそれぞれ別のものであると考えなければならない。しかし、一方で、隠喩はウソの一種であると考える研究がある注1

本稿では、隠喩とウソとの関係について考察する。特に、隠喩とウソがどの点で共通しており、かつ、どの点で異なるものであるのか、あるいはないのかについて、Davidson(同書)の隠喩論を中心に検討する。また、隠喩とウソとの比較を通して、隠喩についての我々の理解を深めることを目指すものである。

1.隠喩と隠喩以外のもの

1.1. 隠喩的意味

隠喩を殊更に隠喩以外のものと区別しようとする議論は、往々にして隠喩に「隠喩的な意味」を認めるだけの結果に終わる。

しばしば、隠喩は(文の)文字通りの意味とは別に、拡張された、あるいは隠された意味(修辞的意味)を持つと議論される。もっとも、それは本来、比喩(転義法)を修辞学的に分類する際に採用される便宜的な基準のひとつに過ぎなかったものと思われる。かかる基準により、隠喩が二つの意味(文字通りの意味と隠された意味)を持つのに対して、直喩はただひとつの意味(文字通りの意味)しか持たないといった類の分類が可能になるのである。しかし、今では隠喩的意味を持つことこそが、それを隠喩たらしめる原理であると考えられているようでさえある。

隠喩と隠喩以外との区別が、隠喩的意味にあるという考えはシンプルである。しかし、解釈において、文字通りの意味から隠喩的意味が二次的に産出されるという直線的なモデルが正当であるとは言いがたい。たとえば、隠喩が二つの意味を持つということは、少なくとも実験的に観察される事実には反している(高尾 2003:194ff.)のである。

また、隠喩に限らず、種々のレトリックにおいて、「語られた意味」に累加する「予め意図された修辞的意味」があるという考え方も、理論上必然的に要求される立場でない(菅野 2003;129ff.)注2。そもそも言語表現に「予め意図された意味」がないということは、何ら不思議なことではなく、むしろ当然であると言ってもよい。デュフレンヌ(1968)のことばを借りれば、我々は何かを言うために語るのではなく、語るからこそ何かを言うのである。あるいは、ソシュール(1972)に倣って注3、シニフィアン(記号表現)は何らかの意味を意味するのではなく、根底的には、それが意味するのだということだけを意味するのだと言っても良いであろう。言い換えれば、「解釈すること」が発話の前提であり、「意味すること」が発話のひとつの結果だと考えらることはまったく不自然なものではない。解釈が前提であり、意味が結果なのであれば、解釈されない発話は失敗した発話であり、逆に、成功した発話では何らかの意味が生じると期待されることになる。また、この立場では、「意味」とは、文が表わすものと見なされたもののことであり注4、「解釈」とは、コミュニケーションの中で聞き手(解釈者)が見いだしたもののことであるといえることになる。

隠喩的意味とは、(解釈に先立って)隠喩が表わすものと見なすべきだと考えられているもののことである。しかし、あらゆる隠喩に対して、かかる規範を熟知している聞き手というものは、存在しないと見て良いであろう。むしろ、聞き手というものは、たかだか隠喩を上手い具合に解釈できるというだけなのではあるまいか。次節で述べるように、隠喩が意味するのが文字通りの意味だけであり、隠喩の解釈が無限の効果を持つと考える議論は、十分に説得的なものなのである。

1.2. 隠喩の効果

隠喩を隠喩以外のものと区別しようとする議論とは逆に、隠喩を隠喩以外のものと同じであると主張する議論は、変則的な理論を打ち立てることになりやすい。

そこでは、一方で、言語が全面的に隠喩であると主張される注5。仮に、隠喩が何にでもなりえたとしてさえも、何でもが隠喩になりうるというものではないはずである。もしすべてが隠喩になりうるのであるとすれば、隠喩を分析した言語さえも隠喩になってしまうかもしれず、必ずや自家撞着を免れないものとなる注6。しかも、デリダ(1978)が示しているように、隠喩とは、特別なとき・特別なところにだけあるものではなく、いつでもどこにでもあるものなのである。そのため、隠喩が〈標準的な表現〉からの逸脱でないと主張することは、言語が客観的な論理の道具でありうるという確信への挑戦となり、また、我々をして一意的に決定される言語の意味や内容というものを疑わせるように導くことになる。

