スタイルの計量に関する覚え書き

この文書は、上記論文の草稿をハイパテキストに編集したものです。
最終版は 『計量国語学』23巻7号 (2002) に掲載されています。

目次


0. はじめに

分類・理論・実証という3つの軸からスタイルの研究を見るとき,従来のスタイル研究は,テクストの帰属による階層的な分類(媒体・時代・筆者・テクストジャンル・テーマ・表記・レジスターなど)注1を用いることが多かった.階層的分類は,テクストのおおまかな性質を指すことができるが,明確な基準に基づくものでなく,階層も緩やかな上下関係を持つだけである.一方,スタイルの数理的研究は,スタイルについて,特定の基準に対するテクストの相対的位置関係による分類を与えるものと見做すことができる.スタイルがテクストの特異性を意味するのであれば(周知のようにスタイルの定義は概ね複雑且つ微妙であり,テクストの特異性を意味しないことも少なくないが),スタイル認識はそれ自体に複数のテクストの比較を含むことになる.スタイルをテクストの特異性と見做すときには,相対的分類が用いられるべきである.その点では、テクストの相対的分類はスタイル分析の基礎とされるべきものであろう.

スタイルの数理的研究は,テクストを相互にグループ分けする一方で,テクストの特異性という点からは,原著者推定を特に重要な問題としてきた注2.それは,テクストと他のテクスト(複数)との相対的関係を定める作業を含む.階層的な分類に基づいた文体研究は,例えば,あるテクストが著者という階層で帰属する特定の個人に応じて,その特徴を述べ立てるものであるから,著者未詳のテクストから原著者を推定するといった問題には向いていない.

テクストの原著者推定には様々な手法が提案されているが,十分な精度があれば,汎用性があり,機械的であり,適用が容易であるほどよい.その点では,語学的単位(表現上の特徴)を指標として用いない方法があるならば,恐らくそれは優れた方法であろう注3.そこで注目されるのが,Zip圧縮を用いる方法[1]である.

本稿では,この方法を,日本語のテクストに適用した結果を報告し,日本語文体論の立場から若干のコメントを加えたい.

1.Zip圧縮による調査の方法と結果

[文献1]は,以下のように主張する.Zip系のファイルアーカイバ・ソフトウェアは,圧縮アルゴリズムにLZ77を基礎として用いている.これはデータ列中に重複して出現するキャラクタ列を認識し,それらに同じタグをつけるというものであり,同じパターンの列が繰り返し出現するほどファイルの圧縮率が高くなる.これをテクストに応用すれば,具体的に以下の方法で,その相対的関係を知ることができる.(1) 複数のテクストについて,(未知の)テクスト X から部分 x を抽出し(その他すべての)テクスト Ai の後に追加して Ai + x を生成する.(2) L(Ai + x) - L(Ai) を測定する(ここでLはzip圧縮されたファイルのビット数を示す).(3) テクストXは (2) の値が最小になるテクストと同じグループに属する.

[1]で調査された対象は1バイト系言語だが,本稿では1バイト・2バイトキャラクタの混在する日本語のテクストを用いて調査する.

資料には,7人の書き手による学術論文34編(図や表を除く本文の全文)を用いた注4.ファイルサイズは,最小4581バイト〜最大56526バイト(平均22501.5バイト)で,平均文字数約11255字(400字詰め原稿用紙約28枚).資料は,直接本人から入手したものとウェブ上に公開されたものとがある注5.なお,ファイルは,形式を統一し注6x となる10〜15KB程度の連続した任意の一部分を抽出した.対象となるテクストの全てが交替で X の役割を努めるようにした.ファイルの圧縮にはMacGzipを用い,リソースフォークは無視した.

この方法では,調査に用いた34の資料すべてで同一著者のテクストに対して適切な位置関係が指定できた.また,ランク1及びランク2を同一著者のテクストが占めたものが29(85.3%),同一著者のテクストが上位を独占したものが13(38.2%)あった.調査結果の詳細を 表1 に示す.表1では著者を示すアルファベートとテクスト番号を示すアラビア数字とで資料を識別し、サイズの欄は.非圧縮時のファイルサイズ(データフォーク量)を示す.本文で示した方法でテストし、圧縮率の高いものから順位をつけ、順位値の上位5位までを示した.

