文献(1章)
- アイゲン,マンフレッド(2001)「二〇世紀の生物学のうち何が生き残るだろうか」,M.P.マーフィー&L.A.J.オニール編『生命とは何か これからの50年:未来の生命科学への指針』堀裕和, 吉岡亨訳[1996], 培風社.
- 浅田健太朗(1999)「『あひゞき』における振仮名表現」,『日本語表現法論攷』pp.217-229, 渓水社.
- 五十嵐力(1922)『修辞学大要』, 斯文書院.
- オルトリ,スヴェン&ニコラス・ヴィトゥコフスキー(1999)『舌を出したアインシュタイン ひとり歩きした科学の神話』深川洋一訳[1996] 丸善.
- 市川孝(1978)『国語教育のための文章論概説』教育出版.
- 井上秀雄(1993)『古代東アジアの文化交流』(奎学術出版基金助成出版)溪水社.
- 今井文男(1968)[1961]『表現学仮説』法律文化社.
- イリイチ,イバン・網野善彦(1986)「対談 女性・文字・中世」,玉野井芳郎監修『ジェンダー・文字・身体』pp.39-84, 新評論.
- ヴィリリオ,ポール(1998)『電脳世界―最悪のシナリオへの対応』(インタビュアー:フィリップ・プティ)本間邦雄訳[1996], 産業図書.
- 上野千鶴子(1999)「電子メディアは文化を超えない」,『別冊本とコンピュータ1 本は変わるか? 世界の電子出版・最前線からの報告』pp.137-140, トランスアート.
- 内山和也(1996)「文体試論」広島大学卒業論文.
- ―――(1998)「終わりということ〜会話における時間と虚構とについて」,『広島大学日本語教育学科紀要』第8号, pp.85-90.
- ―――(1999)「共感覚の文体〜視覚的表現に関する日本語文体論の基礎的研究」広島大学修士論文.
- エーコ,ウンベルト(1993)『物語における読者』篠原資明[1979]青土社.
- 榎本淳一(1992)「『国風文化』と中国文化」,池田温編『唐と日本』(古代を考える12),吉川弘文館.
- 大浜るい子(2000)「関連性理論から読み直すデイビッドソンの隠喩論」,『広島大学教育学部紀要第二部』48号, pp.199-204.
- 魚返善雄(1963)『言語と文体』紀伊国屋書店.
- 落合由治(2000)「文章の冒頭について−特定の時の提示と主な登場人物の登場を中心に」第37回表現学会全国大会発表資料.
- ガウアー,アルベルティーン(1987)『文字の歴史 起源から現代まで』矢島文夫・大城光正訳, 原書房.
- カーモード,フランク(1991)『終わりの意識』岡本訳[1967, 1966], 国文社.
- 笠貫葉子(2003)「シネクドキと『全体-部分』のメトニミーに関する一考察」,『日本言語学会第126回大会予稿集』pp.94-99.
- 川村湊(1998)「文芸時評」1998年7月29日付毎日新聞.
- 楠見孝(1990)「直感的推論のヒューリスティックとしての比喩の機能」,『トランスフォーメーションの記号論』pp.197-208, 東海大学出版会.
- グループμ(1981)『一般修辞学』佐々木健一・樋口桂子訳[1970] 大修館書店.
- 樺島忠夫(1979)『日本の文字―表記体系を考える―』岩波書店.
- ―――(1981)『日本語はどう変わるか―語彙と文字―』岩波書店.
- カラー,ジョナサン(1985)『ディコンストラクション』富山太佳夫[ほか]訳[1982]岩波書店.
- 柄谷行人(1996)『差異としての場所』 講談社.
- 木坂基(1979)『近代文章の成立に関する基礎的研究』風間書房.
- ―――(1990)「書き出しと結びの型―基本と応用」,『國文學:解釈と教材の研究』35(15) pp.31-37, 學燈社.
- ―――(1999a)「近代日本語文章成立の研究―幕末・明治期の規範文体について―」,『日本語表現法論攷』pp.2-11.
