4章 1節

この文書は、学位論文をハイパテキストに編集したものです。

4.1.文体・表現・修辞


0. はじめに

『表現学仮説』(今井1968:以下、『仮説』と略記する)は、〈表現学〉という学問を打ち立てるべき仮説の提示を意図したものである。『仮説』は、〈表現学〉創設の記念碑的書物として扱われ、以降、表現学は、言語研究における分野横断的な交流の場として機能してきたものと思われる。但、表現学の方法に関する技術的議論に対して、『仮説』は暗黙の前提とされがちであった。本節の1項では、『仮説』が最初に検討する問いかけ文章はなぜ終わるのか――第1章の標題でもある――をとりあげて理論的な検討を試みる。また、2項では、1項の議論を踏まえて、表現学と関連諸学との関係を検討し〈表現学〉の基本的構想を明らかにする。3項では、2項の帰結を踏まえ、表現におけるメディアと身体との関係を考察する。4項では、より具体的な議論を行う。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

1.『表現学仮説』再考〜表現と修辞

文章を文法との関わりで論ずること、あるいは文法の拡張を文法でない何かのようにいうことは、おおむね時枝誠記による「文章論」の創唱に起源すると思われる。近時、時枝学説は、思想史的文脈から問題にされることも多いが、文法と文章論とに関して用いられた時枝の論法は、〈状況外の状況〉を作りだすという解決であったと思われる。

「文章論」が創唱されたとき、それが文法論の(新たな)一部であるのか、文法論を応用した(新たな)一領域であるのかは必ずしも明らかにされていなかった。いいかえれば、「文章論」における「文章」は、「文法(論)」の研究対象の「内部でありかつ外部である」と指定されたわけである。文章が「内部でありかつ外部である」ことは、すなわち、「内部と外部との〈境界〉であること」と同じであり、また、「内部でもなくかつ外部でもない」こと(=規定不能)と論理的に等価であるはずである。したがって、文章を文法論の対象とすることは、背理を内在せざるをえないように思われるのだが、その背理は「文章論」というネーミングによって背景化される。結局、文章論は、文法論の〈拡張だが別の何か〉ということになり、「内部でありかつ外部」であることだけが印象づけられることになる。

それが主に文法学からの議論(文章論は文法論なりや)を呼び起すことになるのだが、論争は、時枝が、文章論は文法学の内部でないとすることで終結し、以降、文章論は次第に衰退の方向へ向かう。文章論の衰退は――文をモデルとするかぎり〈文文法〉を超えられないという――立論上の困難とともに、それが従来知られているいかなるやり方によっても学問として独立することができなかったからである。その点でも、「文章論」は、文法の内部に文章を囲い込むことを目指すものでなく、文法の境界として文章を位置づけようとするものであった。そして、その〈境界〉によって外部であるとされるのは、時枝(の言語過程説)によって「構成主義」と呼ばれる類のあらゆる言語理論であり、文章あるいは文章論は、国文法と言語学とを隔てる装置として利用される注1

『仮説』が、時枝学説に対してとる立場は些か複雑である。『仮説』は、文と文章とがひとつの〈統一された全体〉であるという点で時枝学説に同意し、他方、そこに別種の統一原理が働くという点を批判する。『仮説』は、文と文章との統一原理に異なる部分があったとしても、共通する基本原理がなければならないと考える。そして、『仮説』が、そのような共通原理を求めるのは、語と文とをまったく別の質的統一体とみなさないで、それらを同質のものとみなし、その同質のものが、次元のちがいによって、ちがった様相をしめすとみなしたい(6)からなのである。