表1:原著者推定の調査結果
資料名サイズ(バイト)Rank1Rank2Rank3Rank4Rank5
圧縮率の順位値順に上位5位までを示す
M114144M3M5W5W2M4
M215889M3M5M6M4W2
M335541M4M5О2M2W2
M418457M3О2M5W5W2
M516974M6W5W1M3W2
M614839M5M7W1M3W5
M713529M6M5M2W4M3
О129066О3О2W2W5P3
О228884О1О3W2W5P3
О323235О1О2W2P1W5
L14581L3L2W5W2M3
L216269L3О2W2W5M3・О1
L316340L2M3О2W2W5・L1
W125374W2W5W4W6О2
W228117W5W1W6W4О1
W315294W5W2W1W4W3
W417030W5W2W1W6О3
W530440W2W6W1W4P1
W619457W2W5W4О2W1
A123448A2A3O1O2O3
A229148A3A1O2O3O1
A324674A2A1O1P2O2
C121152C2C3C6C8C7
C227689C1C3C6C8C7
C328076C1C2C6C4C8
C49284C3C6C2C8C7
C518292C3C7C6C2C1
C656526C2C3C7C4C1
C729692C5C3C2C4C1
C826040C3C2C6C4C7
P124845P3P4O1O2P2
P219295P3O1P4P1O2
P324878P4P1O2P2O1
P418553P3P1O2O1O3

しかし,同じ方法がテクストのテーマの判別にも応用できると示唆されており[1],表1で第2席を別著者のテクストが占めた例を見ると,類似したテーマを扱っているものが多いようにも思われる.各資料のテーマを 表2 に示す.ここでは、標題や冒頭部の記述から各資料が論じるテーマを判断した.

表2:各資料のテーマ
資料テーマ
M1文体論(島崎藤村)W5表現学(研究史)
M2表現学(欧文脈)W6談話分析 (会話の構造)
M3文体論(文の種類)A1文法論(迷惑受け身)
M4文法論(疑問表現)A2文法論(接頭辞)
M5文章論(研究史)A3文法論(構文の意味)
M6文体論(規範文体)C1表記論(補助記号)
M7表記論(カタカナ)C2表記論(振り仮名)
О1文法論(助詞)C3国語史 (資料性の検討)
О2文法論(題目と格関係)C4音韻史(研究史)
О3文法論(連体修飾)C5表記論(音韻注記)
L1文体論(研究史)C6音韻史(入声音)
L2文体論(志賀直哉)C7表記論(音韻注記)
L3文体論(文の長さ)C8音韻史(半濁音化)
W1文体論(規範文体)P1文法論(接続詞)
W2修辞学(隠喩)P2文法論(助詞)
W3文体論(色彩表現)P3談話分析 (会話の展開)
W4表記論(振り仮名)P4談話分析(トピック展開)

また、異なる著者のテキストが第2席を占めた場合のテーマを 表2-2 に示す.ここでは、標題や冒頭部の記述から各資料が論じるテーマを判断し,より具体的に示した.

表2-2:異なる著者のテキストが第2席を占めた場合のテーマ
M4O2文構造と疑問表現の関係題目表示と格関係の関係
M5W5文章論の研究史表現学の展開と課題
L2O2志賀直哉のテキスト分析題目表示と格関係の関係
L3M3文の長さと文体の関係文の種類と文体の関係
P2O1接続助詞の用法並列句と助詞

そこで,〈自己と他者〉および〈遺伝的アルゴリズム〉をテーマとするそれぞれ1対のテクスト(各々共通の術語が多く含まれるもの)を含んだジャンルやテーマの異なる16のテクスト(ここでは、テーマの拡がりを考慮し、表1と異なる資料を用いた.資料の平均サイズは22403バイトで、大きなファイルは先頭部分を抜き出した。ファイルの処理は前記に準ずる)の中で,それらが判別されるかどうか確かめた.その結果を 表3 に示す.資料はそれぞれカタカナで区別する(同一著者のテクストには同じ仮名を与えてローマ数字で区別した).表3で明らかなように,テーマの判別では良い結果を得なかった.また,イ- I 、ロ- I に対するランク1のテクストは,それぞれ著者の同じテーマの異なるテクストであった.スタイルがテクスト内容から独立したものであるかについては諸説あるが、この方法をテクストの意味論的な識別に用いうるとする主張は、疑わしいものと思われる.