- ―――(1999b)「近代文章の成立とカタカナ」,『日本語表現法論攷』pp.190-203.
- ―――(1999c)「冒頭段落に位置する提題文」,『日本語表現法論攷』pp.114-136.
- 木坂基先生退官記念論文集編集委員会編(1999)『日本語表現法論攷』溪水社.
- 金明哲(1999)「日本現代文における書き手の特徴情報」,『人文学と情報処理』20(6), pp.4-71, 勉誠出版.
- 久保正敏(1996)『マルチメディア時代の起点:イメージから見るメディア』日本放送出版協会.
- 小林忠夫(1999)『カタカナ語の正体 外来語のルーツをさぐる』丸善.
- サイード,エドワード(1992)『始まりの現象:意図と方法』(叢書・ウニベルシタス 358)山形和美, 小林昌夫訳[1985, 1975], 法政大学出版局.
- 阪倉篤義(1963)「文章の機能と目的」,時枝誠記他監修『文章と文体』(講座現代語5)p.1-pp.18, 明治書院.
- 坂部恵(1989)『鏡のなかの日本語』 筑摩書房.
- 佐倉統・北野宏明(1995)『人工生命というシステム 複雑系解明の手がかり』ジャストシステム.
- 佐々木健一編(1986)『創造のレトリック』勁草書房.
- 佐竹秀雄・三省堂編修所編(1992)『デイリーコンサイス国語辞典』三省堂.
- 佐藤信夫(1978)『レトリック感覚:ことばは新しい視点をひらく』 講談社.
- 三省堂編修所編(1987)『コンサイス外来語辞典(第四版)』三省堂.
- シービオク,トマス・A.(1989)『動物の記号論』池上嘉彦編訳, 勁草書房.
- ―――(1991)「指標性」山中桂一訳[1989],日本記号学会編『かたちとイメージの記号論』pp.277-299, 東海大学出版会.
- シャルチェ,ロジェ(1999)「円卓会議を終えて」蒲田耕二訳,『別冊本とコンピュータ1 本は変わるか? 世界の電子出版・最前線からの報告』pp126-127, トランスアート.
- シルバーブラット,アート,ジェーン・フェリー&バーバラ・ファイナン(2001)『メディア・リテラシーの方法』安田尚監訳[1999], リベルタ出版.
- 陣内正敬(1998)『日本語の現在―揺れる言葉の正体を探る』アルク.
- 杉本巧(2000)「隠喩の『意味』と『解釈過程』について−先行研究の問題点とその解決に向けて−」,『広島大学日本語教育学科紀要』10号, pp.93-102.
- 菅野盾樹(1985)『メタファーの記号論』勁草書房.
- ―――(1994)「原初の比喩としての〈換喩〉」,『生命の記号論』pp.147-160, 東海大学出版会.
- 瀬戸賢一(1986)『レトリックの宇宙』 海鳴社.
- ―――(1990)「記号論の記号たち―フロイト、ヤーコブソン、ラカン―」,『大阪市立大学文学部人文研究』42(10), pp.99-112.
- ―――(1995)『メタファー思考 意味と認識の仕組み』 講談社.
- ―――(1997)『認識のレトリック』 海鳴社.
- ソーカル,アラン&ジャン・ブリクモン(2000)『「知」の欺瞞 ポストモダン思想における科学の濫用』田崎晴明,大野克嗣,堀茂樹訳[1998] 岩波書店.
- 立川健二(1995)『愛の言語学』夏目書房.
- 田中克彦(1993)『ことばのエコロジー:言語・民族・「国際化」』(人間選書168)農山漁村文化協会.
- 多門靖容(2002)「シンポジウム『比喩分析の新展開―換喩・提喩を中心に―』をめぐって」,『表現研究』76号, p1-pp.6.
- 土屋信一(1976)「現代新聞の片仮名表記」,『電子計算機による国語研究VIII』pp.140-159, 秀英出版.