ここに表わされているのは、自然科学を範とする旧い有機体モデルであるといえる。その際、下位単位の量的増加が上位単位を構成するのでないと考える点は妥当であり、また、下位単位とは異なる秩序を示すことによって上位単位が規定されると考えることが問題なのでもない。ある上位単位が必然的に次なる下位単位として連鎖すると見做す点が失当なのであり、文と文章とが同質の統一体か異質の統一体かということでなく、文の構成要素が語であるように、文章の構成要素が文であると見る[当然、このことと文の量的な増加が文章を構築するということとは同じでない]ところが錯誤なのである。文と文章とを同じ原理で把握して〈文は小さな文章で、文章は大きな文である〉とみなすためには、形式と内容との関係を検討する必要が生じる。実は、文より大きな単位にあっては、出来事あるいは物語がその構成要素となる(バルト1979b:7)からである(後に見るように、『仮説』は、ついにかかる結論にかかわることなく、議論を別の形で打ち切ることになる)。これは、文章の形式上の完了が、その内容の完結とどのように関係するのかというテーマであり、実際に『仮説』は、文章が表現すべき内容の終結と文章の形態上の終了との関係を議論する。このほとんど技術的な議論に、もっともらしい理論的な外形を与えるのが、文章はなぜ終わるのかという題目である。そこで問われているのは、文章の終わりでなく、文章の水準で文がその構成単位であるという「仮説」なのである。

木坂(1992:88)は、表現学のいう「表現」が、動態(表現すること)と静態(表現されたもの)とにおける二重の意味を持つと指摘している注2。一方、今井(1975:1)は、表現を何かを何かであらわすことと規定している。今井にあって、「表現」とは、熟語の成り立ちと同様に〈現れ(=静態)を表わす(=動態)こと〉なのである。くわえて、今井(1975:1)は、『あらわす』とは、はっきりわかるように外に打ち出すことである。外に打ち出されたものは『かたち』をもつという。いいかえれば、表現は、表現主体の意図(=はっきりわかるようにすること)によって生じるが、それが表わす〈現れ〉は、知覚の網に掛かるもの(=かたち)ということになる。このことは、記号論が形態を有するものをすべて記号と見做すこと(JAKOBSON1984:31)とも関わるものだろう注3。そして、〈表現主体〉が〈現れ〉を〈表わす〉という図式からは、現れ(記号)とその解釈(コード)とに着目すれば記号論的、図式と読み手との関わりに着目すれば文体論・文学理論的、記号化のプロセスに着目すれば言語哲学・言語理論的、表現主体の意図を情報意図と伝達意図と見れば(スペルベル&ウィルソン1993:34-6)認知(一般)語用論的、表現主体に加わる制約と可能性とに着目すれば社会言語学(言語社会学)的・(認知)意味論的な立論etc...も可能であったはずである。しかしながら、『仮説』は、認識をいかに表現すべきかという視点を選びとってそれを表現学と定める。ここで重要なことは、どの視点が正しいかということでなく、表現を〈現れを表わす〉ものとしてみる限り、『仮説』による表現学の構想は「表現」という枠組が必然的に明らかにするものとは違っているということである。

『仮説』において、表現学がその位置を定めるのは、固有の訳語が与えられるとき――表現学という名称の訳語であるが、わたくしはひそかにRhetologyとおきなおし使っている(4)――である。ここで、Rhetologyからは、ただちにrhetoricが連想される。この新造語は、修辞学と表現学との関わり(より正確には、些か一方的な宣言)を論じた後に提示されるものであり、レトリックとのアナロジーであることは間違いない。但、一般にrhetoricは、ギリシア語のレートリケー(rhetor[話し手]の形容詞形)に由来するので、Rheto-logy(あるいはRhet-ology)は、一見、異分析とも見える。但、これ以降は推測になるが、-logyに、言葉・談話・文章という意味(ex.tautology)と学問という意味(ex.philology)とを持たせようとし、また、日本語が[r]と[l]とに弁別機能を持たないことからRhetorologyなどとせず「レトリック」との音声(音感)の上での連続性を維持したのであろう。この訳語によって、表現学は、レトリックがさまざまに派生しつつ再生産されてきた西洋の知的伝統と繋がる。また、表現学という名は、主に国語学との関係を示しているものと解される。

