1章 4節

この文書は、学位論文をハイパテキストに編集したものです。

1.4.文章における換喩の機能
      〜〈冒頭〉について


0. はじめに

時枝(1960)は、「冒頭」と「書き出し」との概念上の区別を主張した注1。冒頭が機能によって定まり注2、位置によって定まる書き出しとは分離可能な概念だとする見解は、以下の疑問を生む。

冒頭と書き出しとには、その区別が言われるだけの類似性あるいは関連性があると考えられるが、この「自然的な」連関をどのように考えるべきであろうか。時枝(1960:66)は、文章表現といふものは、畢竟、冒頭を冕れることが出來ないものであつて、それは文章の根本的性格である線絛性、継時性といふことに由來するのであらうと述べている。しかし、表現の研究の基盤と指定されることも多い〈文章表現の線的性格〉は再検討されるべきだろう。e-textにおいて、われわれは、予め始まりと終わりとに区切られた文章という単位を自明のものとしてうけとることができるであろうか。そこでは、書き出しと冒頭との関係はどのように捉えられるべきだろうか。

本節では、冒頭と書きだしとの問題を足がかりに、表現における始まりの形式的・一般的様態を考察する。具体的には、2項で〈展開〉という考えを批判的に検討し、3項で冒頭と書き出しとの区別について、4項で冒頭を規定する表現上の機構を論じる。なお、本論は、表現には冒頭があり、それが研究の重要な対象になることを認める立場をとるものである。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

1.冒頭の機能について

時枝(1960:52f.)は、『言語過程説』の立場から、文章を〈冒頭からの展開〉によって成立するものであるという注3木坂(1990:31)は、冒頭書き出しの論には、(1)展開としての文章の性格から行なわれるものと、(2)作文技術として論じられるものとがあるとし、いずれにせよ線条的な一行構造に流れる脈絡に区切りをつけ、文章に形態的独立性を与えるものは書き出しと結びである。書記活動の発端としての書き出しと、締め括りとしての結びの表現は…単に文章の始めと終りというだけではなく、意味的統一体としての文章の方向性を徴表的に示す部分であると述べている。

冒頭と結びとに関する研究の諸相は木坂(1990)に詳しく、本節での細かな言及は避けるが、冒頭の機能として再々とりあげられるところはおおよそ以下のようになろう注4

冒頭の機能

冒頭という事象があって、それが特定の機能を担い、特徴的表現をとるテクスト部分であるとすると――本論では、そのことを認めようとするのだが、冒頭という事象あるいは術語には再考が必要となるだろう。というのも、〈文章の展開〉という考えは、e-textによって与えられる今日的言語状況に合致しないものである。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

2.文章論について

時枝(1960)は、言語に対するあらゆる還元を、(内在する基本法則に還元可能な点を除いて)原子論的であると斥ける。言語は〈人間の表現・理解行為の過程という人間的事実〉であるがゆえに、常にそれ自身一體であるひとつの全體として輿へられ、しかもその全體性といふことが問題なので(時枝1960:11)あり、原子論的還元を受けつけないとされる。こうして、時枝は「読み」を書き手の意図の再現であるとすることになる。和田(1997:64f.)は、時枝の用語〈読者〉が、きわめて一般的で受動的差異抑圧的傀儡的概念であり、そのような用語の使用が、時枝文章論を成り立たせていると論じている。〈文章〉に関わる要素のうち還元不可能なものは、時枝にあっては「読み」の持つ時間性(継時的線条性)だけなのだが、それが言語単位の内在的法則性注5と一致しなければならなかったために、読みは〈文章〉が予定する意図の再現であるよりなかったのだと言える。始まりと終わりとに区切られ〈線的展開〉という明確な秩序を有する言語単位「文章」を研究対象として確保するためには、「読み」は秩序を正しく再現するものでなければならず、したがって、「読み」における多様性や書き手と読み手との関係性が問題にされることはない。

