序論 3節

この文書は、学位論文をハイパテキストに編集したものです。

0.3.研究方法と対象


0. はじめに

本節では、本論の用語の簡単な規定を行なうとともに、研究の具体的対象についても述べる。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

1.〈コミュニケーション〉について

本論では、〈コミュニケーション〉において文体を考えるという立場をとる。一般に、コミュニケーションとは、受け手の行動変容を意図して用いられた信号ないしは儀式化されたディスプレイ(クレブス&デイビス1991:369、ドーキンス1993:291f.)をいう注1。コミュニケーションは、協調的というより競合的であることを基本とする行動のやりとりであり、そこでしばしば見られる協調は、競合の結果である(ドーキンス1991:264-300、Dawkins and Krebs 1978注2。一般に、コミュニケーションには、二個体が必要とされる。しかし、言語的コミュニケーションで求められるものは、意図と解釈、つまり、発信点と受信者とである。ここで、発信点は必ずしも人である必要はなく(エーコ1980:19)、必ずしも擬人化されるものでない(中村1974:7f.)

言語的コミュニケーションでは、テクストを介して「私」に抵抗し、また、それを操作マニピュレイトしようとする「他者」に出会う。ここで、「私」を〈読み手〉と呼び、「他者」を〈書き手〉と総称する。書き手は、その利益のために読み手を操作しようと〈意図する〉ものと見做される。コミュニケーションに意図が関与することは、それが情報と関わる唯一の方法でないことを示している。書き手は、「表現主体」などと呼ばれてきた統一的自己でなく、むしろ読み手の/に対する環境の一部と言い換えられる。読み手の読みの可能性を差し向けるアフォードものが〈テクスト〉であり、そこには物質的な実在が支えとして必要になる(→0.2.)。読み手は、書き手の意図に抵抗・対抗するが、コミュニケーションが成功裡に遂行されるときには、おおむねその支配コントロールに服している(テクストが読み手を制御するわけではない。読み手が、テクストの可能にしないものさえ可能であると主張しうることは、その端的な現れである)。また、コミュニケーションの自然な秩序の用意として、テクストには分割と結合の構造的な方法が与えられている(→3.5.)。環境は、行動者に様々な行動の手がかりを提供するもので、埋め込まれた行動を引き出したり要求したりする。ギブソン(1985)は、このことを「アフォーダンス」と呼んでいる。われわれは、事物の配置や人工物によって行動の手がかりを埋め込んだり、他個体の行動を変化させたりすることができる(日常的な行動が、空間の一定の秩序に支えられていることについてはKirth1995も参照)。環境に行動の様々な手がかりが埋め込まれているように、テクスト(空間)には、コミュニケーションの手がかりが埋め込まれ、また、部分テクストは一定の方法で構造化されている。そのとき、部分の構造化の度合いの低い話されたテクストでは、時間による構造化が行なわれる(書きことばについては4章3節参照)。

シービオク(1985:184)は、情報の本質は変化であり、記号現象の前提は生命であるという。人間が情報システムであっても生体システムであっても(事実はその両方だろうが)記号の使用が生命の本質に関わっているのであれば、基本はAと非Aとを〈分ける〉ということである。記号の使用において、コードは、あるものをあるものに関係づけるときに働く変換規則であり、その重要性は、それがつねに変換の過程でAと非Aとを分けてゆくところにある。いいかれば、コードは関係化の原理・媒介項であり、ある形式を別の形式に差し向けるものはすべてコードである。コミュニケーションのコードは、操作するものと操作されるものとを分け、(両者の関係には知覚可能な媒介が想定されるので)〈見られるもの〉と〈見るもの〉とを分ける。ここで、操作するものの側の可能性は、明らかに操作されるものの感覚の仕様に制限されている。環境が人間の身体に対して普遍的な可能性を提示するものであるとすると、身体と環境との関係こそがコミュニケーション行動の最も基本的な図式となる。また、読み手は常に〈見るもの〉であり〈操作されるもの〉だが、〈見られるもの〉と〈操作するもの〉とが一致するとは限らない。このことは、文字を基盤としたe-textにおいて書き手と読み手との境界の曖昧化としていっそう明らかである。〈見られるもの〉の物理的デザインは、〈見るもの〉を能力や嗜好において分け、〈見るもの〉は〈見られるもの〉を価値や信用において分けようとするといえよう(視覚システムについては4章2節参照、相互の分類については4章3節参照)。コミュニケーションの参与者は、互いに互いを分類し評価しあうのである(「分ける」ことについては、柳川2001を参照)。この競合的関係の中で、書き手は著作者の権威に訴え、読み手は解釈装置=文化的・社会的な道具立ての権威で対抗する。表現者と読み手との一致という理念的平等性の要求は、コミュニケーションが力関係の競合を伴うものである限り、常にあり続けるものである。しかし、書き手であることと読み手であることとには循環的エコノミーな関係が成り立っている。これは、発話順序機構ターンテイキングなどとして直線的に制度化されている部分も大きいが、金銭についていえば、書き手として受け取る報酬と読み手として支払う代金とが均衡していることが望まれる。ICTの発達の中で既存の著作権がさまざまな形で侵害されているのは、それが理念的平等を可能にする技術という面を有するからだろう(しかし、強固な資本主義システムの中では新たな貧者が生じるだけである)。

