テッド・ネルソンによる60年代の造語〈ハイパーテクスト〉は、順序通りに書かなくても良い文章、つまりひとつの文章がいくつかに分かれていて、対話的な画面上で読者が読みたいところを自由に選択できるようなもの
(ネルソン1994:42)であるとされる。ハイパテクスト環境の特徴のひとつを端的に言い表わせば〈情報が増大するほど一貫性が失われてゆく〉といえる。これは、今日、ICT(情報通信技術)の発達によって印刷テクストでも一般的な文章作法となっている。テクストの量的・質的な増大が、読み手の能力をはるかに凌駕しているとき、読み手は自らの手に負えるテクストを作り出さなければならないし、テクストはそのことを許さなければならない。そうしなければテクストは〈記憶〉という存在基盤を失うだろう注1。
また、テクストは、物理的支えなしにも存在しえない。われわれの身体が、それを知覚しなければならないからである。そして、その支えには、書き手の用いうるものと読み手の用いうるものとがある。書き手の用いうるものは、大抵、読み手も用いうる。道具立てにおいて非対称性が成り立つものとして、書見台と消しゴムとが思い浮ぶ。古く、写本や印刷本は、貴重であったり巨大であったりすることを理由に、書見台に括りつけられることになった。同じく、現在、電子書籍は専ら技術的な理由からハードウエアに括りつけられている。書籍と直接比較できるのは閲覧ソフトのインタフェイスである。デスクトップ機での読書は、書見台での読書に似ている。また、「作者」の存在するテクストは、その外形に書物(紙に印刷され製本されたテキストの配付形態)を指定するため、消しゴムは読み手には使えない。紙の上の書き手の特権は消しゴムに象徴される注2。
本節では、消しゴムに代表される〈テクストの修正装置〉に焦点を当て、それらの道具立ての間の関係を、文体論的視点で整理することを通じて、従来周辺的と見做されてきた表記上の要素と他の表現的現象とを関係づけて論じる方向を考えたい。
バルト(1987:76)は、話しことばでの修正・訂正は、削除でも抹消でもなく、訂正を付け加えることであるという。書きことばでの修正は鉛筆によっても消しゴムによっても可能だが、話しことばはそうでない。初期の印刷文化内では、書物が短期間に利益を得ようとやっきの無知な印刷業者の手に渡ると…異本が急増し、正誤表をきりなしに出さなければならなかった
(アイゼンステイン1987:56,80)し、電子掲示板などの電子コミュニケーションでは、訂正を付け加えることがしばしば見られる。テクストの修正法には追加と削除とがあるが、消しゴムは、時間軸を逆行し、ことばを〈削除〉し〈修正〉する点で、コミュニケーションの速度に関わっているように思える。
伝達の速度は、技術とメタファーとの両面から、コミュニケーションの様式を変え、同時に表現を含む情報伝達を速度という観点から捉えるよう要請する(→3.2.2)。人間のコミュニケーション行動において「言語」を際立たせているのは、その速度である。言語ほどトータルに人間に対して素早くはたらきかけ、それを動かすものはない。言語コミュニケーションの速度を問題にすべきことの源はそこにある。杉本(2001)は、三島由紀夫の『新聞紙』を対象に、移動する行為者に体感された速度が、実在する物理的時間注3を空間の実在から引き剥がして〈純粋に意識的な時間〉をうみだす表現上の効果(『新聞紙』では現象の表層における因果的直結性の設定)について述べている。この指摘は、ボードリヤール(1988)が述べるところと基本的に同じである注4。体感される速度は、重力の空間的支配を逃れるすべとなり、速度自体よりも早いために持続的時間を無効にするのである(ボードリヤール1988:11f.)。例えば、テレビの衛星中継における送受信の継時的速度が「LIVE」という即時性に読み替えられるとき、われわれの存在=所有していた空間は対象に向かって移動する速度を追い越して、持続的時間と均質な空間とは不連続性へ霧散する注5。そのとき、われわれは
外界の時間、
客観的な時間の流れなどとされるが、ここでは私信によりこう表現する。
ここで、e-textの読みが思い出される。いうまでもなく、それは物理的に固定された明確な境界がなく、分散ハイパメディア資源は膨大で、全体を読むものは誰もいない。そこでは、行為の持続によって一つの全体を読むことが重要なのでなく、読んだものだけがすべてといえる。もちろん、印刷テクストも