「展開」とは、正しい読みによって再現されるべき予定された秩序や価値であり、「読み」に対するこのような指定は、読むことと書くこととが行為として一致するようになる(ランドウ1996マングェル1999e-text環境ではうけいれられないであろう。〈読みうること〉と〈読んでいること〉との時間的・権利的先後関係のギャップを埋めるのが、ディスクール注6の次元であるとすれば、そこで〈読むこと〉と〈書くこと〉とが一致するように求められるのは当然であり注7、そのような要請が全面的に共時的で・本質的に非-歴史的なネットワークの中で実現されてゆくことも同じように当然だ注8といわなければなるまい。

e-text環境で、時間的秩序は「文脈」と呼ぶべきだろう。「場面」と同義でなく用いられた「文脈」という語は「言語学的時間」に関わり(拙論1998)、コミュニケーション行動(読み手による〈読み〉の投影)以前にはないものと言えるからである注9。冒頭/書き出しを「文脈」との関わりで論じるときには、書き出しが文字列上の位置によって定まるのでないと考えることが問題を整理するようである。例えば、特定の要素をヨリ強く保持するエクリチュールが、文脈上の対比によって、「書き出し的機能」を持つことになると考えるのである。そう考えると、テクストへの〈読み手〉による〈読み〉の投影が必要であり、書き出しは、言語上の問題であるという以上に、コミュニケーション上の事実としてとらえられることになるからである。このとき、冒頭を書き出しから区別するならば、〈作者=読者〉が、〈読み〉によって、文脈上の特定の位置を附与するテクスト部分が「冒頭」をなすことになるといえるだろう。このような考え方の検討は、3項(→1.4.3)で行なうが、重要なことは、始まりをデザインすることだと思われる。書き出しや冒頭が、始まりという概念と関わっていることは疑いようがないものと思われる。われわれは、始めることによってのみ、終わりで終わることになる。ここで、始めるから終わるのだということは、読み手の参与を要求している。もし、テクストが無限に開かれるものであっても、読み手として参与する彼の行為は無限でなく、また、もし、テクストのあらゆる部分が意味を持つとしても、彼の行為のすべてが意味を持つと考えることもできない。つまり、テクストの何ら予定しない終了というものがあって良いことになっているのである。言い換えれば、始まりをデザインするということは、始まりと終わりという虚構にどのようなリアリティを与えるのかということだろう。ここで、虚構を虚構として通用させるための努力は惜まれるべきでなく、騙されるために人間の感覚は一定のリアリティを要求する。「事実」(と認識される事柄)が持つ実践的拘束力は、何ものにもかえがたいからである。始まりと終わりの問題としてみたとき、書き出し/冒頭と結びとがどのようにしてリアリティを生み出すのかについては4項(→1.4.4)で考察することにする。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

3.冒頭と呼びかけ構造

ウェブ上で、多くの商用サイトはポータルを目指す。その有力な手段は検索サービスの提供であり、多くの広告とともに、「キーワード[  ]で検索」(ZDnet-JPN)「次の語を検索:[  ]」(MSNsearch-JPN)「search for [   ] any language」(AltaVista)などの文が見える。これらの文は、あらかじめテクストの全体を予告しているものと考えられ注10、この文の呼びかけに答えることで、われわれはそれ自身で終わることのないテクストを追うことになる。言い換えれば、メタテクスト的機能が、呼びかけ構造の中での定型文によって果たされているもので、これらの直接的勧誘や充填を要請するフィールドを含む表現は「定型呼びかけ文」と呼びうるものであろう。

