「現代口語体」の表現スタイルについて

この文書は上記論文の草稿をハイパテキストに編集したものです。
最終版は 『広島大学日本語教育研究』第12号 (2002) に掲載されています。

目次


0. はじめに

電子erectronicコミュニケーションは、70年代の米国を嚆矢に、本邦では80年代半に商用パソコン通信が営業を開始する。電子コミュニケーションで独特の言葉が用いられることは、以前から指摘されているが(例えば川上他1993)、近年その遍在化は著しい。WWWや携帯端末の普及に伴い、それは特殊と見做される表現から一般的なものになっている。

電子化は、種々の「境界」を曖昧にし、その曖昧さは統合と分散とをもたらす。自明の区分が疑われる一方、相反する視点の循環による併存を可能にする注1タークル(1998:232-4)は、違った説を、また時には正反対の説を循環する並列定義と循環思考とが〈インターネット時代〉の思考であると述べている。メディアの電子化は時に過大評価を受けつつも、社会に一定の影響を与えている。それは、言語表現や言語表現を捉える概念に影響する。本論では「口語体」をとりあげ、電子化が与える影響を現象と概念の両面から論じたい。

媒体メディアによる言語の別である口頭語と、語体である口語とは区別される。口頭語と文章語との区別を前提に、それぞれに口語・文語が定義される(魚返1963:161-2)。しかし、電子メディアで個々の媒体の境界は不分明で分割しがたい。また、音性入力やテキスト/スクリーンリーダーのように音声を読み−文字を聞くという経験も異質なものでない。その時、口語体をどう見るべきか、本論では「言文一致」を手掛かりに「現代口語体」を説明しようとする。

1.言文一致と現代口語体

「言文一致」は、(1)二言語使用ダイグロシアを問題にする文体改良運動(言文一致運動)、(2)明治期に見られる文章体(言文一致体)、(3)近代以降に確立した非文語体(近代口語体)、(4)口頭語と文章語が同型であることなどを意味する。(1)言文一致運動により生じた(2)言文一致体は、文章語の特定の書き方である。(2)言文一致体を経て確立された(3)近代口語体は、口頭語本来の対面的・日常的・線的情報交換の手法インタフェイスを文章語で模倣するものであり、口頭語のsimulationといえる。魚返(1963:162-3)は、口語体と一段とくだけた『話しことば調』である談話体とを区別している。これは、口頭語と文章語とのやむを得ぬ乖離を名づけたもので、口語体の中にも一定の質の違いがあり、それが新たな口語体の体系化の動因となることを示している。ここからも知られるように、(4)口頭語と文章語との同型性は、一方で両者間の区別を前提とした共通スタイル(中間言語)の存在を意味するが、他方、既存の口頭語と文章語とがコミュニケーションにおいて相互に置換できることであると考えることもできる。後者は、いわば口頭語のハードの模倣emulationで、口頭語が行われる本来の環境とは異なる環境で口頭語と同等の機能を実現し、互換性を持たせるものと規定されよう注2。言文一致が範とした西洋にあっても口頭語と文章語との別はあると言われてきた如く、これは従来のメディア環境でなく、口頭語と文章語との境界の曖昧さにおいてこそ実現するものであろう。この条件に最も適合するのは電子テキスト(e-text)と考えられ、電子書字環境で口頭語と同等の機能を実現すると見做される口語体を近代口語体に区別して「現代口語体」と呼ぶことにする。

現代口語体は、電子コミュニケーションにおいて一般に見られる表現と理解される。但、同型の表現は他の空間でも観察され、それが電子環境と既存の環境との互換性を確保するものである以上、相互の影響関係が想定される。しかし、その因果関係には、不確定な要素も少なくなく注3、ここでは現代口語体に様々な要素が参加していることを確認するに留めたい。

現代口語体を、その実証であり、通史上言文一致の最も推し進められた姿であると考えると、その表現特性を、言文一致を手掛かりに考察することには一定の意味があるだろう。実際に、両者には比較しうる点も多い。

