4章 3節

この文書は、学位論文をハイパテキストに編集したものです。

4.3.電子空間の言語的ふるまい
      〜ブログを手がかりに


0. はじめに

ICT(情報通信技術)の進展は、電子メディアを表現研究の対象とするよう求めている。社会学的・社会心理学の文脈では、比較的古くから電子コミュニケーションが注目されているが、荻野(1996:10f.)は、電子メディアが言語行動を大きく変えると指摘し、言語の研究が言語とコミュニケーションに関わる広い範囲を研究対象としていく必要性を説いている。

近年、ウェブではブログblogと呼ばれるサイト形式が急増している注1ブログとは、《批評や個人的な注釈・感想・評価をハイパリンクとともに記した(部分を含む)コンテンツ(コメント付きリスト)で、ウェブに公開されたウェブ閲覧の日誌》(定義)である。一方、日本語のウェブページでは、「web日記」と呼ばれるコンテンツが発達している。これは、日記のような体裁を持ち、それ自体「〜日記」と題されるものが多いことを特徴とする。また、もともと日本には、ウェブ上のニュースをソースとするコメント付きリンクリストである「(個人)ニュースサイト」という形式があり、そのうちテキスト量の多いものは「テキストサイト」と呼ばれてきた注2。本節では、小野田ほか(1998)による固有情報量リンク情報量とを基準に、各サイト形式を図4.3-1のように理解することにし、日本語のブログとウェブ日記とを表現の問題として考えてみることにしたい。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

1.話しことばの包摂

ブログとweb日記とは、日時の記載と定期更新という共通の性格づけを受ける。いったいICTは、ローカルな標準時でなく実時間リアルタイムを共有させるもので(アタリ1986ヴィリリオ1998)、ウェブの表現は実時間に制約されるものが多い。一般に、話しことばは書きことばより場面性が強く形式性が弱い。そのため、話しことばでは部分が内的に構造化されず、時間軸に沿った直線的な把握が必要になる傾向があるが、ウェブでは、時間は書きことばの構造化の一般的手段ともなる。ただ、時間による構造化は、最新でないものの可視性を妨げるという弊害があるが、ブログ用のツールには、特定の記事に直接リンクできるようにするためのpermalinks機能が用意されている注3。一般に、電子メディアは対面性(話しことば性)を志向する文字ベースのメディアだが、この点で、ブログは話しことば的性質をうまく包摂した書きことばだといえる。

話しことばの包摂という点では、役割語(金水2002)の使用も指摘できる。役割語とは、特定の人物像と結びつけられた話体をいう。ところで、人格がもともと流動的で多面的なものであるとすると、それを容易に形にできるオンライン環境で、オフラインと異なったあるいは複数の人格=仮面ペルソナを持つことは自然であるように思われる。ウェブはボイス・チェンジャーならぬパーソナリティ・チェンジャー(室井ほか1992:36)という側面を持っているのである。タークル(1996:10章)は、ウェブ上で複数の人格を使い分けるとき、自己は多重でありながら一貫しているという。多様性と一貫性の併存は、互いにコミュニケーションを行う複数の自己(の多様性)を意識することによってなされる。ハイパリンクと(ウェブ)ページによるウェブの基本的な構成は、それ自体が多重性と一貫性との併存のモデルであるため、複数の人格または人格の複数性の使い分けを促すといえる。また、受動的な書き手と能動的な読み手によるウェブで、スタイルの選択は人格の選択と受けとられることになる。場面に関与するのが専ら読み手であるとき、特定のスタイルは、そのスタイルに自然な書き手(の人格)を想定させるからである(→3.2.3)。

信号で隣に止った車がなんとホンダのZ。なつかしか〜。[田舎者]

イエティは、UMA的には「獣人」にカテゴライズされるなり。[コロ助=アニメのキャラ]

なんてストーリーだよ( ゜д゜)ポカーン くそう、面白そうじゃねぇか(笑 [江戸っ子]注4

金水(2002)は、役割語が主に会話文に現われる表現のステレオタイプとして標準語(基準となる書きことば)との偏差によって階層化された体系(ヴァーチャル日本語)をなすものと規定している。コッホ(1987:160)は、記号行動における新発明はどんな形であるにせよ、既存の全表現範囲を新しい可能性のためのステレオタイプ的なセットに変化させると述べているが、書きことばが話しことばを下位類として取り込んでいるとき(このことはe-textでいっそう明らかである)、話しことばは書きことばであることを侵犯しない限りで、つまり書きことばを標準に、ステレオタイプとして機能してゆくということだろう。また、VRには、代用品としての〈安価な現実〉という面があるが、役割語が書きことばのスタイルとしてヴァーチャルとされることは、話体が事実上のヴァーチャル話しことばであるとともに、話しことばが書きことばの安価な代用品であることを示すものと考えられる。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