また、他方では、隠喩は、特定の言語表現の形態であるというより(言語的)解釈の結果なのだと主張される注7。隠喩は、表現において特段目立つ特徴を持つものではないが、しかし、何か特別な結果をもたらすのだというわけである。

しかし、たとえ、どのような意味であれ、それが「文字通り」に解釈されるだけなのであれば、隠喩を「隠喩」と呼ぶ必然性はないことになるであろう。隠喩が「文字通り」であるということは、少なからず隠喩が隠喩以外のものと何ら変わるところがないという主張を含んでいるのだが、隠喩にそれを論じる意味があるのであれば、隠喩と隠喩以外のものとが截然と識別されることが期待されるものと思われる。しかも、Davidson(1978)によれば、隠喩に特別な解釈の経路があるというわけでもない。そこでは、隠喩は、隠喩以外の文と同様に、単に合理的に解釈されるだけなのである。そのうえ、言語形式において、隠喩と隠喩以外のものとが同一であることもまた明らかである(例えば、「男は狼である。」と「ノドグロは魚である。」とは同一の形式である)。

一見矛盾したこれらのものを両立させる解決策のひとつは、隠喩が(その解釈において、あるいは解釈の結果として)「無限の効果」をもたらすものだと考えることである。現に、Davidson(1978)が隠喩に求める重要性は、それが巨大な効果を持ちうるという点にある。その点でこそ、隠喩は隠喩以外のものと区別されるべきなのである。

まず、Davidson(同書)は、隠喩の特性を、文の真理値が偽であるところに求めているる注8。これは隠喩の重要な特性を表示するものである。それは、隠喩が必ず現実の事実に言い及ぶものでなければならないということ、あるいは、隠喩が〈XがYである〉という現実的な主張だということである。その限り、隠喩は必ず字義的なのであり、事実を述べるところの「地球は惑星である。」という文が文字通りの意味しか持たないと言われるのであれば、「男は狼である。」という文も文字通りの意味しか持たないのである注9。つまり、すべての隠喩では、他の文とまったく同じように意味(真理値)が与えられることになる。たとえば、台湾人の少年に対して「彼は日本人だ。」といえば、それは偽である意味を表わす文である(「彼は日本人だ。」という文が真であるのは、『彼』が日本人である場合であり、その場合だけである)。同じように、台湾人の少年に対して「彼は宇宙人だ。」といっても、それは偽である意味を表わす文であるにすぎない(「彼は宇宙人だ。」という文が真であるのは、『彼』が宇宙人である場合であり、その場合だけである)。そのとき「彼は宇宙人だ。」という文が隠喩であるのは、そのように(明らかに偽であることを)主張することの不合理さは、それが隠喩として解釈されることによってこそ合理的に解釈されうるからである。台湾人の少年に対する「彼は日本人だ。」という文は、ただちに誤り(誤認、言い間違いなど)であると見なされるであろうが、同じく「彼は宇宙人だ。」という文も、ただちに隠喩であると見なされるわけである。

また、Davidson(1986)によれば、現実の文脈の中では、いかなる文も、それがもっとも合理的であるように解釈されるのでなければならない注10。そして、隠喩の合理的な解釈は、多くの場合、類似性の指定と受けとることである(内山&杉本 2002)注11

もっとも、ここで注意しなければならないのは、『XはYである』という隠喩で、XとYとはそれ自体けっして類似してはいないし、類似することもないということである。その点では、杉本(2004:15ff.)の説明注12は、いささか誤解を招きかねないものであろう。一方で、佐藤(1992:117)は「隠喩においては、(Xと)Yとの類似性が、語り手と聞き手の間に前もって共通化されていなければならない。隠喩は、まぎれもなく、類似性《にもとづき》、類似性《に依存し》ている」と述べているが、このような議論に与すべきだというのではもちろんない。ここで確認しておきたいのは、〈XがYである〉(と見做される)が故に、XとYとが類似しているわけではないのだということである。まず、XとYとが同じものであれば(つまり、XがYであれば)、両者が似ているということはない(類似とは、異なる複数のものの間に成り立つ関係である)。また、隣接関係におかれたものの間では、類似性は機能しないと考えるべきであり(拙論 2005)、XがYの一種や一部である(と見做される)のならば、両者が似ているということはないのである。むしろ、隠喩においてXとYとが似ているということは、〈XがYである〉が偽である(XがYであることはない)が故に、〈XがYである〉とする主張によって、XとYとが類似していると見做さざるを得なくなりがちなのだと考えられるべきである。『XはYである』という隠喩では、聞き手が〈XがYである〉ことを受け容れる(それを事実として認める)が故にXとYとが類似していることになるのではなく、明らかに「XがYであることはない」にも拘らず〈XがYである〉と主張する話し手を、寛容なる聞き手の受け容れる(解釈あるいはコミュニケーションを拒否しない)が故にXとYとが類似していることになるのであろう注13。聞き手に求められるのは、不合理な表現に合理的な解釈を与えることである。往々にして、我々は文の正当な解釈を導くものであるが、但、それは文を真とする、真であるように振る舞うということではない。そこで必要なのは、的確な解釈であり、正しい意味ではないのである。