「表現学」と「Rhetology」との表裏をなすネーミング(造語)によって、表現学は、国語学とも修辞学とも違うその独自性を主張できるのだが、それは「文章」を障壁に西洋言語学を隔てようとする時枝学説の試みからそれほど遠いところにあるのではない。「表現主体」という「語りつつある主体」の導入で、表現学は(不可避に)ラング(言語)に対するパロールの立場に立つとは言うものの、それはラ・ラング(一言語)の立場にとどまることを含意していたのではないだろうか。実際に、今井(1968:2)は、『仮説』が「国語表現学」に終始していると認めている。しかし、『仮説』が構想するのは、より一般的な「表現学」なのである。なぜか。

レトリックは、歴史上、幾度か解体され、また再生もされてきたが、その議論のテーマは、語義変換、とりわけメタファーを中心とする転義に移ってきたといいうる(バルト1979a)。メタファーに関していえば、その理解には三つの段階が区別される(レオンダー:1986)。一つは、メタファーを言語における装飾と見る。一つは、表現上の必須手段であると見る。一つは、認識上の必須手段であると見る。最後者は、認知論的立場であり、それは「〜である」ことと、「〜的である」こととを同一化するものである。これは、「女性であるセックス」ことと「女性的であるジェンダー」こととを共に文化的に構成されたものとしてみる「セクシュアリティ」の観点が社会学に重要なパースペクティブを与えたのと同じように、「メタファーである」ことと「メタファー的であること」とを同じ神経科学的作用(認知方策)としてみることで、修辞学に新たな視点を提供するものである。言語学においてこの視点を採用することの評価は、未だ定めがたく、事実、語学的研究の多くはメタファーを「表現上の必須手段」――メタファーに依ってしか伝えられない何かがある――と見做してきた。そして、その主要な意味あいは、レトリックが弁論術・文章術であろうと、発見的認識の造形(佐藤1978:15)であろうと、何らかの意味で伝達における「発想」に関わっているということである。

Rhetologyというネーミングは、表現をこの点に関係づけることによって、表現の構造を「発想」によって決まるものとして、表現を「発想」が依拠しあるいは可能とする何らかの伝達機能を担うものとして、いずれも目的論的に把握させる。ここで、表現のもつ二重の意味を、現れ=文章、表わす=表現と置き直してみると(この置換は『仮説』の用語法に外れるものではない)、文章は「発想」によって構造化され、特定の伝達機能を担うもので、それを表現主体が表現しようと意図する(あるいは意図して表現する)ことになる。したがって、文章は、常に〈何かのためのもの〉でありうることになり、それが表現のためのものであるとき、文章は〈現れを表わす〉もの以外ではなくなる。そのときに、文章を表現学の研究単位に置くことは、その出発点で『仮説』がとることのなかった視点を呼び戻すことになる。文章を基本単位と指定することで、〈現れを表わす〉という図式が可能とする諸学は、表現学の一部としてあるいはそれに協同すべきものとして配列されることになるのである。これこそが、文法学の分析単位が文で、表現学の分析単位が文章であると『仮説』が主張することの意味である。

文章というひとつの独立した分析単位によって、表現学の名のもとに放棄されたものどもが、いつの間にか囲い込まれることになるとき、疑問文文章はなぜ終わるのかの果たす役割のひとつが理解されるであろう。かかる問いは、表現学の構想を可能にし、修辞学との距離を宣言することによって(『仮説』では、このことに合理的理由は示されない。もちろん表現学が修辞学を排除する理由はない……ただわたくしは表現学がそのまま修辞学と同一であるとは考えないだけのことである(4))、表現学を学際的に位置づける。

ここまでの議論をまとめれば『仮説』文章はなぜ終わるのかと問うのは、そうすることによってしか表現学の位相を見極めることができなかったからである。しかも、それは、その発問が表現学の本質的な問題を構成するからではない。文章はなぜ終わるのかという疑問文は、有機体モデルのほころびに過ぎないものを理論的な問題であるかのように見さしめ、また文章という既成事実化された単位を表現学にふさわしいかたちで定義するための修辞疑問なのである。