われわれの行動は、しばしば完全に無意味であったりひどく突飛であったり、読み手の行動の変化がコミュニケーションにおける力関係に直接起因するものばかりでないことは明らかである。また、読み取り可能な媒介のすべてが、書き手・読み手の力関係の競合・調整という時間的過程のうちに生じたものであるという確証もない。世界の物理的現実を通じ、多くの偶然性も介在するであろう。従って、環境による制約を考えるときには、読み手にとって第一義的な環境要因が(想定される)書き手と(他の)読み手の存在であったとしても、各人の嗜好やメディアなどの経済的・物理的要因による干渉ノイズを考慮しないわけにはゆかない。環境・行動者・両者の相互関係は、いずれも動態的に変動する系だといえる。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

2.〈表現〉について

表現には、過程プロセスとしての動態と結果プロダクトとしての静態との二面を想定することができる(木坂1992:91ff.)。この見方によれば、表現は、特定の内容をでなく、表現に至る複雑に接合された動き・働きが現れるプロセスを表現するものである。表現に先だって表現すべきものはないので、芸術の本質は、見えるものをそのまま再現するものではなく、見るようにすることにある(クレー1973:122)というアイディアは、表現の本質を良く言い表わすものと思われる。われわれは、何かを言うために話すのでなく、話すときに何かを言うのである。また、行動によってその行動の意味を知るということがあり、ことばの意味を知るためには話されなければならないのである。ここで、表現の静態は〈見えるもの〉であり、言い換えれば、すべてが表面である。この全面的可視性の要求によって、言語表現はテクストの形をとるよう目指される注3。他方、表現の動態は、行動が存在を規定し、存在が意識を規定すると考えるとき注4、行動と存在との関係であると考えられる。また、表現における動態と静態との関係は、可能性と現実性、全体と部分との関係に比較でき、表現主体の選択としてよりも、〈そうでありえた表現〉の存在を示すものと解される。

表現とコミュニケーションとは、必ずしも同義語でない。コミュニケーションは、コミュニケーションを〈意図〉して働き掛ける側面がある注5が、表現に意図は必要でなく、表現を意図した表現は芸術である(ヤコブソン1973:192)。表現は、ある〈予測〉を含んでいるということはできる。ある環境がある形式や形態の存在を有利にするということがある場合、その関係も形式・形態の構成要素の一つであると見做すのなら、特定の環境が特定の形式や形態を呼び出す傾向があるという言い方は無理なものでない(但、その記述は困難であろうが)。予測とは、表現に(解釈の)内部モデル化による制約を課して表現を制御するもので、表現に課された条件(評価の基準)として一般性を持つが、特定の効果を保証(エンコード)するものでない。一方、効果という語は、読み手に解釈を遂行させること、あるいは解釈を通じて読み手に期待される行動変容に対して用いることができる。但、書き手の意図と説得を目指すこととは同じものではない。例えば、限られた人を相手とする言論が説得を目指すものであり、普遍的聴衆を相手とする言論は確証を目指すものである。(ペレルマン1980:42)。また、書き手の意図は、受け手にテクストを解釈させることで半ば成功しているもので、内容にかかる説得を問題にする弁論術とは異なる。