(1)言文一致運動に交通・流通・出版の基盤整備などの技術的な裏づけがあったように、現代口語体にはコンピュータやウェブという技術的な背景がある。また、言文一致運動には、結果として国家=国語の統一政策と並行した一側面があるが、現代口語体はウェブでのコミュニティの構成と関わっているように思える。それは、ローカルな集合に地縁・血縁に限らない多様性を与えている。

科学的合理主義を基底にした近代写実主義にあって、実物をリアルに写して見せるスタイルが必要とされたことから、(2)言文一致体は文芸領域で先行して探求・完成された。現代口語体は、事実上のヴァーチャル対面空間で、ディジタル文字列をリアルなものとしてスクリーンに映して見せる。現代口語体の電子環境での優位性は言文一致体の文学での先行性と比較できると思われる注4

また、(3)近代口語体により大衆に思想の表明・意見交換が可能にされたが、ウェブで行動することは即ち情報の発信者となることである。

また、ここで(3)近代口語体は、技術・口頭語と文章語との区分の自明性に限定されて現れた言と文との同型性(4)であるといえ、ヨリその徹底された現代口語体を考えるときに、その性格を基準とすることは一つの方法である。

2.現代口語体の特徴

山本(1965:5-11)は 日本近代文体の重要な事象(要件)として、(a)平明性、(b)細密性、(c)俗語の尊重、(d)句読法の確立、(e)客観的描写性、(f)近代的写実のため、(g)個性的を挙げている。本論は、各号に相応してよりよく現わす現代的要因を示しうると考え、そこから現代口語体の表現特徴を把握しようとする。また、上記7号以外の点にも考慮し、あわせて、その表現特徴を捉える概念・視座について考察する。

  1. 「平明性」と〈速度〉

    詳しくは2−1を参照。

  2. 「細密性」・(e)「客観的描写性」と〈マルチメディア化〉・〈データの提示〉

    言語は、一面、思考を表出し伝達するものであると理解されることがあり、「細密性」は、(日本人の)思考が複雑で精細になるに応じて求められた要素であると見られている(山本1965)

    音・画像・触感・匂いなどを伴うテクストのディジタルな表現はマルチメディアと呼ばれる。全情報のディジタル化が基本で、テクストはディスプレイモニタに表示される。この時、可変のスクリーンに実現する言語の表現力は、それが連携する他の表現手段の精度にも依存しよう。また、ボードリヤール(1988:58)は、ディスプレイは頭脳の働きであり、自らの思考の展開に立ち会いたいという欲求を眺めるのだと述べている。いまや様々な情報が透過するスクリーンは『幕』というよりもはや『膜』(東1999:161)である。思考や認識を言語化するに細密性が必要だったのならば、それらを見えるようにするスクリーンの性質にも注意が払われなければならない。その性能でさえ、表現と無関係でない(2−1を参照)。

    また、細かなデータの提示も重要である。一覧と比較の容易さから、ウェブで広告の表現がイメージより価格・性能等の詳細な数値で争わざるを得なくなっているのも一例であろう。描写とデータの提示との関係は、事実と客観性への期待という点で、また、言語表現を補う点でも、絵画に対する写真に似ている。しかし、写真の選定が、時に報道の評価を定めるように、どのデータのどの部分を提示するかは発信者の姿勢を知らしめる表現行為となる。つまり、描写の客観性を延長して補うべくデータを提示することは、〈計算された偽善〉注5を含みえ、それはそもそも描写が対象の一部を切り取るものであることによって許されるのである。

  3. 「俗語の尊重」と〈俗語の積極的利用〉

    「言文一致」(1)において、俗語は(雅語に対する)日常の口頭語を意味し、ここでは低いレジスターの語を指すが、いずれの場合も、一段低く見做されがちな要素を蔑まずにとりいれている。詳細は2−2を参照

