内容一覧
クイックリンク
本論の構成
目次(序論)
序論1節
序論2節
序論3節
参考文献(序論)
目次(1章)
1章1節
1章2節
1章3節
1章4節
参考文献(1章)
目次(2章)
2章1節
2章2節
2章3節
2章4節
参考文献(2章)
目次(3章)
3章1節
3章2節
3章3節
3章4節
3章5節
参考文献(3章)
目次(4章)
4章1節
4章2節
4章3節
参考文献(4章)
目次(5章)
5章1節:結論
参考文献(5章)
JavaScriptが有効でない場合、ドロップダウンメニューは機能しません。
目次
e-text
の文体論(ハイパテクスト版)
本論の構成
序論
0.1.研究目的
0.1.0.はじめに
0.1.1.文体論の目的
0.1.2.本論の目的
0.2.文体論に関する先行研究
0.2.0.はじめに
0.2.1.〈表現〉の概念
0.2.2.〈文体〉の概念
0.2.3.文体論の起点
0.3.研究方法と対象
0.3.0.はじめに
0.3.1.〈コミュニケーション〉について
0.3.2.〈表現〉について
0.3.3.〈文体〉について
0.3.4.研究の具体的な対象
参考文献(序論)
1章.隠喩と換喩〜表現主体の問題を中心に
1.1.文体論における隠喩と換喩
1.1.0.はじめに
1.1.1.隠喩に関する問題
1.1.2.隠喩と効果
1.1.3.隠喩と理解
1.1.4.隠喩と文脈
1.1.5.隠喩と意味
1.1.6.反復と複製
1.1.7.隠喩と行動
1.1.8.二大原理としての隠喩と換喩
1.1.9.換喩と提喩(1)
1.1.10.換喩と提喩(2)
1.1.11.隣接性の概念
1.1.12.浸透する二極
1.2.文体の分類における換喩の機能〜〈計量文体学〉について
1.2.0.はじめに
1.2.1.テクストの分類
1.2.2.原著者推定
1.2.3.文体とパタン認識
1.2.4.操作主義的文体観
1.3.表記における隠喩の機能〜〈カタカナ表記語〉の機能について
1.3.0.はじめに
1.3.1.日本語の言語表記体系
1.3.2.片仮名語の分類
1.3.3.片仮名表記語の表現効果
1.3.4.コンピュータにおける文字の役割
1.3.5.コンピュータにおける隠喩の役割
1.3.6.片仮名表記語の将来〜理論的予測
1.3.7.片仮名表記語について
1.4.文章における換喩の機能〜〈冒頭〉について
1.4.0.はじめに
1.4.1.冒頭の機能について
1.4.2.文章論について
1.4.3.冒頭と呼びかけ構造
1.4.4.文章の完結性と統一性〜「文章」と換喩
1.4.5.冒頭と書き出し
参考文献(1章)
2章.文字と書体〜書体《スタイル》の問題を中心に
2.1.文体論における〈期待〉と〈情報〉
2.1.0.はじめに
2.1.1.情報理論的文体観
2.2.文字と電子文字との関係〜〈肉筆〉としての電子文字
2.2.0.はじめに
2.2.1.文字と技術との関わり
2.2.2.書風と書体
2.2.3.ことばとモノ
2.2.4.文字と情報
2.2.5.連続性と不連続性
2.2.6.文字の肉筆性
2.3.文体と書体との関係〜〈スタイル〉としての書体について
2.3.0.はじめに
2.3.1.読み手の参与と読みの手段
2.3.2.消しゴムについて
2.3.3.異体字と図像性
2.3.4.紙とリレーシステム
2.3.5.書体の選択について
2.3.6.書体の読み取りについて
2.3.7.読まれるものとしての書体
2.4.表現としてのデジタルフォント
2.4.0.はじめに
2.4.1.蒐集について
2.4.2.フォントマニアについて
2.4.3.データベースについて
2.4.4.リストについて
参考文献(2章)
3章.文脈と表記〜メディアの問題を中心に
3.1.第二の言文一致と第二の欧文脈
3.1.0.はじめに
3.1.1.第二の言文一致
3.1.2.第二の欧文脈
3.2.現代口語体における言と文
3.2.0.はじめに
3.2.1.現代口語体の表現特徴
3.2.2.言語における速度について
3.2.3.俗語・隠語と個性的スタイル
3.2.4.電子メディアと言語の変化
3.3.句読点と表記符号の用法について
3.3.0.はじめに
3.3.1.表現における句読点の問題点
3.3.2.スタイルと筆記用具
3.3.3.スタイルとコンピュータ
3.3.4.日本語表現における句読点の役割
3.3.5.句読法への表現上の制約
3.3.6.
e-text
における句読点
3.3.7.句読法と文のスタイル
3.3.8.文字と表記符号
3.3.9.句読点と表記符号
3.4.振り仮名と宛字とについて
3.4.0.はじめに
3.4.1.振り仮名の視覚性について
3.4.2.振り仮名の媒体性について
3.4.3.振り仮名の触覚性について
3.4.4.振り仮名の形式性について
3.4.5.
e-text
と振り仮名
3.5.文体における修正と引用とについて
3.5.0.はじめに
3.5.1.修正における追加と削除
3.5.2.引用と文例集
3.5.3.テクストの修正装置
参考文献(3章)
4章.修辞学と文体論〜身体と行動の問題を中心に
4.1.文体・表現・修辞
4.1.0.はじめに
4.1.1.『表現学仮説』再考〜表現と修辞
4.1.2.表現学と諸科学
4.1.3.共感覚と情報通信技術
4.1.4.ジャンルとスタイル
4.2.言語とスクリーン〜児童文学に見る色彩語
4.2.0.はじめに
4.2.1.色彩・色彩名・色彩語
4.2.2.水準に応じた色彩語の表現
4.2.3.色彩語と文字
4.2.4.色彩語と色彩
4.3.電子空間の言語的ふるまい〜ブログを手がかりに
4.3.0.はじめに
4.3.1.話しことばの包摂
4.3.2.表現の一般性と個別性
4.3.3.ハイパリンクの質と量
4.3.4.ブログの表現について
参考文献(4章)
結論
5.1.まとめ
5.1.1.言語教育との関わり
5.1.2.結び
参考文献(5章)
あとがき
付 録
「
e-text
の文体論」(
pdfファイル; 1.3MB
)
「論文要旨」(
pdfファイル; 68KB
)
「終わりということ〜会話における時間と虚構とについて」(
ハイパテクスト版
)
「ブログの表現スタイルについて」(
pdfファイル; 37KB
)
「ブログの表現スタイルについて(縮約版)」(
pdfファイル; 30KB
)
ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
うちやま・かずや (UCHIYAMA,Kazuya)
ホームに戻る