われわれは、物質をでなく情報を知覚することで世界と関わりあうもので、物理的世界の中にわれわれを位置づけるのはその差し向ける情報の知覚である(ギブソン1985)注6バルト(1988:89f.)も指摘するように、モノは、常に〈モノ+記号〉として存在し、オレンジは、〈ここにオレンジがある〉という指示的で存在広告的なメッセージと〈オレンジは果汁が多くて渇きをいやす〉という言表的で機能表示的メッセージとを換喩的関係において構成する。われわれは、情報を通じて物質的基盤と関係しあうのである。世界の中で自発的に行動するものは、単に存在が複雑なのでなく知的である。何ものかが〈知的〉であるとは、その振る舞いが知的に見えるということであり、知的な存在は、環境との相互作用の中で、相対的に高い情報の濃度を保ちながら、情報と関わるものでなければならない。したがって、あらゆる表現は知的であり、表現にかたちを与えるのが文体である(→0.3.3.)とすれば、知的な振る舞い=知的なデザインを通じて、表現と文体とは関係づけられるであろう。このことは「ミームとしての文体(拙論1996)注7」と表現できる(ミームという意味では、要素と結合則との共に粒子的な単位からなるコードとも言い換えられる。スタイルをミームとの関わりで捉える視点は吉岡2000にも見られる)。本論では、ミーム(ドーキンス1991:301ff.)という語をとりたてて強調はしないが、文体をミームと見るのは悪いアイディアではないと考える。ミームの概念は、ネオダーウィニズムに従いながら獲得形質が遺伝する方法を示すものであり、したがって、ミームはあらゆるチューリングテスト(Turing 1950)にパスできるからである。そうであれば、文体は人間が言語において表現できることはすべて表現できることになるからである。また、たとえばコンピュータの出力(ディスプレイの上の振る舞い)を知的と見做されることは、書き手から物理的に切り離された文献上の言語表現が知的だと見られることと同型である(ウォーナー1999:50ff.)といえる(また、コンピュータのアウトプットを書きことばと見做すことは、そこに本来的な音声的対応者がない以上、書きことばを話しことばの不完全な再現と見ることから、現実的にわれわれを解放する)。この言語的コミュニケーションのチューリングテストは、表現に「一人称」を想定する習慣注8として現れるものと考えられる。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

3.〈文体〉について

文体論とは〈文体〉を研究する学問領域であり、そのとき言語の形態に基礎を置くものである。その場合、文体論が、テクストの内容を説明するのでなく解釈を解放する(ウィドウソン1989:2)と考えることは重要であろう。これは、テクストが唯一の起源に還元できないものである一方、テクストの(物理的)形態が解釈に何の影響も及ぼさないとも考えないということである。テクストに対して〈正しい解釈はないが、間違った解釈はある〉という原則を想定するのである。このような考えは、例えば「文章」と呼ばれるような実体的単位が存在しないこと(→4.1.)に励まされている。現代のメディアが明示的に教えるように、表現はむしろ引用的な過程であり、線的リニア表現の起源オリジンとして独創的オリジナリティな書き手というものもない。書き手は、書籍の装丁と読み手の想定の中に存在し、権利と責任の主体としても要請される(フーコー1990)。一方、読み手は編集者とでもいうべき地位にある。そうであれば、テクストを解釈する読み手には、部分テクストの分割・結合の構造的な方法が提供されているはずである。つまり、部分テクストは様々な可能性を(読み手に)差し向けるが、非現実的な可能性も同時に差し向けるのである。

迎二十年の記」で、文体の研究は表現のすがたとしての文体の論とされている。長嶋(2000)によると、「すがた」という語の記述的な意味は、(1)あるものの存在に依存し、(2)専ら視覚によって捉えられ、(3)個として周囲から際立って存在し、(4)ある思いを喚起するという4要素を含むものになる。このことを認めて、「表現のすがた」にあてはめるならば、(1)〈表現〉の存在に依存し、表現は物理的実在を必要とすること(したがって、文体は表現に対して、言い換えれば書き手と読み手の力関係に対して適応的である必要がある)、(2)表現が「見えるようにすること」であること、(3)表現は部分であれ全体であれ(読み手にとって)一定のまとまりが同定できること、(4)表現が〈読み手〉の認知環境を改変しうることと見ることができよう。文字通りに解釈すれば「表現のすがた」とは、表現という事柄ないしは出来事が、ひとつのモノとして受けとられることをあらわすものだと考えられる注9。このような見方は、本論の考えに合致するものであり、本論は、文体表現のすがたに対する大文字の遺伝子型(GTYPE)とする規定(拙論1999a)を採用することにしたい。

Langton(1989:22f.)は、GTYPEを以下のように定義している。

われわれは、秩序的でない下部規則の集合を指して『一般化された遺伝子型』(またはGTYPE)という術語を使用することになる。また、われわれは、特定の環境で現働化された下部規則の相互作用から創発する行動と/や構造を指して『一般化された表現型』(またはPTYPE)という術語を用いる。GTYPEは、本質的に、複雑な機構の仕様書であり、PTYPEは特定の環境下での相互作用の結果としての振る舞いである…要するに、GTYPEは、振る舞いを構成する個別的な一要素に対する下部規則であり、専ら要素の集合体の中での局所的な相互作用に関わる。PTYPEは、GTYPEの非線形で局所的な相互作用から創発する(物理的で具体的な)振る舞いである[引用者訳]。