西洋の知的伝統と表現学との関係は、「終わり」に対する問い方の違いとしても見出される。科学は「どうやって」と問いかけるものであり、たとえば視覚の仕組みを記述することは、「なぜ見るのか」には関わらないが「どうやって見るのか」という問いの十分に精密な回答とはなりうる。シェグロフ&サックス(1989)は、単一の会話という分析単位を設定することで、会話がどのように終わるのかを詳細に記述することができた。一方、『仮説』は、文章という「表現上の」単位を設定したのであるから、文章の終わり方を研究することもできたはずである。しかし、『仮説』の発問は、「文章はどのようにして終わるか」でなく、「なぜ終わるか」という形式をとった。なぜか。

なぜかと問うかぎり重要なのは、答えではなくその問いである。問いが問いを作りだしてゆくその動きである(ガーダマー1995:31)。しかし、『仮説』は、問いに対する答えをむしろ重視することで、問うことの意味を自ずと矮小化してしまう。結局、文章はなぜ終わるのかという問い掛けのもつ意味のほとんどは、文章を「終わらせる」表現主体の存在に回収されるのである。しかも、表現主体を打ち立てることから表現学の仮説が必然的に帰結するわけではないのである。

『仮説』において、文章の終わりの問題は、表現主体という十分に検証されない概念の導入によって劇的に解決される。『仮説』は、文章が終わるのは、表現主体が表現に先立って「全体」(これは、認識の全体であり、表現の時間的構造=筋立ての全体である。したがって、「意図の全体」と読替えても差支えはあるまい)を把握しているからだという。このことによって、『仮説』は、今度は「文章はなぜ終わらせうるか」というねじれた問いをひねり出すことになる。これは、表現主体の存在が単純にその答えとなる以上、「表現主体がどのようにして文章を終わらせるのか」ということとは本質的に違っている。その結果、ここでも、内容と形式との、〈表現すべきこと〉(認識)と〈表現しうること〉(文章)との、あるいは、プリンス(1996)の用語を借りれば、「物語るもの」と「物語られるもの」との不一致という問題が繰り返される。『仮説』が、この問題に拘泥するのは、そこでの不一致が解決されなければ、「文章」を(誰かが)「終わらせるもの」であるといいづらくなるからである。そして、ここに至って問いの形式が問うことを正当化する訳にはいかなくなる。すでにモデルの理論的不整合は、「なぜ」と問うことが醸しだす何がしかの深遠さを超えてしまっている。その結果、『仮説』は、不一致の存在をやむを得ないものとして認め、その不一致を補うものを余情のかもしかた、象徴(23)その他であると議論することになる。文章はなぜ終わるのかという問いの核心は明らかにずらされ、議論の矛先は、ついに言語や文学の存在論的な問いへと向けられる。なぜ言語/文芸は可能であるのか『仮説』は問うのである注4『仮説』以降、表現学で「文章の終わり」の問題は、余情をかもすための手法の論、文章種に応じた「結び」の分類学――主に小説の手法が明らかにされる――などとして論じられ、研究されてゆくことになる。

このような事情で、表現学は「文章の終わり方」を健全な形で研究することができなくなったために、言語のメディアとしての側面を見落すことになる。それは、書記言語の物質的なあり方(書物としての側面)と言語的なあり方(テクストとしての側面)との関係には到達しない。しかし、テクストの終わり方は、そのとる物理上の形態(書物)によって制約されていた(鈴木1998:191-3)のである。『仮説』は、「文章」がいつでもすでに終わっている自明な単位であると認めることで、文章を終わらせる「表現主体」の立場に立つことができたのだが、その思考が活字文化の産物であったことは疑いようがない。

「表現主体」を中心化する『仮説』は、不十分なデータに対してはどのような理論も成り立つ余地があることを証明しようとしているかのようである。現在であれば、あるいは、インターネットやWWWというイメージさえ与えられれば、『仮説』において「表現主体」と「文章」とが果たした劇的な役割は、読み手とハイパテクストとにその席次をゆずっていただろう。つまり、文章はなぜ終わるのかという問いに対する回答は「テクストには読み終えるべき読み手がいるから」ということにならざるをえまい。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