- デヴィッドソン,ドナルド(1991)『真理と解釈』野本和幸,植木哲也,金子洋之,高橋要訳[1984], 勁草書房.
- ―――(1987)「隠喩は何を意味するのか」高頭直樹訳[1978],『現代思想』15(6), pp.49-69, 青土社.
- ―――(1991)『真理と解釈』野本和幸,金子洋之,植木哲也,高橋要訳[1984] 勁草書房.
- ドーキンス,リチャード(1991)[1980]『利己的な遺伝子』(科学選書9)日高敏隆[ほか]訳[1989, 1976], 紀伊国屋書店.
- 時枝誠記(1960)『文章研究序説』山田書院.
- トドロフ,ツヴェタン(1987)『象徴の理論』(叢書・ウニベルシタス)及川馥,一之瀬正興訳[1977] 法政大学出版局.
- 豊田昌倫(1991)「言語学と文体論」,日本文体論学会編『文体論の世界』pp.52-66, 三省堂.
- 中尾佐助(1990)『分類の発想 思考のルールをつくる』朝日新聞社.
- 永尾章曹(1975)『国語表現法研究』三弥井書店.
- 永野賢(1972)『文章論詳説−文法論的考察−』朝倉書店.
- ―――(1986)『文章論総説−文法論的考察−』朝倉書店.
- 西垣通(1997)「"思想"としてのパソコン」,西垣通編『思想としてのパソコン』pp.3-64,NTT出版.
- ―――(2001)「インターネット多言語情報処理環境」,西垣通&ジョナサン・ルイス『インターネットで日本語はどうなるか』pp.89-132, 岩波書店.
- 日本語教育学会編(1987)『日本語教育事典 縮刷版』大修館書店.
- 根来司(1985)『時枝誠記研究 言語過程説』明治書院.
- 野内良三(1998)『レトリック辞典』 国書刊行会.
- ―――(2000)『レトリックと認識』 日本放送出版協会.
- ―――(2002)『レトリック入門 修辞と論証』 世界思想社.
- 橋元良明(1989)『背理のコミュニケーション』 勁草書房.
- パスモア,ジョン(1990)『哲学の小さな学校』大島保彦, 高橋久一郎訳[1985], 青土社.
- ハッキング,イアン(1989)『言語はなぜ哲学の問題になるのか』伊藤邦武訳[1975, 1984], 勁草書房.
- 原子朗(1975)「文学的表現の現在:文体論的方法序説」,『ユリイカ:詩と批評』7(4), pp.128-134, 青土社.
- バルト,ロラン(1971)「記号学の原理」沢村昂一訳[1964],『零度のエクリチュール』[1953, 1965], pp.85-206, みすず書房.
- ―――(1979a)『旧修辞学 便覧』沢崎浩平訳[1970], みすず書房.
- ―――(1979b)「文体とそのイメージ」沢崎浩平訳[1966].『現代思想』7(4), pp.106-113, 青土社.
- ―――(1979c)「物語の構造分析序説」花輪光訳[1966],『物語の構造分析』p.1-54,みすず書房.
- ビアズリー,M.C.(1986)「隠喩のひねり」相沢照明訳[1962],佐々木健一編『創造のレトリック』pp.30-58, 勁草書房.
- 樋口桂子(1995)『イソップのレトリック メタファーからメトニミーへ』 勁草書房.
- ビューラー,カール(1983-1985)『言語理論 言語の叙述機能』脇阪豊[ほか]訳
- [1965], クロノス.
- ブラック,マックス(1986)「隠喩」尼ヶ崎彬訳[1954, 1962],佐々木健一編『創造のレトリック』pp.2-29, 勁草書房.
- ペレルマン,カイム(1980)『説得の論理学 新しいレトリック』三輪正訳[1977], 理想社.
- ベンヤミン,ヴァルター(1999)[1970]「複製技術の時代における芸術作品」高木久雄,高原宏平訳[1936, 1955],佐々木基一編集解説『複製技術時代の芸術』(晶文社クラシック) pp.7-50, 晶文社.
