質問
最近、テレビなどで「かつぜつ(が良い/悪い)」ということばを耳にしますが、辞書に載っていません。どういう意味の語でしょうか?
こたえ
「かつぜつ」について、辞書の記述がどのようになっているかを、収録語数の大きな辞書を中心に見てみると、おおよそ以下のようになっています(ここでは国語辞典だけをとりあげました)。
- 『大辞典』1935年・平凡社[1974年に復刻縮刷版]
- 見出し語になし(※「かつぜつ」の項目には、「刮舌・舌の垢を除き去る具」がある)
- 『広辞苑』1955年・岩波書店
- 見出し語になし
- 『大言海』1956年・冨山房[1982年に表記と排列を整理した新編大言海として改版]
- 見出し語になし
- 『言林』1961年・小学館
- 見出し語になし
- 『新字源』1963年・保育社
- 見出し語になし
- 『広辞苑:第二版』1969年・岩波書店
- 見出し語なし
- 『広辞林:第5版』1973年・三省堂
- 見出し語になし
- 『日本国語大辞典』(全20巻)1975年・小学館
- 見出し語になし
- 『広辞苑:第二版補訂版』1976年・岩波書店
- 見出し語になし
- 『広辞苑:第三版』1976年・岩波書店
- 見出し語になし
- 『学研国語大辞典』1978年・学研
- 見出し語になし
- 『広辞林:第6版』1983年・三省堂
- 見出し語になし
- 『日本国語大辞典縮刷版』(全10巻)1984年・小学館
- 見出し語になし
- 『国語大辞典』1985年・小学館[日本国語大辞典の要約をもとにしたもの。約2600頁]
- かつぜつ(滑舌) 俳優・アナウンサーなどが発音する場合に、舌の回りが滑らかであること。
- 『国語大辞典 言泉』1986年・小学館
- 見出し語になし
- 『学研国語大辞典:第二版』1988年・学研
- 見出し語になし
- 『大辞林』1988年・三省堂
- 見出し語になし
- 『講談社カラー版日本語大辞典』1989年・講談社
- 見出し語になし
- 『大活字版国語大辞典』1990年・金園社
- 見出し語になし
- 『辞林21:机上版』1993年・三省堂
- 見出し語になし
- 『大辞泉』1995年・小学館
- かつぜつ(滑舌) アナウンサーや俳優などが口の動きを滑らかにするために行なう発音の練習。早口言葉をしゃべるなど。
- 『講談社カラー版日本語大辞典:第二版』1995年・講談社
- 見出し語になし
- 『大辞林:第二版』1995年・三省堂
- 見出し語になし
- 『大辞泉:増補・新装版』1998年・小学館
- かつぜつ(滑舌) アナウンサーや俳優などが口の動きを滑らかにするために行なう発音の練習。早口言葉をしゃべるなど。
- 『広辞苑:第五版』1998年・岩波書店
- 見出し語になし
- 『デイリー新語辞典』2000年・三省堂
- かつぜつ (滑舌) 演劇やアナウンスなどで,せりふや台本をなめらかに発声すること。
- 『日本国語大辞典第二版』(全13巻)2001年・小学館
- かつぜつ(滑舌) アナウンサーや俳優などが口の動きを滑らかにするために行なう発音練習。早口ことばを練習するなど。
以上のことから判断するかぎり、かつぜつ(滑舌)は、「発音の際の滑らかさ」や「(発音を滑らかにするための)発音の練習」という意味を表わす語で、もともと演劇や放送関係で用いられていた語が、近年になって使用範囲を一般にまで広げたものと思われます。一般に、語は、使用される範囲が狭くなると意味が特殊化し、逆に、使用の範囲が広くなると意味が一般化するとされています。そのため、現在では語の使用範囲の広がりにともない、「発音の際の滑らかさ」というより一般的な内容を指すことが多くなっているのではないでしょうか。