言語による「呼びかけ」は、ビューラー(1983:106ff.、128f.)が指摘しているように、音の持つ特徴(人間の声とその他の音とは容易に区別され、その主が誰であるかも識別可能)と空間的方向性とを利用して聞き手との間に接触をつくりだす話し手の行為であり、その結果、最も自然な成り行きとして、聞き手は音源=発信者の方向を見ることになる。但、ビューラーも強調する通り、実際の局面で、呼びかけは言語以外の様々な手段と複合される。つまり、話者が何を語ろうとしているのかを決定しようとして言語コードに頼る以前に、話者が遂行する行為の性質について、さまざまな言語外的情報を受けとっていることは、十分に明らか(エーコ1993:115)であるといえる。われわれは、話者の身振りや音調によって、コード解読を行なわずに言語行為の種類を知ることも、またコード解読を経て初めて話者の態度の評価を知ることもある。言表行為の状況に対する言語外的な指示は、話し手が物理的に現前しないことで特徴づけられる書きことばにおいても認められ、発信者の存在を想定するメタ命題の顕在化、発信点に関わる様々な推論、テクストとの対話的共同作業への参加などが生じるものとされる(エーコ1993:116f.)。話しことばでの呼びかけの目的は、聞き手を確保し、話し手に関する情報の様々な側面を伝達すること、言い換えれば、言語コードをコミュニケーション行動に統合することだと考えられる。したがって、「呼びかけ」は、理解しうる受信者を必要としているのであり、また、何ら受信者による発信者の想定を禁止するものもない。そして、それがコミュニケーションを形づくるときには、言語やテクストはあらゆる地点で「呼びかけ的」であるといえなければならないであろう。しかし、「呼びかけ」としてとりたてられる言語現象は、談話やテクストの「冒頭」を構成することが多い。あるいは、呼びかけとして説明される言語現象は「未展開文」であることが多い注11。それはなぜであろうか。

本論は、呼びかけ文が、メタテクストとして、テクストの線的進行の一部であることを拒むからではないかと考える。観察すれば明らかなように、「冒頭」に置かれた「呼びかけ」は、たとえ説明的であっても、いかなるメタ言語的機能も持つものでない。それは、文に対する文でなく、むしろテクストに対する文である。そのため、文の連鎖の中に存在することが難しくされているのではなかろうか。しかし、サイード(1992)がいうように、「はじまり」は、何かがそれに次いで起こることを告げるとともに、後続するそれらを支配する。「はじまり」に位置する呼びかけ文は、全体(メタテクスト)であり且つ一部(開闢部)であるという二重拘束を受けているのである。しかも、定型呼びかけ文が、内容として全体と等しく・表現として一部であるという言い方は、文と物語とに形式上の同型性があり(バルト1979c:7)、また(文がテクストの下位秩序であるとしても)文の加算がテクストを構成すると見ることはできない以上、適切なものとはならないだろう。「冒頭の呼びかけ文」は、テクストの線的進行の中に分析される単位=文であることを拒もうとする、あるいは、文でありながらテクストと等しくあることににおいて、すでに何らかの無理があるというべきだろう。そのため、それは展開を拒んで対象に没入した(永野1972:127)表現であることを目指すのである。そして、このことは、メタテクスト的な道具立てがヨリ直感的な表現にになわれる可能性を示しているものと理解できる。実際に、多くのウェブサイトでは、クリッカブルなイメージやテキストフィールドとボタンの組み合わせが、定型呼びかけ文と同等の機能を果たしているはずである。現在、パーソナル・コンピュータでは、グラフィカルなインタフェイスが常識となっているものの、Macintoshが世に出たころ個々のアイコンが何であるかがわかるユーザー側の直感的な理解力を前提にして、機能を表すアイコンを使っている(ジョン・ドヴォラックの批評;リンツメイヤー2000:154f.)ことを設計上の欠陥であると指摘された。われわれは、(コンピュータがそのための拡張装置であるところの)新しいメディアの中で、文字をベースにしたコマンドラインの論理的理解力よりも直感的な理解力を選択したということだろう注12。かかる事情は、メディアの変化がインタフェイスを取り替えるといえるだろう注13。そして、それはコンピュータのインタフェイスについてだけ言えることでなく、GUIがコンピュータの実現するメディアのインタフェイスであるように、定型呼びかけ文は、旧来の――つまり紙=活字印刷メディアにおけるインタフェイスを引き継ぐものと考えることができるのではないだろうか。

