振り仮名表現の諸相

この文書は、上記論文の草稿をハイパテキストに編集したものです。
rubyタグ非対応のブラウザではルビ部分が《  》内に並列表記されます。
最終版は『広島大学教育学研究科紀要』第51号 (2002) に掲載されています。

目次


0.はじめに

日本語の表記体系の特徴の一つに「振り仮名」注1がある。歴史的には、振り仮名が日本語表記を可能にした側面が指摘できる。振り仮名は、漢文訓読の作業の中で生まれたものとされるが、山城(1993)が指摘しているように、漢文訓読は解読にとどまらず日本語を表記するための方法となる。由良(1973a:16)音訓混交主義、ルビ主義が、異質言語の自国語に引きつけた解読力の源泉となるだけでなく、それをもとにした創作へのエネルギーになるとのべ、訓読とルビとが日本語表記の要諦であるとしている。また、紀田もふりがなはなるべく使わず、ふりがなの不要なやさしいことばで読み書きを行う―というのが戦後の国語政策の流れだが、そもそも日本語はふりがながなくては通用しない言語ではないだろうか述べ、その歴史的重要性を指摘している。

使用量や使用範囲に一定の変動があるものの、振り仮名は現代にもその命脈を保っている。新聞での使用実態を調べてみると、新聞1紙当たりの平均数が、1998年で46.86(1500/32)、2000年で67.19(2150/32)となっている注2。また、用例の約8割が漢字のよみを示す振り仮名であった。古い時代の表記の工夫である振り仮名が現代にまで生きる「生命力」を、浅田(1997)は「創造性」によって説明しようとしている。使用上の規範的制約がなく、自由に施しうることが振り仮名に生命力を与えているという意見である。確かに、振り仮名という形式には相当の柔軟性があり、その用途を当初のものから大きく拡大しているといえる。しかし、我々が日常的に接する用例の大半が「読み仮名」であることを考えると、振り仮名を必要悪と称すべきものであり、日本語のさまざまな特徴と問題点を集中的に体現している(泉1993:103)と見る方が実情に合っているとも思われる。

また、多くのテクストが電子的に実現される状況を考えるときに、振り仮名をどのように理解し、説明すべきかという問題が生じる。坂井(1968:195)は、コンピュータの普及が言語表現を変えると予言し、コンピュータを動作させる言語と人間の自然言語との間で相互の接近が考えられると述べている。現在、入力での形式言語の直接使用は少ないが、コンピュータに関連する多くの新語や表現が使用されているという意味ではインターネット、電子メール、ニュースグループもまたそれら自体が世界の語彙に大きな影響を与えている(フィッシャー2001:292)ということができる注3。表記の面でも、ディスプレイと紙との間の接近によって注4、変化が生じると考えられる。

本稿は、以上の点をふまえながら、振り仮名を文体論的観点から注5包括的に論じてゆく。

1.振り仮名の比喩性について

振り仮名は、〈文字〉と〈文字〉との関係と見ることができる。このことには、ふたつの意味がありうる。

まず、振り仮名の大半は漢字と仮名との関係であり、その「表語絵文字」と「表音節文字」との関係が、疑似的に文字と音声との関係(共感覚性)であるように見られることから、デジタル環境において〈視覚〉と〈聴覚〉との直接的な関係(マルチメディア化)に進んでゆく可能性(拙論1999a参照)注6が考えられる(視覚と聴覚との関係については、後に改めて議論する)。

