結論 1節

この文書は、学位論文をハイパテキストに編集したものです。

5.1.まとめ


1.言語教育との関わり

ウィドウソン(1989:191f.)は、文体論は被教育者に優れた解釈を伝達するのでなく、優れた解釈ができるようになるきっかけを与えるものだと述べている。優れた解釈とは優れた解釈者の行なう解釈なのである。したがって、優れた解釈をするためには優れた解釈者であらねばならず、優れた解釈者であるためには優れた解釈を実際にするのでなければならないという循環が成り立つ。そこで、被教育者は、優れた解釈をする優れた解釈者でありたいがために優れた解釈をしたいと欲することになる。テクストの解釈はテクストとなるので、被教育者は優れた解釈者になるために他人に優れた解釈を(無償で)提供しなければならない。ここから、利己的願望を利他的欲求に転化することが教育である一方、利他的行為が利己主義によって生じうることも同時に理解される。ウィドウソンは文学がコミュニケーションであると強調するが、それがうえのように理解されるとき、そのコミュニケーション観は本論と共通するところである。

そうであるならば、本論で提示した文体論のモデルも、言語教育(とくにメディア教育など)に応用できる可能性があるものと思われる。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る

2.結び

本論は、現在の具体的な言語的状況を踏まえたうえで、〈文体〉がどのような問題として現われているのかを明らかにしようとするものである。まず、文体をコミュニケーションのなかで考えるべきであると主張し、そのために文体を表現との関わりにおいて捉えるべきであると述べた(序論1節)。

そもそも、われわれは世界を表現するために記号を用いるもので、コミュニケーションとは受け手の行動変容を意図した表現のことである(序論3節1項)。1章1節では、隠喩が、文字通りの文を用いることで聞き手にさまざまな解釈を引き起こすように意図するコミュニケーションの手段であることを論じた。1章3節では、コンピュータとユーザとをコントロールするコンピュータのインタフェイスが隠喩的性質によって構築されていることを指摘し(→1.3.5)、ハイパテクスト(実体はe-textである)がテクスト(の概念)を文字通りに実現するものであることも確認した(→1.3.4→1.3.5)。このような性質に整合的でない「片仮名表記語」(→1.3.2)が漢字・平仮名に回帰してゆくと予測されることもあわせて述べた(→1.3.6→1.3.7)。

隠喩としばしば対になってとりあげられるものに換喩があるが、換喩とは現実世界での全体-部分の関係に基づいた記号の用法である(→1.1.8→1.1.12)。隠喩だけでなく、換喩について考えることも文体論にとって重要な議論となる。文体論には、文体をひとまとまりのテクストの換喩と捉える立場があるが、その立場は文体をテクストの個別性をとりだす手続きと同一視することになるため「操作主義的文体観」ということができる(→1.2.0)。1章2節では「操作主義的文体観」を具体的な事例によって検討した。操作主義的文体観は、数理的方法に基づくときには、修辞学などの階層的な分類にかわるテクストの相対的分類の原理となりうるものと思われる。また、ひとまとまりのテクストが与えられたときには、原著者推定の便法ともなりうるものである(→1.2.3)。しかし、操作主義的文体観は所与の単位を必要とする偏りがあるため、e-textには適用しがたい面があるように思われる(→1.2.4)。また、1章4節では、換喩の概念に基づいて「冒頭」と「書きだし」との関係が再考されるべきことを論じた。一般に両者を概念の上で区別することは有効だが、その自然な連関は物語図式の換喩によって構成されている(→1.4.4)。本論では、テクストの持つコミュニケーション機能から考えるときに、「冒頭」と「書きだし」との関係は従来説とはむしろ逆に捉えられるものと指摘した(→1.4.3)。このことはe-textにおいて最も明示的であり、冒頭の研究や理解には紙のテクストを相対化する視点が必要になると思われる(→1.4.5)。