2.表現学と諸科学

表現学が、書き手の主体的で実体的な存在を暗黙の前提としてきたことは否定しがたい。実際に、表現学で、書き手の不要性が説かれたことはほとんどどないが、読み手の重要性はたびたび指摘されてきた。但、本節1項の議論は、単にいままでの表現論は、やや表現過程に重点を置きすぎている(山口1979:318)と指摘するものではない。『仮説』において表現学がどのように建てられたのか考察する中で、(1)文法との関わり(2)自然科学からモデルを借りることに関する論点を引き出すものである。

小松(1997:4f.)は、言語研究を言語の単位を前提として日本語という言語を明らかにする研究表現の枠組みを前提として日本語による表現を明らかにする研究とに分け、前者は文法学・文法論、後者は表現学・表現論と呼ぶべきであるとする。このとき、文法学・文法論国語学者の文法研究をいい、外国語研究者、言語学研究者若い研究者、外国人研究者が積極的に参加する文法研究=新文法表現学・表現論に属するという。そして、新文法における文法的枠組みそのものの放棄あるいは外国語の文法的枠組みの移入という状況に対しても警鐘を鳴ら(湊1997:2)す。このように文法学と表現学とを分離し、同時に国文法と西洋言語学とを隔てられたものとしてつくりだす枠組みのとり方は、「文章論」を検討する中で既に見たことであろう。実際に、小松の著作『日本表現文法論』に対して、糸井(1997:61)小松氏の根底にある言語観に最も近いのは、時枝誠記博士のそれであると指摘している。

しかし、文法と表現学との関わりが論じられるとき、国語学が規準とされるのでないやり方が探られても良いはずである。認知科学は、多分に、工学的関心から発したものであるか、あるいは工学的関心をひろくひきおこすものであろう(ライバー1994)。生成文法が、認知科学の中にその位置を占めると考えられるとき、その工学的な側面が見落されるべきではない。実際に、機械翻訳や工学的言語研究の多くが、生成文法をその参照枠として採用している。人工知能研究は、知的と呼びうる構造体の実現を通じて知能の工学的な構成を目指すものではあっても、脳そのもの――あるいは人間の脳をも支配するような脳――を造りだすものでなく(「人工頭脳」という旧い訳語がかかる誤解に力を貸してきたことはよく知られている)、脳そのものを工学的に再現する技術的・現実的可能性とは関係がない。同じく、生成文法は、文法と呼びうる形式体系の実現を通じて言語の公理的構成を目指すものだろう。言語を文法という形式体系に還元し、その社会的側面や人間的意味から目をそらすのでも、あるいは(伝統)文法に対して、モデルによって特化された「ある種の文法」を提案するものでもなく、まして還元や特化がなされなかった場合に、それらが孕むかもしれない困難とは何ら関係がない注5。但、表現の問題が、生成文法と交差する地点はおおよそ想像がつかない。例えば、言語の普遍性が(集団)遺伝学的な問題とならないのは注6、そこに「差異」がないからであり、そのような枠組で表現を論ずることができうるとは思われない注7→0.2.1)。

だからといって、統語論から表現への経路が確保されていないということではないだろう。それは見出されるべきなのだが、同時に、少なくとも「言語」という枠に何かを主張するものでなければならないのではないか。そう考えるとき、自然科学を、新しいものの見方や考え方を提供する発見法の一つとして研究に反映させるべくつとめることが重要になるだろう(それは「情報」という問題を考えるときには殆ど必須であろう)。

但、科学や技術の流入に限らず、新たな事物との接触は、往々にして困難な局面を引き出す。中村(1975)は、既に、「表現主体」という概念がコンピュータ作者という問題を引き入れざるを得ない不可避性について論じている。このことは表現主体を措定することによって成り立つ学問が、極めて記号論的な枠組に接近せざるを得ないことを明している。例えば、エーコ(1996:11)は、意味作用を伴う記号過程における発信点は人間に限らないが、受信者は人間でなければならないとしている。幸いにして、「文体論」は、それがテクストの個別性を論じるという学問上の伝統を利用して、コンピュータ=表現主体に対して個性や世界観を問うことを殆ど無意味な作業であると認めることができたのだが、「表現主体」によって引き起こされる表現に関する学である「表現学」は、栗原が指摘するようにあらゆる表現を対象としてゆかなければならないはずである注8。そして、それは人間の営みという括りでは統制できないものであるかもしれない。