同時に、文字と文字との関係であるからには、テクストや表記に独自の機能を担っていると考えるのが自然である。木坂(1976:390)は、振り仮名が言語音の一次元的、単線的展開に対して二次元的、複線的構造を文章に持ち込み、言語の意味だけでなく、発話の意味(場面や情感の内実)に代わりうるものを加えようとすると述べ、言文一致文の確立に重要な役回りを演じたとしている。但、振り仮名が「複線構造の表記様式」であるのは間違いないにしても、複線的性格が本質的に言語表現一般の特徴であることは注意されなければならない。Clark & Fox Tree (2002) は、会話が2つのパラレルなトラック(本来のメッセージと表現プランの自己調整のための付帯的メッセージ)から成り立ち、書き手が挿入・並置・修正・随伴などの手法を用いてそれらを単一の行動の流れに合併するものであると提案している。言語伝達がメッセージの流れとメッセージの流れに対する書き手の即時的反応とを行動の上に同時に表示する(ことによって表現を一貫性あるものに構造化する)という見解は、西条(1999)にも見られる。語るものと語られるものに分けて考えるという観点(西条1999:8)をとる限り、言語の中にも言語(語られるもの)とメタ言語(語るもの)とが見いだされるのはむしろ自然であり、メタ言語を含んだ表現の流れを書き手において捉えれば、複線的で重層的な表現を単一の行動のうちに表示していることになるのである。そして、〈語られつつあることについて語る行動〉を続ける書き手の行動の一貫性によって構造が生じることになる。従って、振り仮名が書記言語に独自の表現性を付与するのは疑えないとしても、単線-複線という対比を過大視することはできない。振り仮名が口頭語にない表現性を持つのは、それが可視的な複線構造だからである。

拙論(1996)では、表記面における振り仮名の機能を、テクストの外形である複数の系列間に〈結び目〉を作る機能であると論じた。言い換えれば、仮名だけで書かれたテクストの系列と漢字仮名交じり文の系列との絡み合った関係と理解するということである(図1注7。これは、本来的な仮名文字の系列を副次的と見做される位置にずらし、本来の位置ポジションに漢字を入れ込む操作に関わっている。日本語の表記体系において、漢字は、歴史的にも共時的にもすべて宛て字である。アンガー(2001:29-32)が指摘している通り、漢字は仮名の臨時の〈代用〉であり、非本来的である注8(その点で漢字仮名交じり文は潜在的に複線構造と言える)。しかし、一方で、われわれは、漢字に仮名が並列しているとき、仮名を補助的であると見る。これは、振り仮名の受容に一定の「方向性」のあることを示している。拙論(1999a:233-234)では、振り仮名の果たす機能の類型化の基準として〈参照の方向〉を用いた。また、先行研究でも、振り仮名と本文のいずれが主たる機能を果たすかが論じられている(進藤1982、岩淵1988、細川1989など)。受容に方向性があることは、情報の強度(信頼度)に格差があることを意味する。卑近な例を出せば、〈 → 〉左を見よという張り紙があるとき、われわれは矢印が指示する方向に従いがちである。情報の強度は、行動上のコストによって計られる注9と見られ、その意味で、振り仮名に漢字の「読み」を示す用例の最も多いことは自然であろう。

また、参照の方向について考えるときには、絵と文との間に矛盾が存しないことに注意すべきだろう。矛盾は、言表の中・間にしかない(フーコー1986:18,49)といえる。絵と文との間には、対応の誤りがあっても矛盾は生じない。振り仮名はコトバとコトバとの関係であるから、常に矛盾を生じることができる。真実つくりごと一時的いつでもなど、作例は示せるが、実際の用例が多いとは言いがたい。むしろ、振り仮名は、コトバの間の関係を、絵とことばとの対応関係(ここで形・音・義をもつとされる漢字の性質が利用される。読みの不明な・不明であると前提された漢字は、音を欠いているわけでないが、仮名が並列することによって音を欠いた単なる形象と見做される)である「説明文キャプション」の形式に同化する注10。但、そうであれば、コトバは小書きの仮名の方にあることになり注11、漢字が「本文」であることが名称の上で矛盾する(「本文は『文』でない」)だろう。このとき、コトバとコトバとの関係であるが故に生じうる矛盾が名称の上にずらされ、循環しえない等価な対応に裁ち直されることで、〈参照の方向〉がつくりだされる。また、ひとたび〈参照の方向〉と意味上の等価性とが確立されると、垂直・水平軸からずらされた表記形式が名称上の矛盾を覆い隠す。矛盾が名称の上にずらされたことは見えにくいものの、表記のずれは一目瞭然だからである。