また、GTYPEとPTYPEの間には次のような関係がある。まず、PTYPEはGTYPEから最大限の可能性(相互作用・組み合わせ)をひきだすため、特定のGTYPEから創発するPTYPEを予測する汎用の手続きは存在せず、逆に、特定のPTYPE(の特徴)は複雑な相互作用によるものであるため、特定のPTYPEを可能にするGTYPEを特定する汎用の手続きも存在しない(Langton1989:23ff.)。但、これは常に唯一の正しい答えを導き出す計算方法がないということで、答えがないとかそれを知ることができないということではない。

すでに述べたように、表現とは知的に見えるものである。また、本論はこのことを認めるのだが、知的であることが知的に見えるということであれば、知的に見えるということは知的に設計デザインされていると見做されるということである。したがって、文体はその知的なデザインの原理として、その原理はテクスト空間において自らを最大化しようとする方策であると見做されることになる。また、文体論とは、表現をさまざまな手段で解体リエンジニアリングして注10GTYPEの可能な限り一般的な記述を試みるものとなる。但、ここで注意すべきは、文体が表現の〈起源〉なのではないということである。ドーキンス(1987:328ff.)の比喩を借用すれば、レシピであって設計図でないということであり、バルト(1979a:112f.)の言い方を借りれば、定型ステレオタイプであって原型アーキタイプでないものである。但、本論は、文体がテクストの表現に本質的なものであり、かつ決定的な影響を与えると考えるが、文体が表現をつくっているということはできない(これは遺伝子が生物をつくっていないことと同じである)。表現をつくっているのは、たとえば言語表現にあっては文字なのである。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

4.研究の具体的な対象

本論は、コミュニケーションに基本を置き、文体を表現のすがたに対する大文字の遺伝子型(GTYPE)とする作業定義にしたがい、現在の言語状況を踏まえた種々の事象を検討することによって〈文体〉の考究に貢献しようとする。具体的には、電子的・電光的環境に実現するe-textと紙や音声などを素材とするものとの比較を、表現的な事象としてとりあげてゆく。

本論が特にe-textをとりあげるのは、理論が実践より高尚であるとしても、「モノ」の直接性は軽視されるべきでないからである。たとえば、認知科学の中核は「人工知能(AI)」と呼ばれるコンピュータ工学だったといえるが、世界最初の「認知科学者」チューリング(ライバー1994:xiii)の接近法は何かが行ないうることを証明する唯一の妥当な方法としてはそれを実際に行なって見せる以外になく、何かが存在しうることを証明する唯一の妥当な方法としてはそのものを実際に建設して見せる以外にない、という場合もある(ライバー 95)というものであった。人工知能が、知能の工学的構築を目指すのに対して、生命の工学的構築を目指す研究は「人工生命(AL)」と呼ばれる。Dennett(1995)は、ALが哲学の諸問題にいろいろな手掛かり・方法を与えると同時に、哲学はそこからさまざまな問題をも引き出すことができると指摘している。問題や課題となる事象の工学的構築は、言語の理論にも有効である。ランドウ(1996:338)ハイパーテクストは理論に対して経験的な実験室を提供する。実践や、改良、拡張の手段となる。言い換えれば、想像力を試す空間となるといい、ボルター(1994:291)今や電子メディアが、デリダが印刷で散々苦心しなければ書けなかったもの、あるいは『グラ』での凝った活字表記で具体化しようとしたものをたやすく表示することができるという。分散型ハイパメディア(その実体はe-textである)は、言語や文学の理論に対して、さまざまな経験的事実と新たな理論的問題とを与える。そして、重要なことは、それらが文体論の何を明らかにできるのかでなく、文体論がどのような問いを投げ掛けることができるのかというところにこそあるのである。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

要約:コミュニケーションとは、受け手の行動変容を意図した表現である。表現とは、見えるようにすることであり、その見えるものである。〈表現のすがた〉に対する大文字の遺伝子型(GTYPE)が文体である。文体論とは、表現を解体してGTYPEの記述を試みるものである。本論はその好適な対象としてe-textを議論の対象にする。e-textは〈テクスト〉の実体であり、且つ〈テクスト〉をつくりあげる手続きでもあるからである。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
1章の目次へ移動

うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)
トップページに戻る