現代日本語表現における同質性と異質性について
〜電子テクストを例として

この文書は、2007年「應用日語國際學術研討會」での発表論文をハイパテキストに編集したものです。
最終版は『中日人文科学の研究とその応用』 (2007) に掲載されています。

目次


摘要

探討有關現代日語表現中之同質性與異質性問題
- 以電子文章為例 -

在內山於2002年所發表的研究論文中,區分具有口語模擬實驗 (simulation) 性質的近代口語體 (言文一致) 與被視為是具有口語電腦模擬 (emulation) 性質的現代口語體則是取決於這兩者是否屬於「對話」性質的東西而決定。而在論文中也針對現代口語體的特徵依照電子通訊的各種形態做分析與探討。

但是事隔多年後,現在筆者認為,對於過去所撰寫的此篇論文中提及有關電子通訊情況,在實際上應與當今的現狀有所不同,兩者間確實存在著些許差異性才對。基於此,即使不必針對2002年所提論文中有關分析部分做變更,也應該對此做部分修正才行。而本論文正是依據通信技術及其服務的最新動向,對現代日語中的各項表現做研究探討。

此論文特別將研究的重點放置在現代日語表現中有關同質性與異質性的問題上,而研究結果明白顯示,過去僅能表現在理論上的一些日語表現部份,事實上其也能實際運用在現實的生活裡。此結果並非顯示此論點與筆者在2002年所做的分析有所矛盾,而是筆者將現今電子通訊的現狀,在其所能夠分析的範圍內予以整合性的加以解析說明後所產生的結果。

另外,在結論部份,筆者也針對今後日語表現的各種可能變遷做出一定程度的預測,以及對於表現學的相關研究課題提出些許個人的看法或意見。


0.はじめに

内山(2002)では、対話的であるかどうかに基づき、音声情報を補完する種々の工夫を組み込むことで口頭語のシミュレーション (simulation) にとどまる近代口語体(言文一致)と、口頭語のエミュレーション (emulation) と見做しうる現代口語体とを区別し注1、後者の典型的に現われるメディアが電子テクストであるとした。さらに、現代口語体の特徴を、電子コミュニケーションの様態に応じて、それぞれ次のように分析した。

まず、「書き手と(想定される)読み手とが両者にとって十分に明らかであるとき」には、「私話的スタイル」が生じると考えられる。ここで「私話的スタイル」とは、「俗語的要素を多く含むスタイル」のことである。オンラインサービスに実名または匿名(無名)で参加するときには、個人情報の説明は不要(身元が問題とされない)である。そのため、「表現形式の放縦な装飾」によって「日常的な対面性を作りだ」そうとされる。言い換えれば、書きことばの規範に捕らわれない俗語の積極的な利用は、リアリティ(それが口頭語であるということ)の強度に貢献するというわけである。

他方、「コミュニケーションにおいて、一定の匿名性がある場合」には、「人格の設定」が生じると考えられる。ここで「人格の設定」とは、表現によって個性を演出し、特定のキャラを演じるということである。オンラインのサービスに擬似的な匿名(ハンドル)で参加するときには、個人情報の説明が必要(身元が問題になりうる)になる (accountable) 。そのため、オンラインでの人格を得るために、同質的な表現を要求するコミュニティにおける表現の個別的な異質化が目指されることになる。言い換えれば、使用されるスタイルの違いが、書き手の人格の違いを意味するというわけである(例えば、「来てください。」と「来い。」とは、同一の人格が異なる場面で発する異なる丁寧さの2つの発話ではなく、同一の場面で異なる人格が発する同じ丁寧さの2つの発話と解釈される)。

ただ、同論文執筆当時(00年から01年初頭)と「web2.0」といったバズワード (buzzword) 注2でも語られる現在とには、電子コミュニケーションの状況に無視できない違いがあるものと考えられる。上に概説した分析についても、なお変更を要しないものもあろうが、修正や訂正を必要とする部分もあるであろう。本論文では、通信技術やサービスの新しい動向を踏まえて、現代日本語表現の同質性と異質性について改めて考察するものである。

