文体論をテクストの表層の要因をてがかりとしながら、その個別性や類型性をとりだすことで展開する領域
(野村2000:259)と見做す立場がある。言い換えれば、文体をひとまとまりのテクストの換喩と捉える立場であり、そのとき、文体は、テクストの個別性をとりだす手続きと同一視されることになる。その意味で、「操作主義的文体観」といってよいものである。
本節は、その一つのバリエーションと見なしうるスタイルの数理的研究(計量文体学注1)の概説を通じて、「操作主義的文体観」について考える。
文体論は、「文学的文体論」と「語学的文体論」とに二分して理解されることがあった。作者の人間性や個性・認識や世界観の個別性をテクストの〈深層〉として想定することでテクストの〈表層〉の構造を理解しようとする立場が「文学的文体論」であり、〈表層〉の要素の操作によってテクストの〈深層〉にある構造を記述しようと努める方法が「語学的文体論」である。これらの文体論の間の関係は、理論的に解決されたとはいえないが、一時期見られた苛烈な対立は解消されており、現在では文体論の研究者が言語学の側、あるいは文学の側に立って固有の領域を守るよりも、その中間領域を当然の研究対象とする傾向がきわめて強い
(豊田1991:65)ともいわれている。いずれにせよ、一方が〈起源〉の個別性を求め、一方が〈形態〉の個別性を問題にするのならば、それは計量的・数理的研究へ収斂するものと考えられてよいはずである。たとえば、「語」の分布は、その一例だろう。もしも、語の分布やその逸脱的使用が個人の個別的な文体のあらわれということならば、書き手のコンピュータを調べてみればよいはずである。語の短期及び長期の頻度情報の利用は、カナ漢字変換の基礎をなし、日本語ワードプロセッシングの実用化を可能にした最も基本的な設計概念である(森・八木橋1989:29ff.)から、それはユーザ辞書に記録されているであろう。この意味でいう文体とは、いずれほとんど体質的なもので、われわれが〈書く〉という行為を行なうときにそこにアクセスし、一定の改変を加えながら(しかし、本質的には変更困難な一貫性を持つものとして)利用する計量的なリソースである。
学術的な研究の分野は、分類・理論・実証という3つの基本軸によって成り立っていると考えられる。研究史において文体論の源流であるレトリック(旧修辞学)は、恐るべき分類作業
(バルト1979:69)であるといわれ、後に規範として硬直化してゆく。また、国語表現法などの古色めく規範も、規範となることを意識した表現の分類学であり、その点ではすべてが無効なのではない(われわれは、そのような分類にいささかも頼ることなく研究対象を確定することはできそうにない)。かかる分類の軸から見るとき、文体論は、テクストの帰属による「階層的な分類」(媒体・時代・筆者・テクストジャンル・テーマ・表記・レジスターなど)を用いることが多かった(階層的な分類の具体例については山中1991など参照)。階層的分類は、テクストのおおまかな性質を指すことができる。数的情報がイメージを惹起しないのに対し、類型的な階層名に対してあるイメージを持つことは容易である(分類とイメージとについては、中尾1990参照)。しかし、階層的分類は、明確な基準に基づくものでなく、階層も緩やかな
スタイルの数理的研究は、テクストを相互にグループ分けする一方で、テクストの特異性という点からは、原著者推定 authorship attributionを、特に重要な問題としてきた注4。それは、テクストと他のテクスト(複数)との相対的関係を定める作業を含む。階層的な分類に基づいた文体研究注5は、例えば、あるテクストが著者という階層で帰属する特定の個人に応じて、その特徴を述べ立てるものであるから、著者未詳のテクストから原著者を推定するといった問題には向いていない。
文体は表現主体によって個性的につくられるのみでなく…文体によって表現主体は流動し、逆につくられてゆく(原1975:130)のであり、問題は言語の表層に還元できないと主張される。
テクストの原著者推定には様々な手法が提案されているが、十分な精度があれば、汎用性があり、機械的であり、適用が容易であるほどよい。その点では、語学的単位(表現上の特徴)を指標として用いない方法があるならば、恐らくそれは優れた方法であろう注6。そこで注目されるのが、Zip圧縮を用いる方法である。
Zip圧縮を用いる方法(Benedetto et al.2002)が主張するのは、以下の方法である。Zip系のファイルアーカイバ・ソフトウェアは、圧縮アルゴリズムにLZ77(Lempel-Ziv符号化のスライド辞書法)を基礎として用いている。これはデータ列中に重複して出現するキャラクタ列を認識し、それらに同じタグをつけるというものであり、同じパターンの列が繰り返し出現するほどファイルの圧縮率が高くなる。これをテクストに応用すれば、具体的に以下の方法で、その相対的関係を知ることができる。
