一般に、文体論が問うのは、その目的に応じて様々に定義される〈文体〉の何であるかであり、テキストの実現が必ず書体を伴うからには、文体は書体に発して書体を通じて知られる(書体を/で書くことにはじまり書体を/で読むことで終わる)ものともなる。そのときに、書体は、表現上の修辞として貧弱であると見られるばかりか、目的=文体に対する手段と見做されており、書体は文体を問う手段という点で文体論と同型なのである。したがって、文体論が書体を問うときには、メディアとインタフェイスとを分離することが必要であり、書体がモノとして書かれる=読みうる
(バルト1973:7f.)瞬間でなく、モノと見做される〈読み〉の瞬間に分け入るべきだろう。本節では、その点を踏まえて書体と文体との関係を論じてゆくことにしたい。
書き手は、自らの利益のためなら何でもできるし、実に何をしても良かった。読み手の権利は常にヨリ限定されていたが、テクストへの参与は技術的に励まされてもきた。たとえば、冊子でページの四方にできる余白には、注釈や評言を書き込むことができる。つまり、読者がそのテクストによって語られる物語に手を加えることができるわけで、こうしたことは巻物ではなかなか困難なことであった
(マングェル1999:146)のである。また、e-textで読み手の領域が広がったことは周知であり、これは、部分的には、テクスト側の処理と読み手側の処理との分配の問題である。
解釈者の解釈や読書行為を取り巻く物理的状況を考えるときには、書く/作る手段と読む/用いる手段とを区別することができる。e-textで、書くことと読むこととが同じ一つのモノを介して繋がっているわけでないことは、最も確実な証拠である。但、書物においても、例えば、読む側が用いる道具に書見台や眼鏡などがあり、目次や索引はもっぱら読む手段といえるだろう。検索や分類の便宜をはかる「索引」は、巻子本で現実性に乏しい方法であることは明らかで、冊子本とともに生まれて印刷冊子本がさらに発展させたものと考えられる。逆に、現在のスクロールウインドウは、コンピュータが提供する検索機能と高速な処理速度とによって、同時に巻物の性質を持つことが可能にされている。
多くの電機製品が小型化する中、テレビやコンピュータのスクリーンは巨大化を続けた。しかし、われわれは、印刷本に最高級の紙とインクとは求めず、e-textに最高水準のディスプレイも求めない。しばしば言われるように、技術の革新は、必要から生じるというより、そこから必要性が生じるものである。書き手は与えられた状況の中で最善を尽くそうとし、そこからさまざまな手法が生じるものだろう。その結果、素材や筆記用具の変化は、旧来のものとの断絶だけでなく、それが潜在的に有していた価値を浮上させたり強化したりする。〈紙から電子へ〉の流れとは、紙が一方的に〈過去〉になるのでなく、両者が同一視されることで、紙の制約によって可能でなかったものどもが可能になることである。同時に、継承した形式のいくつかを放棄し新しい形式を創出しながら、印刷本が徐々に写本から解放されていった
(シャルチェ1992b:45)ように、模倣によって紙の制約とおぼしきものも電子環境に取り入れられうる。
バルト(1987:76)は、話しことばでの〈訂正〉は、削除でも抹消でもなく、訂正を付け加えることであるという。一方、消しゴムは、時間軸を逆行して書きことばを削除・訂正する注1。印刷本の余白や本文を加工するペンと違い、消しゴムは書くためのものであり、読むためには使えない。但、読むときに、テクストは短くできる。斜め読みや、ページを引き破ることもできる。ハイパテクストの読みも同じ性質を持つが、それらは量的であって質的に裁量するのでない(→3.5)。消しゴムとdeleteキーとが同じものであることは、手書き作文とワープロ作文とがスタイルに影響しないこと(金ほか1994)で確かめられる。しかし、コンピュータは書くためだけの道具でない。電子データは、触法行為でない限りは自由に改変でき、deleteキーは読むときにも用いうる点で、消しゴムとは異なる質を持つ。
安部公房(1973)は、表現と現実との間に発見した裂け目を追い続け、生活の軌跡を拒絶する表現法を消しゴムで書く
と言い表わす。作品の軌跡以外の一切を消し去ってしまえる、極上の消しゴム
は、世界に対して自己の存在を、真空にちかいほどの大きな負圧として自覚している
作家の不可能なアリバイ証明
に使われる。ここで「消しゴム」は、作者と作品との、自己と「他人」との関係を立てるしくみの暗喩であり、同じ「消しゴム」は、現実の表現行為の中で直喩としても現れるといえる。安部は創作活動にワードプロセッサを使ったことで知られるが、それは消しゴムのように表現を削ぎ落とす道具なのであった。読者が読むのは書かれている文体であり、筆記用具でもなければ、書体でもない。そして文体とは、結局筆者の脳(思考)の構造にほかならない