しかし、DNAの塩基配列(ということは分子における化学法則が含まれる)や分子が構成する結晶のかたちを表現と見做したり、コンピュータプログラムや空中を飛び交う携帯電話やPHSの電波を表現の問題であるというのは、どこかが間違っているに違いない注9永尾(1988:19)は、表現学の対象を言語表現に限ることは、現実的には当然のことであるとしながらも、言語表現に広く表現一般に通じる汎性的な一面と、言語表現としての特性的な一面と二面が同時にあるとすると、その二面性の追及を避けては通れないことを認める。しかし、表現一般について、そのすべてに通じることは、よほど超人的な能力の持主ででもない限りできることではない(21)ものである。この難題に対するひとつの解決は、永尾(1988)によれば、表現一般について、そのすべてに通じていることが必要条件だと考えなければよいというものである。現実には、一人ですべてを背負うことはないと呟くことによってしか、表現学の対象を言語表現に限ることはできないのかもしれない。しかも、対象が言語表現に限られたからといって、表現学の背負うものが軽くなるのではない。確かに、DNAの塩基配列そのものはいかなる意味においても表現ではないだろう。それはコンピュータのオブジェクトコードが表現でないのと同じであり、人間が直接理解できないものは表現ではないと言い切れるからである。一般に、表現の研究は「人間」という概念を必要とするが、それは作者の精神世界を云々するためではなく、それが表現と表現でないものとの違いを正当化するということである。逆に言えば、人間が理解できるものには表現としての権利があり、その意味は、表現学がチューリングテストに依存することで工学的立場に立つということか、あるいは科学論文に記号化されて現れたDNAの分子構造やコンピュータプログラムのソースコードなどが依然として表現学の対象としてとどまるということのどちらか(あるいは両方)である。じつは、表現学が求めるべきもののひとつは、どのようにすればプログラム言語やデオキシリボ核酸の塩基配列の記述をその対象から放棄できるのかについての理論的な立場なのであろう。しかし、かかる理論は未だ確立されているとは言いがたい注10

言語学が文で終わり、そこから物語論が始まる(バルト1979b:44)ように、生理学(=認知)が閉じ、生態学(=行動)が始まる地点を、われわれは通常〈身体〉と呼んでいる。しかるべく、言語は文を避けることができず、コミュニケーションは身体を避けることができないのではないだろうか。その意味では、「どんな情報の媒体も身体性に結びついている(上野1999:140)」ことは確かであろう。小野原(1999)は、表現学と記号論との類縁性、並びにその学際性(境界の曖昧性)とを確認させる。そこでは、現代のストリート=ファッションが自己表現における異化の戦略として称揚されるが、その論述には、衣服を語と、身体を文とするメタファーが利用されている。このようなメタファーの働きは、ことばの研究とコミュニケーションの研究とを、いいかえれば、言語と情報とを結びつけるという意味で、20世紀末にわれわれの置かれた知的状況注11を反映するものであるといえる注12。それが必然的に到達する単位であるということにおいて、文をめぐる「言語」の議論は、身体をめぐる「情報」の議論と交差する。しかるべく、文法と表現学との関わりを考えるということは、メディアと身体との関係を考えるということであり、そこに否応なく介入してくるの工学と技術とである。問題は、それを表現の問題としてどのように論じるのかということであろう。表現学は、活字の中で安穏としてはおられまい。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

