文献(4章)
- 赤尾晃一(2002)「ハイパージャーナリズムとしてのウェブログ」[リンク切れ (dead link) ]
- 芥川龍之介(1968)『蜘蛛の糸・杜子春』新潮社.
- 朝日新聞社編(1986)『色の博物誌』朝日新聞社.
- 東浩紀(1999)「サイバースペースは何故スペースと呼ばれるか」,『InterCommunication』27, pp.158-65, NTT出版.
- アタリ,ジャック(1986)『時間の歴史』蔵持不三也訳[1982, 1983], 原書房.
- 市川一夫(1999)「色覚異常と社会環境」,『遺伝』53(9), 裳華房.
- 糸井通浩(1997)「書評 小松光三『日本表現文法論』」,『表現研究』第65号, pp.61-64.
- 今井文男(1968)[1961]『表現学仮説』法律文化社.
- ―――(1975)『文章表現法大要』笠間書院.
- ヴィリリオ,ポール(1998)『電脳世界 最悪のシナリオへの対応』本間邦雄訳[1996]産業図書.
- 上野千鶴子(1999)「電子メディアは文化を超えない」,『別冊本とコンピュータ1本は変わるか? 世界の電子出版・最前線からの報告』pp.137-140, トランスアート.
- 内山和也(1998)「終わりということ〜会話における時間と虚構とについて」,『広島大学日本語教育学科紀要』第8号, pp.85-90.
- ―――(1999)「共感覚の文体〜視覚的表現に関する日本語文体論の基礎的研究」広島大学修士論文.
- ―――(2003)「ブログの表現スタイルについて」第40回表現学会全国大会発表資料.
- エーコ,ウンベルト(1996)[1980]『記号論I』池上嘉彦訳[1976]岩波書店.
- エンゲル,フォン・ラフラ編著(1981)『ノンバーバル・コミュニケーション ことばによらない伝達』本名信行編訳, 大修館書店.
- エンデ,ミヒャエル(1982)『はてしない物語』上田真而子,佐藤真理子訳[1979], 岩波書店.
- 岡崎晃一(1995)「近代文学における『黄色』」,『表現研究』61号.
- 荻野綱男(1996)「電子メールの光と影」,『日本語学』15(12), pp.4-11, 明治書院.
- 小野田浩平・土肥浩・石塚満(1998)「WWWハイパーリンクの意味による分類とノードリンク構造の提示」, 第56回情報処理学会全国大会発表資料,No.1Z-03.
- 小野原教子(1999)「衣服による表現の可能性―衣服はどこまで言語に似ているか―」,『表現研究』第69号, pp.61-74.
- ガーダマー,ハンス・ゲオルグ(1995)『ガーダマーとの対話』カルステン=ドゥット編,巻田悦朗訳,[1993]未来社.
- 河西良治(2002)「多重境界線と意味」,『英語青年』148(3), pp.24-25.
- ガデ,フランソワーズ(1995)『ソシュール言語学入門』立川健二訳,[1987], 新曜社.
- キーピング,チャールズ(1979)「自己表現としての絵本」,今江祥智責任編集『絵本の時代』(叢書児童文学第二巻)世界思想社.
- 木坂基(1992)「日本語表現法―日本語表現法研究の構想」,奥田邦男編『日本語教育学』(教職科学講座第25巻), pp.88-102, 福村出版.
- 岸本千秋(2000)「インターネットの日記サイトにおける表記の特徴」,『武庫川女子大文化研究所年報』12, p.1-15.
- ―――(2003)「インターネットと日記」,『日本語学』22(5), pp.38-48, 明治書院.
- 喜多壮太郎(2002)『ジェスチャー 考えるからだ』金子書房.
- ギロー,ピエール(1959)『文体論』佐藤信夫訳[1954, 1957], 白水社.
- 金水敏(2003)『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』, 岩波書店.
- クリステヴァ,ジュリア(1985)『テクストとしての小説』谷口勇訳[1970,1979], 国文社.
- 栗原裕(1988)「表現学を考える」,『表現研究』第48号, pp.10-16.
- ケルコフ,デリック・ドゥ(1999)『ポストメディア論−結合知に向けて』[1995]片岡みい子, 中澤豊訳,NTT出版.
- コッホ,ワルター(1988)「演劇の生得的基礎」山田=ボヒネック頼子訳,日本記号学会編『文化のインターフェイス 境界・界面・越境』(記号学研究7),pp.149-183, 東海大学出版会.
- 小松光三(1997)「文法研究から見た表現学の現在」,『表現研究』第66号, pp.4-9.
- サイトウィック,リチャード(1994)「形を見ると味がする?」[1993]『イマーゴ』5(2), pp.116-125, 青土社.
- 佐竹秀雄(2002)「変容する『書く暮らし』」,『日本語学』21(12), pp.6-15, 明治書院.
- 佐藤信夫(1978)『レトリック感覚』講談社.
- シービオク,T.A.(1985)『自然と文化の記号論』池上嘉彦・編訳, 勁草書房.
- シェグロフ,E.&H.サックス(1989)「会話はどのように終了されるのか」北澤裕,西阪仰訳[1973],G.サーサス[ほか]著『日常性の解剖学 知と会話』 マルジュ社.
- 清水徹(1984)『書物の夢 夢の書物』筑摩書房.
- 城田俊(1995)[1993]『日本語の音【テキスト版】』ひつじ書房.
- 鈴木一誌(1998)「文字の不安」,『ユリイカ 詩と批評』30(6), pp.183-198, 青土社.
