3章 1節

この文書は、学位論文をハイパテキストに編集したものです。

3.1.第二の言文一致と第二の欧文脈


0. はじめに

明治期の言語変革の主要な問題に、「言文一致」に代表される文体改良運動と、「欧文脈」と称されるヨーロッパ語との言語接触とがある。言文一致は、長らく続いた言文二途に対して唱えられるものであり、言と文との文体としての距離を前提に、その間を縮めようとするものである。一方、e-textは、話しことばと書きことばとの二項的秩序の解体-構築を通じて言と文との本来的不可分離性を可視化すると考えられる。このことは、現代語の生きる特定のコミュニケーション形式と併せて「第二の言文一致」と呼びうる現象である。また、e-textが多言語性を内包することは「第二の欧文脈」と呼ぶことができる。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

1.第二の言文一致

「言文一致」は、主に

  1. 二言語使用ダイグロシアを問題にする文体改良運動(言文一致運動)
  2. 明治期に見られる文章体(言文一致体)
  3. 近代以降に確立した非文語体(近代口語体)
  4. 口頭語と文章語が同型であること

を意味する。(1)は「言文一致運動」、(2)は「言文一致体」、(3)は「近代口語体」ということができ、(4)が広義の「言文一致」となる。ここで、これら各号には、以下のような関係がある。

言文一致運動(1)により生じた言文一致体(2)は、文章語の特定の書き方である。また、言文一致体(2)を経て確立された近代口語体(3)は、口頭語本来の対面的・日常的・線的情報交換の手法インタフェイスを文章語で模倣するものであり、口頭語のsimulationといえる。魚返(1963:162f.)は、口語体と一段とくだけた『話しことば調』である談話体とを区別している。これは、口頭語と文章語とのやむをえぬ乖離を名づけたもので、口語体の中にも一定の質の違いがあり、それが新たな口語体の体系化の動因となることを示している。このことからも知られるように、口頭語と文章語との同型性(4)は、一方で両者間の区別を前提とした共通スタイル(中間言語)の存在を意味するが、他方、既存の口頭語と文章語とがコミュニケーションにおいて相互に置換できることだと考えることもできる。後者は、いわば口頭語のハードの模倣emulationであり、口頭語が行なわれる本来の環境とは異なる環境で口頭語と同等の機能を実現して互換性を持たせるものと規定されよう注1。言文一致が範とした西洋にあっても口頭語と文章語との別はあるといわれてきたごとく、これは従来の言語環境でなく、口頭語と文章語との境界の曖昧さにおいてこそ実現するものと思われる。一般に、ものごとの電子化=デジタル化は、種々の境界を曖昧にする。例えば、メディアの電子化は既存のメディアの境界を(奥野1993)、情報の電子化は人間と機械との境界を(Levy1993)、出版の電子化は、作者・編集者・出版者・消費者の境界を(佐野2001)曖昧にする。また石井ほか(2002:226ff.)は、チューリングテストの判定をチューリングテストとするメタチューリングテストや機械が審判となる逆チューリングテストを提案している。同様に、テクストの電子化は、書き手と読み手の境界を曖昧にするものだが(ランドウ1996)、時間の瞬間性と持続性との境界をも曖昧にする(→3.2.2)ことから、広義の「言文一致」が意味する(コミュニケーションにおける)口頭語と文章語との相互置換を実現しうる環境のひとつと考えられる。また、e-textが、既存の口頭語のメディアとも文章語のメディアとも質的に異なっており、それらを可能性において拡張すべきものであるならば、そこは言文一致の場としてふさわしいものであろう。本論では、口頭語と文章語との本質的な同型性を「第二の言文一致」と捉え、電子書字環境で口頭語と同等の機能を実現すると見做される口語体を近代口語体に区別して「現代口語体」と呼ぶことにする。