ここでは、1バイト・2バイトキャラクタの混在する日本語のテクストにおける同方法の有効性を、以下のように調査する。また、それがテクストのテーマ判別に応用できるか否かについても簡単な調査を行う。
資料には、7人の書き手による学術論文34編(図や表を除く本文の全文)を用いた注7。ファイルサイズは、最小4581バイト〜最大56526バイト(平均22501.5バイト)で、平均文字数約11255字(400字詰め原稿用紙約28枚)。資料は、直接本人から入手したものとウェブ上に公開されたものとがある注8。なお、ファイルは、形式を統一し注9、xとなる10〜15KB程度の連続した任意の一部分を抽出した。対象となるテクストの全てが交替でXの役割を努めるようにした。ファイルの圧縮には MacGzipを用い、リソースフォークは無視した。
この方法では、調査に用いた34の資料すべてで同一著者のテクストに対して適切な位置関係が指定できた。また、ランク1及びランク2を同一著者のテクストが占めたものが29(85.3%)、同一著者のテクストが上位を独占したものが13(38.2%)あった(詳しくは表1.2-1を参照)。
資料名 | ファイルサイズ | Rank1 | Rank2 | Rank3 | Rank4 | Rank5 |
---|---|---|---|---|---|---|
圧縮率の順位値順に上位5位までを示す | ||||||
M1 | 14144 | M3 | M5 | W5 | W2 | M4 |
M2 | 15889 | M3 | M5 | M6 | M4 | W2 |
M3 | 35541 | M4 | M5 | О2 | M2 | W2 |
M4 | 18457 | M3 | О2 | M5 | W5 | W2 |
M5 | 16974 | M6 | W5 | W1 | M3 | W2 |
M6 | 14839 | M5 | M7 | W1 | M3 | W5 |
M7 | 13529 | M6 | M5 | M2 | W4 | M3 |
О1 | 29066 | О3 | О2 | W2 | W5 | P3 |
О2 | 28884 | О1 | О3 | W2 | W5 | P3 |
О3 | 23235 | О1 | О2 | W2 | P1 | W5 |
L1 | 4581 | L3 | L2 | W5 | W2 | M3 |
L2 | 16269 | L3 | О2 | W2 | W5 | M3・О1 |
L3 | 16340 | L2 | M3 | О2 | W2 | W5・L1 |
W1 | 25374 | W2 | W5 | W4 | W6 | О2 |
W2 | 28117 | W5 | W1 | W6 | W4 | О1 |
W3 | 15294 | W5 | W2 | W1 | W4 | W3 |
W4 | 17030 | W5 | W2 | W1 | W6 | О3 |
W5 | 30440 | W2 | W6 | W1 | W4 | P1 |
W6 | 19457 | W2 | W5 | W4 | О2 | W1 |
A1 | 23448 | A2 | A3 | O1 | O2 | O3 |
A2 | 29148 | A3 | A1 | O2 | O3 | O1 |
A3 | 24674 | A2 | A1 | O1 | P2 | O2 |
C1 | 21152 | C2 | C3 | C6 | C8 | C7 |
C2 | 27689 | C1 | C3 | C6 | C8 | C7 |
C3 | 28076 | C1 | C2 | C6 | C4 | C8 |
C4 | 9284 | C3 | C6 | C2 | C8 | C7 |
C5 | 18292 | C3 | C7 | C6 | C2 | C1 |
C6 | 56526 | C2 | C3 | C7 | C4 | C1 |
C7 | 29692 | C5 | C3 | C2 | C4 | C1 |
C8 | 26040 | C3 | C2 | C6 | C4 | C7 |
P1 | 24845 | P3 | P4 | O1 | O2 | P2 |
P2 | 19295 | P3 | O1 | P4 | P1 | O2 |
P3 | 24878 | P4 | P1 | O2 | P2 | O1 |
P4 | 18553 | P3 | P1 | O2 | O1 | O3 |
著者を示すアルファベートとテクスト番号を示すアラビア数字とで資料を識別し、サイズの欄は.非圧縮時のファイルサイズ(データフォーク量)を示す(単位:バイト)。
ここで、表1.2-1で第2席を別著者のテクストが占めた例を見ると、類似したテーマを扱っているものが多いようにも思われる(表1.2-2および表1.2-3参照)。そこで、〈自己と他者〉および〈遺伝的アルゴリズム〉をテーマとするそれぞれ1対のテクスト(各々共通の術語が多く含まれる)を含んだジャンルやテーマの異なる16のテクスト(ここでは、テーマの拡がりを考慮し、表1.2-1と異なる資料を用いた。資料の平均サイズは22403バイトで、大きなファイルは先頭部分を抜き出した。ファイルの処理は前記に準ずる)の中で、それらが判別されるかどうか確かめた。これは、表1.2-4に示したように、良い結果を得なかった。また、イ-I、ロ-Iに対するランク1のテクストは、それぞれ著者の同じ、テーマの異なるテクストであった。Zip圧縮を用いる方法をテクストの意味論的な識別に用いうるとする主張は、疑わしいものと思われる。