2.表現の一般性と個別性

ブログが、話しことばを包摂した書きことばであるとしても、その特異性は、書き手の〈声〉が読み手に直接届くというところにあるわけではない。Sullivan(2002)

読者は、威厳のある大げさなタイトルや大規模なスタッフにもかかわらず、既存のメディアをますます疑うようになっている。読者は、その背後に誤りを犯しうる記者や編集者がいることを知っているのだ。彼らは、読者の尊敬を得た孤独なブロガーより常に信頼できるわけでない[引用者訳]

という。一般に、言語表現は受信時に評価されるべきものであり、メディアにはフィルタが必要である。チョムスキー(1994:141)の言うように、メディアの読解から有効な情報を引き出しうるのは、そこに些かの正義があるという信頼に基づく。そして、それは書き手への人間的信頼によるものである。われわれが表現に実体的な書き手を想定する慣習は、意味ある情報を受け取るために必須であり、単なる情報の束からは何も学ばないし、それに対して批判的読解力を保持する必然性もないだろう。

web日記の表現内容を特徴づけるのは、その凡庸さである(赤尾2002)。平凡であることは出来事の現在感リアリティを生じる一方、受け手との同属意識を高めることで書き手への人間的信頼の基盤となる。また、ブログでは、時に感情的・情緒的反応が同時代的な気分を盛り上げ、受け手をして表現の背後に同じひとりの人間の存在を強く意識させる。我々は個人の不公平や偏向を気分や感受性の問題として容認しがちであり、それはむしろ常識的な表現者の誠実性と結びつけられる。

これらは、何を話すかよりもどのように話すかを問題にするという点では、古典レトリック(弁論術)に似ているかもしれない。しかし、結局それは単なる「おしゃべり」ではないかとも見える。紙のメディアでは、書くことは話すことよりも難儀であり、同時に、人は用心深くなって思慮深くもみえる。他方、我々の話しことばの大半は無益なおしゃべりであり、「話す」ことと同じくらい簡単にウェブで行動できるのであれば、その大半もおしゃべりになるのが自然であろう。

そこで注目されるのが、電子テキスト全般に見られる表記上の特徴である。

液晶(σ´д`)σゲッツ うすーい、かるーい♪  設置してふにふにと設定。[流行りのギャグ]

ってことでφ(._.) 重要(ぉ  [メモをとる]

(T_T)うぅぅぅぅ MS氏んでくれ… [泣き顔]

佐竹(2002:14)は、このような表記を情報の不完全さを補い、感情、感覚のスムーズな伝達をサポートする手段だとしているが、岸本(2000)山口(1999)が指摘しているように、文字ベースの電子メディアで対面的コミュニケーションを目指すときに必要になるものだと考える方が良い。話しことばが空間(対面性)と時間(同時性・線形性)とに制約され書きことばより不自由である以上、特徴的な表記は、コミュニケーションの不足を補うというよりも余剰を付加するものと考えるべきだろう。また、表現の面では、手軽でおしゃべり的な表現法として話しことばの性質(談話体)をとりこむときに必要になるものといえる。また、岸本(2003)は、特徴的な表記には大げさな表現方法で目立たせて、多数の人に読ませようとする自己顕示と自己満足とが見られるとしている。しかし、それが読み手を惹きつける工夫であることは認めても、それ自体がアクセスを増大させるわけではない注5

アクセスの増大には、直接の訪問者が期待でき、同時にウェブ検索注6でヒットしやすくするという点で、広く認知されたサイトと相互リンクをすることが最も簡単な方法である。その結果、ウェブではコミュニティ形成(ヨコのつながり)が重視されてゆく。また、表現の面では、特定の語句にポジティブフィードバックが働くだろう。表現の内容はともかく、形式においてはキイワードとなりそうな語が頻用され、〈みんなが使っていることば〉はより使われるようになる。さらに、検索エンジンが、形態素解析を行ない序列などを評価する際には、語結合や文型にも同様のフィードバックが働くと見るのが自然である。ギロー(1959:123f.)は、逸脱的に使用された語がテキストの文体を特徴づけるとして統計学の必要性を説くが、ウェブでは、語の使用および使用の環境、特にその一般的側面がテクストを特徴づけているのである。木坂(1992:91f.)は、表現は明示的な伝達性の指向と個性的な表現性の指向との緊張関係の上に成り立つものであるとし、その相互性は文学言語で特に明らかだと述べている。同様に、ウェブ上の電子テクストが、検索でヒットしやすい定型性とスタイルの個別性との緊張の上に成り立っていると考えると、テクストの個別性を高めようと表記(表示スタイル)を操作することは現実的な選択といえるであろう。これは、内容を伝えるべく一定の読み手を確保しておくには形式の工夫が重要だという理解であり、内容コンテンツこそが重要だという理解の中に分化するものといえる。ただ、web日記が一般に特徴的表記に訴えるのに対して、ブログは認知度が高いほど表記の変形に抑制的な傾向がある。これは、ブログの様式上の特徴(詳しくは内山(2003)参照)を示すものだろう。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

