ここでは、文体論および本論の目的について述べる。具体的には、1項で文体論の研究目的と意義とを述べ、2項に本論の研究目的を掲げる。
文体論の目的は、それを解明すべく文体について論じるものである。但、ムーナン(1970:219)は、次のように指摘している。
文体は人間的な現象で非常な複雑性を持つ…したがって、いつの日にか文体についての説明をまとめあげられるとしたら、その説明は極度に複雑なものであろう。文体の定義の簡潔に縮めた表現はすべて一方的な貧困化であろうし、そのことはずっと変わることはあるまい。
文体論の歴史は特に短いものでないが、その探求はいまだ発展の途上にあるといえる。
どのような学術領域と連携する(あるいはしない)のであっても、文体論が文学と語学との中間の空隙に存在し、それ自体が自立した研究領域であったことはない(ウィドウソン1989)のは事実であるように思われる。語学と文学の
「文体」や「文体論」に対しては、さまざまな概念規定が存在しうるが、少なくともそれが言語形態に立脚した議論にかかるものだという点は揺るがない。但、「言語の論」としての「文体」の論は、しばしば非言語的領域に及ぶ。その場合、「文体」はコミュニケーションの問題と考えられるべきものとなる。本論は、このことを文体論の領域横断的性格のあらわれと評価し、その場合、まず「文体」を「表現」との関わりで捉えるべきであると主張する。
また、「文体」や「表現」という術語は、書きことばについていうのが本来の用法である。しかし、われわれの言語行動は、近年大きく変化し、「文体」や「表現」の概念にも反省が強いられていると考えられる。例えば、表現の研究は、表現に〈普遍〉と〈個別〉の弁証法が成り立つこと(永尾1988)に好んで言及してきた。このことは正しいと思われるが注1、それだけに、〈紙〉の一般的性質をもって〈表現〉の普遍的特質とする議論が通用してきたことは残念なことだといえよう。本論は、表現の研究がメディアや技術を考慮することなしに済ますことはできないと考え、e-textを重要な研究対象と見なす。ネルソン(1994)が示しているように、テクストとはe-textのことであり、紙のテクストはその下位集合に他ならない。このことは、いまや理論上の問題にとどまらず、われわれのコミュニケーションは全面的に電子化してきている。そのなかにあっては、e-textが文体論にとってどのように興味深い対象であるかというより、文体論がe-textに対してどのように興味深い視点を提供しうるものであるかこそが問われよう。
本論は、以上の点を踏まえ、文体の問題を論じてゆく。具体的な研究目的は以下のように示される。
要約:本論は、現在の具体的な言語的状況を踏まえ、そのなかに〈文体〉がどのような問題として現われているのかを明らかにしようとする。