- ボルター,ジェイ・デイヴィッド(1994)『ライティングスペース―電子テキスト時代のエクリチュール―』黒崎政男,下田政俊,伊古田理訳[1991], 産業図書.
- 前原かおる(2000)「呼びかけの特徴−題目との接近可能性−」,『広島大学日本語教育学科紀要』第10号, pp.57-64.
- 松村明編(1993)『CD-ROM版大辞林』三省堂.
- 丸山圭三郎編(1985)『ソシュール小辞典』大修館書店.
- マン,ポール・ド(1992)『理論への抵抗』大河内昌,富山太佳夫訳[1986], 国文社
- マングェル,アルベルト(1999)『読書の歴史あるいは読者の歴史』原田範行訳[1996],柏書房.
- 三田村峻右(1991)「視覚世界像のパラダイム・シフト」,日本記号学会編『かたちとイメージの記号論』(記号学研究11)pp.59-70, 東海大学出版会.
- 村井康彦(1976)「国風文化の創造と普及」,朝尾直弘[ほか]編集『古代4』(岩波講座日本歴史;第1次), 岩波書店.
- 村上征勝(2002)『文化を計る 文化計量学序説』(〈データの科学〉5)朝倉書店.
- 森健一・八木橋利昭(1989)『日本語ワープロの誕生』丸善.
- 森本浩一(1987)「隠喩とコミュニケーション デリダとデヴィッドソンの場合」,『現代思想』15(6), pp..90-104, 青土社.
- 森雄一(2001a)「提喩および『全体-部分』『部分-全体』の換喩における非対称性について」,『日本認知言語学会論文集』第1集, pp.12-22.
- ―――(2001b)「能力としての比喩、彩としての比喩」,『成蹊国文』第34号,p.1-pp.11.
- ―――(2002)「提喩研究の新展開―非対称性を中心に―」,『表現研究』76号, pp.15-22.
- ヤコブソン,ローマン(1973a)「言語学と詩学」八幡屋直子訳[1960], 川本茂雄監修『一般言語学』pp.183-221, みすず書房.
- ―――(1973b)「言語の二つの面と失語症の二つのタイプ」田村すゞ子訳[1956],川本茂雄監修『一般言語学』pp.21-44, みすず書房.
- ―――(1977)『音と意味についての六章』花輪光訳[1976], みすず書房.
- ―――(1984)『言語とメタ言語』[1980]池上嘉彦,山中桂一訳, 勁草書房.
- ヤコブソン,ロマーン&モーリス・ハレ(1973)「音韻論と音声学」村崎恭子訳[1956,1968], 川本茂雄監修『一般言語学』pp.79-124, みすず書房.
- 家辺勝文(1998)『デジタルテキストの技法』ひつじ書房.
- 山城むつみ(1993)「漢文訓読について」,『批評空間』11号, 福武書店.
- 山口仲美(1991)「各国の文体論−回顧と展望:日本」,日本文体論学会編『文体論の世界』pp.126-138, 三省堂.
- 山田誠二(1997)『適応エージェント』共立出版.
- 山中桂一(1991)「記号論と文体論」,日本文体論学会編『文体論の世界』pp.67-75, 三省堂.
- 尹鎬淑(1999)「近代日本語における受け身表現の変遷―韓国語との比較考察―」広島大学博士論文.
- 吉岡健一(1996)「計量文体学研究の展望」,アンソニー・ケニィ著(吉岡健一訳)『文章の計量』pp.196-238, 南雲堂.
- ランドウ,ジョージ・P.(1996)『ハイパーテクスト 活字とコンピュータが出会うとき』若島正,板倉厳一郎,河田学訳[1992], ジャストシステム.
- リクール,ポール(1989)『生きた隠喩』久米博訳[1984], 岩波書店.
- リチャーズ,I.A.(1961)『新修辞学原論』(不死鳥英語学ライブラリイ)石橋幸太郎訳[1936, 1950], 南雲堂.