覆い隠された矛盾は、ふたつの錯誤にわれわれを導く。まず、テクスト全体の二次元的構成から系統的に逸脱していることが、仮名系列を副次的文字列と見せ、本来全く必然的でない漢字が、日本語表記の中心に位置づけられることになるのである。また、日本語の漢字が、振り仮名に頼ることなく、つまり形と義との関係のみで書くことが出来ているのだと考えることは、語が連なって文になるという理解を容易に生み出す。形が義と直結しているのなら、語どころか一字一字、一筆一筆が意味に満ちたものとしてたちあがり始めるからである。そして、このことが漢字を意味の極めて濃密な存在となす。しかし、いかなる書き言葉であれ、話し言葉よりはるかに整っているということは、語の集積でなく、〈文〉を書いているということを意味する注12。〈文〉が原理的に反復可能である限り、仮にそれが連続的な手続きで産出されるのだとしても、何らかの不連続な単位に分節されることは明らかである。しかし、それは、不連続なものの連続が文を構成するという意味でない注13。換言すれば、文字や語によって文を書くのでなく、それらはほぼ同時に書かれると考えるべきなのである。しかれば、振り仮名は、文の中の〈語〉と呼ばれる範囲に生じているのではあっても、語という自己充足的な単位に付属している注14のではないはずである。すでに述べたように、振り仮名は、「複数系列間の関係」と見られるべきである。

以上のことから、最も基本的な振り仮名の機能と見做される「読み仮名」は、表現論上の問題としてしばしばとりあげられる〈独創的な用法〉に対する零度というわけでなく、むしろその方が修辞的な視覚上の比喩注15なのだといわなければならないだろう。

2.振り仮名の媒体性について

振り仮名の使用実態は、テクストジャンルにおいて一定の違いが見られる(京極1981,拙論1999b:22-25)。一般的に言えば、振り仮名は、テクストがいかなるテクストであり、いかなる参与者に開かれるものであるか標識する表現のレベルの選択だといえる。出版物が、総ルビ・パラルビ・ルビなしのいずれを選択するか、パラルビの場合に何を振り仮名とするかは、ひきつける読み手を選別する(小野瀬1999は、読み手の能力との間の好もしい選択を実証的に調査している)注16

また、振り仮名は、本質的に相互参照の形式であり、何かと何かとを結びつける働きがある。時にそれは、特定の読者を集団に結びつけるものでありうる。これは、メタファーが二つの概念を結びつけると同時に、自己と他者とを結びつける働きを持っていること(坂部1989:145)と似ている。

短歌では、様々な種類の振り仮名が豊富に用いられる。高島(2002:32)は、「残る快適に過ごす」のような用法を、それぞれの文字列を歌の外形と内実とに任務分担せさたものと見る。この例は、音数律を維持するねらいが明らかなものであるが、武部(1979:482)二重表記は、音声化の際の音節数を重んじる詩歌の場合に、特に効果的な表現法となったと指摘しているように、短歌に用いられた振り仮名は多かれ少なかれ同時に音数を維持する技巧となっている。但、進藤(1982:232)は、詩はリズムを尊重するからどちら側(本文かふりがなか)を読み下すべきかは特に表現上の工夫のあるところであり、またその点において受け手をも規制する力が強いと考える(現代の和歌俳句などにもしばしば見られる)と述べており、音数を維持するための技巧は、それが朗誦されるものであることを考えるときに、すべてが万人に受け容れられるものではない。振り仮名が、音数の規範の中で読むように強いるものであっても、当然、受け手はそれを拒否することができるのである注17。にもかかわらず、短歌の中で多くの振り仮名が通用していることには、事情があると見なければならない。短歌というジャンルの特徴は、テクストに参与するほぼ全員が、実体的な書き手兼読み手であるようなサークルを形成している点にあるが、畢竟、振り仮名は、それを貴重な技巧と見なすことができる読み手にテクストを開くことで、場を共有する上演形態の形成に参加しているといえよう。モリス(1960:138)の述語を用いれば、振り仮名は伝達コミュニケーションの手段であると同時に、共有化コミュナイゼイションの手段なのである。