1.電子コミュニケーションにおける言語表現の現状分析

1.1. 現代口語体の特徴と特性

内山(2002)では、現代口語体は、書き手の匿名性の度合(表1)に応じて二様の特徴を持つと論じた。また、それぞれの特徴は同質性と異質性という観点からも整理することができる。以下、それぞれについて概説する。

表1 現代口語体における匿名性の度合
完全不完全
名前を出す実名(本名)擬似的な匿名(ハンドル)
名前を隠す匿名(無名)
説明責任なし説明責任あり
1.1.1. 表現における実名性と匿名性

電子コミュニケーションでは、書き手による個人情報の説明が不要な(アカウンタビリティがない)場合と、書き手による個人情報の説明が必要(アカウンタビリティがある)な場合とに分けられる。

まず、「書き手と(想定される)読み手とが両者にとって十分に明らかであるとき」、つまり、実名であるかまたは、完全な匿名であることが保証されている(無名でも構わない)のなら、個人情報の説明は不要である(そもそも身元が問題になることはない)。このような場合に生じるのは、私話的スタイルである。なお、ここで私話的スタイルとは、「俗語的要素を多く含むスタイル」をいうものである。そこでは、日常的な対面性を作りだすための表現上の工夫(形式の放縦な装飾など)が行なわれる。書きことばの規範を逸脱する異質な表現要素(俗語など)の使用は、リアリティ(=文章語でないから、口頭語であるということ)の強度に貢献するというわけである。

一方、「コミュニケーションにおいて、一定の匿名性がある場合」、つまり、擬似的な匿名であるのならば、たいてい個人情報の説明(社会的な属性の記述)が必要になる(身元が問題になりうる)。このような場合に生じるのが、人格の設定である。なお、ここで人格の設定とは、表現の異質化によって、書き手の性格づけ(キャラ設定)を行なうことである。コミュニティが要求する(表現上の)同質性からの逸脱によってこそ、社会的属性を表示あるいは演出できるというわけである。

1.1.2. 同質性と異質性

現代口語体の特徴は、近代口語体(言文一致)と比較しつつ、言語における同質性と異質性という点からも整理することができる。

ここでは、言語において、それ以外の部分と同質的であることによって特徴づけられるもの、部分的に同質的であることによって特徴づけられるもの、それ以外の部分と同質的でないことによって特徴づけられるものを区別し、それぞれ同質性、ローカルな同質性、異質性と呼ぶことにする。この区別にしたがえば、近代口語体(言文一致)は、階級言語・地域言語というローカルな同質性を、国語という同質性に昇華しようとするなかで、複雑な思想を表現し〈個〉の確立するためのスタイルとして異質性が目指されたものと理解することができる(図1)。

これに対し、現代口語体は、図2のように考えられる。まず、同質性としての共通語(全国共通語、地域共通語)が原働的な規範として確立しており、中間方言と呼ばれるローカルな同質性との間で、接触ないしは干渉が生じている(早野1994、陣内1994、村上1997)。中間方言は、地域方言だけでなく社会方言についても認めうるもの(陣内 1995)であるから、私話的なスタイルやネットコミュニティ内の言語といったローカルな同質性も中間方言に並行して存在する現象であると言ってよい。このうち、私話的なスタイルとは、表現の積極的な装飾という異質性によって成り立つものであり、また、ネットコミュニティ内の言語から逸脱することによって生じるのが、人格の設定という異質性である。

このように考えるとき、集団語注3は、ローカルな同質性のレベルに見られる現象であるということができる。

1.2. SNSでの集団語

ここまでに述べた分析は、主に2000年頃の状況の観察に基づいて考えられたものである。日本語のウェブでは、2005年以降、ブログとSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が急速に利用者を伸ばし続けている注4。現在に至る状況変化の中で、上記の分析には修正を必要とする部分が生じているかもしれない。

実際に、松田(2006:31f.)は、SNSについて、mixi(ミクシィ)注5で集団語が見られないことを指摘している。この観察が事実であるとすると、上記の分析の有力な反証であることになる。本章では、この問題について考えることにしたい。

1.2.1. SNSで集団語が生じないとする主張

松田(2006:31f.)は、SNSについて、ミクシィで集団語が見られないことを指摘し、集団語が生じない理由を、現実の人間関係が足かせとなって「気兼ねなく言いたいことが言える場」ではなくなっているからだろうと推測している。