したがって、現代口語体は、電子コミュニケーションにおいて一般的に見られる表現と理解される。但、同型の表現は他の空間でも観察され、それが電子環境と既存の環境との互換性を確保するものである以上、相互の影響関係が想定される。しかし、その因果関係には、不確定な要素も少なくなく注2、ここでは現代口語体に様々な要素が参加していることを確認するに留めたい(現代口語体の詳しい分析は3章2節参照)。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

2.第二の欧文脈

文章脈として日本語の文脈に混入した近代西洋語の表現要素、あるいは近代西洋語の要素が混入した文章体内部の流れを欧文脈と呼ぶ(木坂1976a:1988)。欧文脈は、明治期以降の西洋語との言語接触および、西洋語文献の移入に際しての欧文和訳と密接に関わるものである。但、ヤコブソン(1973:57f.)は、翻訳には、(1)言語内の翻訳(=言い換え)・(2)言語間の翻訳(=本式の翻訳)・(3)記号間の翻訳(=移し換え)があると論じている。この分類では、文章体に係る欧文脈や文字体系に係る翻字は(もっぱら記号形式に関与するため)翻訳の範疇とはいいづらい。しかし、上記の分類にコード間の翻訳という第四の次元を加えれば、欧文脈や翻字も一種の翻訳であるといえることになり、欧文脈は文章体の水準での翻訳の問題と見ることができる(拙論1999a:105f.)。いいかえれば、西洋語に特有の表現形式を日本語の表現形式に翻訳したものが欧文脈であり、それが翻訳であることは翻訳を通じて当該表現形式の文法性が維持されることによって知られることになる。例えば、無生物主語による表現を欧文脈と解釈する(木坂1992)場合、その無生物主語は敢えて表現されているのではなく、表現しなければならないものとして表現されていると考えられる。いったい、諸言語が本質的に相違するのは、それらが送達しなければならないことにあるのであって、それらが伝達し得ることにあるのではない[下線原文](ヤコブソン1973:62)のである。

翻訳というときに、本論の文脈では、機械翻訳について考えることが役に立つ。機械翻訳の構想は、コンピュータの誕生に先だつ1930年代にロシア人研究者によって提唱されたものだが(ドラヴネ1964)、日本で機械翻訳システムが商品発売されたのは1980年代、パッケージの低価格化で一般ユーザによる利用がはじまったのは1990年代以降である。また、近年は検索サイトでウェブページやテキストのオンライン翻訳サービスが無償で提供されており、機械翻訳の利用者はさらに増大しているものと思われる。オンライン翻訳は、ともに軍事技術として開発が推進された機械翻訳とインターネット注3とが結合した技術であり、コミュニケーションにおいて〈敵を知り・味方を知る〉ための象徴的な技術と位置づけられる。もちろん、現状では、機械翻訳は完全な翻訳結果を出力しないし、将来において可能であるという技術的見通しもない。そのため、例えば、企業向けに定額制の機械翻訳サービスを提供しているAMIKAIは、翻訳には公表するための翻訳理解するための翻訳とがあり、自動機械翻訳注4は理解のための翻訳に非常に適した技術であるとセールスしている。実際に、英語と英語と同系統の言語間の(自動)機械翻訳の精度はすでにかなり高く注5、英語から日本語への(自動)機械翻訳も一般的な内容理解を目的としたものであれば十分に実用的であるといえる注6。現在のウェブページ数は、少なくとも60億ページ以上と思われ注7、その約2/3が英語ページだとされる注8が、機械翻訳の普及は(日本語のようなローカル言語の専用者にも)可視的なウェブページ数を飛躍的に増大させることになる。また、このことは、自らのサイトに他言語を直接・間接に引用する可能性も同時に高めるものである。つまり、ハイパリンクによってe-textは本質的に多言語的だが、機械翻訳などの支援ツールはe-textを実際に多言語的なものにすることに役立つといえる。このように、現在、e-textが実際に多言語的であることは、「第二の欧文脈」と呼ぶことができる。欧文脈は、一般に、明治期の言文一致以降の日本語の表現領域を拡大したものと評価されているが、「第二の欧文脈」も日本語表現のソースを拡張するものであるといえるだろう。