このような振り仮名の用法は、解釈のスキームの伝達が言語行為となる例といえる。同様の運用は接続助詞の用法などにも見いだせる。接続助詞「から」には「理由を表す」用法と「理由を表さない」用法とが認められる。永田(2000)によれば、「から」の本質は、前件から読み手が得る想定に条件文の形式をとる文脈上の制約を課すことであり、限定された想定が後件の発語内行為と比定マッチングされるときに「理由を表す」用法、後件の発語内効力の構成要素と比定されるとき「理由を表さない」用法となるという(いずれの解釈を許すかは様々な点からアドホックに選択される)。例えば、「明日返すから5000円貸してくれ」では、〈明日返せば支障がない〉という想定が、誠実性条件にマッチされることによって〈依頼〉をより良く遂行するのである。しかし、ここで「明日返すから5000円貸してくれ」という発語行為が、「返す」に卓立プロミネンスがある場合と「から」にある場合とで、印象に違いを生じることに気づく。これは、前者の焦点フォーカスが条件に関する具体的内容であるのに対し、後者の焦点が発話行為であり、前述した解釈のスキーム自体をメッセージとして構成するからだと考えられるのである。

メディアはメッセージだという警句(マクルーハン1987:7)は、マルチメディアの出現によって単体的メディアという概念が意味を失いつつあるときにも、内容だけを問題にする議論が表層的で皮相であることを教えている。形式は内容メッセージの乗り物なのでなく、内容を産み出す機構メカニズムとして働く一つのシステムなのである。振り仮名や韻律的特徴など、時に周辺的と見做されがちな要素を動員することによって、その〈システム〉に意識をひきつけ、読み手をとりこむよう表現することができるのである。

3.振り仮名の触覚性について

「触覚」という語が、しばしば「共感覚」そのものを表わしうることが示すように、表現の〈共感覚性〉を考えるときに殊に問題になるのは触覚である。

しばしば論じられるように、主客の意識を生みだすのは識字リテラシーであり、書くことは〈現実〉と〈記述されたものごと〉とを引きはがす力を持つ注18。また、本質的において、文字は言語的であると同時に絵画的であり(デリダ1978)注19、絵画的性質も現実をしきうつす非体験的なものと見られうる(しかし、その現実は文字の言語的性質によって生じるのだが)注20。音声中心主義は、これら二重の意味で、文字を「生きた言語」から退けたと言えよう。振り仮名が視覚的修辞であるならば、振り仮名は専ら視覚に律された空間(文字的=絵画的空間)で最も良く機能するといえようが、小書きの文字列を体系的にずらす形式が、文字の方塊性とともに透視法的空間を創出するのであれば、直ちに視覚の優位性を浮上させるだろう(文字と空間性とに関しては拙論2002a参照)。

しかし、ウェブのクリッカブルテキストを一例として、文字は触覚の参与を要請し、絵画的ピクトリアルなものから操作的オペラティブなものへ進化する(この用語は、ウィーナー1965:32-33から借用した)。コンドラートフ(1979:374)そのうち『全世界的文字』である『機械文字』が考案されることであろう。それは、どんな人にも、どんな計算機にも理解可能なイデオグラムとなるであろうという記述は、GUIのアイコンを思わせる。拙論(1999a:237-238)では、テキスト間に相互参照を設定する機能において、振り仮名とハイパリンクとを同種のものと見たが、多くのアイコンはテキスト付であり、同じく振り仮名と同型と見ることができる。但、クリッカブルテキストやアイコンには操作性があるが、振り仮名には触知可能性が欠けている注21

由良(1973a17-18、1973b:30-34)は、黄表紙本などの江戸大衆文学が、総ルビと挿し絵との共存によって十全な表現力と大衆への訴求力とを得ていたと指摘している。挿し絵は、絵画と文章との相互参照であり、書籍などの物理的形態上に実現される。従って、挿し絵は視覚の対象ピクチャーであるだけでなく触覚の対象オブジェクトでもあると考えなければならない。なんとなれば、絵画は鑑賞に際して距離を要求するが、書籍はそれを手にとるよう求めるからである。挿し絵は、視覚に触覚を対置するものであり、振り仮名との共存は、振り仮名に欠在する触覚性(不足するイメージでない)を補完することが期待されているのである。

4.振り仮名の形式性について

振り仮名には視覚と聴覚との関係が含まれているが、発言・会話の書き取りディクテート、アナウンス内容の要約などのテロップは、視覚と聴覚との関係化という点で振り仮名と共通する点がある。

