文体論に関する先行研究を検討する。ここでは「表現」と「文体」との関係を中心に、総論を概観することにしたい。具体的には、1項で「表現」および「表現学」の概念を、2項で「文体」および「文体論」の概念を検討する。
ソシュール(1972)は、音声言語こそが言語学の対象であると強調する。言語の発生へと遡るクロニクルな作業を相対化する試みの中で、言語の本質を時間的性質に求めたのである。言い換えれば、言語には〈言語学的な時間〉(レプスキー1975、拙論1998)が関与するということである。言語体系が共ぎれでつぎはぎした衣
(ソシュール1972:239)であることは、体系が常に創造され、その反復と存在とが同値であることを示している。小林(1972:112)は、[ソシュール 113頁の図の]D
と述べている。共時態は、絶対的な抽象性と具体的な普遍性とを持った時間の概念として捉えられるということである注1。一方、われわれの日常的な時間概念は、AB面を漸近線として無限に分割されてゆくのでなく、苦もなくそこを突き抜ける。物理的(絶対的)な時間と経験的(具体的)な時間とは、原初的(直線的)な時間意識において対立するのである。
このような時間概念がのちのちもっとも問題になるのは、年代記的な研究への批判が文字へ向けられたことである。ソシュールの〈言語学的な時間〉にあって、時間は(古)文書の空間の中に集約されるのでなく、体系が生成する瞬間瞬間にすべての時間があるのであり、空間化することで時間を容易く停止させられるという楽観に対する告発の当然の帰結として、「言語学」は音声言語の研究と表現されたのである。コロミーナ(1996:037f.)は、ソシュールにあって文字は音声言語の〈写真〉なのだと指摘し、次のように述べている。
[ソシュールが]打ち立てる音声言語と文字言語のあいだの根底的な分割は、外部と内部の間の空間的な対立に基づいていて、そこでは文字言語は音声言語の映像であり、表象であり、外部であり、衣装であり、ファサードであり、そして仮面である。…だが[ソシュールによれば]最終的には、書かれた言葉と話された言葉は絡み合ってしまう。…[空間の関係性の内側にあるものは]外部において文字言語があまり十分に表象していなかった「内部」なのではなく、ということは音声言語が忠実に現前する思考なのでもなく、音声と文字の絡み合いだったのである。ソシュールはここで、文字を外部、つまり思考やその音の外部映像とだけ同定しているのではない。そうではなく、まったく写真的な映像として同定しているのだ。写真の問題提起的位置は、空間や言語や、そしてこの時代の文化を考えることから、決して切り離すことができないのである。
撮られるべきもの以外に、撮られうるものは何もない
(ブルデュー1990b:30)といわれるように、写真は客観的に真実の記録であることを社会的に条件づけられてきた。そして、そのかぎり安定した世界が揺れ動く決定的瞬間を捉えることをその特殊な使命とするどころか、平凡な実践は…時間性を持ち込むことで現実を解体することになる側面や偶然の出来事を排除する
(ブルデュー1990a:92f.)のである。まさに、文字は、写真がそうであるように、むしろ現実を被覆し身体的・体験的理解を阻むものと見做されたのである注2。しかし、カステル(1990:315ff.)のいうように、写真が客観的で中性的な画像ではないと同時に極度に主観的な幻想の媒体でもな
く、(社会的制度として)客観的にも(個人の行動の結果として)主観的にも捉えられるような〈場〉であると解されれば、写真=文字は必ずしもソシュールの退けるところとはならなかっただろう。あるいは、Peirce(2.281)は、写真を
われわれの思考は,語によるその表現を無視するときは,無定形の不分明なかたまりにすぎない.…思考と向い合っての言語独特の役割は,観念を表現するために資料的な音声手段をつくりだすことではなくて,思想と音との仲を取り持つことである.ただしそれらの合一は必然的に単位の相互限定に落ちつくことになる…いささか神秘めくが,「思想・音」は区別を内含し,言語は二つの無定形のかたまりのあいだに成立しつつ,その単位をつくりあげるのである.……それゆえ言語学のしごと場は,二つの秩序の要素が結合する境界地域である;この結合は形態をう[む]…言語的事実によって結ばれた二つの領域は,…観念と音との連結は徹底的に恣意的[である]
つまり、表現以前に表現すべきものがあるわけでないということである。もちろん、それ以前にいかなる実在もないということでなく、表現は表現によって生みだされ、表現によってこそわれわれは実在をリアルなものと実感できるということだろう。したがって、表現はすべてすでに表現されたものであり、テクストはプレテクストとの関係において成立することになる。そこにソシュールがつけくわえるのは、表現するものと表現されるものとの関係は、必然的で・一体不可分で・しかも因果的でないという事実である。