  4. 「句読法の確立」と〈記号や文字の新たな用法〉

    句読法の確立は、文章の平明性の獲得に貢献したとされるが、e-textでは句読点の用法に変化が生じると予測される(拙論2000)。また、顔文字やAAの使用も指摘できる。前者は山口(2000)に詳しい調査がある。又、「スキャナ→」「クリ→ム」のような表記は、横書きから生じた変体少女文字注6が電子環境に一書体として定着しているように(ディジタル)フォントが文字よりデザインであることを示すものだろう。文字列を文字と見せる「っていうか、イ尓好ロ馬(爆笑) マジうける!!」(ニイハオマ)「糸吉 糸昏」「 矢口 言音戈 」の如き文字分解、「ぁゃιぃ」(アヤシイの小書き)など文字の代用(ι=イオタ)も同様である。

    ここから知られるように、我々がフォントに求めるのは、美しさや面白さであって正しさでない。美しさや面白さがそうであるようには、正しさは価値評価の結果でないからである。

  5. 客観的描写性

    (b)を参照

  6. 「近代的写実のため」と〈事実上の現実〉

    近代文学が提示した写実は、日常性の機微や人生の美を描くべく実物をリアルに写して見せることであった。一方、スクリーンは事実上のリアルを映して見せることがある。VRMRを含むものは、少なくとも経済原理に服し生々しさを備えている。これらのいずれも、常に我々の日常的な現実において捉えられるべきもので、その外部に独立し存在するものでない。従って、それらが如何に現実に(或は混同されるほど)似ているかではなく、如何に現実であるかが問われ、リアリティーの強度が方法上の課題にされることになる注7

  7. 個性的」であることと〈個性的スタイル〉 現代口語体で、スタイルは形式・内容、重要性・無用性、個性的・画一的という並列定義と視点循環とによって理解される。詳細は2−2−3を参照

上記以外の特徴として、ハイパテクスト化、待遇の表出をとりあげておきたい。

ハイパテクストは電子環境の一般的な特徴だが、言文一致に類似現象が指摘できないわけではない。開化期の言文一致論説文に見られる〈同系文末形式の凝集傾向と文章レベルでの複数文末形式の混用〉(木坂1976:182-3)など、過渡期的に表現が断片化したことである。言文一致の記述で象徴的に扱われた文末形式は、口頭語の冗長さを廃して待遇表出を最低限の状態で実現すべく工夫された結果である。言文一致文に対するかかる修辞的な配慮は、それが特定の場面性を持たず、遮り/異義を唱え/敢然と自説を述べ始めることで話線に介入する受け手の実在を有しないこと、つまり「対話的」でないことを示している注8。断片化はその途次に起きたことである。一方、ハイパテクストは当然「非線的な表現」注9と解すべきだが、黎明期の礼賛の中では、表現を解体−構築する手段として奨励され、切り貼りが表現過程の全てという矮小化された帰結が導かれがちだった。

ところで、コミュニケーションには二つの相補的な手段、人間の移動を伴うものと情報のみの転移とがあり、その究極は、ワープとテレパシーの夢想となる(斎藤1999:209)。現実と人間を忘れたコミュニケーション論は、或はオカルトになり、無効なのである。上記の例では、現実の受け手の実在性に対する意識の不足が、一方で表現の断裁こそが本質であるかの如き誤解、一方で言文一致初期の文章構造の断片化を生じているのである。但、いずれも時間の経過によって解消されたといえる。

断片の連結は〈大きな断片〉に過ぎず、しかも、受容された表現は〈統一体〉であるから、重要なのは受け手の主体的参与という対話性だろう。しかし、ハードの模倣emulationにより口頭語の対話性を取り込む時には、再び、多様な待遇表出が入り込む。一般に、日本語の待遇表出は文末に担われる割合が高いと理解されている。現代口語体で、文末の形式は多様であり、言い差す表現・体言止めも多い。文を書き、語で話す(バルト1977:93-4)といわれるように、口頭語で「文」の境界は複雑かつ不分明である。近代口語体の二項的文末形式(常体・敬体)が解体されていることはソフトの模倣simulationからハードの模倣emulationという口語体の概念の変移(1参照)を示す証の一となる。したがって、現代口語体では、待遇性も口頭語と同等に実現されてゆくことになろう注10