しかし、現実の人間関係が想定されるような匿名性の低い電子コミュニティで集団語が発生しにくいという説明が、説得的であるとは思われない。いったい、集団語とは、その定義からして現実の人間関係(社会集団)の裡に生じるものであるはずである。また、集団語は、古くはパソコン通信(のフォーラム)内やいわゆる「草の根BBS」などの小規模なネットコミュニティでも見られたものであり、例えば、オフ会などを通じて現実に顔見知りであることは、集団語の発生を妨げてはいないのである。

では、松田の観察が確かであれとすれば、SNSで集団語が生じないという事実はどのように理解すべきであろうか。

1.2.2. 擬似的な実名によるサービス

招待制をとるミクシィでは、現実の人間関係によって保証が与えられている(「匿名性」が低い)という安心感が、利用者の急増につながってきたことは事実であろう注6。しかし、急速な規模の拡大に伴って、個人情報に関するトラブルが様々に伝えられるようになり、当初の実名をベースとするサービスからは後退する結果となった注7

内山(2002)では、オンラインサービスには実名あるいは匿名で参加するものであり、匿名には、匿名と擬似的な匿名(例えば、ハンドル)とがあると考えた。一方、実名については、擬似的な実名(によって参加できるサービス)という範疇は考慮されていない。擬似的な実名を偽名のことであると見做し、擬似的な匿名と同義(ニックネームも偽名も「ハンドル」)であると捉えているわけである。なお、擬似的な匿名とは、本名を出す必要はないが、代わりに自分の氏素性を明らかにするように求められる場合で、多くはハンドルを名乗って特定の人格(キャラ)を演じることがその答えになるような場合である。

しかし、実名での利用が推奨されるが、利用者の身元確認が厳密でないミクシィのようなSNSについては、むしろ擬似的な実名によるサービスと位置づけるべきであると考えるべきかもしれない(表2)。擬似的な実名という範疇を想定するには、そこで、実名によるサービスの要件である「個人情報の説明が不要である (accountable) でない)」ことと、「書き手と(想定される)読み手とが両者にとって十分に明らかである」こととが両立しないと考えればよいであろう。これは、招待制のSNSの特徴に合致している。

表2 「擬似的な実名」
完全不完全
名前を出す実名(本名)擬似的な実名
名前を隠す匿名(無名)擬似的な匿名(ハンドル)
説明責任なし説明責任あり
1.2.3. SNSで集団語が発生しない背景

ミクシィが、擬似的な実名によるサービスという範疇に属すのであれば、集団語が発生しないことは次のように説明できることになる。

現在まで、ミクシィの一般的な利用形態は、(狭い範囲で)日記を読みあいコメントを付けあうというものではないかと思われる。「ミクシィなどのSNSというのは、やっぱり友達に見せるために書いているというのがはっきりしていて、不特定多数に向けて書いている意識はない(梅田・平野2006:45)」というわけである。そこは、既知の間柄でありながら、日常生活の一面を報告しあう、言い換えれば、個人情報という以上の説明が要求される場であるということができる。個々のユーザには、相手との(現実の)人間関係を壊さないという些か強迫的な要求が課せられており、それ故に、ユーザは日常生活の一面を晒しあうことに同意するわけであろう。かかる状況の中では、日常生活の一面を報告しあうこと自体によって人間関係が維持されるべきものと弁えられているのであるから、集団語によって互いの連帯感を殊更に強調することは蛇足であり、却って両者の関係を疑わせるものになりかねないものと考えられる。

また、ミクシィのコミュニティーを構成する『友達の友達』のような関係では、互いは赤の他人であるとも言えないが、両者の関係(距離感)が十分に明らかであるというわけでもない。そして、両者の関係(距離感)が十分に明らかでないときには、「日常的な対面性を作りだす」努力は生じることができないのである。もともと「日常的な対面性を作りだす」というのは、話しことばに対してより公式なものである「書きことば」の規範を逸脱することで、口頭語による対面コミュニケーションと同じ距離感を作り出そうとするものであった。そして、その際に利用されるのが俗語的な要素(集団語)である。しかし、表現をていねいでないものにしてしまう俗語的要素(集団語)の使用は、社会的な関係が不明な相手には〈ていねいな表現〉を用いて距離を測るというわれわれのコミュニケーションの習慣注8に適わないものなのである。