Davidson(1978)にあって、隠喩あるいはその解釈は形式的には予測できないものである。杉本(2004:17ff.)は、会話分析を通じてそのようなもののひとつを具体化しようとする試みであると評価することができる。つまり、隠喩の効果を論じるということは、隠喩を隠喩以外の何かと関係づけて理解しようとする方向なのである注14。そのためには、隠喩と隠喩以外のものとが区別されていなければならないのだが、隠喩の効果が具体的に指摘できるということは、あらかじめ隠喩と隠喩以外のものとを明確に区別して論じているわけであり、その点では従来の議論と何ら変わるところがない。ここでも、隠喩を論じるために、隠喩に隠喩的意味を背負わせる必然性はないのである。

2.ウソと隠喩の類似

隠喩が文字通りの意味しか持たず、ある文の合理的な解釈の結果が隠喩であるのならば、隠喩とは予め隠喩〈である〉のではなく、隠喩〈になる〉ものだといえる(内山&杉本 2002)注15。ただ、隠喩がそのようにア・プリオリなものでないのならば、隠喩が「嘘」に似ていると考えるのは、蓋し自然であろう。例えば、「私は、借りたお金は絶対に返します。」という文が正しいのかどうかは、話し手の現実の振る舞いを得て後に経験的に定まる(ウソは、ウソであるのではなくウソになる)と考えるのが倫理的であり、かつ現実的だからである注16。実際に、Davidson(1978)が隠喩がウソに似ていると指摘しているのは、冒頭に述べた通りである。

もちろん、両者が似ているということは、両者が別々のものだということであり、隠喩がウソの一種だ(あるいはその逆だ)という主張ではないものと考えるべきである。隠喩とウソとの関係を明らかにするためにも、両者がどの点で共通した特徴を示し、どの点で異なる特徴を持つのか整理する必要があるだろう。本章では、まず、どの点でウソと隠喩が似ているのか検討する。

2.1. 正しくない文

ウソと隠喩のもっとも目覚ましい類似は、そのいずれもが正しくないものを含んでいるということであろう。ウソでも隠喩でも、文の真理値は偽となる。文があらわす内容が現実との差を含んでいて、常に現実世界と関係づけて解釈されるというわけである。

Davidson (1978, 1986) によれば、言語による伝達とは、聞き手が解釈において文に文字通りの意味(真理条件と真理値)を付与するところに成り立つものである。また、隠喩は、聞き手によって様々に解釈されることを意図しつつ表現において文字通りの文を操作するところに成り立つものである(拙論 2005)。既に指摘したように、隠喩では、文が偽であることが重要である。「XはYである」という隠喩は、〈XはYである〉が現実世界で偽であるが故に隠喩として解釈されるのであり、〈XはYである〉ことが成り立つある可能世界で真と解釈されればよいというわけではない。たとえば、SF小説で、ある登場人物が実際に宇宙人である者に対して「彼は宇宙人だ。」というのは、特に隠喩ではない注17。隠喩では、〈XがYである〉こと(その真理条件)が常識を脅かす限りにおいて、XとYとの類似という近似的で暫定的な解決が与えられる(ことが多い)のである。一方、ウソとは、事実と異なることを述べて聞き手を騙すということであるから、文が現実世界と一致しない(偽である)ことは明らかであろう。

それが正しくない文であるというだけでなく、文を用いて何かについて主張をするところでも、両者は共通している。本来、文字通りの意味を持つ平叙文は、何かを事実として述べることで世界に対して何らかの主張をするものであるが、ウソも隠喩も、文字通りの意味を持つ平叙文を発話することによって行なわれるものである注18