注釈の挿入可能性を排し、他者のことばをテクストから締め出すときには、印刷本の作者を裏返しただけであり、テクストは線的秩序の境界に閉ざされる。また、ウェブブラウザ市場が一米企業の寡占を許している注8ことから、他ソフトの閲覧を制約するウェブページが増えている。情報の可視性の増大に反するかかる傾向も、われわれのコミュニケーションを利することにはならないだろう。開かれた非線的結合の中では、読み手の裁量に注目されるが、コミュニケーションが力関係の競合を伴う以上、テクストを閉ざし、可視化に対する不可視化・非線性に対する線性の導入といった逆行する動きも一方の本質といわなければならない注9。
賢い人は葉をどこに隠す?森の中に隠す…森がない場合には、自分で森を作る。そこで、一枚の枯れ葉を隠したいと思う者は、枯れ木の林をこしらえあげるだろう(チャエスタトン1982:317))という原理だといえよう。表現されたものの膨大な量を前にしては、読み手は見えるものを見ない選択を強いられる。但、そこで重要なことは、十分な選択肢の提供であろう。ウェブ・ブラウジングでも、個々のページやサイトが様々な環境で同一の見え方をしなければならない(この要請は表現の可能性を不当に制約する)わけではない。ある環境で特定のサイトやページが見えないことはむしろ当然であり、特定のブラウザが事実上の標準と君臨している現状こそが打破されるべきなのである。これは
まなざしのグローバリゼーション(ヴィリリオ1999:22ff.)ともいいうる状況だろう。なお、onestat.comのリサーチによれば、MSIEの占拠率は2002年1月現在95.3%である。
趙(2002)は、志賀直哉の草稿とテクストとの比較から、簡潔と評されることの多い表現特徴が、〈削除〉と〈追加〉という両方向の改変によって成ることを明らかにしているが、テキストの修正装置は、〈追加〉と〈削除〉という観点から考えることができそうに思える。表現は、しばしば、その全体性と統一性とに言及される。書物の線的表現では、両者が一致するのが常だが、それが表現一般の性質でないことは明らかだろう。追加・削除という基準は、全体性と関わっており、同時に
丸谷才一「年の残り」では、見せ消ちの手法が使われている。少年の日記に上書きされた字消し線と物語中の隠蔽された遺書とが対比され、存在という事実の〈削除〉の意味が問われる。消しゴムは過去にさかのぼって原因を消去するが、字消し線は現在の結果を追加する。また、符号による修正は必ずしも否定を意味するのではない。「内部は外部。」のような抹消記号は対立を棄却することで二項性を無化する。ここでは、遺書の存在の否定と存在をめぐる問の拒絶、過去と現在、老人の受いれる運命と少年の他愛のない生活との対比と交錯とが、削除による修正と追加による修正との対比に託されている注10。30数年後に改めて遺書の存在を問われた老医師はなかった
と付け加えるが、何も言わずに死んだ
とき痕跡の消去のなされることが示されるのである。
テクストは物理的支えなしには存立しえない。従って、テクストは認知性の環境内に留まるだけでなく、「引用」されなければならない。テクスト理論に依って言い換えれば、テクストは関係的に定義される引用のモザイクで、ことばは隅々まで鍵括弧で括られている。痕跡としての文字は原理的に〈発音可能〉だが、その本質は口頭言語と書記言語との区別に権利上先立って存在するものと見做される注11。書かれたコトバが音声的に朗唱されうるのならば、話されたコトバは文字によって繰り返されなければならないはずだが、書かれたコトバもまた文字によって繰り返される。われわれは、そのような言語形態の反復を引用と呼ぶ。「引用」とは既に書かれたものを書くことだといえる。
藤田(2000)は、先行して存在するコトバ(それ自体の類似記号か発話の行為や発話という事
柄の指標記号と見做される)を類似記号によって提示することを意図した表現が「引用」だとしている注12。ここで、類似記号が必ずしも類似物を意味しないことから、極めて一般的な規定になっている。鎌田(2000)は、引用を元発話に関わりのある創造的表現
であるとする引用句創造説
を提案しているが、基本的にはこの規定を外れるものでない。引用句創造説
のいうところは、表現が現実の再現でないということであろう。
象徴は、かれ[パース]も力説しているように、そのなかに類像と指標との双方か、あるいはどちらかひとつを摂りこむことができる(ヤコブソン1984:53))。
小森(1988:3-10)がいうように、引用は、先行するテクストの連合関係と統辞関係とを新たなテクストの表層に喚起し、相互干渉作用を生じさせるもので、その表示が特定の語によってなされたとしても、関係はテクスト空間の全体に関わる(このことは、ハイパリンクを考えると明らかである)。連合関係はテクストの表層に潜在し、統辞関係はテクストの表層に顕在するが、引用がテクストの表層での削除の操作を伴うことは、電子メールの返信などで実感することができる注13。