このように、擬似的な実名によるサービスは、集団語が形成されにくい環境を形成しており、そのためにミクシィでは集団語が生じないのだと説明することができる。この説明は、内山(2002)による従来の電子コミュニケーションの分析だけでなく、現実の人間関係が存在する電子コミュニティでも集団語が発生するという事実にも整合するものである。

1.2.4. 擬似的な実名のステータス

擬似的な実名という範疇を仮定することは、新たな表現のドメインを措定したものと考えてよいだろうか。前項で述べたように、ミクシィで集団語が見られないという単一の現象の説明としては、整合的なものであると考えられる。しかし、この表現のドメインが、安定したものであるかについては疑問がある。

梅田(2006:200)も指摘しているように、ミクシィのビジネスモデル(トラフィックを稼いで広告を売る)は旧態依然としたものであり、今後の成長には不確実な点も多い。また、登録者(アカウント)数から見れば、同じSNSであっても、米国MySpace(http://www.myspace.com/注9のようなオープンなサービスが世界的な傾向であると見られ、他方、韓国サイワールド(http://cyworld.com/注10のようにオープンでも国民の統一IDによる厳密な身元確認を行なうSNSもある。現状を鑑みれば、SNSは、その発展の過程で実名か擬似的な匿名によるサービスを提供するようになると見るのが自然であり、擬似的な実名によるサービス自体が過渡期的な現象であると考えられる。

また、「一億総表現社会」(梅田 2006)とも呼ばる現状を代表するメディアが、ブログ(ウェブログ)である注11。ただ、ひとくちに「ブログ」といっても、その内には種々のサービスやコンテンツが含まれており、それらが収斂したジャンルがブログであるといった方がむしろ実際をよく表わしている。もともとオンライン日記は、プロフィールとコミュニティ機能を基本とするSNSとも親和性の高いコンテンツとして、SNS型サイトで広く提供されるものであり、一般のユーザはブログとSNSの違いをさまで重視しているとも思われない注12。また、ミクシィについても、「ユーザー同士のつながりが可視化されてるブログサービスになるんじゃないか("NIKKEI NET IT+PLUS" 2006)」という意見があるように、SNS型サイトはブログに収斂しつつあるといえる注13

SNS型サイトのサービスの特性によって、かつて可能性として存在しえた「擬似的な実名」という表現のドメインが、ウェブ上で実際に利用されていることは決して小さな変化ではないだろう。しかし、上記のような情勢を見るにつけ、この表現のドメインはいずれ失われるものと考えておくべきなのではないだろうか。

2.電子テクストにおける日本語表現の今後

現在では、ウェブを仮想の世界とする創世記に広く見られた認識は薄れており、ウェブが現実のバリエーションなのではなく、現実の中のひとつのバリエーションがウェブであるという受け止め方が一般化している。これは、ウェブが十分に普及し、個々人の生活の深部に入り込んでいることの証であると同時に、そこに抱かれていた期待や可能性が薄らいでゆくことも意味している。かつては、インターネットこそ弱者が強者に立ち向かう手段であると考えられたり、ウェブによる直接民主制が信じられさえしたのだが、現在では、情報化の進展による一極集中に注意を促す議論の方が有力(森 2006)である。

ベンヤミン(1999)が指摘しているように、近代の資本主義は、複製芸術作品を「商品」として大衆に届けることで、芸術作品が労働によって生産される「モノ」だという事実を明らかにするものである。しかし、言語芸術作品の流通は、著者が特権的な利益(富と名声)を得るというシステムに支えられてきた。内山(1999)では、その根底にあるのは、何かを書くためには多くを読まなければならないという事実であると論じた注14。これは、カラオケの普及が全員を歌手にするわけではないように、書くことの敷居が低くなったところで、多くの人々にとっては使用する権利の量が所有する権利の量を常に上回るだろうということであった。そこに生じるのは機会平等と能力主義とによる秩序であり、「ハイパーテクストは、生産手段がそうしてきた書き手(発信点=操作者)と読み手(受信者=解釈者)との力関係を、その〈能力〉において再定義するもの」となるだろうと述べた。