2.1.〈速度〉について

言語は〈時間と空間〉との関係から理解される傾向がある。言語が時間的に産出される差異=記号であることを線や行のイメージで語り、或は、文字言語を、本質的に時間的な言語の空間的な固定であると考えることもあった。しかし、電子コミュニケーションでは、〈時間と空間〉でなく〈速度と距離〉とが基準になる。

通信・交通の技術に対して言われるごとく、速度は時間と空間とを消失させる。これは、二つのメタファーによって理解される。時間的関係が空間的関係によって理解されることは、認知研究が示す通りだが、速度は時間を瞬間的なものに変え、持続的時間の消失は〈空間のメタファー〉によって、空間の消失とも見做されることになる。また、我々は「飛行機で二時間」離れていると意識する方が、「直線で1000キロ」離れていると感じるよりも寧ろ普通で、空間的関係を時間的関係によって理解することがある。これは「距離は(持続的)時間である」というもので、距離は空間的隔たりとしてより、持続的時間で測られる二点間の接続の容易さになっている。

要するに、速度は〈時間は空間〉によって時間と空間とを消失させ、〈空間は時間〉によって距離を空間的関係から接続の容易さに変える。更に、その反転した関係は、瞬間的時間による「速度」と持続的時間による「距離」とを関係づけ、異なる種類の時間を併存させる。これは速度がコミュニケーション様式を変えることと密接に繋がっている。言語表現について考えると、音声はもとより瞬間的且双方向的な伝達を可能にするもので、発信された文字は痕跡として時間の遅れを可能にし、二者間の「距離」を空間的関係の意から接続可能性へと変える。しかし、そこで音声と文字とは異なる「言語」であって、両者の統合は高速な通信網に俟つことになる。電子コミュニケーションが、従来のメディア環境と区別されるのは、話す-聞くことと書く-読むこととの境界を不分明にすることで、同時的で瞬間的な時間概念と継続的で持続的な時間概念とを共存させたことによる。

伝達の速度が、コミュニケーション様式を変えるとしても、情報転送の速度自体は流通の早さをいうだけである。関与するのは人間で、速度が人間を変えるわけではない。しかし、それは表現を速度において捉えるよう求める。速度が情報に対する受け手の期待を変える為である。受け手は情報に更なる速度感と臨場感とを求め、有意な情報を送らんとする送り手はこの欲求を知らずに済ますことは出来ず、その為の手法を模索し、追及するのである。

速度を感じるものはリアルで臨場感があり(例:生中継と録画中継との違い)、いまや口語体が用いられる主な理由は、平易であるよりも速く読めるからである注11。近代口語体が平易であることを求めたように、現代口語体は速度あることを求める。我々は、(定型句・テンプレートの利用やカット=ペーストなど)話すより早く書くことが出来、話す以上の速度で書きコトバを交換できる。そこでは速度あること(ほぼ同じ時間の共有)がリアリティー・対面的臨場感を生む。ここに、紙からスクリーンへの変化も加わり、「読みやすさ」は言語の形式的・内容的平明性より視覚的な見やすさを意味していると言うことも出来る。

テクストの電子化は、1.生成過程(電子出版・流通) 2.閲覧手段(マルチメディア・ハイパーテクスト) 3.交話機能(対話的文書・機械可読文書)という3段階に区別できる(小町1998)が、速度には、2.閲覧手段の電子化においてのスクリーンの電光性が関与する。電光メディアでは眼の負担が大きく、速く読める必要がある注12。口頭語の使用以外に、読む速度に直接訴える手段としてあげられるものとしては、行の短い折返し、頻繁な改行、表記符号の多用がある。また、小型で低解像度(例:携帯電話など)のスクリーンでは、これらの手法はヨリ必然的であり、そこでは表現に更なる速度が生じ、同時に文章語(文字)が持っていた分析性や反省的思考は減じてゆく注13