以上の仮説的な説明から指摘したいことは次のことである。冒頭が、特定の機能を担って特徴的な表現を含むものだとすると(→1.4.1)、あらゆる「定型呼びかけ文」は冒頭のひとつのあり方と見做すことができる。しかも、インタフェイスという視点で見るかぎり、「定型呼びかけ文」は(どこに配置されても)常に書き出しに相当するものともいえる。これは、単位としての「文章」が、書き出しからの〈展開〉によるのでなく、メタテクスト的道具立て(=テクストに対する文を産出するシステマティックな手続き)によるものだという見方を可能にすると思われる。その結果、さらにふたつのことがいえることになる。第一に、すべての書き出しが冒頭という機能を持つのでないと主張されてきたように、メタテクスト的道具立ては、活字テクストでは十分に発達しなかった形式ではないかということであり、それは、国語ラングに縛られ直感的なものとしての一般性を欠いていたためであろう。読み手とテクストとの交話機能に直感を求めるかわりに、そこに「冒頭」のあることが認められたときに、木坂(1990)の指摘する冒頭書き出し研究の一翼としての文章技術の論、とりわけ、読み手を「引き込む」ための冒頭の技巧として論じられてきたと考えられるからである。第二に、単位としての「文章」を与える〈展開〉という手続きは、文をモデルに文章を見るという見方を強いる蓋然性が強く、事実、文章論は「文章」を文文法をベースとして文法論的に研究するものであった注14。しかし、表現は、文をモデルにするのでないやり方で研究しうるはずである(その最も具体的なイメージは、e-textを想定することだろう)。そのような見方をとるならば、「冒頭」と「書き出し」とは次のようになるだろう。〈書き出し〉は、文字列の始まりに予め位置して主に冒頭という意味形式・機能を引き受ける遍在の言語形式なのでなく、〈始まり〉というテクスト上のコミュニケーション機能(あえて名づければ、書き出し的機能)を引き受ける視覚表象であり、〈冒頭〉は〈書き出し〉を担うヨリ一般的な表現の類型であったと考えうる。また、〈書き出し〉が〈始まり〉の機能を持つように、〈冒頭〉は〈始まり〉という文脈上の位置(この位置が、終わりとの対比という換喩構造で定まることは4項(→1.4.4)で議論する)によって決まる。〈書き出し〉と〈冒頭〉とは、表現における〈始まり〉の不可分の設計デザインであると思われる。

かかる枠をとるとき、従来、冒頭と書き出しとの区別が主張され、しかも、それらの間に自然的連関があると思われてきたことは、以下のように理解されるだろう。

  1. 静態的な捉え方をするかぎり、書き出しのコミュニケーション機能が析出されることは難しく、そこが始まりの地点であるという結果だけが注目され、
  2. 他方、文脈という時間的秩序に関わる冒頭は、展開という線的時間概念によっても代替的に捉えることができたため、
  3. 書き出しは先頭に立つ文字列として、冒頭は特定の機能と特徴的形式を持つ言語表現の部分と考えられた(必然的に、書き出しは必須、冒頭は任意となる)。
  4. しかし、文章という予定調和的言語単位の自明性が、展開という概念によって説明されなければならなかったため、文章は書き出しからの展開であるとされ、
  5. 従って、文章は、同じく時間的に把握される冒頭を免れることができないものと考えられ、冒頭として機能しない書き出しは破格の用法であるとされた。
  6. 同様の転倒は、書き出しの機能のインタフェイスデザインが、冒頭の技巧と見なされたところにも見られる。
ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

4.文章の完結性と統一性〜「文章」と換喩

メタテクスト的道具立ては、終わりとの呼応をどのように確保するものだろうか。仮に、それが「終了」ボタンや「本当に終了しますか?」のような疑問文であるとするならば、そこでは直ちに正常な終了とそうでない終了という秩序が打ち立てられる。「終わり」が文字通りの意味で「終わること」であれば、正常な終わりというものはないはずである。

ここで、われわれは、「終わり」という語について考える必要があるようである。連用形名詞「始まり」と「終わり」とは、「始まりの始まり」注15「終わりの終わり」注16などの用法を許す。「別れの別れ」「集まりの集まり」などに比べて、「走りの走り」「動きの動き」などの用法が許容されにくいことを見るに、連用形名詞が重ねて用いられるには、特定の時間軸をあるいは換喩的道具立て必要とするように思える。「別れの別れ」の後行する「別れ」は、実際の別れに隣接(先行)して行なわれる挨拶を指しており、「集まりの集まり」は、前項の「集まり(集合=体)」と後項の「集まり(集合=体)」とが実際に隣接して生じる事態になっている。同様に、「始まりの始まり」「終わりの終わり」は、それぞれ後項が前項の一端であるという関係を保っている。