ブログなどの普及により、情報を発信する手段はすでにあまねくわれわれの手中にあり、湯川(2007:182)金銭的な見返りなしに表現活動を行う人は増えていくだろうと述べている。もちろん、個人の表現活動が全て無償で行なわれているわけではなく、トラフィックによって広告サービスやアフィリエイトで一定の収入を得ることもできる。また、人気のブロガーは、多くが専門的な職業に就くなど、見返りを期待しない程度に裕福だということもできるだろう。ただ、作品の流通によって著者が特権的な利益を得るというシステムが、すでに唯一のものでなくなっていることは確かであろうし、同時に、巨大な読者を抱える人気ブログが存在することも事実である。

このように分散化と集中化が並行するのは、一般に淘汰のプロセスと考えられる。そこでは、常に極端なものが排除され、中庸化が進んでいくと考えるのが自然である。もちろん、そのようなプロセスを通じて、表現は一貫して極めて多様でありうる。木坂(1992)は、表現の多様性について、明示的な伝達性を志向する外的論理と個性的な表現性を志向する内的論理とが表現の成立において互いに鬩ぎあうことによって生じるものだと指摘している。表現によって生じるこの相互作用は、言語記号の本来的な性質に依るものであり、普遍的な事実であると理解すべきだからである(内山 2004)。しかし、この多様性とは、つねにそこにあり得るものであり、当然ながら言語表現を多様化へと駆動する原理ではない。

メディアがわれわれに表現の可能性を提示するものなのであれば、新しい技術は新しい表現の可能性を生じるものだということができる。実際に、ウェブは様々な表現の可能性を提示し、われわれはそれを利用しているが、それが言語表現を多様性へと導いているわけではない。言語表現はもともと多様なのであり、逆にウェブが多様性を抑圧すると見られる場合も指摘できる。たとえば、ウェブの黎明期には、コピー&ペーストこそが、新しい表現法だと主張されることが多かったし、内山(2004)では、ウェブではアクセスアップのためのヨコのつながり(ハイパリンク、コミュニティ形成)が目指されるため、特定の語句にポジティブフィードバックが働く(「〈みんなが使っていることば〉はより使われるようになる」)だろうと述べた。SNSは、個々人のヨコのつながりを強化ないし深化させようとするものであるため、SNSの普及はウェブの表現を一様化しようとする力をより強いものとするのではなかろうか。

このように、電子テクストにおける日本語表現を展望するとき、SNSコミュニティ(ミクシィ)内で集団語が生じないことは、過渡期的な現象と解されるとはいえ、表現の一様化に与する現象と位置づけられるものと考えられる。

3.まとめ

本論文では、内山(2002)の分析が、現状を説明する際になお有効であるかどうかについて、同質性と異質性を鍵概念として検討した。検討の中心となった変化——可能性として存在しえた「擬似的な実名」という表現のドメインがウェブ上で実際に利用されていること——など、ウェブ上の、また、ウェブをめぐる状況には変化があったものの、現代口語体における分析は、なお有効であると考える。

電子テクストにおける日本語表現を考えるとき、オンラインのメディアやサービスの多様化に表現の多様化が追いつかれない状況のようにすら感じられるかもしれない。しかし、個々の表現の多様性に比して、表現の様式の多様性がより少ないことは当然であり、スタイルの問題としてみる場合、次々と新しい発見がもたらされるというものではないだろう。

一方で、言語表現の(理論上の)可能性が、どのように現働化され、実際に利用され、どのような淘汰にさらされてゆくのかを見極めることは、表現学の重要なテーマであると考える。表現研究でのウェブの利点は、それが文字を基盤としたメディアであるため、これらが可視的であることにある。表現学は、相変わらずウェブ上の表現を、理解し、予測し、観察していくべきであろう。

引用・参考文献

ページの先頭へ↑

うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)
トップページに戻る
「発表資料・論文」の目次へ