日本語学の簡易用語集

相(そう)aspect
アスペクトに同じ。
噪音(そうおん)noise
振動数や周期が不規則だったり振動時間が短いなど、音響学的に非周期波の音のこと。【関連項目:楽音
双括型(そうかつがた)
文章構成の型の一で、最初に中心となる主張を述べ、最後に再び中心となる主張(結論)を述べる形の文章のこと。また、そのような文章の構成のこと。学術的な文章に多く見られる。【関連項目:尾括型頭括型中心段落
草仮名(そうがな)
草書体で書かれた万葉仮名のこと。
造語(ぞうご) word coinage / coined word / onomatopia
  1. 既存の語や語の一部を利用して新しい複合語派生語を形成すること。
  2. 新造に同じ。[word coinage]
  3. 新語に同じ。[coined word]
相互交換性(そうごこうかんせい)interchangeability
相互性に同じ。
相互性(そうごせい)reciprocity
言語記号の特質のひとつで、発信者(話し手)が同時に受信者(聞き手)でありうること。
相互同化(そうごどうか)reciprocal assimilation
連続するが相互に影響を及ぼしあって生じる同化1のこと。融合同化coalecence assimilationともいう。例えば、日本語の「つまらない」は、しばしば「つまらねー」のように発音される。これは、連続する2つの母音ai〕が〔〕のように相互同化するためである。また、英語でも"and you""did you""could you"などで相互同化が頻繁に生じる。
造語力(ぞうごりょく)
ある言語における造語1による語の産出力のこと。新しい概念や事物を造語1によって表現するか、語根創造や外国語の借用によって表現するかは、それぞれの言語の特性に応じて変わると考えられる。一般に、日本語は造語力が高い言語と見られる。
噪子音(そうしいん)obstruents
阻害音に同じ。
創造性(そうぞうせい)creativity
言語記号の特質のひとつで、新たな場面に適合する新たな言語形式を産出しうること。
相対敬語(そうたいけいご)
ある人物が対する待遇が、場面や文脈によって異なる敬語のこと。絶対敬語に対して言う。現代の敬語は相対敬語であると考えられる。金田一京助の用語。【関連項目:絶対敬語
相対自動詞(そうたいじどうし)
語彙的な態
相対他動詞(そうたいたどうし)
語彙的な態
挿入辞(そうにゅうじ)
接中辞に同じ。
挿入動詞(そうにゅうどうし)parenthetical verb(s)
一人称単数現在の場合、文頭、文中、文末のどの位置にも用いることが出来る動詞のこと、またはそのグループ。英語の"think", "suppose", "believe", "guess"などの動詞を指す。
相補関係(そうほかんけい)complementarity
排反関係と同じ。
相補的分布(そうほてきぶんぷ)complementary distribution
相補分布
相補分布(そうほぶんぷ)complementary distribution
音素の認定の手掛かりとなる概念(方法論)で、最小対の列挙によって与えられた音のうち、音声学的に類似した複数の音(仮にA,Bとする)が、Aの現れる環境でBが現れず・Bの現れる環境でAが現れないという相補性を持つ場合をいう。
総ルビ(そうるび)
文章の中のすべての漢字ルビがつけられたもののこと。一部にだけルビをつけたものはパラルビという。
添紙(そえがみ)fly-leaf
遊びに同じ。
阻害音(そがいおん)obstruents
声道内に閉鎖狭めを形成することによって調音される子音のこと。閉鎖音摩擦音破擦音の総称。噪子音。【関連項目:閉鎖音摩擦音破擦音共鳴音
促音(そくおん)
小書きの「っ」の仮名で表わされる音のこと。つまる音。
側音(そくおん)lateral
側面音に同じ。
促音便(そくおんびん)
音便
俗語(ぞくご)slang
  1. 一言語の語彙体系のなかで非標準的で低級なものと見なされるくだけた語または語の用い方のこと。スラング。卑語。
  2. 特定の社会集団の中で用いられる特殊な語彙あるいは表現方法で、主に低い場面で用いられるもの。俗語の使用には、集団への帰属を確認する機能が認められる。
仄字(そくじ)
