文献(序論)
- 安部公房(1975)『笑う月』新潮社.
- 安東修平(2001)「表現研究の歴史」,飛田良文[ほか]編『表現』(現代日本語講座2),pp.185-210, 明治書院.
- 井口時男(1996)「文学は文学をどう考えているか」,井口時男,往住彰文,今山真『文学を科学する』(インターレクチュアライブラリ1)pp.60-96, 朝倉書店.
- 今井文男(1975)『文章表現法大要』笠間書院.
- ウィドウソン,H.G.(1989)『文体論から文学へ』田中英史,田口孝夫訳[1975], 彩流社.
- ウォーナー,ジュリアン(1999)『本とコンピュータを結ぶ』高山正也,柳与志夫監訳;上保佳穂,鎌倉治子,河合美穂訳[1994], 勁草書房.
- 内山和也(1996)「文体試論」広島大学卒業論文.
- ―――(1998)「終わりということ〜会話における時間と虚構とについて」,『広島大学日本語教育学科紀要』第8号, pp.85-90.
- ―――(1999)「共感覚の文体〜視覚的表現に関する日本語文体論の基礎的研究」広島大学修士論文.
- カステル,ロベール(1990)「画像と幻想」山形煕訳[1965],ピエール・ブルデュー監修『写真論 その社会的効用』(叢書・ウニベルシタス 290)山形煕・山形直子訳, pp.287-329, 法政大学出版局.
- 桂英史(2003)「ハイパーテクストなど存在しない」,兵藤裕己[ほか]著『テクストとは何か』(小森陽一[ほか]編集・岩波講座文学1)pp.285-308, 岩波書店.
- ガデ,フランソワーズ(1995)『ソシュール言語学入門』立川健二訳[1987], 新曜社.
- 加藤秀俊(1972)『情報行動』(中公新書 306)中央公論社.
- 木坂基(1992)「日本語表現法―日本語表現法研究の構想」,奥田邦男編『日本語教育学』(教職科学講座第25巻)pp.88-102, 福村出版.
- 喜多壮太郎(2002)『ジェスチャー 考えるからだ』金子書房.
- ギブソン,ジェームズ,J(1985)『生態学的視覚論 ヒトの知覚世界を探る』古崎敬[ほか]訳[1979], サイエンス社.
- 久保光志(2000)「芸術における『規範』と『自己表現』―文体概念の歴史に即して―」山田忠彰, 小田部胤久編『スタイルの詩学 倫理学と美学の交叉』pp.136-159, ナカニシヤ出版.
- クレー,パウル(1973)『造形思考〔上〕』土方定一[ほか]訳[1956,1971], 新潮社.
- クレブス,J.R.&N.B.デイビス(1991)『行動生態学(原書第2版)』山岸哲,巌佐庸共編[1987], 蒼樹書房.
- 黒崎政男(1987)『哲学者はアンドロイドの夢を見たか 人工知能の哲学』哲学書房.
- 国立国語研究所(1977)『比喩表現の理論と分析』秀英出版.
- 小林英夫(1972)『言語学通論 言語活動の構造と変遷の理論の書』(改訂第7版), 三省堂.
- コロミーナ,ビアトリス(1996)『マスメディアとしての近代建築』松畑強訳[1994]鹿島出版会.
- 斉藤正男・川澄正史(2003)『ITで人はどうなる 人間重視の情報技術を』東京電機大学出版局.
- 斉藤博(2000)「計時と象徴営為」,斉藤道子編著『時間と支配 時間と空間の文明学』pp.125-198, 東海大学出版会.
- 坂本百大(1987)「インターフェイスの記号論」,日本記号学会編『文化のインターフェイス 境界・界面・越境』(記号学研究7)pp.13-26, 東海大学出版会.
- シービオク,T.A.(1985)『自然と文化の記号論』池上嘉彦編訳, 勁草書房.
- ジェイムソン,フレドリック(1988)『言語の牢獄 構造主義とロシア・フォルマリズム』川口喬訳[1972], 法政大学出版局.
- 嶋田厚(1991)「情報の定義について J.J.ギブソンの投げた石」,日本記号学会編『かたちとイメージの記号論』(記号学研究11)pp.239-248, 東海大学出版会.