一方、表現が本質的に因果的関係によって成立するという立場もある。例えば、加藤(1972)は、人間のあらゆる行動は「情報行動」だと述べている。個体が感覚器を通じて環境から受けとる刺激を情報と呼ぶとすると、刺激への反応で経験が構造化され、意識となって働く。しかし、言語というシンボル体系を獲得した人間は、物理的環境にでなくそれぞれのシンボル的な環境に存在せざるをえず、シンボルへの反応で形成される意識=意味の体系が行動を通じて(物理的)対象をつくりだすときには、対象はシンボルと観念との産物だというわけである。そして、人間関係というのは、人間がたがいに他人にとっての環境である、という関係のことである。その主体と環境とが、シンボル的交渉をおこなうときにうまれる関係が、コミュニケーション過程というものだ
(加藤1972:169)から、「情報行動」は、主観の対象化(客体としてあらわすこと)であると同時に対象の主観化(主題として表象すること)でもあることになる。同じく、永尾(1975:4)は、人間活動ないしは表現の一切は、現在における、すぐれて個別的な、主観と客観との緊張関係としてのみあり得るものであると考えられる
と述べる。ここで、緊張関係
とは、表現主体が場面を客観(客体)として捉えるときには場面との関係で表現主体の主観(主題)が確立されることを指し、主観と客観との・人間と言語との相互観照的因果性を前提する見方である。簡単な類比でいえば、〈景色〉が〈景色を見る者〉との関係から生じるという――ヨリ詳しく分析すれば、景色を見る者(主体・主観)が景色(客体・対象)の原因で・景色が景色を見る者の原因だという――理解だといえる。
しかし、この図式は表現の理解として良いものでない。いったい主観や主体といった概念は人間以外には使いにくいが、しかも世界のなかで人間だけが表現するわけでも、言語だけが表現の手段であるということもないのである。例えば、Travers(1989: 428)は、行動の手掛かりを探索することで動物が世界とインタラクティブな関係にあることを強調し、ヒトやコンピュータは、象徴記号の操作で知能を実証することができるが、動物は、振る舞いを通じて見せることしかできない。状況に対する振る舞いの妥当性こそが知能なのである[引用者訳]
という。ここには二つの含意がある。ひとつは、知性の関係論的定義(黒崎1987:IV章)であり、たとえば、人間と共存しないコンピュータは十分に知的ではありえないという秩序(ボルター1994:10章)を意味している。ひとつは、知的に見えるという点では振る舞いもまた表現だということである。特に、表現として為された人間の振る舞いは「ジェスチュア」と呼ばれる。喜多(2002:14)は、ジェスチュアをあることを表現しようという意図の達成に向けての行為の一環として起こる非道具的で非言語的な身体の動き
と定義している。つまり、われわれの表現には、身ぶりや手ぶりといった明らかに動物的なものから、コンピュータと協働した高度に機械的なものがあるわけである。したがって、表現の中心に人間を据えようと表現者の主体性を強調することは、人間を過当に均質化することになる。そのとき、言語を話すのが人間だけであり、人間であればだれしも言語を話しうるのであれば、言語以外のコミュニケーションに注意を払う必要はない。しかし、一方に乳児が、一方に言語を欠く成人がいるという事実は確かに存在しているはずである。言語は使用者間に優劣を伴った分布を示すのであり、同時に、方言の連続体を前にしては
文章研究は、話し手の意図が、言語という形式にどのように実現されているかを追及するものである。ことばの研究は、こうして、言語を、人間行為の一形式として、表現の一形式として改めて捉え直す道を得ることになる。言語の研究が、人間のいる言語の研究に高められることを願わずにはいられない(永尾1992:133f.)。また、
異文化間のコミュニケーションでも、ディベートでも、それを行っているのは人間であることを忘れてはならない。インターネットでのコミュニケーションがどのように進もうとも人間存在の証としての表現研究でなくてはならない。論理的であるということ、そのことが冷たいとか非人間的であると捉えられるような表現研究ではならない(安東2001:210)。
誰も宇宙に対する人間の重要性といった主張はすべきでない。人間にとっての人間の重要性こそが主張されるべき点なのである[引用者訳]。
われわれが、表現を理解しようとする際には、〈窓〉のアナロジーの方が蓋しよいものだろう。ここで、窓は景色を見るためにあるのでなく、窓によって景色と景色を見る者、そして両者の(必然的だが因果的でない)関係とがつくりだされるのである。これは、化学でいうインタフェイス(界面)の概念に近く、インタフェイスはある一つの状況を、互いに独立な二つのもの、あるいは二つの概念の相互作用の結果とみるのではなく、むしろ、その両者を、一つの相対的状況の二面としてみる