3.共感覚と情報通信技術

スタニスワフ・レムによるSF長編に『ソラリスの陽のもとに』がある。このテクストは、アンドレイ・タルコフスキーによって長編のフィルム(邦題『惑星ソラリス』)になっている。いずれも古典的名作といえる両者において、主人公ケルビンの一貫した行動原理――モノを目で見ようとし、ことばで話しあおうとし、互いの気持ちを理解しようとする――が彼の困難の源泉となり、そのことを通じて未知の状況での倫理が問われる図式は共通している。しかし、レムがフィルムの脚本に満足せず、大きなもめごとに発展したことはよく知られている。実際に、全体的印象――レムのテクストが明快なストーリーであるのに対して、タルコフスキーのフィルムはひどく難解で、多くの演出は一般の理解をはるかに超えている――をはじめ、両者には大きな違いがある。ここでは、両者に見られる感覚の表現を簡単に考察することにしたい。

一般に、言語では、聴覚は視覚の下位セグメントとして存在している。会話の場面でも身振りや表情などの非言語的要素が重要であると指摘され(エンゲル1981)、あるいは、音声による呼びかけが情報源の視認を導くとされる(ビューラー1983)。ここで確認されるのは、視覚と聴覚とが明確に区別されていること、そして感覚の区別があるところで感覚と感覚とは同期するということである。一方、その区別の溶解は病理といえる。レムのケルビンでは、いるはずのない人影が困難のはじまりとなるが、ひとたび視覚が疑われると、聴覚や触覚も役に立たず、ソラリスの海は認識を実体化し頭から心にも入り込む。ソラリスでの体験は、視覚が信じられないときは他の感覚も信じられない(視覚のみが独立して有効であったり無効であったりしない)ということでは、暗闇を手探りで進む体験とは異なり、共感覚体験の異常さ(サイトウィック1994)に似ている。事実、ケルビンは異常な感覚体験に錯乱することなく、その良心に従って振るまおうとする。レムのケルビンの困難は、視覚を中心とした感覚のハイアラーキーと両立しない環境にあるわけである。

二つのソラリスは、ソラリスに留まるケルビンの同じ決心あるいは諦観をめぐって、論理性と情緒性とに分岐するが、それは環境に感覚をどのように適応させるかという選択でもあるように思われる。レムのケルビンは、ソラリスの海と手を触れあうことで、触覚のもとに感覚の全体性を確認する。海と接触コンタクトしたケルビンが理論は現実の感覚にとってかわることはない(301)と感じるとき、感覚はすでに理論と比較しうるだけの合理性を整えている。諸感覚が境界を失っているのでなく、シームレスに結合されているということである(これは、MRミックストリアリティに似ている注13)。そこで、感覚の秩序は、状況(理解しえないものを理解すること)の両立不能性に絶望しつつハリーを待つレムのケルビンにわずかに残された期待となる。ついに謎は謎として残るとはいえ、レムのソラリスは、未知の理性的存在との〈接触〉という直接的な状況がどのようなものかという徹底された空想の結果というべきだろう。

他方、タルコフスキーのフィルムでは、未知の理性的存在との接触がなにゆえに起こるのか突き詰められる。「なぜ」と問いかけたところで、もしも、フィルムが、未知の理性的存在がどこにでも(地球上やあるいは人間の中にこそ)ありうることをいうだけならば、むしろレムの受け容れるところであったろう注14。しかし、フィルムのラストシーンは、明らかなルール変更を含んでいるように思われる。いったいレムのソラリスは、あくまでも何らかの物理・化学法則に還元される科学的真理を戴く世界である。しかし、タルコフスキーのケルビンは、諸感覚の区別の溶解の中に進んで身を投じることで、現実と非現実との混淆の中に、妄想とともに希望を見いだそうとする。しかも、諸感覚の区別(細分化された秩序)ないしは統合(階層化された秩序)が都合よく喚び戻されるのでなければ注15、他にとるべきみちもありえない。そこで示唆されるのは、技術と道徳との根本的不整合である。そして、その状況が、「交通」ないしは「通信」の発達あるいは複雑化と関わることも疑いえないものと思われる。ヴィリリオ(1998:47)は、テレプレゼンスが固有の身体を固有の世界と関係づける現前を否定して身体の配置を限定できないものにするととしてテクノロジーの速度は…私たちの固有の身体を決定的に失わせるように仕向けていると指摘しているが、現在の直接性が絶対的であることはICTの本質だろう。ついに、タルコフスキーのケルビンは、感覚の基盤を身体に置くかぎりにおいて、交通や通信のテクノロジーと道徳的に共存することはできないのである。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