隠喩や換喩およびそれらの概念を適用した考察から、言語表現をコミュニケーション行動や情報通信のテクノロジーにおいて捉える必要性が理解される。表現には、言語のように人間的なものだけでなく身振りのように動物的なものや電子コミュニケーションのように機械的なものまでがあるのであるから、コミュニケーション行動や情報通信のテクノロジーに関する視点を持たないことはそもそも片手落ちなのである。表現の研究が人間の学であることを標榜するあまり、人間中心主義に陥ってしまってはならない(序論2節1項)。

また、文体論は、文体の原初的な認識からして、ことばをわれわれの外部に実在するモノと見做すことに基づくものといえる(序論2節2項)。ことばをモノと見るためには「書く」ことが必要である。なんとなれば、書き-読むことこそが対象との距離を生み出すからである。スタイルという語の語源も文字を書きつける身体の軌跡が文体意識の基盤であることを示唆している。また、文体がスタイルであるように書体もスタイルである(→2.2.0)。書体は、一般に、文体に比べてより物質的なイメージとまたより身体的なイメージとがあることから周辺的な問題と見做されがちである。しかし、このことは書体がテクスト(化)と書籍(化)の両面に関わることを示しているとも見ることができる(→2.2.0)。書体に関わる議論として、まず2章2節で、電子文字(デジタルフォント)を考察した。文字には、肉筆性と呼ぶべき性質がある。これは、紙を指先で触れることのできる書字空間と見做すときに文字が持つところの性質だが(→2.2.2)、そう見做すための視点には、人間が文字の本質的担い手であるという視点と通底するところがある(→2.2.5)。その意味では、電子文字には肉筆性を代行する手段・表現法があると考えられ(→2.2.4)、その代用の機能するところでは電子文字はすでにわれわれの肉筆なのである(→2.2.5)。しかし、電子文字が従来の意味での肉筆から最も後退しているのは、そのままでは商品価値に欠けるという点である(→2.2.3→2.2.6)。電子文字はスクリーン上の光のドットでしかないからである。この点については、2章4節で電子文字(デジタルフォント)の蒐集行為に注目して論じた。蒐集の対象はモノであるから、電子文字は蒐集の欲望を充たすべく(商品)価値を生みださねければならないわけである。本論では、そのしかたに関して、データベース(→2.4.3)及びリスト(→2.2.4)という表現形式(様式)の関与を指摘した。また、ディジタル環境でのわれわれの振る舞いは自動的にリストを生成する表現行為となることから、リストによって分類し・型を与え・評価することが、コミュニケーションにおいて書き手に対抗する読み手の手段として用いられうるものであることをあわせて述べた(→2.2.4)。

以上のことからも明らかであろうが、文体論がことばをモノとしてみる視点に基盤を置いていると考えるときには、議論を具体化するという点でICTをこそ議論の起点とすべきなのである(序論2節3項)。

また、書体は「情報理論的文体観」(→2.1.1)の特定のバージョンで文体論上の難問となることがある。情報理論的文体観とは、2章1節で考察した通り、文体を情報量の問題と見る視点を指す。情報理論的文体観はさまざまな立場から表明されうるもので、古今の定義を包摂する包括的な議論である(本論の立場も広い意味では情報理論的文体観を共有する)(→2.1.1)。2章3節では、書体をスタイルとして議論するときに、文体を「投影された個性」「浮き彫りにされた意味」などと見做す立場が適切でないことを指摘した。テキストの実現が書体を伴うからには、文体は書体に発するもの(投影された個性)か書体を通じて知られるもの(浮き彫りにされた意味)となる。そのときに、書体は目的である「文体」に対する手段であり、文体を問う手段という点で文体論そのものと同型なのである(→2.3.0)。したがって、文体論が書体を問うときには、メディアとインタフェイスとを分離する必要がある(→2.3.2)。それは、書体がモノとして「書かれる=読みうる」瞬間でなく、モノと見做される〈読み〉の瞬間を問題にするということである(→2.3.6)。したがって、そのことを可能にする文体論のモデルが必要になる(→2.3.7)。表現は「見えるようにすること」であり、表現されたものは「見えるもの」である。表現は全面的可視化の要求によってテクストを目指し、すべてが表面であるようになる(序論3節2項)。その〈表現のすがた〉に対する大文字の遺伝子型(GTYPE)が文体であり、文体論とは表現を解体してGTYPEの記述を試みるものであることになる(序論3節3項)。その好適な対象は、e-textである。なんとなれば、e-textこそが〈テクスト〉の実体であり、且つ〈テクスト〉をつくりあげる手続きでもあるからである(序論3節4項)。