(坂本1987:16)ところに生じる概念として一般化されうる。木坂(1992)は、表現の成立を、形態的部分を統一する外的論理と意味的部分を整序する内的論理の協調統一によるものとする。明示的な伝達性を志向する外的論理と個性的な表現性を志向する内的論理とが、相互作用による緊張関係の中で豊かな表現をつくりだすのだという。ここで、外的論理とは(不定の)思考にかたちを与え表現の形式的な妥当性を整えるものであり、内的論理とは(不定の)事柄に意味を与え表現の真実性を整えるものである。したがって、このことは、二つの観念が因果的に関係して表現を形成するという考えと混同されるべきでない。表現に二面性があることは、
波多野(1958:103)は、言語が世界を捉えるための分類原理(環境モデル)であると仮定するとき、言語が何よりもまず表現である、という命題が、われわれに初めて明
といい、表現を次のように説明する。
『あらわし』として、中間者的存在を負わされたものを表現という。言語は、たんに『ある』(存在)ではない。また『あらわれ』(現象)でもない。それは『あらわし』として中間者的性格をになわされているものなのである。もちろん『あらわし』は、それ自身としての存在となりうる(表現の弁証法)。しかし、それはあくまで中間者的なものとして発生したのである。(波多野 53)
つまり、表現が過程としてあるいは状況として成立しているとき、存在(対象)と知覚とはそれぞれに表現の一面として象徴的に把握されるということである。表現が存在と知覚との因果的な作用によって形成されるというのでなく、存在と知覚とが表現で単に同期するのだと見るとき、表現は一面において知覚であり、同時に一面において存在であると受けとられることになる。心理学的な含意は措くとしても、このような言語(記号)と表現との関係から、言語(記号)がむしろ表現の手段であることが理解されるわけである。
ここまで、表現の成立を主観と客観との因果関係において見る考えが適切でないことを論じてきたが、ある因果関係の中で、表現が表現主体を個別的なものとして確立するという考えは、文体を個人の個性と見做す認識の原型だといえる(cf.ペレルマン1980:136f.)。周知のごとく
話し手と聞き手との間に魂の触れ合いが予めなければならぬ。言論は聞かれなければならず、本は読まれねばならない。聞かれもせず、読まれもしないならば、何もなかったことになる(ペレルマン1980:32)のである。
しかし、言語と読み手との関係に注目することは、むしろ正当なことであろう。読み手であることは、人間に対してのみ開かれたものである。論理的な理解と体験的な理解とが異なる限り、コンピュータは人間が理解するようには人間言語を理解しえないであろう。ソシュールの言語論は、読み手の立場によってたつものとされる(ジェイムソン1988:26)ことがあるが、それゆえ文字=写真を体験的理解を妨げるベールとしてむげに退けたのであり、同時に、そこは人間中心主義になりにくい地点ともいえる。人間以外の占めえない地点で、人間について考えることはまったく正しいことであり、そこから言語学の視点が他の視点と比較可能であること、言語が他の体系と比較可能であること(cf.ガデ1995)も理解されるのである。
すでに、前項で文体の概念にかかわりはじめているが、「文体」という語はもっとも曖昧な術語かおおよそ要領をえない用語(土屋1986)であり、古今東西「文体」に与えられた定義の数々を詳細に検討することはほとんど人間業でなくなる。ここでは、「文体」概念の定義の根幹に〈ことばをモノとして見る視点〉があったこと(月村1990:3ff.)を確認しておきたい。文体の認識は、それが人間の外部に実在することを基盤とするものなのである。以前、しばしば〈表現の科学〉〈文体の科学〉という言い方注11がつかわれたのも、それが「科学」と共有すべき実在論的基盤に由来するものといえるだろう。
実際にメディアについて考えるとき、テクストは、われわれの外部に物理的な実現形態をもつものである。表題はテクストを商品に変える機能を持つ
(バルト1988:191f.)といわれるが、商品化された文学テクストの最も一般的な流通形態は書物(桂2003:298ff.)であった。ネグロポンテ(2001:17ff.)は、デジタル文化に関する「書籍」を出版した理由に、(1)デジタルな文化を理解すべき人ほどデジタルなメディアを使いこなせないこと、(2)商業的な流通形態として紙の書籍がなお有効であること、(3)双方向マルチメディアは速すぎて思索に向かないことをあげている。この文脈で問題なのは第2号である注12。すなわち、(個々別々の)メディアが消失するときにこそ〈メディア〉の重要性が実体的にあらわれ、そのときに(個々の)メディアは価値ある商品になるということである。このことを、ネグロポンテ(2001:105)は、メディアはメッセージではない。メッセージを具体化したものがメディアなのだ