4.ジャンルとスタイル

テクストにおける時間は、読み手との関わりにおいて現れる。読み手は人間でしかなく、やむなく時間と空間との中で行動するからである。e-text環境においても、読み手が完全に電子化されることはない(人間のように言語を理解する機械はない)。したがって、ネットワークに接続された読み手は、コミュニケーションにおいて速度を体感することになる。ネットワーク上の読み手を考えるとき、テクストが言語的コミュニケーションにおいて超-言語学的装置(クリステヴァ1985:18)であれば、それは知の領域だけでなく「結合知」(ケルコフ1999)の問題であるともいえるだろう。そして、われわれはまったく意味のないことを覚えたり考えたりはできないはずであるから、テクストは無意味を許容しないものであり、e-textあるいはハイパテクストではすべてが有意味な切片なのである。一方、誰にも読まれることのない書物にはどのような意味があるともいえず、紙のテクストは書物という物理的形態においてまったく無意味であることができるものとに思われる。

書物とテクストとは、ひとつの書物がひとつのテクスト(の全体)に対応するという理解において自然な結びつきを持っている。また、「ジャンル genre」は語源的に何かを生成する力を含意するが、その生成的な面に注目すれば、種々の言語レベルでジャンルとそれが生み出す様式との対応注16を考えることができる。そのとき、テクスト型(テクストジャンル)という点からは、そのコマーシャル的側面を見逃すべきでなかろう。書店において、テクスト型はほとんどそのまま商品の陳列法である。書物が一個のテクスト全体と対応していると理解される限り、テクストジャンルの区別は商業的につくられる側面を持つものになるだろう。しかし、電子本では、商品に想定される物理的一個性や分離性がない。e-textにおいて、テクストの全体性は読み手の読む行為の中にのみ与えられていくものである。電子出版が商業ベースに乗りにくいことは一般に知られているが、それは電子本がジャンルとの対応を紙のようには実現していないということだといえる。実際に、「書物」の電子化は、実体的に商品価値の低いものに対してしか進行しない。たとえば、高価なメディアに入り込めないとき、人は廉価なメディアを選ぶことがある。紙のメディアは、1対1コミュニケーションでは十分に廉価である。しかし、1対nコミュニケーションでは、nの値が大きくなるにつれて困難になり、n対nコミュニケーションは非常に難しい。そこで、代替手段を提供するのがウェブであり、e-textである。その限り、それが事実上のヴァーチャル対面空間を作りだすとしても、経済原理の及ぶわれわれの現実なのだが、同時に、そのヴァーチャリティの基盤は、通信の速度と人間の身体がネットワークに接続されているという事実である。スクリーンを介してネットワークに接続された身体は、既存の身体を裏切り、ハイブリッドなものになってゆく(ポスター1991:214ff.タークル1996など参照)といわれるが、それはジャンルという生産性にも影響を与えるはずである。また、文体にジャンルとの関係で論じられるべき面がある(モリニエ1994など)のであれば、スクリーンのメディアとしての性質やネットワーク上の(新たな)表現様式などが文体論の課題となりうるのである(→4.2→4.3)。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

要約『仮説』は、不適切なモデルを用いて「表現主体」を中心化したことから言語のメディアとしての側面を見落している。表現の研究は、表現主体・文章にかわって読み手・ハイパテクスト(e-text)という概念を採用すべきである。そのときに、メディアと身体との関係を表現の問題として考える必要が出てくることになり、表現の研究は工学と技術とにもしかるべく配慮しなければならない。既存の身体には情報通信技術の進歩と両立しない部分があり、われわれの身体はネットワークに接続されたハイブリッドなものになってゆく。そのような身体の領域では、スクリーンの性質(→4.2)やネットワーク上の表現様式(→4.3)などが文体論の課題になる。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
4章2節へ進む→

うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)
トップページに戻る