塩田(2001:53-55)は、関与性レラヴァンス理論を援用し、テロップを通じて視聴者が伝達行為全体を刺激として受け取ることですべての物事を客観的に見、批評的に観察する視点を獲得することができると説き、テロップが強制的に視界に入ってくるがゆえに、わずらわしさを感じさせるのは批評的視点に達することに失敗した受け手=単に受け手であること甘んじた者に対してであると述べる。確かにテロップが邪魔に感じられることはあろう。但、テロップによる伝達行為は一度しか失敗しない。失敗とは、読み手が読むこと自体を拒否して作為に対抗することだからである注22。読み手たることを自覚したものは、伝達経路コミュニケーション・チャンネルの開閉の主導権を握ろうとするだろう。伝達に参与者間の力関係が関与する以上、読み手は書き手より優位になろうとするが、それは、超越的観察者と振る舞うよりも、信号を無視することで達成される。

また、伝達行為全体を刺激として受け取るというときに、視覚と聴覚との共感覚的図式を考慮せずに済ますことはできない。テロップは、出来事・場面・話しことばを文字において繰り返し注23、出来事や風景やテロルがシミュレーションによって繰り返されることでしか存在しないというボードリヤール(1988:53)の記述に対応する。テロップは、特に口頭性オラリティー書記性リテラシーによって繰り返されることで存在するという事実を、スクリーンの上に映し出していることになろう。例えば、政治家のことばは、新聞活字で模倣される前に、テロップで反復されることで〈ことば〉となるのである。声が文字によるシミュレーションの中にのみ存在するというのは、文字を音声の代理(不完全な声)と見做すことでない。電子テクストに馴染んだ我々にとって、そこで従来の意味での音声・文字の二項性の無効になっていることは、容易に見てとれるのである注25。文字が必ず朗唱可能であるという点では、文字は音声の下位秩序と見做され、音声が文字による反復のうちにしかないのであれば、声は文字の下位秩序と見做しうる。矛盾する秩序が併存し循環するのである。しかし、スクリーンでの文字と音声との物理的同期においては、話すことこそが不完全な書くことであるという秩序が見えてくる。完全な形式性を持つのは書くことだけ(バルト1987:153-157)だからである。つまり、テロップがその物理的形式自体を伝達するのだとすれば、声に対する文字の優位性が広告され続けるだろう。テロップは、その形式性において、文字と音声との解体された二項性から文字-中心の再構築を行うもので、換言すれば、スクリーンに〈紙〉の性質を付与するのである。

バルトやデリダらのテキスト理論は、印刷テクストをe-textのように読むことを教える。印刷テキストの本質は、読み手の様々な能動的解釈によって構成されることである。テロップがスクリーンを紙と見せるのならば、視聴者が得る「批評的視点」は、印刷テキストの読み手の視点に他なるまい。しかし、その批評的意識の喚起は限定的である。印刷テクストは、〈紙〉から逃れる理論的すべを与えられなければ、世界が書物の中に限られているというメッセージ(文字中心の世界観)を伝えるからである。その必然的帰結として、読み手は線的秩序の中に収容され、主体的に意味を構成することはない。テキスト理論が印刷テキストをすら多声的に見せたのとは逆に、テロップにはひとつの声しかない。テロップがシミュレーションであるなら、それはそれ自体を現実リアルとして繰り返す注25。つまり、テロップは、それ自体の形式にしか言及せず、且つ、その自己言及的指示が受動的な受け手を共示する形でしか生じないところで、読みの依存的な受容の秩序を再構成するのである。

山城(1999:66)は、振り仮名が電子環境でも書くための操作手順として生き残っていると指摘している。このことは、音声から漢字が意識されていることを示す(山城1999:67)と見ることもできるが、電子環境ではすべてのデータが文字的に記録・処理される以上、漢字仮名交じり文をローマ字で書いている(アンガー2001:31)と見ることができる。永原(2002:102-3)が指摘しているように、ローマ字入力は、アルファベットによる平仮名の臨時の〈代用〉であり、発音の実体はもとより、ローマ字のつづり方とも関係がない。ローマ字入力で「おはよう」と入力するためには、順に[O・H・A・Y・O・U]と打鍵するが、「おはよう」の発音は[ohayo:]であり、ローマ字は〈ohayoo〉あるいは〈ohayô〉のはずである。ローマ字入力は、アルファベット仮名併列型の振り仮名であり、識字以前の音声中心へと回帰しているのでない。音声性が浮上するように思われるのは、触覚性を欠いた振り仮名が音声・文字の二文法的秩序を構成するからであろう。