2.2.俗語・隠語と個性的スタイル

スタイルを「内容・実体」に対する「形式・衣裳」として捉えるイメージは古いものだが(バルト1979:106-7)、現代口語体ではなお有効である。

この二分法は「内容に適う表現形式」だけでなく、内容を伝えるのであれば形式は自由に装飾できるという理解を生みもする。現代口語体は、スタイルを〈形式〉として捉え、視点の循環によって、〈形式〉の重要性(形式は内容と一致する)と無用性(表現形式は内容に干渉しない)とを共存させている。視点の循環は、弱い定義注14 によるものでもあり、「内容と形式」とは単純な二元的構造と見られているのでない。但、本質的に内容のない形式の多層的構造(バルト1979:108)が想定されるのでなく、対立の曖昧さと二者間の無限の往復が確認される。スタイルを〈形式〉の側に置くことは、〈形式〉と〈内容〉との境界の曖昧さによって、それが時に形骸であり、時に内容に入り込むという理解を導く。このことは、現代口語体に、「私話的スタイル」と「人格の設定」とをもたらす。

2.2.1.私話的スタイル

町(1999:267)は、俗語の使用は(広い意味での)グループ形成に関係し人はだれでもグループに属し、連帯感を示すために、俗語とされる可能性のある新語、職業語をつねに作り出しているという。

電子コミュニケーションで、書き手と(想定される)読み手とが両者にとって十分に明らかであるとき、則ち匿名でないか、あるいは完全な匿名性が前提されるときには、表現形式の放縦な装飾が私話的スタイルを生む。ここでは表現形式は内容に干渉しないという「スタイルの無用性」がその根拠となる。スタイルが規範に囚われていないという印象が〈現実の書き手〉の印象と直接に比較され、日常的な対面性を作りだす。そこで用いられるのは、例えば、方言・幼児語・語呂合わせ・駄洒落などの俗語的要素を多く含むスタイルである。

また、俗語とされる可能性のある新語も利用される。それらの多くは宛字・省略・転倒・音変換などの方法で作られるが、注意を要する手段にミスならぬ『変換ミス』(川上他1993:35)がある。誤変換は偶然的なら誤字だが、誤字と宛て字とはもとより連続的であり、もとは誤字でも、解釈は両者の間を揺れ動き、時に新語を生ずることになる。背景には、ミスタイプだけでなく、仮名漢字変換であること、IMが近代口語体(文章語)を基礎にしていることなどの理由もあって、現代口語体においては俗語・隠語の有力な生産方法となっている(例:「ははは。藁田よ」、「それは外出です」、「久しぶり。中華、久しぶりすぎてネタがないっす」、「画像うpしれ」のような表現がしばしば見られる。それぞれ「笑った」のミスタイプから、「既出」の誤読から注15、「っていうか」>「ちゅうか」の誤変換から、up[load]のカナ入力から、隠語として用いられているもの)。

2.2.2.人格の設定

電子コミュニケーションにおいて、一定の匿名性がある場合には、スタイルによって人格が設定される。これは、言語表現が潜在的に一人称であることと関係している。いかなる言語理論も、われわれが表現の背後に統一的な個人を想定することを(禁じることは出来ても)やめさせることはできない。

電子コミュニケーションには、グローバルな連携のみならず、匿名あるいは均質なメンバーによるコミュニティが多数あり、特定の型の表現が行なわれる。多くのコミュニティでは「自治」やローカル・ルールがいわれ、暗黙の了解・流儀に反する言動が(特に新規参入者から)なされた場合、他のメンバーの反応レスポンスは概ね寛容でない。結果、通信用語・略語やジャーゴンが多用され、表現は似通ってくるように感じられる。