2.2. 話し手の意図

また、ウソと隠喩とは、それが何であるかについて、話し手の意図にのみ依存するものでないという点でも共通している。ウソは、基本的に相手を騙すために使われるが、それは結果として相手を騙したとしても変わるものではない(それが「ウソでない」とは言えない)。そのため、ウソをついた話し手が「ウソをつくつもりはなかった。」と言い逃れる場面がしばしば目にされるわけである。同じように、事実を取り違えたことによる単なる誤った文(たとえば、「彼は原住民だ。」)が隠喩として解釈されることもありえよう。ビアズリー(1986:40)がいうように、「偶然的もしくは非意図的な隠喩は紛れもなく存在しうる」のである注19

事実の取り違えがウソや隠喩になることはあっても、常にそうなるというわけではもちろんない。ウソも隠喩も解釈に依存しており、単なる誤謬とは区別されるのが普通である。ウソをついた話し手が、単に間違えただけだと主張することは少なくなく、逆に、話し手の単なる誤りをウソであると非難する場面も珍しいとはいえまい。ウソでは、話し手が実際にそう意識したかどうかとは関わりなく、その意図があったものと見なされるのである。また、杉本(2004:19)が指摘しているように、「クジラは魚だ。」という文は、受け手において誤りであると受けとられるべきであるが、「男は狼だ。」という文は、文としては明らかに偽であっても、誤りであると見なされることはない。これは、話し手が〈クジラが魚である〉と信じている可能性はあるものの、〈男が狼である〉と信じている可能性はない(ことを受け手が知っている)ということであり、(聞き手が利用する)かかる知識(の束)は、文の文字通りの意味の中に既に含まれていると考えることができる(文字通りの意味と知識については、注10参照)。つまり、隠喩は、話し手が実際に隠喩であることを意識したかどうかとは関わりなく、その意図があったものと見なされるのである。

このように、ウソがウソになり、隠喩が隠喩になるものであれば、文がウソや隠喩になる瞬間はただ一度しかない(内山&杉本 2002)と考えることができる。ウソは、それがウソであるのならば、すなわち、聞き手によってウソであると見なされたのならば、初めからウソだったのであり、また、いつまでもウソなのである。同じように、隠喩もひとたび隠喩と解釈されれば、それはもとより隠喩だったのであり、いつまでも隠喩であり続けるのである(Davidson 1978)注20

2.3. コミュニケーション行動

ウソと隠喩とは、一般的な特徴も共有している。それは、ウソも隠喩もコミュニケーションの枠組みで捉えることができるというものである。

ウソは、(話し手が)聞き手を騙そうと意図して行なわれる言語的なコミュニケーション行動であるということができる。そこで見られるのは、話し手が聞き手の行動を操作する(自分の利益にかなうように相手の行動を変化させる)ことを意図して知覚可能な信号(言語表現)を使用し、聞き手は自らの利益を守るためにその意図に対抗するという競合的な局面であり、それこそコミュニケーションの典型的な図式であるといえる注21

一方、既に述べたように隠喩は問題解決(不合理な表現の合理的な解釈)を求めるものであるから、隠喩を含んだ発話をなすことは、解釈において問題を解決するよう相手に要求する言語的な注22コミュニケーション行動である。何かを理解したり認知したりするということは、生理的な作用にすぎないのだが、何かを解釈するということは社会的な行動だと考えられるべきである。たとえば、情報通信を模した工学的な解釈モデルでは、文脈は話し手と聞き手と間で事前に顕在化された所与の知識体系であった注23。しかし、近年の言語理論が明かしているように注24、文脈は解釈の中でその時々に与えられるものなのである。隠喩の解釈においても、同様に、聞き手が解釈の中でそれを模索するのであるが、それこそが話し手によって強いられている行ないだと考えることができる。解釈は、参与者間の力関係の競合を抜きにしては考えられない行ないであり、コミュニケーション行動という社会的行動の不可欠の一部なのである注25

2.4. 隠喩とウソとの共通点

以上の議論から、隠喩とウソとの共通点を列挙すると以下のようになるだろう。

  1. 文は基本的に現実世界で偽である
  2. 虚構(フィクション)の中で使用されうる
  3. 文を用いて何かについて主張するものである
  4. その成立は話し手の意図のみには依存しない
  5. 聞き手による解釈に依存して機能する
  6. 単なる誤りとは区別されるべきものである
  7. 文がウソ/隠喩になる瞬間は一度しかない
  8. 文の存立は時間的な経過には左右されない
  9. 典型的なコミュニケーション行動である
  10. 結果によって利益を得るのは話し手である