3.ハイパリンクの質と量

個人ページにリンクを盛り込むことは、自己の多様な関心を一貫したものとして構成するという背反両立的行為であり(タークル1996)、ブログはそのことを端的にあらわしている。また、ブログが一定のリンク情報量と一定の固有情報量との関係からなる形式と理解できることはすでに示したが、リンクは引用の行為であるといえ、リンクへの言及は批評性を帯びることになる(ブログは本質的に論争的である)。

藤田(2000)は、先行して存在するコトバを類像アイコンで表示する表現が引用であるとする(→3.5.2)。一方、ハイパリンクを設定された引用では、指標インデックス的性質も顕著である。

もっともProxyを経由すれば安心というのは幻想という話もありますし。[施線部が掲載元のサイトへのハイパリンクが設定された直接引用]

検索エンジン名が表示されないのは仕様かしらん?: 仕様です。[同上。コロン以下は回答]

これは、テキストの模倣というより切り取られたテキスト(全体-部分の関係=指標インデックス→1.1.11)であるといえる。ハイパリンクは、引用というだけでなく、先行テキストに対する指示の問題を含み、またそこから切り取られた部分テキストを文脈に統合するという点では接続の問題にもかかわりあうように思われる。

浜田(1991:42n7)は、テキスト間に潜在的に成立している意味上の関係を体現するものが接続語であり、接続語に関係を規定する積極的な機能があるわけでないとしている。関係を作るのでなく、関係を確認するということは、ハイパテキストのクリッカブルテキストでも明らかである。開始タグ内のHREF属性でマークされるリンクターゲット(URLまたはURI文字列)は関係を作るが、アンカー要素内のテキスト文字列は関係を様々な仕方で確認するといえるだろう。

調べたら、一応<a href="http://***">あるらしい</a>。[ソースコード]

リンクの量的把握に対して、その質的把握は、ターゲットのファイル属性などを除いては、機械)プログラム)的には測定しづらい部分があると考えられる。そのため、関係的意味に基づいたリンク形式の分類を考えることには一定の意味があるように思われる。本稿では、ブログとweb日記の表現からリンクの用法を帰納し、アンカー要素内のテキスト文字列に対して以下の分類を提案する。ここで、指示とは名称や外形・概要を示すことであり、表示とは全体や部分をより具体的・直接的に示すことをいう。

関係を指示:
指示語
  • これ、凄く見たいんですけど。
関係を表示:
注釈
  • このニュースのネタ元詳細)。
場所を指示:
サイト運営主体名・個人名・ハンドル
  • 目黒区民センターで卓球。
  • 武藤さんも福岡にいたらしい。
  • 久しぶりによしさんのとこに行った。
サイト名
  • 2chに書いてあった。
場所を表示:
URL(例文略)
内容を指示:
タイトル・ヘッダ・記事名(例文略)
サービスの内容・ソフト名
  • アドレス検索です。
  • アップルから、iTunes4が配布されていました。[ダウンロードページへリンク]
本文の要約
  • サイバーナイフ道遠し  う〜む [リンク先の記事の要約]
  • 集計によれば 英語のページは約半分強ということになっている。
商品名やその説明
  • J-Phone J-SH53 (シャープ製)
  • ベッカムチョコ食べてるのに。[サッカー選手がCM出演しているチョコレート]
イメージの説明
  • タイヤ交換。うへー。人数多すぎ。[超ロングリムジンのタイヤ交換のイメージへ]
内容を表示:
本文の直接引用(例文略)
行為を指示:
依頼や要請
  • 押してみれ[マウスクリックを要求]
  • 買ったら?[オンラインショップへの勧誘]
行為を表示:
行為の結果
  • こんなのつくってみた。[自作のスクリプトへ]
  • よそに投げてやった。[やや問題のある内容を他のサイトに書き込んだ]

ブログでは、ハイパリンクがこれら様々の種類の表現で確認されることで、(テクスト間の)関係の多様性が(テクストの)一貫性に統一されることになる。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

4.ブログの表現について

本節では、ブログやweb日記の表現が、話しことばと書きことばとの(→4.3.1)、表現の一般性と個別性との(→4.3.2)、自己の多様性と一貫性との(→4.3.1)、関係の生成と確認との(→4.3.3)狭間に見いだされるものであると述べた。表現は、従来、二項的性質の併存を特性とすると理解されてきた部分があるが、ブログはそのような性質を典型的に、かつ多くの情報源から大量に生みだすことで、表現研究の重要な対象になりうると思われる。本節は、その序説を意図するものである。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

要約:電子空間での言語行動は、さまざまな二項的性質の両極の併存によって特徴づけられる。また、電子メディアは対面性を志向する文字ベースのメディアであることを基本とするが、ブログは時間によって構造化されており、話しことばを包摂した書きことばだといえる。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
5章の目次へ移動

うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)
トップページに戻る