文献(3章)
- アイゼンステイン,エリザベス(1987)『印刷革命』別宮貞徳監訳[1983], みすず書房.
- 浅田健太朗(1997)「『ルビ』の発生と展開に関する研究」広島大学修士論文.
- ―――(1999)「『あゝびき』における振仮名表現」,『日本語表現法論攷』pp.217-229, 渓水社.
- 東浩紀(1999)「サイバースペースは何故スペースと呼ばれるか」,『InterCommunication』27, pp.158-65, NTT出版.
- ―――(2001)『動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』(講談社現代新書 1575), 講談社.
- 阿辻哲次(1991)『知的生産の文化史』丸善.
- ―――(1994)『漢字の字源』(講談社現代新書 1193), 講談社.
- 新井克弥(1995)「電子メディアによる『書くこと』の変容」,『マス・コミュニケーション研究』47, pp.153-167.
- アンガー,マーシャル(2001)『占領下日本の表記改革』奥村訳[1996]三元社.
- 五十嵐力(1922)『修辞学大要』斯文書院.
- 石井健一郎(編著)・天野成昭・柏野牧夫・小暮潔・白柳潔・管村昇・平田圭二・前田英作(2002)『コミュニケーションを科学する チューリングテストを超えて』NTTコミュニケーション科学基礎研究所監修, NTT出版.
- 石川九楊(1998)「文字という虚構」,『ユリイカ』30(6), pp.158-169, 青土社.
- 泉文明(1993)「二重表記の現在―短歌・俳句の表記の調査―」,『日本語学』12(3), pp.95-104, 明治書院.
- 岩淵匡(1988)「振り仮名の役割」,『日本語の文字・表記(下)』(講座日本語と日本語教育9), pp.58-86, 明治書院.
- ウィーナー,ノーバート(1965)『科学と神 サイバネティックスと宗教』鎮目恭夫訳
- [1964], みすず書房.
- ヴィリリオ,ポール(1998)『電脳世界―最悪のシナリオへの対応』(インタビュアー:フィリップ・プティ)本間邦雄訳[1996], 産業図書.
- ―――(1999)『情報化爆弾』丸岡高弘訳[1998], 産業図書.
- 内山和也(1996)「文体試論」広島大学卒業論文.
- ―――(1999a)「共感覚の文体〜視覚的表現に関する日本語文体論の基礎的研究」広島大学修士論文.
- ―――(1999b)「振り仮名の12の機能とその分化」,『日本語表現法論攷』pp.230-241渓水社.
- エコ,ウンベルト&シリ・ネルガルド(1999)「翻訳研究への記号論的アプローチ」谷口伊兵衛訳[1998],ウンベルト・エコ他著,谷口伊兵衛編訳『エコの翻訳論』,pp.5-16, 而立書房.
- 大内善一(1986)「表現開発のための〈句読法〉指導の試み」,『表現研究』第44号, pp.55-63.
- 大江健三郎(1998)[1978, 1983, 1993]『小説の方法』(岩波現代選書・特装版)岩波書店.
- 大島中正(1989)「表記主体の表記目的から見た漢字仮名並列表記形式」,『同志社女子大学学術研究年報』40(4), pp.60-74.
- ―――(1991)「語の漢字仮名並列表記は有用か―語彙教育とのかかわりにおいて―」,『同志社女子大学日本語日本文学』第3号, pp.19-33
- 魚返善雄(1963)『言語と文体』紀伊国屋書店.
- 岡田朋之・松田美佐編(2002)『ケータイ学入門 メディア・コミュニケーションから読み解く現代社会』(有斐閣叢書 1651)有斐閣.
- 奥野卓司(1993)『情報人類学 サルがコンピュータを作った理由』ジャストシステム.
- 小野瀬雅人(1999)『ふりがなの教育心理学的研究』(野間教育研究所紀要第41集)野間教育研究所.
- 加賀野井秀一(1999)『日本語の復権』講談社.
- 影山尚之[ほか](1989)『日本語と表現の工夫』双文出版.
- 鹿島英一(1992)「文字言語のソフトウェア」,『東北大学言語論集』第1号, pp.71-87.