引用を特定の部分テクストの部分の削除と見做しうるならば、引用符や引用中の表記符号の有無が問題になりうる。つまり、引用符のない直接引用が〈削除〉によるのに対し、引用符や省略記号(リーダ「…」や「(中略)」など)つきの引用は、〈削除+追加〉という手続きとなる。この点で引用は翻訳と似ている。機械翻訳が表現の置換(同じ文を必ず同じ文で訳す)と見られるのに対し、自然翻訳は、新たなテクストを対置した上で元テクストを
引用句創造説だろう。実際に、鎌田(2000:82)では、映画の吹き替え翻訳が直接引用の一種とされている。
ここで、スタイルの引用という問題を考えておくべきだろう。鎌田(2000:57)は、[直接話法は]『直接話法スタイル』とでもいうべきレトリカルな要素を含む、新たに『創造』される表現である
と述べているが、〈スタイルとはスタイルの引用である〉というバルト(1979)のヴィジョンに近づくならば、先行して実在したテクストの「模倣」であろうとなかろうと、スタイルは一言語の規範的文例集からの引用である。この引用はステレオタイプ的類型の使用といえ、形式の問題であっても内容の問題でない。内容は、形式が形式と内容とのシステムである限りにおいて機能する。また、形式が、書き手によって意識的に選択されているのではないということに注意が必要であろう。形式の存在以前に意識はありえないからである。文体論は、行動が存在を規定し、存在が意識を規定すると考えるのである。
言語表現の中には引用であることを明示する形式が存在する。引用の最も明瞭な標識は引用符である。引用符には様々な形式があり、小カギ(「 」)や二重カギ(『 』)のほか、二倍ダーシ(――)、二倍リーダ(……)、山形(〈 〉)、二重ギメ(《 》)ダブルクォーテーション(“ ”)などもしばしば用いられる注17。これらの記号には、テクスト内で使い分けが見られるのが普通である。例えば、手許の文庫本(村上春樹『風の歌を聴け』)を調べてみると、通用にしたがって直接引用は小カギ、会話表現の話者交代は改行で示されているが、引用中の引用には山形と二重カギが用いられ、話ことばでは前者、書きことばでは後者という使い分けが観察される。また、ラジオ放送時に断続的にやりとりされるオフレコの会話は二重ダーシを用いて散らし書きされ、音楽や小説などのひとまとまりの引用には小カギと字下げとが用いられている。
大内(1986:58)は、杉みき子の「夜の果物屋」について、『――』による会話表現が地の文との対比から、あたかもつぶやきのような、際立たせない効果をもたらしている
と指摘しているが、小カギには引用を強く明示する機能がある。なぜ引用を明示するのかと素朴に考えれば、テクストが等しく引用であることを隠すこと、また、表現にテクスト内/間の距離に応じた階層性を持ち込むことで、線性を生じるということだろう。藤田(1996)は、池波正太郎の『剣客商売』について、その一文のモザイク的成り立ちを殊更示して見せる
小カギの用法を指摘している。この場合、引用のモザイク性は、平面的広がりでなく、文章の物理的な一次元的展開の中で、内部に序列性を感じさせる。ネルソンは、ウェブのディレクトリ構造は線性の残滓で、ウェブはハイパテクストでないと批判している。ハイパテクストは、全体を平面且つ表面とする純粋なリンクの構造でなければならないということだろうが、引用符(小カギ)は、装飾的なウェブページの構造とよく似ている。本稿では、引用符は、引用という表現行為の表現性を線性の表現と見做すための記号であると考えたい注18。話されたことばの引用に引用符が用いられやすい注19のは線性の顕在化という点で自然だろう。その機能が引用の明示だとすると、引用符は過度に装飾的といえ、結果として印刷テクストの視覚的修辞のひとつになっている。
リアルさの意識の強弱の反映であるとしている。
様々な事象を横断的に概観してきたが、〈テクストの修正装置〉という観点は、メディア形態を問わずに表現の全体性と統一性を考える場合に有効であると見られよう。また、〈テクストの修正装置〉という観点から捉えるときに、字消し線や引用符などの周辺的と見做されがちな表記上の要素を含め、引用、翻訳、注釈、拾い読み、ウェブブラウザ、表現の速度などが文体論の問題として統一的な見通の中で論じられることも理解されるであろう。
要約:テクストには物理的支えが必要だが、それは、テクストの参与者が等しく利用可能なのでない。その点で注目されるのが〈テクストの修正装置〉である。〈テクストの修正装置〉は、メディア形態を問わず、表現に全体性と統一性とを与えるものである。