文献(2章)
- 東浩紀(2001)『動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』(講談社現代新書 1575), 講談社.
- 安部公房(1973)『安部公房全作品』15, 新潮社.
- ―――(1984)[1975]『笑う月』新潮社.
- 石川九楊(1997)「書の典型とは何か」,石川九楊編『屹立する帝国の書・初唐楷書』(書の宇宙8)pp.4-17, 二玄社.
- ―――(2001)「グーテンベルクVS.王羲之−声と文字、印刷と書字−」,『文學界』55(8), pp.168-191, 文芸春秋.
- 伊藤英俊(1996)『漢字文化とコンピュータ』中央公論社.
- ヴィリリオ,ポール(1999)『情報化爆弾』丸岡高弘訳[1998], 産業図書.
- 内山和也(1999)「共感覚の文体〜視覚的表現に関する日本語文体論の基礎的研究」広島大学修士論文.
- エスカルピ,ロベール(1988)『文字とコミュニケーション』末松訳[1973], 白水社.
- エルスナー,ジョン&ロジャー・カーディナル編(1998)『蒐集』(Kenkyusha-Reaktion Books)高山宏監修・高山宏,富島美子,浜口稔訳[1994], 研究社.
- 太田正孝(1997)『いま日本語が危ない』丸山学芸図書.
- 魚返善雄(1963)『言語と文体』紀伊国屋書店.
- 鬼丸吉弘(1981)『児童画のロゴス』勁草書房.
- カーディナル,ロジャー(1998)「蒐集とコラージュ製作―クルト・シュヴィッタース」浜口稔訳, エルスナー他編 pp.85-122.
- 樺島忠夫(1977)「文字の体系と構造」,『文字』(岩波講座日本語8)岩波書店.
- ―――(1979)『日本の文字』岩波書店.
- 上條史彦(1972)『データ・ベース・システム』(山下英男,雨宮綾夫監修:コンピュータ・サイエンス・シリーズ)産業図書.
- 川上善郎・川浦康至・池田謙一・古川良治(1993)『電子ネットワーキングの社会心理』誠信書房.
- 上林弥彦(1994)『巨大データの世界』(情報処理学会編・情報フロンティアシリーズ5)共立出版.
- 金明哲(1994)「手書とワープロとによる文章の計量分析」,『計量国語学』19(3).
- クリステヴァ,ジュリア(1983)『記号の解体学 セメイオチケ1』原田邦夫訳[1969], せりか書房.
- クローン,ライナー(1994)「意味のかけらの宇宙−パウル・クレーの音節について−」太田泰人訳, R.クローン&J.L.ケナー『パウル・クレー 記号をめぐる伝説』(同時代ライブラリー177)p.1-80, 岩波書店.
- ケルコフ,デリック・ドゥ(1999)『ポストメディア論 結合知に向けて』片岡みい子,中澤豊訳[1995], NTT出版.
- 小池和夫(1999)「『東京セブンローズ』の文字について」,小池[ほか]pp.327-349.
- 小池和夫[ほか]著(1999)『漢字問題と文字コード』太田出版,
- 小林一仁(2001)「漢字政策と『表外漢字字体表』」,『人文学と情報処理』31, pp.16-27, 勉誠出版.
- 小宮山博史(1998)「美しい書体はいらないのか」,『技術と人間』27(7), pp.55-8.
- ―――(1999)「錯視を友とし−明朝体活字の設計」,『InterCommunication』27,pp.90-101, NTT出版.
- 坂部恵(1989)『鏡のなかの日本語』筑摩書房.
- 小竹光夫(2001)「文字を書くことに対して『活字フォント』が与える影響について」,『言語表現研究』第17号, pp.144-154, 兵庫教育大学言語表現学会.
- シービオク,T.A.(1985)『自然と文化の記号論』池上嘉彦編訳, 勁草書房.
- 清水徹(1984)『書物の夢 夢の書物』筑摩書房.
- シャルチェ,ロジェ(1992)「書物から読書へ」[1985], シャルチェ編 pp.87-136.
- ―――(1992)『読書の文化史 テクスト・書物・読解』福井憲彦訳, 新曜社.
- ―――(1994)『読書と読者 アンシャン・レジーム期フランスにおける』長谷川輝夫,宮下志朗共訳[1987], みすず書房.
- ―――(1996)[1993]『書物の秩序』長谷川輝夫訳[1992], 筑摩書房.
- シャルチェ,ロジェ編(1992)『書物から読書へ』水林章[ほか]訳[1985] みすず書房.
- ショア,ナオミ(1998)「パリを蒐集する」富山美子訳, エルスナー他編 pp.311-339.
- 白川静(1996)「中国における文字の成立」,石川九揚編『天への問いかかけ・甲骨文・金文』(書の宇宙1)pp.62-75, 二玄社.
- 鈴木一誌(1998)「文字の不安」,『ユリイカ』403, pp.183-198, 青土社.