(安部:田中1991)ともいうが、すでに筆記用具が問題でないことは明らかである。ディスプレイの電子文字が書き手の脳の動きを表示する(ボードリヤール1988:58)のなら、電子文字の書体の中にこそ〈文体〉を見ていたことになろう。したがって、書体は文体を透かし見る手段であったのだが、一度印刷にまわされてしまうと固定的で同一的なモノとなるために、その事実を軽視しえたのだといえよう。他方、電子データは、その朗誦的実現が常に異なる。その意味で、書体は「で読む」と同時に「を読む」ものでもあろう。
異体字は、異体字を記号論の観点から定義すると、『記号の形態は異なるものの、それが指し示す対象物は同じである文字の集合』となる
と、字形において捉えられ、異体字は、辞書的には同じ意味を持つ。しかし、心的表象という面から見れば、字体の違いによって、異なるイメージや感情的成分が生み出されるケースも少なくはないと考えられる
といわれる(横山2001:53f.)ことがある。しかし、異体字において知覚の心理学的内容が問題なのではまったくない。文体論の研究史が物語るように、心理学的な態度は何ものも解決しない。
デリダ(1978:186)は構造的あるいは本質的諸理由から、純粋に表音的な
という。文字だという解釈が可能な形象には、文字でない(判じ物)という解釈も同じくらい可能でなければならないということである。たとえば、ロシア
語やその表記の選択は、語彙・語構成に属し、特に文体論の問題ではないが、ある単位(語)が特定の文脈で特定の外形を強制するような機構があるのだとすれば、その変数の設定には考えておくべき意味があるだろう。小林(2001:18)は、異体字について文字認知上で相互に渡り歩ける知識を持つ必要
があるが、基本的には読めればよいとしている。それがどの程度容易なことかは措くとして、異体字の使い分けは、一画一画を書くのでなく、デザインされた視覚的イメージ=
ボルター(1994:82ff.)も指摘するように、書くことの電子化はアルファベット環境でもテクストを絵画的にする。Macintoshのデスクトップやハイパテクストでの
文体はテクストのレベルに属する問題だが、それはテクストのあり方が書物に影響されうる限り、書物にまで延長される。書体は、即文体なのでも、下位要素なのでもでもないはずだが、書体は(文法事項や語彙論的特徴と同様)テクストの解釈を枠づけ方向づける言語の形態的特徴である(リファテール1978:118f.)。
文字と文字によるテクストとは、物理的外形なしに存在しえない。文字は、その歴史のはじめ、例えば石面に刻され、石碑の建立は、支配者の〈正しいことば〉を伝えた。それは、不動性を意識してのことであったろう。しかし、時間を超えるコミュニケーションには、不動の痕跡よりも適格な伝承が適している。このことをシービオク(1985:166)は情報伝達の『リレー・システム』
と呼んでいる。これは、口承の性質を持つともいえるが、素材が強靱であるより複製の容易さ、すなわち多産性と正確性とが重要であるからには、紙と文字とにヨリ適する。文字は複製に対する強度が音声より大きく(エスカルピ1988:12)、紙は(後に印刷本の可能性を整えたように)複製に向いているからである。事実、石碑の方が早く失われて紙への写しのみが現存する(藤枝1991:58)ことも珍しくない。リレー・システムは、メディアが共時的な書き手と読み手の間の一方的な情報の導管的経路でなく、それ自体がある径路を通って伝えられるモノ=
字形は、読みの行為の時点に生じる読み手における事実であり、選択されるものでない。一方、文字体系の選択は表現における〈意識〉の選択であり、文字の選択は〈効果〉の選択である。これらの選択は、文や語彙の選択と同様にいたるところで生じており、直ちに文体論の問題になるのでない。つまり、フォントにおける書体の選択は、ヨリ実質的な問題である。そのため、ここでいう効果とは、結果であっても目的でない。また、効果が非形式性あるいは無限性を含むとき、使用されたテクストは文学的でなければならない。しかし、字体や書体は、解釈のコストを増大させてヨリ大きな効果を導くとしても、両者の関係は常に特定されているべきである。それらの選択は概ね規範的な効果を担うのであり、効果自体よりもそれを可能にする機構が問われよう。既に述べたように、字体は不連続性や図像性をもって言語の形式性に抵抗するのである。
文体は、一般にテクストのレベルで論じられ、内容と本質的に独立しない(文体のみを実体的に取りだして示すことは難しいと考えられる)。しかし、書体は内容と独立しうるように見える。例えば、ほとんど重要でないテクスト部分をゴシック体で表示できる。あるいは、サイズや文字色など、放縦な操作は