- ステイブルフォード,ブライアン(1985)「SFの各テーマ」,デイヴィッド・ウイングローブ編『最新版SFガイドブック〔入門・歴史編〕』安田均[ほか]訳[1984]pp.47-150,サンリオ.
- スペルベル,ダン&ディアドーレ・ウィルソン(1993)『関連性理論―伝達と認知―』内田聖二[ほか]訳[1986], 研究社出版.
- タークル,シェリー(1996)『接続された心 インターネット時代のアイデンティティ』日暮雅通訳[1995], 早川書房.
- 谷本誠剛(1990)『児童文学とは何か』中教出版.
- チョムスキー,ノアム(1994)『アメリカが本当に望んでいること』益岡賢訳[1992], 現代企画室.
- 寺山修司(1980)『鉛筆のドラキュラ 砂男・少年探偵団から啄木・大宰まで』思潮社.
- 永尾章曹(1988)「表現学再考―シンポジウムの司会を終えて―」,『表現研究』第48号, pp.17-23.
- ―――(1997)「書評 小松光三著『日本表現文法論』」,『国語学』191, pp.35-40.
- 中村明(1974)「文体の性格をめぐって」,『表現研究』20号, p.1-11.
- 西垣通(1998)[1997]「ショートレクチャー 情報が組換える21世紀の知」,日本総合研究所編『生命論パラダイムの時代』(レグルス文庫 228), pp.178-182, 第三文明社.
- 浜田麻里(1991)「『デハ』の機能」,『阪大日本語研究』3, pp.25-44.
- 林直二(2002)「電脳民主主義は実現するか」,緑風出版編集部編『IT革命の虚構』pp.84-97, 緑風出版.
- バフチン,ミハイル(1988)『ことばと対話テクスト』(ミハイル・バフチン著作集8)新谷敬三郎[ほか]訳, 新時代社.
- バルト,ロラン(1979a)『旧修辞学便覧』沢崎浩平訳[1970]みすず書房.
- ―――(1979b)「物語の構造分析序説」花輪光訳[1966],『物語の構造分析』p.1-54, みすず書房.
- ビューラー,カール(1983-1985)『言語理論 言語の叙述機能』脇阪豊[ほか]訳
- [1965], クロノス.
- プリンス,ジェラルド(1996)『物語論の位相―物語の形式と機能―』遠藤健一訳[1982], 松柏社.
- ポスター,マーク(1991)『情報様式論 ポスト構造主義の社会理論』室井尚・吉岡洋訳[1990],岩波書店.
- 堀内誠一(1979)「さまざまな絵本のなかで 絵本画家の手紙6通」,今江祥智責任編集『絵本の時代』(叢書児童文学第二巻)世界思想社.
- 松谷みよ子(1974)『貝になった子ども』角川書店.
- 湊吉正(1986)「表現研究と表現開発の授業研究」,『表現研究』第44号.
- ―――(1997)「表現学の現在―シンポジウムの概要―」,『表現研究』第66号, p.1-3.
- 室井尚(1988)『ポストアート論』(風の薔薇叢書)白馬書房.
- 室井尚・西垣通・吉岡洋・黒崎政男(1992)「ポストモダンの情報空間」(日本記号学会第11回大会ワークショップA),日本記号学会編『ポストモダンの記号論』(記号学研究12), pp.19-58 , 東海大学出版会.
- 森下一仁(1990)「オールタイム・ベスト『ソラリスの陽のもとに』スタニスワフ・レム」,早川書房編集部編『SFハンドブック』pp.62-65, 早川書房.
- モリニエ,ジョルジュ(1994)『文体の科学』(文庫クセジュ 753)大浜博訳[1993],白水社.
- 山口仲美(1979)「解説・参考文献」,山口仲美編『文章・文体』(論集日本語研究8), pp.309-327, 有精堂出版.
- 山口英彦(2000)「電子コミュニティにおけるエモティコンの役割」平成11年度神戸大学卒業論文.
- 吉村耕治(2001)「色彩表現の特性と役割」,『表現研究』73号.
- 四方哲也(1997)『眠れる遺伝子進化論』講談社.
- ライバー,ジャスティン(1994)『認知科学への招待 チューリングとウィトゲンシュタインを道しるべに』今井邦彦訳,[1991]新曜社.
- リービー,スティーブン(2002)「ブログ空間の愉快な生活」Newsweek日本版2002年10月9日号.
- レオンダー,バーバラ(1986)「隠喩と幼児の認識」長野順子訳[1975],佐々木健一編『創造のレトリック』pp.234-258, 勁草書房.
- レム,スタニスワフ(1977)『ソラリスの陽のもとに』飯田規和訳[1961], 早川書房.
- Blood, Rebecca. "weblogs: a history and perspective" 2000.
- JAKOBSON,R.(1984)『言語とメタ言語』池上嘉彦訳,[1980]勁草書房.
- Kawaura,Yasuyuki.,Y.Kawakami and K.Ymashita. "Keeping a diary in cyberspace", Japanese Psychological research 40.4 (1998), pp.234-245.
- Sullivan, Andrew. "The Blogging Revolution." Wired Magazine May 2002.
- Welch,Kathaleen.E. Electric Rhetoric: Classical Rhetoric, Oralism, and a New Literacy. Cambridge,Mas: MIT P. 1999.
- 「ウェブログ事始め」(1)〜(8) [トップページからハイパリンク]
- 「迎二十年の記」(1983),『表現研究』昭和58年以降の各号の扉.
- 「入会のすすめ」(1964),『表現研究』昭和58年以前の各号の扉.
- 『惑星ソラリス』(DVD版)アンドレイ・タルコフスキー監督[1972]アイ・ヴィー・シー, 1998年.
うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)