- 加藤彰彦(1977)「符号の働き」,林大[ほか]編『文字と表記』(現代作文講座6)pp.161-186, 明治書院.
- 金子務(1999)「自然記号・イメージとしての書物」,図書館情報大学講演録『多様な「知」と情報化社会』(知の銀河系第5集), 図書館情報大学.
- 鎌田修(2000)『日本語の引用』ひつじ書房.
- 川上善郎・川浦康至・池田謙一・古川良治(1993)『電子ネットワーキングの社会心理』誠信書房.
- 木坂基(1976a)『近代文章の成立に関する基礎的研究』風間書房.
- ―――(1976b)「近代文章の成立について」,『表現研究』23号, p.1-pp.8.
- ―――(1988)『近代文章成立の諸相』和泉書院.
- ―――(1992)「近代日本語の成立」,永尾章曹編『日本語学』pp.190-200, 和泉書院.
- 木坂基先生退官記念論文集編集委員会編(1999)『日本語表現法論攷』渓水社.
- 岸本千秋(2000)「インターネットの日記サイトにおける表記の特徴」,『武庫川女子大学文化研究所年報』12, p.1-15.
- 紀田順一郎「ふりがなを排すべし」,『技術と日本語物語』第一期第四話「ふりがな―日本語の小さな虫」
- 京極興一(1981)「振り仮名表記について」,『信州大学教育学部紀要』44, pp.222-210.
- 金明哲ほか(1993)「読点と書き手の個性」,『計量国語学』18(8).
- 金明哲ほか(1994)「手書とワープロとによる文章の計量分析」,『計量国語学』19(3).
- グラスムック,フォルカー(1995)「チューリングの銀河系[1]―ディープ・サーフェイス讚」大宮訳[1994],『InterCommunication』12, pp.060-070, NTT出版.
- クラレ,ジャック(2001)『語の選択』倉田清, 中川恭明訳[1976], 白水社.
- 小林芳規(1977)「表記法の変遷」,林大[ほか]編『文字と表記』(現代作文講座6)pp.211-286, 明治書院.
- 小町祐史(1998)「紙から電子へ」,『情報処理』39(6), pp.507-513.
- 小森陽一(1988)『文体としての物語』筑摩書房.
- コロミーナ,ビアトリス(1996)『マスメディアとしての近代建築』松畑強訳[1994]鹿島出版会.
- コンドラートフ,アレクサンドル(1979)『文字学の現在』磯谷孝, 石井哲士朗訳[19
- 75]勁草書房.
- 西条美紀(1999)『談話におけるメタ言語の役割』風間書房.
- 齋藤嘉博(1999)『メディアの技術史』東京電機大学出版局.
- 坂井利之(1968)『電子計算機』岩波書店.
- 坂部恵(1989)『鏡の中の日本語』筑摩書房.
- 坂本健一(2000)「ニュース映像からのテロップ出現検出と領域抽出に関する研究」,神戸商船大学大学院修士論文.
- 佐藤理史(1997)『アナロジーによる機械翻訳』(日本認知科学会編・認知科学モノグラフ4)共立出版.
- 佐野真一(2001)『だれが「本」を殺すのか』プレジデント社.
- 塩田英子(2001)「文字テロップと推論モデル」,『表現研究』74号, pp.47-56.
- 島田博司(2002)『メール私語の登場―大学授業の生態誌3―』玉川大学出版部.
- 趙宣映(2002)「文の長さに関する一考察―志賀直哉の方法を通して―」,『広島大学大学院教育学研究科紀要第2部』第50号, pp.175-180.
- 白石信子(2000)「小・中・高校生のメディアライフの変容」,『情報革命の光と影』pp.27-36, カルチュラルエコロジー研究委員会.
- 進藤咲子(1982)「ふりがなの機能と変遷」,『現代表記との史的対照』(講座日本語学6), pp.228-254. 明治書院.
- 杉本巧(2001)「三島由紀夫『新聞紙』における時間の表現 ―概念的隠喩を用いた分析―」,『文体論研究』第47号.