- 田中良太(1991)『ワープロが社会を変える』中央公論社.
- 津野海太郎(1993)『本とコンピューター』晶文社.
- 時枝誠記(1979)「文章論の一課題」[1951],山口仲美編『文章・文体』(論集日本語研究8)pp,7-23, 有精堂出版.
- デリダ,ジャック(1978)『根源の彼方に グラマトロジーについて』足立和浩訳[1967], 現代思潮社.
- 永瀬唯(1999)「漢字消費者に贈る弁 文字コード排外主義の三つの退嬰」,小池[ほか],pp.161-228.
- ネグロポンテ,ニコラス(2001)[1995]『ビーイング・デジタル』(新装版)西和彦監訳,福岡洋一訳[1995], アスキー.
- ハーベイ,マイルズ(2001)『古地図に魅せられた男』島田三蔵訳[2000]文芸春秋.
- 原子朗(1997)『筆跡の文化史』(講談社学術文庫 1298)講談社.
- バルト,ロラン(1973)『S/Z バルザック「サラジーヌ」の構造分析』沢崎浩平訳[1970],みすず書房.
- ―――(1974)『表徴の帝国』(叢書創造の小径)宗左近訳[1970], 新潮社.
- ―――(1987)『言語のざわめき』花輪光訳[1984], みすず書房.
- ―――(1988)『記号学の冒険』花輪光訳[1985], みすず書房.
- フィッシャー,ティボール(2003)『コレクター蒐集』野口百合子[1997], 東京創元社.
- フーコー,ミシェル(1970)『知の考古学』中村雄二郎訳[1969], 河出書房新社.
- フォルサム,ローズ(1998)『カリグラフィー辞典』須子桂子訳[1990], 日本カリグラフィースクール.
- 藤枝晃(1991)[1971]『文字の文化史』岩波書店.
- ブロックマン,ジョン(2000)『2000年間で最大の発明は何か』高橋健次[2000], 草思社.
- ブレッソン,フランソワ(1992)「読むこととその難しさについて」[1985],シャルチェ編 pp.13-28.
- ベンヤミン,ヴァルター(1999)[1970]「複製技術の時代における芸術作品」高木久雄,高原宏平訳[1936, 1955],佐々木基一編集解説『複製技術時代の芸術』(晶文社クラシック) pp.7-50, 晶文社.
- ボードリヤール,ジャン(1980)『物の体系』(叢書ウニベルシタス)宇波彰訳[1968], 法政大学出版局.
- ―――(1988)『アメリカ 砂漠よ永遠に』田中正人[1986], 法政大学出版局.
- ポスター,マーク(1991)『情報様式論:ポスト構造主義の社会理論』室井尚・吉岡洋訳[1990]岩波書店.
- ボルター,ジェイ・デイヴィッド(1994)『ライティングスペース―電子テキスト時代のエクリチュール―』黒崎政男, 下田政俊, 伊古田理訳[1991], 産業図書.
- 前田年昭(1998)「"工業化に立ち向かう文化"という幻想 『JIS批判』翼賛体制は如何にして成立したのか?」、『ユリイカ[詩と批評]』403, pp.262-278,青土社.
- 前田富祺(2001)「『字体』『字形』『書体』『デザイン差』」,『人文学と情報処理』31, pp.61-71, 勉誠出版.
- マクファーランド,デイヴィド編『オックスフォード動物行動学事典』木村武二監訳[1981, 1987], どうぶつ社.
- マクルーハン,マーシャル(1986)『グーテンベルクの銀河系 活字人間の形成』森常治訳[1962], みすず書房.
- ―――(1987)『メディア論 人間の拡張の諸相』栗原裕, 河本仲聖訳[1964], みすず書房.
- マングェル,アルベルト(1999)『読書の歴史 あるいは読者の歴史』原田範行訳
- [1996], 柏書房.
- 宮沢彰(1996)「文字コードと文字」,『人文学と情報処理』10, pp.3-10, 勉誠出版.
- 山根一真(1986)『変体少女文字の研究―文字の向うに少女が見える』講談社.
- 横山詔一(2001)「視覚的情報と意味」,平沢洋一編『電脳意味論』(日本語教育学シリーズ第4巻)pp.49-74, おうふう.
- リファテール,ミカエル(1978)『文体論序説』福井芳男,宮原信,今井成美訳[1971], 朝日出版社.
- Aubrey, Stephen. "Adventures in Higher Education; iPod Envy." Wesleyan Argus Nov.4.(2003) Wesleyan University.
- Dawkins, Richard. "The Information Challenge." Skeptic 18.4 (1998) Australian Skeptics.
- Goody, Jack. The Domestication of the Savage Mind. 1977. Themes in the Social Sciences, Cambridge UK: Cambridge UP, 1990.
- Peer, Willie Van. Stylistics and Psychology: Investigations of Foregrounding. Croom Helm Linguistics Series, London: Croom Helm, 1986.
うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)