- ソシュール,フェルディナン・ド(1972)[1940]『一般言語学講義』小林英夫訳[1915, 1916, 1949], 岩波書店.
- タークル,シェリー(1996)『接続された心 インターネット時代のアイデンティティ』日暮雅通訳[1995], 早川書房.
- 田島宏(1991)「文体の概念をめぐって―『文体』とStyle」,日本文体論学界編『文体論の世界』pp.17-21, 三省堂.
- 立川健二・山田広昭(1990)『現代言語論 ソシュール・フロイト・ウィトゲンシュタイン』新曜社.
- 土屋俊(1986)「記号と情報」,中村雄二郎[ほか]著『記号 論理 メタファー』(新・岩波講座哲学3)岩波書店.
- ティスロン,セルジュ(2001)『明るい部屋の謎 写真と無意識』青山勝訳[1996], 人文書院.
- ドーキンス,リチャード(1987)『延長された表現型 自然淘汰の単位としての遺伝子』日高敏隆,遠藤彰,遠藤知二訳[1982], 紀伊国屋書店.
- ―――(1991)[1980]『利己的な遺伝子』(科学選書9)日高敏隆[ほか]訳[1989, 1976], 紀伊国屋書店.
- ―――(1993)「コミュニケーション」,デイヴィド・マクファーランド編『オックスフォード動物行動学事典』木村武二監訳[1981, 1987]pp.291-307, どうぶつ社.
- 永尾章曹(1975)『国語表現法研究』三弥井書店.
- ―――(1988)「表現学再考―シンポジウムの司会を終えて―」,『表現研究』第48号, pp.17-23.
- ―――(1992)「日本語の文法について」,永尾章曹編『日本語学』pp.103-134, 和泉書院.
- 長嶋善郎(2000)「『姿』の分析」,山田進[ほか]編『日本語 意味と文法の風景―国広哲弥教授古稀記念論文集―』, pp.161-166, ひつじ書房.
- 中村明(1974)「文体の性格をめぐって」,『表現研究』20号, p.1-pp.11.
- 西垣通(1994)『ペシミスティック・サイボーグ 普遍言語機械への欲望』青土社.
- ネグロポンテ,ニコラス(2001)[1995]『ビーイング・デジタル』(新装版)西和彦監訳,福岡洋一訳[1995], アスキー.
- ネトル,ダニエル&ロメイン,スザンヌ(2001)『消えゆく言語たち 失われることば、失われる世界』島村宣男訳[2000], 新曜社.
- ネルソン,テッド(1994)『リテラリーマシン ハイパーテキスト原論』ハイテクノロジー:コミュニケーションズ社訳[1980, 1992], アスキー.
- 波多野完治(1958)『心理学入門 暮らしの中にはたらく知恵』光文社.
- バルト,ロラン(1972)『エッセ・クリティック』篠田浩一郎,高坂和彦,渡瀬嘉朗訳[1964], 晶文社.
- ―――(1979a)「文体とそのイメージ」沢崎浩平訳[1966].『現代思想』7(4), pp.106-113, 青土社.
- ―――(1979b)「物語の構造分析序説」花輪光訳[1966],『物語の構造分析』p.1-pp.54, みすず書房.
- ―――(1988)『記号学の冒険』花輪光訳[1985], みすず書房.
- フーコー,ミシェル(1990)「作者とは何か?」清水徹,豊崎光一訳[1969],『作者とは何か』(ミシェル・フーコー文学論集1)pp.9-72, 哲学書房.
- フリードランダー,マイケル.W.(1997)『きわどい科学 ウソとマコトの境域を探る』田中嘉津夫, 久保田裕訳[1995], 白揚社.
- ブルデュー,ピエール(1990a)「写真の社会的定義」山形煕訳[1965],ピエール・ブルデュー監修『写真論 その社会的効用』(叢書・ウニベルシタス 290)山形煕・山形直子訳, pp.89-120, 法政大学出版局.
- ―――(1990b)「統一への信仰と培われた差異」山形煕訳[1965],P・ブルデュー監修『写真論 その社会的効用』(叢書・ウニベルシタス 290)山形煕・山形直子訳, pp.17-88, 法政大学出版局.
- ペレルマン,カイム(1980)『説得の論理学 新しいレトリック』三輪正訳[1977], 理想社.