コンピュータの設計は米国向けであり、多言語処理環境の実現には、符号化エンコーディング(テキストのメモリへの格納)・打鍵タイピング(キーボードによるテキスト入力)・表現レンダリング(プリンタやディスプレイへの出力)の方法が確保されなければならない(Becker1984 : 82)。〈ワードプロセッサー〉を開発した動機は、いかにして手書きより早く書くかということだったという(森・八木橋1989:106)が、そこで発明された〈かな漢字変換〉は、効率的であるばかりか、日本語の在来の表記システムに非常によく適合する。〈かな漢字変換〉は、振り仮名と深く結びついているのである。〈かな漢字変換〉と組み合わされる〈ローマ字入力〉は、すでに見たように、常に振り仮名を産出する。そして、可視的現れがゼロであるということでは、サイレントコード注26といえ注27、〈かな漢字変換〉の符号化を通じて、コードは漢字の重要性のメッセージに複号化されると考えられる。〈かな漢字変換〉が漢字の正確な用字を要求することから、ワープロを使いこなすには漢字に対する知識がこれまでよりも一層必要である(阿辻1991:191)とされるのもその現れであろう注28

視覚と聴覚との関係から見るとき、文字的空間に帰属するという点で、振り仮名とテロップとは近しい関係にある。音声は、テロップでは文字の下位秩序としてしか存在しえないように思え、〈かな漢字変換〉では不可視の振り仮名の持つ潜在的〈読み〉としてしか存在していないように思える。両者の共通点は、「音声・文字」という二項的秩序を文字の優位をもって構成するところにあるといえるだろう。言い換えれば、両者は、表現素材に〈紙の性質〉を要求するのである。

5.まとめ

歴史の理論は、多くのことについて様々な情報を提供してくれるが、今日の段階では、コミュニケーションの本質といった問題には無力である。答えは歴史の中にではなく、自然選択セレクションの中にあるのかもしれない。自然に存する複雑なもので自然選択によらないものはない。小林(1977)は、表記が多様性を指向して進化し、認知閾・コスト性の低さという合理的基準によって選択されるという見解をしめしている。もちろん、選択という言い方は、そうであり得たものの存在を意味するので、意志的な行為をさすものではない。

本稿では、振り仮名に、テクストの相互参照を可能にしたり・複数のものどもを結びつける機能があることとともに、振り仮名が、漢字仮名交じり文・触覚性の不在・音声と文字との二分法的秩序・表現素材としての紙などに結託していることを論じてきた。振り仮名が、紙の上での漢字仮名交じり文の適応の一部なのであれば、表現環境が変わることで新たな適応が模索されると考えられよう。

ディジタルメディアは、本質的にスクリーンを表現素材とするマルチメディアであり、全体的な共感覚化を指向して触覚の取り込みを計るとともに、文字・音声という二項的秩序を解体する。その結果、振り仮名とデジタルメディアは離反してゆくだろう。紙の上での振り仮名の機能は、複数のものを結びつけたり・テクストの相互参照を可能にするという点では、電子テクストのなかで異なる技術や形式によって果たされる。

冒頭の問いに戻って、振り仮名の〈生命力〉は、それが漢字とともに日本語表記の「必要悪」だからというだけでなく、紙というメディアに特化され・テクストへのアクセス権を制限するところに見出されるというべきだろう。十分に廉価で・扱いやすく・所有可能な表現素材は、使われ続けるはずであり、その中で追及された〈表現性〉が、深く備えつけられ不滅化されているところで、振り仮名は半永久的な生命力を持つ。

引用・参考文献

ページの先頭へ↑

うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)
トップページに戻る
「発表資料・論文」の目次へ
iCabバナー