表3:テーマ判別の調査結果
資料テーマ形式イ-Iロ-Iイ-IIロ-II
各行の各列に対するランクを示す
イ- I自己と他者論文単著---3129
イ- II哲学の課題エッセイ単著151114---
ロ- I 自己と他者論文単著4---76
ロ- II現代言語論論文単著21812---
遺伝的アルゴリズム論文共著1412---41515
遺伝的アルゴリズム論文共著13131---1112
文学批評論文単著671310
物語論論文単著8455
『河童』文学単著981415
『走れメロス』文学単著121415131010
指示詞の用法論文単著7997
メディア論エッセイ単著56108
文書の電子化論文単著1110331313
プログラム言語論文共著1515211414
太陽光発電論文共著1011421211
進化論啓蒙書単著32611

結果として,この方法は,著者との関係においてテクスト間の相対的関係を適切に指定するが,テーマやジャンルとの関係では,階層的分類と一致しないようである.これらは,著者の違いがテクストの特異性を明らかにすると示すものでないが(しばしば指摘されるようにスタイルが著者内で変異しうる),スタイルが書き手の問題であるという最も流布した見方(これはスタイルの数理的研究にも共通した認識だが,スタイルの定義としては異説も少なくない)と一致することが指摘できる.

計量的なスタイル研究は,

既製の統計学理論を借りて分析しているのが現状である……理論の中味は black box とみなし,コンピュータで統計パッケージを走らせているのが現状のようである[2]

と言われることがある.特に本稿の方法は,処理を全体的にファイル=アーカイバ=ソフトウェアに依存しており,自らアルゴリズムを操作できないという問題がある.もちろん,データ圧縮法として,zipの採用する方法が最良のものであるわけでなく,より高度な圧縮アルゴリズムの開発が様々な領域で試みられている.辞書法による圧縮アルゴリズムにもバリエーションがあり,様々な新しい提案もなされている.また,特定の目的で開発される圧縮アルゴリズムもある(例:DNAシーケンス解析用のGenCompressなど).原著者推定のための最良の圧縮アルゴリズム(扱うファイルサイズなどによって一つでないことも考えられる)を研究する余地は大きいものと思われるが,この点は,今後の学際的研究にゆだねられよう.

2.Zip圧縮と文体論との関わりについて

この方法は,パターン認識に基づいてテクストの相対的関係を定めようとするものである.また,全体的に機械的処理を行なうことは客観的であるといえる.しかし,スタイルに関して言えば,書き手の〈方法〉やテクストの〈表現特徴〉に関する言語的要素の分析や,読み手がテクストにスタイルを認める際の意識の動き注 7も,正当な研究対象と認められているのである.

この方法は,原著者推定という点では良好な結果を得たが,テクストのスタイルを把握するための確実な方法であるとはいえない.スタイルは,何事か把握し規定することが難しいものである[1]といわれるように,スタイルという用語の意味するところははっきりせず,スタイルの把握も(それが把握できるものと定義されるならば)容易ではないからである.時にスタイルに相反する意味が与えられる以上,複数の方法の総合によってスタイルを把握しうるというものではないが,スタイルに広く合意された意味がない以上,スタイルを把握する確実な方法はないだろう.

文体論には様々な下位区分が為されてきた(例:語学的文体論・文学的文体論・計量的文体論)し,そのなかでスタイルは「的」に適うように自由に定義されてきた.そして,文体論は文学研究・文法論・文章作法・社会言語学などを補完するものであり,それ自体自立した研究領域であったことはない注8.その意味では,スタイルを一般的なパターン認識の問題として論ずる近年の研究傾向はスタイル研究を発展させるものといってよいし,言語や言語学の知識を必ずしも要しない点でユニークであるといえる注9.本稿で検討した方法は,加えて,統計学を特に必要としないことから,テクストの相対的分類や原著者推定の便法として利用されるだろう.

文献


ページの先頭へ↑

うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)
トップページに戻る 「発表資料・論文」の目次へ
iCabバナー