資料 | テーマ | 資料 | テーマ |
---|---|---|---|
M1 | 文体論(島崎藤村) | W5 | 表現学(研究史) |
M2 | 表現学(欧文脈) | W6 | 談話分析 (会話の構造) |
M3 | 文体論(文の種類) | A1 | 文法論(迷惑受け身) |
M4 | 文法論(疑問表現) | A2 | 文法論(接頭辞) |
M5 | 文章論(研究史) | A3 | 文法論(構文の意味) |
M6 | 文体論(規範文体) | C1 | 表記論(補助記号) |
M7 | 表記論(カタカナ) | C2 | 表記論(振り仮名) |
О1 | 文法論(助詞) | C3 | 国語史 (資料性の検討) |
О2 | 文法論(題目と格関係) | C4 | 音韻史(研究史) |
О3 | 文法論(連体修飾) | C5 | 表記論(音韻注記) |
L1 | 文体論(研究史) | C6 | 音韻史(入声音) |
L2 | 文体論(志賀直哉) | C7 | 表記論(音韻注記) |
L3 | 文体論(文の長さ) | C8 | 音韻史(半濁音化) |
W1 | 文体論(規範文体) | P1 | 文法論(接続詞) |
W2 | 修辞学(隠喩) | P2 | 文法論(助詞) |
W3 | 文体論(色彩表現) | P3 | 談話分析 (会話の展開) |
W4 | 表記論(振り仮名) | P4 | 談話分析(トピック展開) |
資料X | 第2席の資料 | 資料Xのテーマ | 第2席の資料のテーマ |
---|---|---|---|
M4 | O2 | 文構造と疑問表現の関係 | 題目表示と格関係の関係 |
M5 | W5 | 文章論の研究史 | 表現学の展開と課題 |
L2 | O2 | 志賀直哉のテキスト分析 | 題目表示と格関係の関係 |
L3 | M3 | 文の長さと文体の関係 | 文の種類と文体の関係 |
P2 | O1 | 接続助詞の用法 | 並列句と助詞 |
資料 | テーマ | 形式 | イ-I | ロ-I | ハ | ニ | イ-II | ロ-II | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
各行の各列に対するランクを示す | |||||||||
イ- I | 自己と他者 | 論文 | 単著 | --- | 3 | 12 | 9 | 1 | 4 |
イ- II | 哲学の課題 | エッセイ | 単著 | 1 | 5 | 11 | 14 | --- | 5 |
ロ- I | 自己と他者 | 論文 | 単著 | 4 | --- | 7 | 6 | 6 | 1 |
ロ- II | 現代言語論 | 論文 | 単著 | 2 | 1 | 8 | 12 | 3 | --- |
ハ | 遺伝的アルゴリズム | 論文 | 共著 | 14 | 12 | --- | 4 | 15 | 15 |
ニ | 遺伝的アルゴリズム | 論文 | 共著 | 13 | 13 | 1 | --- | 11 | 12 |
ホ | 文学批評 | 論文 | 単著 | 6 | 7 | 13 | 10 | 5 | 7 |
ヘ | 物語論 | 論文 | 単著 | 8 | 4 | 5 | 5 | 8 | 3 |
ト | 『河童』 | 文学 | 単著 | 9 | 8 | 14 | 15 | 7 | 9 |
チ | 『走れメロス』 | 文学 | 単著 | 12 | 14 | 15 | 13 | 10 | 10 |
リ | 指示詞の用法 | 論文 | 単著 | 7 | 9 | 9 | 7 | 9 | 8 |
ヌ | メディア論 | エッセイ | 単著 | 5 | 6 | 10 | 8 | 4 | 6 |
ル | 文書の電子化 | 論文 | 単著 | 11 | 10 | 3 | 3 | 13 | 13 |
ヲ | プログラム言語 | 論文 | 共著 | 15 | 15 | 2 | 1 | 14 | 14 |
ワ | 太陽光発電 | 論文 | 共著 | 10 | 11 | 4 | 2 | 12 | 11 |
カ | 進化論 | 啓蒙書 | 単著 | 3 | 2 | 6 | 11 | 2 | 2 |
結果として、Zip圧縮を用いる方法は、原著者との関係においてテクスト間の相対的関係を適切に指定するが、テーマやジャンルとの関係では、階層的分類と一致しないようである。これらは、著者の違いがテクストの特異性を明らかにすると示すものではないが、両者に一定の関係を示す点では、スタイルが書き手の問題であるという最も流布した見方(これはスタイルの数理的研究にも共通した認識である)と一致することが指摘できる。