様式としての文章=文体とは、共通性、同質性を基礎とした部分社会の内部でこそ在り得る(月村1990:14)から、これは、集団に行動・思考の特定の様式があり、それに見合う表現のスタイルのあることが認められた結果であり、形式が内容に一致してゆくという方向である注16。そして、その中で、人格の設定という〈個性〉の演出が生じてくる。仮構された書き手の、或は現実の書き手の誇張された特定の属性を受け手に印象づけ、時に信じさせることが目指される。ここでスタイルは、伝達内容に対して本来的に無用のものであるという確信とともに伝達に重用されている。(同一人物の)スタイルを違えた言論は、別の人格によってなされた同質・同内容の伝達でなければならないからである注17

従来、人格の設定が問題となるのは、作者(本を著すもの)に関してであり注18、或は人を騙そうとする悪漢についてだった。事実、電子コミュニケーションでは、中年の男が少女を称すこともでき、スタイルによる人格の設定は、表現が匿名・偽名ハンドルであるとき、ヨリ一般的に行なわれていると見做される。但、大江(1998:48-65)は、狭山事件での大野晋の文体分析が、犯人が装おうと意図した人格を通じて犯人の人格(犯人が自覚し秘匿しようとした人格)を析出した的確性について述べている。つまり、重要なのは騙すことでなく、寧ろ演じること自体であろう。要請されるのは、現実と非現実との混同でなく併存・循環だからである。

2.2.3.スタイルの一般性と個別性

これらは、新思想を盛る「文体」建設に努めた言文一致と違い、いずれもその無用性を重要なものと見てスタイルの操作に没頭するものであり、そこには視点の循環がある。但、言文一致がそうであったように、現代口語体にもスタイルとしての一般性がある。

言文一致は、言語変種と対立する「国語」概念の実現を目指した一面がある。月村(1990)は、文学者が様式としての文章=文体という認識を脱して『独自の風』=文体という認識に至るには、口語体がひとつの様式から国語という普遍性にまで転移する状況があったと述べている。スタイルの均質性が階級・地域性を覆い隠す統一性の中で、言語が思想の表現だという自覚と共に「個性」が現れたのである。制約なき均質性の上で、個の確立とありのままの表出が求められ、また「自らの思想」を表明する表現主体は個性的であらねばならず、内容に適う個性的スタイルが模索された。

一方、現代口語体は、現行の口頭語と同等・互換的であり、既に全国共通語化された口頭語から均質性・統一性がもたらされる。これが一方で私話性に個別化され、一方で、コミュニティへの特定の変形を伴った分散を介して個別化される。異質なものから共通性を抽出するのでなく、共通性から異質性をデザインするのがディジタル化の特徴だと考えられる(家辺1998:13など)。言文一致(近代口語体)では、ローカルな均質性>統一性>個人的スタイルという歴史的な道筋があったが、現代口語体では、それらが循環的に共存する。

3.まとめ

電子メディアでは、個々の媒体の境界は不分明であり、口頭語と文章語も例外でない。口語体は口頭語のハードの模倣と捉えられ、その具体的なありようを現代口語体と呼ぶと、それは口頭語と文章語の統合環境で棲息する為、言文一致と比定しうる。

現代口語体の特徴は、文末・待遇表出の多様性、数値・データの詳述、読む速度に直接訴える手法、俗語・隠語の多用、記号使用の多彩さ、スタイルへの緩い定義及びその重視と軽視との併存、スタイルにおける画一性と個別性との共存などが挙げられる。

これらは、それ以前の類例の有無にかかわらず、現代口語体にあっては、並列定義と視点循環という現代的思考法、口頭語との直接の互換性、高速な通信技術、スクリーンの性質、電子コミニティの性格など、従来考慮されにくい要因から生じたものである。

本論では「口語体」をとりあげたが、電子コミュニケーションの拡散に従い、言語表現の研究に渡って広く現実的・技術的要因に応じた概念の設定や変更が求めらることになる。電子コミュニケーションにおいては、言語(のあり方)が変化するというよりも寧ろ、変化するものは言語や言語(の漸進的な)変化を捉える視座ということになる。

引用・参考文献

ページの先頭へ↑

うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)
トップページに戻る
「発表資料・論文」の目次へ
iCabバナー