- ソシュール,フェルディナン・ド(1972)[1940]『一般言語学講義』小林英夫訳[1915, 1916, 1949], 岩波書店.
- タークル,シェリー(1998)『接続された心 インターネット時代のアイデンティティ』日暮雅通訳[1995], 早川書房.
- 高島俊男(2002)「短歌のふりがな雑感」,『短歌研究』59(2), pp.30-33. 短歌研究社.
- 武部良明(1979)『日本語の表記』角川書店.
- 玉井喜代志(1932)「振仮名の研究(上)」,『国語と国文学』9(5), pp.74-82.
- チェスタトン,G.K.(1982)「折れた剣」中村保男訳,『ブラウン神父の童心』[1911]pp.298-326, 東京創元社.
- 千早耿一郎(1979)『悪文の構造−機能的な文章とは−』木耳社.
- 月村敏行(1990)「文体まで」,佐藤泰正編『文体とは何か』, p.1-20, 笠間書院.
- 土田直鎮(1962)「平安時代の記録《歴史研究の手びき》7」,『岩波講座日本歴史月報』7, pp.3-6, 岩波書店.
- デリダ,ジャック(1978)『根源の彼方に グラマトロジーについて』足立和浩訳[1967], 現代思潮社.
- トドロフ,ツヴェタン(1987)『象徴の理論』及川馥,一之瀬正興訳[1977], 法政大学出版局.
- 外山滋比古(1997)『文章を書くヒント』PHP研究所.
- ドラヴネ,エミール(1964)『翻訳機械』別所輝彦, 沢辺弘訳[1959]白水社.
- 長尾真(1986)『機械翻訳はどこまで可能か』岩波書店.
- ―――(1989)『画像と言語の認識工学』コロナ社.
- 永田良太(2000)「接続詞カラの用法間の関係について」,『日本語教育』107号, pp.36-44.
- 中野収(1986)『メディアと人間』有信堂.
- 永原康史(2002)『日本語のデザイン』美術出版社
- ネルソン,テッド(1994)『リテラリーマシン ハイパーテキスト原論』ハイテクノロジー コミュニケーションズ社訳[1980, 1992], アスキー.
- 野村真木夫(2000)『日本語のテクスト―関係・効果・様相―』ひつじ書房.
- パース,チャールズ・S.(1986)『記号学』(パース著作集2)内田種臣編訳, 勁草書房.
- バシュラール,ガストン(1997)[1969]『瞬間の直感』掛下栄一郎訳[1932], 紀伊国屋書店.
- 浜野保樹(1997)『極端に短いインターネットの歴史』晶文社.
- バルト,ロラン(1977)『テクストの快楽』沢崎浩平訳[1973], みすず書房.
- ―――(1979)「文体とそのイメージ」沢崎浩平訳[1966].『現代思想』7(4), pp.106-113, 青土社.
- ―――(1987)『言語のざわめき』花輪光訳[1984], みすず書房.
- ―――(2000)[1987]『言語のざわめき』花輪光訳[1984], みすず書房.
- フィッシャー,スティーヴン・ロジャー(2001)『ことばの歴史 アリのことばからインターネットのことばまで』鈴木訳[1999]研究社.
- フーコー,ミシェル(1986)『これはパイプではない』豊崎光一訳, 清水正訳[1973]哲学書房.
- 藤田保幸(1998)「書記テクストにおける引用マーカーとしてのカギカッコの用法―池波正太郎『剣客商売』を例として」,前田冨祺編『国語文字史の研究四』pp.189-222, 和泉書院.
- ―――(2000)『国語引用構文の研究』和泉書院.
- ブルデュー,ピエール(2000)『メディア批判』櫻本陽一訳[1996], 藤原書店.
- ボードリヤール,ジャン(1988)『アメリカ 砂漠よ永遠に』田中正人訳[1986], 法政大学出版局.
- 細川英雄(1989)「振り仮名―近代を中心に―」,『漢字と仮名』(漢字講座4)pp.201-224, 明治書院.
- 本多勝一(1984)『日本語の作文技術』朝日新聞社.