計量的なスタイル研究は、既製の統計学理論を借りて分析しているのが現状である……理論の中味はblack boxとみなし、コンピュータで統計パッケージを走らせているのが現状のようである
(吉岡1996:234)と言われることがある。特に本稿の方法は、処理を全体的にファイル=アーカイバ=ソフトウェアに依存しており、自らアルゴリズムを操作できないという問題がある。もちろん、データ圧縮法として、zipの採用する方法が最良のものであるわけでなく、より高度な圧縮アルゴリズムの開発が様々な領域で試みられている。辞書法(LZモデル化)による圧縮アルゴリズムにもバリエーションがあり、様々な新しい提案もなされている。また、特定の目的で開発される圧縮アルゴリズムもある(例:DNAシーケンス解析用のGenCompressなど)。原著者推定のための最良の圧縮アルゴリズム(扱うファイルサイズなどによって一つでないことも考えられる)を研究する余地は大きいものと思われるが、この点は、今後の学際的研究にゆだねられよう。
計量文体学の近年の方法は、パタン認識に基づいてテクストの相対的関係を定めようとするものが多い。パタン認識の問題と結びつける研究傾向注11は、文体研究を発展させるものといってよいし、言語や言語学の知識を必ずしも要しない点でユニークでもある。また、全体的に機械的処理を行なおうとすることは客観的である。
『芸術的な動物』という概念は、動き、音、色彩、形態に対する高度な感受性によってではなくて、流動的な環境の中から動的な構造を引き出す生得、ないしは学習で獲得された能力によって規定されることになる。
しかし、かかる数理的な方法も、テクストの文体を把握するための確実な方法であるとはいえない。文体は、なにごとか把握し規定することが難しいものである
(Benedetto et al.)といわれるように、その用語の意味するところははっきりせず、(それが把握できるものと定義されるならば)その把握も容易ではないからである。そのため、数理的分析によってテキストに何らかの質的な違いが導かれたときにも、その違いの意味するところにはもとのテキストに対してと同じだけ解釈の余地があるように思われる。違いがあることがわかったからといって、その違いが説明できるとは限らない。また、「文体」という用語に両立しえない意味が与えられることがある以上、複数の方法の総合によって文体を把握しうるというものではないが、「文体」に広く合意された意味もない以上、それを把握する確実な方法はないというべきだろう。つまるところ、文体をパタン認識の問題として捉えた場合、その成果は、テクストの相対的分類や原著者推定の便法となるだろう。われわれは、あるテクストとあるテクストとの違いを直観的に把握できるが、その直観を裏づけるものが数理的な研究である。
操作主義的文体観は、〈文体〉と〈表現されたもの〉との関係をなぞろうとする。このことは、数理・計量的な手法と結びつかないとき、普遍的な類型と特殊な具体例との関係として記述される。問題は、特殊性と普遍性との具体的な配分にあるというより、特殊例をとりあげてなされる「実証」が、〈文体の理論〉の実証としては機能せず、文体論を文学論の中に位置づけることにしか貢献しないところにある。その結果、文体論は伝統的に優劣の評価を含むことが多く、主に、優れた文体を称揚することに偏ってきた。
数理的手法に対してどのような態度をとるにせよ、操作主義的文体観は、一方で書き手との関係で文体を理解しようとし、他方で所与の有機的な統一体を前提する傾向がある。しかし、例えば、次のような見解が事実と異なることは、e-textを前にしてはおのずと明らかである。
文章とは、有機的な統一体である言語表現の一全体を意味する。始めがあって、終りがあり、その間に有機的に連続する脈絡があって、それ自体をすべてとして完結している一全体を指す、たとえば、一作品というようなものである。(永尾1975:11)
また、ヨリ現実的な問題として、原著者に集約されない分散的なテクストにあって、原著者推定は象徴的問題といえる。例えば、web上のテクストの原著者が誰であるかは、通信経路をトレースしたほうが効率的である。われわれには、VRと現実の区別がつかないわけでない。もしも、その区別に困難の感じられることがあるとすれば、それは、われわれの知覚(情報への能動的な行為の投影)がデジタルビットと原子との物理的構成の区別に基づかないというに過ぎない。CGも植物も、視覚の投影において桜は桜である。同じように、特定のテクストの原著者をめぐる問題は、われわれの解釈が実体的書き手の区別には基づいていないという当然の真理を示すのである。
要約:文体をテクストの個別性をとりだす手続きと同一視する立場は「操作主義的文体観」と呼ぶことができる。操作主義的文体観は、数理的方法と結びつけられたとき(計量文体学)、テクストの相対的分類(修辞学などの階層的な分類に対するもの)の原理や原著者推定の便法となりうる。但、操作主義的文体観はe-textには適用しがたい面がある。