という。デジタルビット化されたメッセージはさまざまなメディアに具体化可能であり、異なる具体化の時々に異なる商品価値を実現するのである注13。テクストに物理的基盤があり、かつ、そのあり方が潜在的に多様なのであれば、テクストは多様な解釈を可能にする。物理的なモノは、われわれが何を考え・何を信じるかとは関わりなく存在するからである注14。但、テクストにいかなる恣意的な解釈が可能であっても、テクストがそれを許していると考えるべきではない。相対主義を二つの言説の間に適用すること自体に罪はないにしても、しかし、それらが現実に対立するのであれば注15重大な帰結を引き起こすことがある注16からである。コミュニケーションについても、見解の相違ということでは解決されない致命的で現実上の対立がありうることをわれわれは知らねばならず、そのことはわれわれの知識や信念とは独立に存在する客観的世界の実在なしに可能ではないのである注17。
このように、文体およびテクストの意識が素朴な実在論に根差すように、文体研究も《実在論》を基本的な前提とすることになる。したがって、文体論は、表現という出来事をも一つのモノと見ようとするものなのである。その点で、ディズニーランドは、それが『リアルな』国にあることを隠すために存在する。すべての『リアルな』アメリカは、すなわちディズニーランドなのである[引用者訳]
と書いている。われわれはICT(情報通信技術)により言語行動がひとりの人間に帰することができなくなるほど、起源としての表現主体をもとめてゆくことになるのかもしれないが、すでに述べたように、それが人間的な方向だという認識は明らかな錯誤である。
『パソコンを使えない人がいるようだ。講習会に出てください』と言っても,本当に出てほしい人は出てこない。…情報弱者の問題は,本人ではなく,技術を提供する側が解決しなければならない。かかる技術と言語表現との関係は3章3節で、第3号(メディアの速度)に関連する問題は3章2節で言及する。
書くとは、あなた自身のパロールを他人たちが勝手に閉じるのに委ねることなのです。そして、エクリチュールとは、われわれがけっして答えを知ることのない一つの提案に他なりません(バルト1972:379)。
単なる主観論では個々が勝手なイメージ世界を描いているというだけだが、それでは生物は生きてゆくことができない…いわゆる『客観世界』をわれわれが信じる根拠はここにある。『客観世界』が存在するというのも、とりあえずそういうものが存在するとみなして行動したほうが生存上好都合で、コミュニケーションも成功する場合が多いためだ(西垣1994:275f.)。もちろん、このかぎり、客観的世界の真実を究極的に知ることができないという議論(不可知論)はありうるが、感覚的経験を超えて客観的世界が実在しないという議論(反実在論)はわれわれの利益にはならないだろう。
特定のシステムの作動に決定的な外的コード(秩序)や究極的な内的コード(規律)が必要だということは論理的必然でない。また、コードが外部に指定されたり、内部に備えつけられたりしなくとも良いところでは、因果律は線的でない注18。このことを表現において立証するには、e-textの存在を指摘するだけで十分だろう。テクストは、「表現主体」という備えつけのコードも、「表現法」(永尾1975:1,1992:103)といった外的コードもなしに成立すると考えられ、線的な因果性によって理解されるべきものでない。また、読みがコンピュータが約束するのは、言語とコミュニケーションに関する記号論的な観点が具体化されるということだ
と述べるように、ICTは言語とコミュニケーションの議論にかたちを与えることになるのであり、文体論もそこを出発点と定めるべきであろう。そのとき、紙のテクストはe-textの下位類と理解されることになる。
それが、情報からなっているのか(バーチャル)、原子からなっているのか(リアル)を見分ける唯一の方法は、口に入れて食べてみるしかない(Tiffin and Terashima 2002: 36)というわけである。しかも、身体がすでにテクノロジーとのハイブリッドなのであれば、視点は容易に混同されることになる。
要約:われわれは世界を表現するために言語(記号)を用いる。表現の研究が人間の学を標榜すべきからには、言語をコミュニケーション行動やテクノロジーにおいて考えないのは片手落ちである。また、文体論は、ことばをわれわれの外部に実在するモノと見做すことに基づく。議論を具体化するという点で、文体論はICTを議論の起点とすべきである。