隠喩とウソとの類似を端的に言えば、文字通りの意味が偽である文を利用して話し手が聞き手に働きかけるところに成り立つコミュニケーション行動だということになるであろう。

3.ウソと隠喩の相違

前章では、嘘と隠喩の共通点を指摘したが、本章では、どの点でウソと隠喩が異なるのか検討する。

3.1. 隠喩が隠すもの

まず指摘しなければならないのは、ウソが本当を隠すためのものであるのに対して、隠喩は、(隠の字の字義にも拘らず)何かを隠すわけではないということである注26

「彼は宇宙人だ。」という文は、本稿の議論では、〈彼が宇宙人である。〉という文字通りの意味と《彼は変人だ。》という隠喩的意味とを持つというのではない。「彼は宇宙人だ。」という文は文字通りの意味しか持たないのである。「彼は宇宙人だ。」という文が真であるのは、『彼』が宇宙人である場合であり、またその場合に限られる。したがって、「彼は宇宙人だ。」という文は、現実世界では必ず偽である。これが「彼は宇宙人だ。」という文の文字通りの意味であり(『彼』は地球人の誰かであり、『宇宙人』とは地球人以外を指している)、「彼は宇宙人だ。」という文がそれ以外の意味を持つのではない。

寛容な聞き手は、できる限り文を真であると考えようとするが、常識(これは、文の文字通りの意味に含まれている)に反することがらをまで真であるとして受けいれるわけではない。明らかな偽は偽であると考えるのがふつうであり、また、そう考えられるべきである。その場合、聞き手には、「彼は宇宙人だ。」と主張されることの解釈におおよそ次のような選択肢があるといえるだろう。

以下に、それぞれのケースを確認してゆくが、結果を先に述べれば、隠喩としての解釈はfとgであると考える(なお、gについてはすでに様々な説明を加えているため、ここではあえて繰り返さない。)。

aは、話し手を正当な相手ではないと見なしているわけであり、一般的な意味において、コミュニケーションが成立しているということはできない。そのようなケースは、多分に心理学の対象であり、語学的な研究の内にはないというべきである。

bは、話し手が本当にそう信じていると見なすことになり、明らかに不合理である。もし、本当に「彼は宇宙人だ」と信じている話し手なのであれば、正当な(まともな)相手でないと見なすこと(解釈a)がむしろ正当であろう。

cは、つまり、話し手が自分を騙そうとしていると見なすことである。もし、「彼は宇宙人だ。」がウソなのであれば、《彼は宇宙人ではない》ということが聞き手に対して隠されていなければならない。しかし、「彼は宇宙人だ。」が明らかに偽であるとわかるからには、それをウソであるとするのが合理的な解釈であるとはいえないであろう。それでもなお、話し手が自分を騙そうとしていると考えるのであれば、話し手を正当な(まともな)相手ではないと見なしていること(解釈a)になってしまう。

dは、話し手が、いい加減に話をしていると考えることである。例えば、あなたはどこに住んでいるのかと問われて「地球。」と答えるのは、きわめていい加減な話し方である。同じように、「彼は宇宙人だ。」というのは〈宇宙の中に住む人類〉という極めて大雑把な括りを示しているという考えである。

しかし、常に言語(文)が貧弱な情報しか持たず、聞き手が主観的な処理(推論)によって十分な意味を与えるという考えは支持しがたいものである。なんとなれば、その解釈に汎用のアルゴリズムを想定することは困難だからである。もちろん、隠喩に限って言っても、その解釈が常に予定調和の世界であることは認めても良い。実際のところ、私たちは、それを隠喩として解釈するかぎりにおいて、必ずや隠喩の的確な解釈を導くのである。ただ、その予定調和が推論によって保証されているという根拠はどこにもあるものではない。むしろ、隠喩はすでに十分な情報を保持した表現であり、聞き手の探索的な働きかけによってそれを秩序づけると考えた方が、かかる予定調和をよりよく理解させるように思われる。その具体的なプロセスが、様々な効果を生むのである。もし、隠喩に情報が欠乏しているのならば(このことは、文に一般化しても当てはまるが)、聞き手が生み出すのはたかだか知的な想定(の群)にすぎない。逆に、隠喩が十分な情報を聞き手に差し向けているのならば、その解釈は次々と豊かな成果や効果を生み出すはずである。そして、それは認知の上の効果にとどまるものではないであろう。