3章1節では、e-textの基本的な性質として、それが文字を伝達するもので(→3.3.1)、本質的に多言語的である(→3.3.2)ことを述べた。インターネットはコミュニケーション手段としての文字(視覚記号)という可能性を開くメディア(西垣2000:335)であり、文字をベースとして多言語的なのである。e-textが、ハイパリンクによって本質的に多言語性を内包し、機械翻訳などの支援ツールによって実際に多言語的であることは「第二の欧文脈」と呼ぶことができる(→3.3.2)。また、e-text は文字をベースにしたものではあるが、既存の書きことばとも異なるものである。e-text は、話しことばと書きことばとの境界を曖昧にする一方で話しことばそのものを書きことばの中に取り込ませるのである。このことは、「第二の言文一致」と呼びうる現象で、そのときに、話しことばを(模倣simulateするのでなく)emulateした書きことばは、現代口語体と呼ぶべきものである(→3.3.1)。現代口語体は、現在の電子コミュニケーションに一般的に見られる表現であり、さまざまな特徴が見られる。その具体的な特徴は3章2節で記述した。その特徴は、言語の枠組みのなかで紙のテクストを対象にしたかぎりでは捉えられにくいものと思われ、電子メディアと電子コミュニケーションの一般化は言語をとらえる視点に変更を要請すると考えられる(→3.2.4)。

話しことばと書きことばとの関係を考えるときには、句読点(→3.3.1→3.3.7)や振り仮名(→3.4)について考えることが役立つと思われる。句読点は、読むことあるいは書くことの線的で時間的な進行に対して一定のリズムないし秩序をあたる空間的な要素と考えられてきた。3章3節では、紙のテクストとe-textとの比較から、e-textがコミュニケーション行動様式を変更するときに書きことばのスタイルに変化の生じる可能性があることを明らかにした(→3.3.7)。また、表記符号は概念的意味を持たないために周辺的要素と見做されてきたが、電子コミュニケーションにおいて文字と表記符号との境界が曖昧化していることもあわせて指摘した(→3.3.8)。

句読点(表記符号)に関する考察の中で明らかにされたように、コミュニケーションツールの変化による表現の変化は、文字をメディアとしてとらえるように求めるものである。紙のテクストにおいてもe-textにおいても、その基盤を提供しているものは文字である。したがって、文字の性質に注目することなしにテクストを捉えることもまたできないのである。

文字のメディアとしての性質は、振り仮名を対象にすることでよりよく知ることができる。3章4節では、振り仮名および振り仮名に関係する表現様式を広くとりあげて論じた。その中で、振り仮名は日本語の表記体系の重要な要素であるが、テクストの相互参照を可能にしたり・複数のものを結びつける機能などがあることが明らかになった。振り仮名は、その機能をe-textでのハイパリンクに進化する一方、その表記は紙の上で有効であり続けるものと考えられる。

ここで、ハイパリンクは「読み」においてテクストを生成する手続きのひとつと見ることができるが、同じ手続きを問題にするときには、テクストの物理的な基盤について考えることが役に立つ。テクストの物理的支えは、テクストの参与者が等しく利用可能なのでないからである。その点で注目されるのが消しゴムをはじめとする「テクストの修正装置」である。3章5節では、「テクストの修正装置」が、メディア形態にかかわらずに、表現に全体性と統一性とを与えてテクストの生成に関わるものであることを論じた。