- リファテール,ミカエル(1978)『文体論序説』福井芳男,宮原信,今井成美訳[1971], 朝日出版社.
- リンツメイヤー,オーエン・W.(2000)『アップル・コンフィデンシャル 誰も書かなかったアップル・コンピュータ20年の真実』林信行,柴田文彦訳[1999], アスキー.
- レオンダー,バーバラ(1986)「隠喩と幼児の認識」長野順子訳[1975],佐々木健一編『創造のレトリック』pp.234-258, 勁草書房.
- レリス,ミシェル(1986)[1971]『獣道』後藤辰男訳[1966], 思潮社.
- 和田敦彦(1997)『読むということ テクストと読書の理論から』ひつじ書房.
- 渡辺慧(1978)『認識とパタン』 岩波書店.
- Benedetto, Dario. , Emanuele Cagliotti and Vittorio Loreto. "Language Trees and Zipping." PHYSICAL REVIEW LETTERS 88.4 (2002): N. pag.
- Cohen, Ted. "Figurative Speech and Figurative Acts." Journal of Philosophy 72 (1975): 669-684.
- ---. "Notes on Metaphor." Journal of Aesthetics and Art Criticism 34.3 (1976): 249-259.
- Dawkins, Richard and John Krebs. "Animal Signals: Information or Manipulation?" Behavioural Ecology: An Evolutionary Approach. Eds. J. Krebs and N. Davies. Oxford: Blackwell Scientific, 1978. 282-309.
- Davidson, Donald. "What Metaphors Mean." Critical Inquiry 5 (1978): 31-47. Rpt. in Reference, truth, and reality: essays on the philosophy of language. Ed. Mark Platts. London: Routledge & Kegan Paul, 1980. 238-254.
- ---. "A Nice Derangement of Epitaphs." Truth and Interpretation: Perspectives on the Philosophy of Donald Davidson. Ed. Ernest LePore. 1986. Oxford: Basil Blackwell, 1992.
- Glucksberg, S. and B. Keysar. "Understanding Metaphorical Comparison: Beyond Simmilarity." Psychologocal Review 97 (1990): 3-18.
- Goatly, Andrew. The Language of Metaphors. London: Routledge, 1997.
- Leezenberg, Michiel. Context of Metaphor. Amserdam: Elsevier, 2001.
- Levin, Samuel R. "Standard Approach to Metaphor and Proposal for Literary Metaphor." Ortny[1979] 124-135.(レヴィン,S.R.「隠喩の標準的な読解法と文学的隠喩」青木孝夫訳,佐々木編 pp.141-160).
- Ortny, Andrew, ed. Metaphor and Thought. Cambridge: Cambridge UP, 1979.
- Ortny, Andrew, ed. Metaphor and Thought. 2nd ed. Cambridge: Cambridge UP, 1993.
- Peirce,Charles S.S. Collected Papers of Charles Sanders Peirce. 5th ed. Eds. Charles Hartshorne and Paul Weiss. Cambridge,Mas.: Belknap Press of Harvard UP. 1978.
- Searle, John R. "Metaphor" Ortny[1979] 92-123.(サール,ジョン.R.「隠喩」渡辺裕訳,佐々木編, pp.82-140).
- Sebeok, Thomas A. "Six Species of Signs: Some Propositions and Structures." Semiotica 13.3 (1975): 233-260.
- ---. "Iconicity." MLN 91 (1976): 1427-1456.
- Todorov, Tzvetan. "Semiotics." Trans. Diana Matias. in Screen 14 (1973): 15-23.
- Williams, Bernard. Ethics and the Limits of Philosophy. Cambridge Mas.: Harvard UP, 1985.
- 『研究社 新英和・和英中辞典(CD-ROM版)』(1995)研究社.
- 毎日新聞 1998年7月29日付朝刊(12A版)
- 毎日新聞 1999年1月4日付朝刊(12A版)
- 毎日新聞 1999年8月18日付朝刊(12A版)
うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)