また、「始まりの始まり」、「終わりの終わり」の時間軸における関係を考えると、〈始まりの始まり−始まりの終わり−終わりの始まり−終わりの終わり〉のような構造を導き出すことができるだろう。ここで、「始まりの終わり」によって「終わりの始まり」が始まるという考え方は、論理的関係によってでなく換喩によって支えられるといえよう。「始まりの終わり」と「終わりの始まり」との因果的な理解は、相転移点のようにもみえ、始まりという安定した秩序が失われたとき、直ちに別の安定した秩序が現れるものである。「終わり」の換喩は、その新たな秩序をでなく、その間の転移を指しているように見える(前述の構造を、始まりの〈終わり〉の始まり、のように書くことによってヨリ良く見えよう)。ここで、「始まり」が、それに続く秩序を予告し支配するものであれば、「終わり」の比喩的な意味は、「始まり」の文字通りの意味に対応しているといえることになる。

隠喩は「事実」として実践的拘束力を持つ(→1.1.2→1.1.5)が、換喩は現実世界での隣接性に言及するものであり(→1.1.10→1.1.12)、すでに「事実」のひとつの型として受けとられていると見てよい。この意味で、換喩は認識のパターンを表わすもので、(事実との関係において)経験の鋳型であるといえる。「終わり」という換喩は、始まりと終わりとの間に見られる時間的構造を確認し、というよりも、寧ろ「終わり」の換喩によって特定の時間的構造が「事実」として存在するものと指定されているのである。あるいはまた、文章という単位に想定された形態上の独立性は、換喩的時間構造の直示的表現なのではないだろうか。その場合には、今井(1968)が文章という単位の終わりに関する議論を文芸が成り立つ地点を問うことにすりかえてゆく(→4.1)ことや、時枝(1960)が「冒頭」の典型として源氏や平家を引くことの意味を知ることができるように思われる。たとえば、自然数が無限の体系であっても質的に統一された秩序をもっていないとはいえないように、完結性が統一性の前提となるとは限らない。しかし、「赤頭巾」がときに少女を指すように、「終わり」が(時間的)構造全体を指すとき、完結性と統一性とは同一視されるのである注17。そして、文字通りの意味で始まることが比喩的な意味で終わることと同じになる場合、完結性と統一性との同一視、換言すれば、始まりがあれば終わりがあるというわれわれの確信が、チック・タックとパラフレーズできる最も素朴な物語の型(カーモード1991)を用意することが指摘できる。物語について見るとき、始まりと終わりとの対応は、〈物語が物語であることを物語る〉ための形式の一つであるように思われる。バルト(1979b)が指摘しているように、物語は換喩によって成り立っており、そのことによって時間的関係を因果的関係に読み替えるという実践的拘束力が発揮される注18のである。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

5.冒頭と書き出し

時枝(1960)は、「冒頭」は、それが文章全体に対して果たす意味機能によって決まり、「書き出し」は、それが文章という単位の上に占める位置によって決まるとし、「冒頭」と「書き出し」との区別を主張した。たしかに、「冒頭」にはいくつかの類型的機能が認められ、それに応じて「冒頭」は特定の表現の型を持つ。時枝(1960)は、「冒頭」と「書き出し」との自然的連関を、言語過程説に由来する言語事実である「文章の展開・継時性」の現れであるとした。しかしながら、冒頭と書き出しとの関係性は、文章という予定調和的単位が存在しないことと結んでいると考えるほうが良い。e-textはその実証となっている。〈冒頭〉を文脈上の位置によって、〈書き出し〉をコミュニケーション上の機能によって考えることでこそ、表現の研究は、従来の研究成果を踏まえつつ、紙=印刷物というローカル・ルールの内外で『冒頭』を考察することができるのである。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

要約:「冒頭」と「書きだし」とを概念の上で区別することは有効である。但、両者の自然な連関は換喩によって構成されている。冒頭の研究や理解には、紙のテクストを相対化する視点が必要になる。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
2章の目次へ移動

うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)
トップページに戻る