- 前川守(1995)『文章を科学する』(1000万人のコンピュータ科学3・文学編)岩波書店.
- マクルーハン,マーシャル(1987)『メディア論 人間の拡張の諸相』栗原裕, 河本仲聖訳[1964], みすず書房.
- 町博光(1999)「日本語俗語の意味特徴」,『日本語表現法論攷』pp.256-268. 渓水社.
- 三上俊治(2000)「メディアの利用実態」,『情報革命の光と影』pp.143-157, カルチュラルエコロジー研究委員会.
- 村上征勝(1994)『真贋の科学』朝倉書店.
- 森健一・八木橋利昭(1989)『日本語ワープロの誕生』丸善.
- モリス,チャールズ(1960)『記号と言語と行動』寮金吉訳[1946]三省堂.
- 茂呂雄二(1997)「発話の型 教室談話のジャンル」,茂呂雄二編『対話と知 対話の認知科学入門』pp.47-78, 新曜社.
- 文部省国語調査室(1946)「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」.
- ヤコブソン,ローマン(1973)「翻訳の言語学的側面について」,長嶋善郎訳[1959],川本茂雄監修『一般言語学』pp.56-64, みすず書房.
- ―――(1984)『言語とメタ言語』[1980]池上嘉彦, 山中桂一訳, 勁草書房.
- 家辺勝文(1998)『デジタルテクストの技法』ひつじ書房.
- 山口英彦(2000)「電子コミュニティにおけるエモティコンの役割」,平成11年度神戸大学卒業論文.
- 山城むつみ(1993)「漢文訓読について」,『批評空間』第11号, 福村出版.
- ―――(1999)「ルビと漢字」,『InterCommunication』27, pp.63-67, NTT出版.
- 山田本生(1969)「テレタイプ・テレックスの文章」,平井昌夫編『文章表現ハンドブック』pp.223-236, 至文堂.
- 山中桂一(1998)『日本語のかたち』東京大学出版会.
- 山本正秀(1965)『近代文体発生の史的研究』岩波書店.
- 由良君美(1973)「日本語の修辞力」,『言語』2(1), pp.11-18, 大修館書店.
- ―――(1973)「ルビの美学(上)」,『言語』2(7), pp.28-37, 大修館書店.
- 横井俊夫(1991)『日本語の情報化―その技術をめぐって―』共立出版.
- ランドウ,ジョージ(1996)『ハイパーテクスト 活字とコンピュータが出会うとき』若島正, 板倉厳一郎, 河田学訳[1992], ジャストシステム.
- リファテール,ミカエル(1978)『文体論序説』福井芳男,宮原信,今井成美訳[1971], 朝日出版社.
- 龍忠光・福士公三(2001)「専門化のノウハウを獲得し成長する自動機械翻訳支援システム」IPA Technology EXPO ITX 2001 プロジェクト成果発表展示会, 情報処理振興事業協会.
- ルイス,ジョナサン(2001)「翻訳とコンピュータ」,西垣通&ジョナサン・ルイス『インターネットで日本語はどうなるか』pp.171-206, 岩波書店.
- Becker, Joseph.D. "Multilingual Word Processing" Scientific American (Intl.ed.) 251.1 (1984), 82-93.
- Clark, Herbert.H. and Jean. E. Fox Tree. "Using uh and um in spontaneous speaking" COGNITION 84 (2002) 73-111.
- Levy, Steven. Artificial Life: A Report from the Frontier Where Computers Meet Biology. 1992. pbk. Random House, 1993.
- Milgram, Stanley. The Individual in a Social World: essays and Experiments. Addison-Wesley series in social psychology, Reading, Mass.: Addison-Wesley. 1977.
- Nida, Eugene A., Charles R. Taber, and Noah S. Brannen.(1973)『翻訳―理論と実際』沢登春仁,升川潔訳[1969], 研究社.
- Oudet, Bruno. "Multilingualism on the Internet" Scientific American 276.3 (1997), 77-78.
- Wales, Katie. ed. A dictionary of stylistics. 2nd ed. Harlow, UK: Pearson Education, 2001.
- 『情報通信白書』(平成14年度).
うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)