一般に、(自動)機械翻訳では(同じソフトウェア環境で行なえば)同じ入力文は必ず同じ出力文に訳されることになるため、ヨリ高い精度をえるためにはプレエディット(前修正)やポストエディット(後修正)が必要になる(長尾1986:135ff.)。プレエディットは、ひとつの言語(入力言語)に対する知識があれば可能である。具体的には、日本語を英語に翻訳しようとする場合、日本語を直訳体のような単純な構文で書くことでヨリ精度の高い英文の出力が期待できる。他方、ポストエディットは、複数の言語(入力言語と出力言語)に対する十分な語学力が必要になるため、誰にでも行ないうるものではない。また、ポストエディットでは、語や語法の訂正だけでなく、表現形式の修正が必要になる場合もある。すでに初期の研究から翻訳機はそれ自体に特定の文体がないであろう。それに文体があるとすれば、ある程度単純化されたものであろう(ドラヴネ1964:132)と予測されているように、機械翻訳の出力はどの言語間でも多かれ少なかれ翻訳調(直訳体)になると考えられるからである。

ひとつの内容(基底的意味)が複数の形式(テクストの表層)と結びつきうることを文体の問題と考える立場(選択の文体論)がある。これは、言語内でのテクストの表層の変換が文体を変更すると考えるものといえ、その限り、言語間で文体の問題は発生しないことになる。(言語間の)翻訳による表層の異なりは、言語を反映するもので、文体を反映するものではない。しかし、ポストエディットで表現形式の修正(テクストの表層の変換)が行なわれるとき、それは(言語間の)翻訳の精度を高めるためになされるものである。また、翻訳の現場では、翻訳を支援するツールとして翻訳メモリ(TM)が広く利用されている(ルイス2001:173ff.)。また、佐藤(1997:114ff.)は、(言語間の)翻訳を(言語内の)言い換えの一種と見做すことで、言い換えによる翻訳を提案している。これは、機械翻訳において一般的な
〈人間による前修正→入力文→自動機械翻訳→出力文→人間による後修正〉…α
というプロセスを、
〈入力文→機械による言い換え(→翻訳)→機械による言い換え→出力文〉…β
というプロセスで処理することでヨリ自然な出力文を得ようとするものであり、言い換えの具体的な方法として、訳文データベースを参照した連続的な置換によってテキストの表層を操作する実例型翻訳が示されている。

ここで、長尾(1989)類似性による翻訳の概念を発展させた実例型翻訳は、〈選択〉の立場による場合に、文体の問題が言語を超えて生じうることを示しているように思われる。ここで注目すべきは、プロセスβが〈等価変換〉の原理的不可能性を前提にすることだろう。従来、文体の問題が翻訳を困難にしていると考えられることはしばしばあり注9、その場合、文体は同じ内容に結びついた複数の形式と考えられている(例えば、Nidaほか1973など)。しかし、翻訳が実際に可能であるという事実は、選択の文体論の理論上の困難を示しているように思われる注10。また、同じことは、どのような立場に立つにせよ、文体論の問題でありうる。文体論が言語形態に立脚するものであるかぎり、文体の具体的な(言語間の)対照が困難であることは周知である注11。主要な問題は、具体的な作業を可能にするような理論的支えが与えられていないことにある。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

要約e-textは、話しことばと書きことばとの二項的秩序の境界を曖昧にし、両者の同型性を可視化すると考えられる。これは、「第二の言文一致」と呼びうるもので、現在の電子コミュニケーションに一般的に見られる表現は、現代口語体と呼ぶべきものである。また、e-textが、ハイパリンクによって本質的に多言語性を内包し、機械翻訳などの支援ツールによって実際に他言語的であることは「第二の欧文脈」と呼ぶことができる。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
3章2節へ進む→

うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)
トップページに戻る