テクストは、読みにおいて全体性と統一性とを整えるものであるが、文体論や表現の研究は、しばしば十全な全体性と統一性とを備えた所与の単位を前提することがある。それは「文章」などと呼ばれ、主に「表現主体」との関わりにおいて説明される(→4.1.1)。4章1節では、そのような考え方を含む『表現学仮説』をとりあげて、「文章」という所与の単位を想定することの理論上の問題を検討した。本論では、『表現学仮説』が不適切なモデルを用いて「表現主体」を中心化したために、言語のメディアとしての側面を見落していると指摘した(→4.1.1)。書き手の主体的で実体的な存在を暗黙の前提とする理論は見直されるべきものであり、少なくとも「読み手」「e-text」という概念が採用されるべきである。したがって、表現の研究にはメディアと身体との関係を表現の問題としてどのように考えるべきかという課題が生じることになる(→4.1.2)。また、現在の言語状況においてその関係を考えるときには、工学と技術とにもしかるべく配慮しなければならないだろう。本論では、これらのことをうけて、感覚の表現という点からメディアと身体との関係を考察し、既存の身体には情報通信技術の進歩と両立しない部分があること(→4.1.3)、われわれの身体がネットワークに接続されたハイブリッドなものになってゆくこと(→4.1.4)を指摘した。

そのようなハイブリッドな身体の領域では、スクリーンの性質(→4.2)やネットワーク上の表現様式(→4.3)などのテクストのインタフェイスに関することがらが文体論の課題になって現われてくるだろうと予測される。現在、われわれの表現の多くが実現する場であるスクリーンの性質については、身体性に係る象徴の問題としてしばしばとりあげられる「色彩語の表現」との関係において4章2節で考察した。本論では、紙のテクストでモノクロの印字が背後にイメージされる色彩に対する余剰といえるのに対し、スクリーンによる電光メディアでは、色彩がモノクロのスクリーンに対する余剰となるため、従来の色彩語の表現性(視覚的象徴)は機能しがたいものになるであろうと述べた(→4.2.3)。また、ネットワーク上の表現様式については、最近急速に普及しているウェブログをとりあげ、4章3節で論じた。本論では、電子空間で新たな表現様式に基づいた言語行動が、さまざまな二項的性質の両極の併存によって特徴づけられることを指摘した(→4.3.4)。また、対面性を志向する文字ベースのメディアであることを基本とする電子メディアにあって、ブログは時間によって構造化されているところがあり、よりよく話しことばを包摂した書きことばといえると述べた(→4.3.1)。

本論で提案した文体論の理論は、表現とのかかわりにおいて文体のありかたを説明するものであるとともに、それをコミュニケーションにおいて理解するためのものである。さまざまなところで電子化が進行する中にあって、文体あるいは表現の現状をとらえるためには、少なくとも本論で示したモデルが有効であろう。また、それは、種々の学科や学問領域に架橋する学際的な領域として、ひろく文体論の考えを展開してゆくことにも役立つはずである。

以上が、本論文の成果であるが、残された課題もある。最も大きな問題は、紙のテクストに対しては様々な論証や実証の方法が規格化されあるいは提案されているのに対して、オンラインリソースを学術的に取り扱う方法論がほとんど確立されていないということである。この点について、指宿(2000)オンラインの時代に、学術資源がオフラインにおいてのみ存在するというのではネットの真価は発揮しえない。オンラインにおける知的営為を可能とする枠組みを構築していく作業が、学術共同体全体に突きつけられていると言えるだろう指摘している 。また、MLA方式では、本文内の引証に発表年の記載を求めていない。文科系の研究で学術資料の有効期間は非常に長いという理由である。しかし、ICTに関係する研究の耐用年数はかなり短いようにも思われる。現状を肯定あるいは否定するだけでなく、本論の議論をより高いものに発展させようとする過程において、これらの難題と積極的に向きあってゆくことが今後の課題となるだろう。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
序論の目次へ移動

うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)
トップページに戻る