日本語学の簡易用語集

閉音節(へいおんせつ)closed syllable
子音で終わる音節のこと。日本語では、音節が促音(例:「突破」[top-pa])・撥音(例:「本棚」[hon-da-na])を含むときに閉音節をなす。また、英語や中国語は、音節の切れ目が子音であることが多いため閉音節語とも呼ばれる。【関連項目:開音節
閉鎖(へいさ)closure
調音体による完全な気流の遮断のこと。
閉鎖音(へいさおん)stop
声道内の呼気の流れの閉鎖によって生じる子音のこと。閉鎖の直後に急激な開放(破裂)を伴うことから破裂音とも呼ばれる。ただ、その本質的な特質は閉鎖にあるとの考えから、閉鎖音の名称がより好まれる。【関連項目:摩擦音側面音破擦音鼻音わたり音
平叙文(へいじょぶん)declarative sentence
文型の種類の一で、命令文感嘆文疑問文のいずれでもない(基本的なかたちの)のこと。一般に、現実をありのままに述べるときに用いられる。
平唇(へいしん)spread lips
非円唇に同じ。
平唇母音(へいしんぼいん)spread lips
非円唇母音に同じ。
閉母音(へいぼいん)closed vowel
狭母音に同じ。
平明体(へいめいたい)plain style
修辞学が文章の中で用いられる語彙の選択によって分類した文体の類型の一。修飾をできる限り抑制して用いた文体のこと。【関連項目:簡潔体蔓衍体剛健体優柔体乾燥体清楚体高雅体華麗体素朴体
並立語(へいりつご)
他の成分と並立・対等の関係にある成分のこと。文の成分のひとつ。「花や 木々が美しい。」の「花や」「木々が」など。並立語の間の関係を並立の関係という。なお、文節に対応する場合を並立語、連文節に対応する場合を並立部と区別することがある。
並立助詞(へいりつじょし)
語を対等の関係で並立する働きを持つ助詞のこと。「と」「に」「やら」の類。橋本進吉の用語。
並立の関係(へいりつのかんけい)
並立語
並立部(へいりつぶ)
並立語
並列助詞(へいれつじょし)
並立助詞のこと。
並列節(へいれつせつ)coordinate sentence
複文の中で主節と対等な関係にあるのこと。【関連項目:従属節
ベーシックイングリッシュ(べーしっくいんぐりっしゅ)Basic English
1929-30年にイギリスの心理学者オグデン C.K.Ogden によって国際補助語として提案された体系のこと。英語から選定された850語を用い、制限された英語の文法によって意図を表現する。あらゆる分野での使用が可能であると主張された。
ベタ書き(べたがき)
これがベタ書きです。【関連項目:分かち書き
別体(べったい)
異体字
別体字(べったいじ)
異体字
ベビートーク(べびーとーく)baby talk
大人あるいは年長の子供が、乳幼児に対して話しかけるときに用いる簡略化された特徴的な話しことばのこと。より厳密な(言語学的な)意味では母親ことばという。【関連項目:母親ことば
変異(へんい)divergence
使用される地域や使用者の社会的属性などによる言語の異なりのこと。【関連項目:言語変種地域方言社会方言
変異音(へんいおん)variant
ブルームフィールドの用語で、自由異音に相当。
変音(へんおん)umlaut[独]
ウムラウトのこと。
変音符(へんおんふ)
ウムラウト記号のこと。
変種(へんしゅ)variety
言語変種に同じ。
変体仮名(へんたいがな)obsolete kana character
標準ではない字体によって書かれた平仮名のこと。
変体漢文(へんたいかんぶん)
本来の漢文2には用いられない表現を含む(漢文訓読を前提とした)日本化された漢文3のこと。和化漢文。擬漢文。【関連項目:純漢文
弁別素性(べんべつそせい)distinctive feature
音素を構成する下位要素のこと。二項対立理論に基づき、音響学的な用語で記述される。言語学の取り扱う最小の単位。基本的なアイディアは弁別的特徴と共通するが、理論的により抽象化されている。
弁別的特徴(べんべつてきとくちょう)distinctive features
話線1への具体的現われにおいて、一定の変形を経ても不変であるような音素の基本的な特質をいう。範列関係に基づいて構造化された音韻体系の中で、ある音素を他の音素から区別する(他の音素と対立させる)のに役立つ最小の音声的特徴のこと。主に、調音上の特徴によって記述される。ただ、環境(音声の位置)によって与えられる特徴(例えば、カ〔ka〕に対してコ〔ko〕で子音が円唇化すること)や、決まりきった(対立する特徴のない)特徴(例えば、有声音の〔m〕〔n〕〔r〕に対立する無声音がないこと)は関与的でなく、弁別的特徴とはいえない。【関連項目:音素弁別素性
弁別要素(べんべつようそ)distinctive feature
弁別素性と同じ。


このページの先頭へ↑

←ひとつ前に戻る
トップページに戻る