以上のことから、「彼は宇宙人だ。」を〈彼は宇宙の中に住む人類だ〉と解釈することは、合理的とはいえないものと考える。話し手が用いた文が貧弱な、あるいは、ほとんど助けにならない情報しか持たないという前提は、話し手をひどく不合理な存在にしてしまうからである。

eは、話し手が『彼』をバカにしていると見なすことである。ただ、皮肉(アイロニー)は種々の問題を孕むものだが、本稿の考察の範囲にある問題ではなく、ここでは特に論じないこととしたい。

fは、話し手が、話を面白くしようとしていると考えることである。ここでの「面白さ」とは、文脈に新たな事物を持ち込むことによって醸し出される類いの面白さということができる。つまり、「彼は宇宙人だ。」という文は何かを隠すのではなく、何かに注意を引きつけようとしているのである。そして、この場合に、文は隠喩として解釈されているのだということができる。文が(明らかに)偽であり、誤りでも、かつ、話し手が不正常なのでもなければ、それは隠喩として解釈されていると見なすべきものであろう。

なお、ここでは、意味する力の強弱が隠喩性の決め手なのではないという点にも注意する必要がある。いったい、隠喩に対してある解釈をすることは期待できるが、ある解釈をしないように期待することはできない。イレギュラーな解釈を防ぐことができるという点では、寧ろ使い古された隠喩の方が意味する力は強いと見ることができるのである。その点では、隠喩は、隠喩的解釈をなすための文脈(あるいはその手掛かり)を提供しているだけだといっても言い過ぎではないだろう。そして、このように考えることは、比喩でなく、単に話線に新しい事物を持ち込み、あるいは、文脈(テクストの前後関係)に何かを追加するだけの隠喩を珍しいものでなくするのである。それらは、リファテール(1978:142f., 341n8)がいう「駱駝」と同じ働きをするのであり、話を面白くすることは、隠喩の多様な効果のひとつだと考えられる(内山&杉本 2002)。また、しばしば『Yである』という(主格の)省略された隠喩が見受けられるのは、新しい事物を話線に持ち込むには、Yだけを述べれば事足りるからであろう。

3.2. 異議の申し立て

隠喩とウソとでは、ウソが聞き手による異議申し立ての対象になるが、隠喩は異議申し立ての対象ではないという違いも指摘できる。

ウソが異議申し立ての対象になるとはいっても、現実と異なる記述が、すべて異議申し立ての対象になるわけではない。たとえば、SFのなかで「彼は宇宙人だ。」と書いても、読者からの抗議が殺到するという事態に陥ることはないであろう。これは、SFが現実世界に対して何かを主張するものではないからである注27。一方、隠喩は、何かを提示するだけではなく、現実について何かを主張するものであった。にもかかわらず、隠喩が非難の対象とならないのは、隠喩の使用が不当な行為ではないと了解されているからだと考えることができる。隠喩は、目的と手段、内容と形式の両面から考察されなければならないが(内山&杉本 2002)、あくまでも隠喩は効果を得ようとして使用されるものであり、隠喩として解釈されるべき表現なのである。そこには、非難されるべき不正な意図は存在しないと言ってよい。あるいは、こう理解することもできよう。ウソが非難されるのは、誤った事実を述べたからではなく、そのことによって正しい事実を隠そうとしたからなのである。

3.3. 隠喩の否定

ウソと隠喩とには、隠喩の否定は隠喩になるものの、ウソの否定はウソではなくなるという重大な違いがある。ウソの否定がウソでなくなる(正しい文になる)ことは、特に論じるまでもないであろう。他方、隠喩の否定は依然として隠喩なのである。この点について、以下に詳しく述べておきたい。

すでに述べた通り、ある表現が隠喩であるとは、それが隠喩として解釈されるものであることを言うのである。そして、それが隠喩として解釈されるかどうかは、テクスト参与者間の力関係に依存する(内山&杉本 2002)。隠喩は、隠喩として解釈されるが故に隠喩なのであり、その逆ではない。隠喩は、その他の文と同じように文字通りの意味を付与され、合理的に解釈されるだけである。