電子環境での書体は、形式上の独立と同時に、読む側の機械的・技術的処理にも依存する点で、文字分解や異体字とは異なるところがある。既に見たように、文字分解は一人称と(→2.2.5)、異体字は類義語の提示と部分的に等しい(→2.3.3)ものと思われるが、書体の操作は、主に、デザイン差
と呼ばれ、活字や電子フォントで具体化しているといえる。
字形に対する個人的趣味をどのように表現に統合するかが問われるであろう。字形は、それ自体としては〈選択〉されないものであり、その統合は書体を通じてなされるだろう。それは、個性を映すといわれる「書風」がそうであるように、また、80年代の『変体少女文字』(山根1986)が書きコトバに「かわいい」という批評用語を求めたように、文字の解釈コードを文字に内在させるという形で現れると考えられる。『書風』や『変体少女文字』は、文字の典型的な形姿に対する部分的で体系的な逸脱によっている。ルールを知らない人間はそれを破ることもできない以上、何かの表記を逸脱的と見做すとき、書き手が規範を知っていると既に読み手に信じさせているのである。したがって、書体のコード解読は、テクストを特定のイメージの書き手の下に一つの全体と見做すことになる。統一の働きが生じることの基底には、テクストが文字の組み合わせからなっている(=モノ)という理解がある注2。そのため、個々の文字の変化が離散的な活字・フォントでは、文脈上の対比が利用されることになる。ボルター(1994:108f.)は
平均的な読者は一般的な書籍用フォントのどれがどれであると見分けることはできないだろう。だがそういう一方で、何千ものディスプレイ・フォントの中のいくつかが印刷書籍の中で混在していたら、読者はすぐに何か変だぞ、と気づくことだろう。
という。対比の点で、書体は句読点と同じような働きをするのである。漢字と平仮名との字形差などがあることから日本語の句読法は必ずしも構造的になっていないが、それは読みの速度をコントロールする手法であり、読み手・書き手双方の力関係が交差する場だともいえる(→3.3.7)。その意味で、書体は、〈読み〉のモデルを指示するテクスト外のコードの一つである。e-textは、書体の操作をヨリ容易にしており、技術が読み手の参与を開いていくものである(→2.3.1)とすれば、書体は文体への単なる経路でなく、読者を招き入れる設計であるといえる。テクストの質的な統一は読み手においてなされるものだが、それが書体の変異にもかかわらずに成り立つときに、読み手は〈統一的な書き手〉というイメージのもとに制御されているのである。また、書体は文字体系を超えて字形を統一するものでもある。本来、仮名文字に明朝体の字形はない注3が、ワードプロセッサ(専用機)の普及以来、明朝体フォントは漢字・仮名・アルファベートを通じて存在するようになっている。このような書体の統一は〈統一的な書き手〉の類像として働く。他方、書体の混在もまた、不連続性の創出を通じた同様の表象であるといえる。テクストにおける連続性と不連続性には2章2節で触れたが、作り手としての作者の一般的イメージは、連続的なものが持つ不連続なつなぎ目から読み手が透かし見るようなものなのである(→2.2.5)。
したがって、書体「を読む」ことは、書き手と読み手との境界がヨリ微妙なものとなるときに重要である。e-textでは、
図書館の壁を破壊し、そこのあらゆる書物のページをひるがえさせ、生命を取り戻させることができるような書物があるとすれば、それは《至高の書物》と言えるかもしれない。だがそれは、…それ自体としてはけっして至高の価値などもたぬたんなる仕組みにすぎぬかもしれぬ。(清水1984:289)。
文字は、そもそもの起源から、文脈を無視した形象の反復で絵文字となったのだが、印刷では書体・字形が反復される。その点では、書体を文体論の問題とすることは、印刷されたテクストで既に可能であった。しかし、〈コトバがモノであること〉において書体が文体論と同型であったために、書体が特に論じられることは少なかった。たとえば、リファテール(1978:146)は、
ため文体機能が《埋め合わせ》
るという。書体に言及しながら、それを貧弱と斥けるのは、
要約:字体は、文字分解や異体字の選択によって、一人称・類義語の提示と部分的に等しいが、書体は、ヨリ多くの変異がありうる点、読み手側の処理にも掛かる点で字体と異なる。多くの変異がありうる点、およびスタイルとして自由な操作を許すことから、書体は電子環境で極めて多彩なものとなり、紙の書籍は、紙を模倣するスクリーンに対して書体見本帳となる。使用された書体は、文脈上の対比をつくり、統一性と不連続性とを生み、特定の読みのモデルを提示するが、読み手側の処理にも依存することから、書体は書かれるものにでなく、読まれる=書きうるものに属する。