2章 1節

この文書は、学位論文をハイパテキストに編集したものです。

2.1.文体論における〈期待〉と〈情報〉


0. はじめに

文体は〈期待〉に関係すると説かれることがある。文体が〈期待〉に関係するというのは、フライ(1980:93ff.)が述べているように、ことばは主として冗長性を利用した聞き手の様々な予測によって成り立つあてものゲームであり、文体も予測をたすける重要な要素だという見方である。このような見方は、文体を情報の問題として捉えようとするものである。本節は、文体と情報との基本的な関係を整理しようと思う。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

1.情報理論的文体観

文体は、それを欺かれた期待と見做すときにメッセージに付加された情報であり、(書き手や作品、テキスト型などの)何らかの個別的な刻印と見るときに情報に対する冗長性であることになる。また、文体が情報としてゼロであれば、それは特徴がないという特徴を持つことになる。このように、正・負・ゼロのいずれの場合にあっても、文体を〈情報〉の問題と見做す立場を「情報理論的文体観」と呼ぶことにする。

情報理論的文体観は、文体に関するさまざまな視点を包摂する面が指摘できる。たとえば、波多野(1991:3)は、現代の文体のイメージを大きく次のように整理している。

[文体の]説明原理として動員された概念が、昔は『選択』であった。今は『逸脱』である。したがって、昔は、文体のつくり手に原理があり、今は、文章自体がノルマから離れているかどうかに基準がある。折衷的に、選択と逸脱との双方を文体現象の原理だ、と説く人もいる。…逸脱性の著しい特徴として、『前景化』という概念をつかう人が多くなり、今日ではこの種の研究者が大変ふえている、といえるのではあるまいか。

但、文体を〈メッセージに付加された情報〉と見做すときには、それが本質的に話しことばをしかカバーしないという問題が生じるように思われる(詳しくは、2章2節および2章3節で論じる)。一方、文体を〈余剰なメッセージ〉(リファテール1978)と見る見方は、語や語法のまったく個人的な使用であるとして、文体を何らかの個別性に送り返す(ムーナン1970:213ff.)。このことは、直感的には理解できるものである。例えば、分娩室の外で我が子の誕生を待ちわびる父親に担当の医師が伝える Congratulations old chap, I'm delighted to be the first to tell you that you have a daughter. というメッセージの情報量は1bitだが(Dawkins1998)、子どもの性別が知りたい父親にとっては、知りたいことを知らしめるメッセージが等量であることはまったく倫理的である。逆に、文体論の基本的な発想は、その言い方・話し方を云々するものだからである。

文体がテクストの個別性の問題であれば、それは計量・数理分析によって明かされるものだろう(→1.2)。文体を情報の問題と見るかぎり、問題になるのは情報の評価である。一般に、情報は単純和にならないものであり、文体が情報なのであれば〈メッセージ+文体〉に対する最適な解釈が無数にあると仮定しなければならないが(ムーナン1970:207)、このような仮定は文体に対する読み手の側の貢献を説明するときにはむしろ役に立つ。話し手と聞き手との間に魂の触れ合いが予めなければならぬ。言論は聞かれなければならず、本は読まれねばならない。聞かれもせず、読まれもしないならば、何もなかったことになる(ペレルマン1980:32)のだから、正しく遂行された言語的伝達は必ず成功し、間違うことなく最適な解釈をうみだす。読み手は、さまざまな推論を重ねるだけでなく、直感や種々の道具立てをも駆使して、最適な解釈のひとつに必ずたどり着くわけである。

シャノン=ウィーバーの理論は、情報が商品だと見做すものである(Dawkins1998)。いいかえれば、情報は、コンテンツとパッケージからなるものなのである。テクストが商品として流通するかぎり、それを情報の視点で見ることには自然であるように思われる。また、文体がテクストに係る問題であれば、文体を情報として考えることにも一定の理があるであろう。古くから、文体は〈うつわ〉と〈なかみ〉の関係に喩えられることがある。これは、文体を情報の問題と捉え、コップの外壁(=パッケージ)と空隙(=コンテンツ)との関係と解されるときには、決して不当なものではないと考えられる。ここで、コップにおける無用の用の関係を〈メッセージ+文体〉の式に適用すれば、〈メッセージ+[コンテンツ+パッケージ]〉となろう。この見方では、文体は、メッセージの乗り物であるというより、メッセージを可能にする仕組みである。そしてまた、「コンテンツ」をどのように措定するかに応じて、さまざまな定義のバリエーションを生じることになる。

このように、「情報理論的文体観」は、文体に関する古今の主要な規定を包摂する面がある。従って、そこからただちに具体的な帰結がえられるのではない。文体が情報の問題であるというのは、いわばその前提であって、具体的な方法論は別に考えられなければならない。たとえば、心理学的な立場から実験可能な方法論を考えようとするPeer(1986)の前景化の文体論などは、有力な方法と考えられているようである。あるいは、遺伝子が情報として捉えられるかぎり、本論の立場も「情報理論的文体観」を具体化する方法論であるといえるだろう。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

要約:文体を情報量の問題と見る視点は「情報理論的文体観」と呼ぶことができる。情報理論的文体観はさまざまな立場から表明されうる包括的な議論であり、そこから具体的な帰結が得られるものでない。「情報理論的文体観」に基づく場合には、他に具体的な方法論が必要になるが、その場合にもさまざまな立場がありうる

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
2章2節へ進む→

うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)
トップページに戻る