しかしながら、隠喩の否定は、その肯定形が隠喩である限りにおいて隠喩であるということができ、形式的に見れば、先験的に隠喩であるということができる。隠喩の否定は、「『XはY(である)』でない」という形式だが(拙論 2004)、このことは杉本(2005)が主張するように「XはYである」ことがまず認められ、次にそれが否定されるということを意味しているわけではない注28。「XはYである」は、もともと偽であり、それが偽であると主張されているだけだと言った方が正確である。

隠喩の否定が「『XはYである』でない」という形式で理解されるのは、隠喩の否定が述語否定(「Xは『Yでない』」)ではなく文否定であるという意味である(述語否定であれば、否定の隠喩と呼ばれるべきではないか)注29。言い換えれば、隠喩の否定は「『XはYである』は偽である」と主張する文であるということができる。これは、隠喩が表現において真理値を利用するためであり、また、真であったり偽であったりするのは文だからである。菅野(1985)が指摘しているように、隠喩は、本質的には「『XはYである』は真である」と主張するものである。一方、隠喩の否定は「『XはYである』は偽である」と主張する。これらが意味を持つ文であるには、まず、「XがYである」が真または偽となる条件が与えられなければならない。また、いずれも、それが不合理な主張である限りにおいて隠喩でありうると考えられるべきであるから、その条件は常識に反するものであることが期待される。しかし、「XがYである」が真となる条件が常識に反するものであれば、「XがYである」が偽となる場合は常識に見合うものであろう。そうであれば、隠喩の否定を隠喩とする合理的な解釈は、それを「『「XはYである」は真である』は偽である」という、引用の表現(文の言及)と見なすことだといえる。つまり、隠喩が、明らかな偽を真であると主張することによって不合理であるのならば、隠喩の否定は、明らかな偽をわざわざ偽であると主張することによって不合理であることになる。それが隠喩として解釈されるという限り、隠喩の否定では、「XはYである」は、明らかに偽であり、それが偽であると主張されているのである。

隠喩の否定がいつも陳腐に感じられるのは、それが特段常識を脅かすものでないからである。たとえば、いかに使い古された隠喩であれ、「男は狼である」という事実が常識であるということはあり得ない(「男は狼である」という表現が常識に属していたとしても、「男は狼である」という事実が現実世界で常識に属することはない)わけである。つまり、隠喩にとって重要なことは、それが目新しいということではなく、常識に係らないということなのである。一方、「彼は狼ではない。」は、表現としても、それが主張する事実にしても、何ら我々の常識を脅かすことがない。単に、表現として不合理だ(当然の理を声高に主張しているというおかしさがある)というだけである。

3.4. 審美的な観点

もう一点付け加えるならば、隠喩がしばしば審美的基準に係る一方で、ウソは審美的基準で判断されるべきものではないというのも、両者の重大な相違点である。つまり、ウソでは、文が正しいか正しくないかが最大の関心事である一方、隠喩では、文が正しくないことが解釈の前提になっているわけである。そのため、隠喩は、その解釈過程、あるいはその結果が注目されるものなのである。

3.5. 隠喩とウソとの相違点

以上の議論から、隠喩とウソとの相違点を列挙すると以下のようになるだろう。

  1. ウソは正しさを隠すものだが、隠喩は何も隠すものではない
  2. ウソは不当な行為と見なされるが、隠喩は正当な行為である
  3. 隠喩の否定は隠喩になるが、ウソの否定はウソではなくなる
  4. 隠喩は詩的・美的なものでありうるが、ウソはそうではない

ウソと隠喩とは、互いに良く似ているところがあるが、一方で、明らかに異なるところもある。端的に言えば、ウソは「偽」となる文を聞き手に「真」であると信じさせることを目指すが、一方で、隠喩は「偽」となる文が「真」だという主張(をする話し手)をまともなものであると見做すように聞き手に強いるのである。

4.まとめ

隠喩とウソとは、使用のされ方は似ているものの、その結果(あるいは効果)において重大な違いが見られる。これは、隠喩と隠喩でない平叙文との相違が、文や表現の形式にはなく、その解釈にあることと同じだと考えられる。

本稿では、ウソと隠喩を比較しながら、共通点と相違点を考究することで、隠喩の性質に関する理解をより深めることができたものと考える。隠喩は、いつも、〈それが隠喩であるもの〉ではなく、常に、〈それが隠喩になること〉なのであろう。

引用・参考文献

ページの先頭へ↑

うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)
トップページに戻る
「発表資料・論文」の目次へ