- ボルター,ジェイ・デイヴィッド(1994)『ライティングスペース 電子テキスト時代のエクリチュール』黒崎政男,下田政俊,伊古田理訳[1991], 産業図書.
- 丸山高司(1993)「表現的存在―歴史的生の存在論―」,『思想としての20世紀』(岩波講座現代思想I)pp.139-186, 岩波書店.
- ムーナン,ジョルジュ(1970)『言語学とは何か』福井芳男,伊藤晃,丸山圭三郎[1968], 大修館書店.
- 森常治(1988)「文学テクストにおける文学記号の諸問題」,日本記号論学会編『テクストの記号論』(記号学研究8)pp.25-52, 東海大学出版会.
- ヤコブソン,ローマン(1973)「言語学と詩学」八幡屋直子訳[1960], 川本茂雄監修『一般言語学』, pp.183-221, みすず書房.
- 柳川範之(2001)「『分ける』ビジネスと情報技術の発展」,東京大学総合研究会編『分ける』(東京大学公開講座73)pp.55-80, 東京大学出版会.
- 山崎茂明(2002)『科学者の不正行為―捏造・偽造・盗用―』丸善.
- ユクスキュル,ヤーコプ・フォン&ゲオルク・クリサート(1973)『生物から見た世界』日高敏隆,野田保之訳[1934, 1940, 1970], 思索社.
- 吉岡洋(2000)「スタイルと情報−メディア論を超えて−」,山田忠彰, 小田部胤久編『スタイルの詩学 倫理学と美学の交叉』pp.160-185, ナカニシヤ出版.
- 吉田民人・鈴木正仁編(1995)『自己組織性とは何か 21世紀の学問論にむけて』ミネルヴァ書房.
- ライバー,J(1994)『認知科学への招待 チューリングとウィトゲンシュタインを道しるべに』今井邦彦訳[1991], 新陽社.
- ランドウ,ジョージ・P.(1996)『ハイパーテクスト 活字とコンピュータが出会うとき』若島正,板倉厳一郎,河田学訳[1992], ジャストシステム.
- レプスキー,ジュリオ・C.(1975)『構造主義の言語学』菅田茂昭訳[1966],大修館書店.
- Baudrillard, Jean. Simulacra and Simulation. Trans. Sheila Faria Glase. Ann Arbor: U of Michigan P, 1994; originally published in French by Éditions Galilée,1981.
- Dawkins, Richard and John Krebs. "Animal signals: Information or manipulation?" Behavioural Ecology: An Evolutionary Approach. Eds. J. Krebs and N. Davies. Oxford: Blackwell Scientific, 1978. 282-309.
- Dennett, Daniel. "Artificial Life as Philosophy." Artificial Life: an overview. Ed. C.G.Lagton. Cambridge,Mas.: MIT P, 1995. 291-292.
- Kerr, Jacqueline, Frank Eves and Douglas Carroll. "Six-month observational study of prompted stair climbing." Preventive Medicine 33 (2001) 422-427.
- Kirsh,David. "The Intelligent Use of Space." Artificial Intelligence 73 (1995) 31-68.
- Langton, Christopher G. Ed. Artificial Life: the Proceedings of an Interdisciplinary Workshop on the Synthesis and Simulation of Living Systems held September, 1987, in Los Alamos, New Mexico. Redwood City; Tokyo: Addison-Wesley P, 1989.
- ---. "Artificial Life." Langton 1-47.
- Peirce,Charles S.S. Collected Papers of Charles Sanders Peirce. 5th ed. Eds. Charles Hartshorne and Paul Weiss. Cambridge,Mas.: Belknap P of Harvard UP. 1978.
- Tiffin, John and Nobuyoshi Terashima 編著(2002)『ハイパーリアリティ―第三千年紀のパラダイム―』寺島信義監訳[2001], 電気通信協会.
- Travers, Michael. "Animal Construction Kits." Langton 421-443.
- Turing, A.M. "Computing Machinery and Intelligence." Mind 59.236 (1950) 433-460.
- Williams, Bernard. Ethics and the Limits of Philosophy. Cambridge Mas.: Harvard UP, 1985.
- 「迎二十年の記」(1983),『表現研究』昭和58年以降の各号の扉.
うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)