韻が仄声となる漢字のこと。
俗字(ぞくじ)
一般に通用するが標準でない字のこと。「解」に対する「觧」や「恥」に対する「耻」など。正字を基準にすると、「当用漢字字体表」以降のいわゆる「新字体」には俗字に基づくものが多いといえる。
仄声(そくせい)
平声以外の四声のこと。上声(じょうしょう)去声(きょしょう)入声(にっしょう)の総称
俗体(ぞくたい)
俗字字体
俗文(ぞくぶん)
日常生活で使われることばのこと。雅文に対していう。【関連項目:雅文
俗文体(ぞくぶんたい)
  1. 俗文文章体のこと。
  2. 明治期の翻訳に用いられた文章体の一。文語体の規範によりながら、わかりやすさを目指して俗語が多く用いられる。
側面音(そくめんおん)lateral
  1. 口腔の中央部のみを閉鎖することによって生じる子音のこと。側面的接近音であり、側面接近音ともいう。【関連項目:摩擦音閉鎖音破擦音破擦音鼻音流音わたり音
  2. 側面的接近音(側面接近音)と側面的な摩擦音側面摩擦音)の総称。【関連項目:中線音
側面接近音(そくめんせっきんおん)lateral approximant
側面音1に同じ。
側面的(そくめんてき)
子音調音において、気流の通過する隙間が(舌の中央になく)側面にあること。また、そのような調音のこと。【関連項目:中線的側面音
側面摩擦音(そくめんまさつおん)lateral fricative
口腔の中央部を閉鎖し、側面音よりやや顕著な狭めによって生じる摩擦的な子音のこと。側面的調音された摩擦音。【関連項目:側面音
側面流音(そくめんりゅうおん)lateral liquid
側面音に同じ。
側面流出音(そくめんりゅうしゅつおん)lateral liquid
側面音に同じ。
祖語(そご)proto-language
現存する(あるいは記録の現存する)言語に対して、論理的に仮構された(文字記録の存在しない)共通の祖先語のこと。たとえば、インド亜大陸とヨーロッパに現存する語の共通の祖先語は印欧祖語Proto-Indo-Europeanと名づけられる。同じ意味で母語ということもある。
ソシュール, フェルディナン・ド  Saussure, Ferdinand de.
スイスの言語学者。1857-1913。ラングパロール通時態共時態シニフィエシニフィアンなどの二項的な術語で知られる。一般に、その学説は、死後に弟子のセシュエとバイイによってまとめられた『一般言語学講義』(1916)を通じて知られている。もともと若くして認められた印欧語比較言語学の大研究者であったが、一方で『一般言語学講義』において歴史主義に替わる言語学の公理(のちに構造主義と呼ばれる)を提示したことが最大の功績だとする評価がある。主に後者の立場から『近代言語学の祖』と呼ばれるが、近代言語学への具体的貢献はプラーグ学派の音韻論への影響など限られたものにとどまり、(特に日本では)哲学や思想への影響の方が大きいと思われる。
属格(ぞっかく)genitive case
所属・所有の関係を表わすのこと。日本語では「名詞+の+名詞」という形で表わされる。所有格ともいう。
ソトの関係(そとのかんけい)
連体修飾節と後続する名詞とにかく関係が認めがたく、言い換えて文を作ることのできない関係のこと。例えば、「雷が落ちた が聞こえてきた。」という文では、「音」を補語主題1にした文に言い換えることができない【関連項目:ウチの関係
ソトの関係の連体修飾節(そとのかんけいのれんたいしゅうしょくせつ)
ソトの関係
ソナグラフ(そなぐらふ)Sonagraph
サウンドスペクトログラフの一種。Kay Elemerics Corporationの登録商標名。サウンドスペクトログラフ全般を指して言われることも多い。ソナグラフによって記録されたグラフをソナグラムという。
ソナグラム(そなぐらむ)Sonagram
ソナグラフによって記録された図(グラフ)のこと。なお、サウンドスペクトログラムの意でも用いられる。
ソネット(そねっと)sonnet
西ヨーロッパの伝統的な定型詩。14行からなるため、十四行詩ともいう。
素朴体(そぼくたい)simple style
修辞学が、文章の中で用いられる語彙の選択によって分類した文体の類型の一。書き手の素性や文章の内容が自然に表現されているように思える文体のこと。【関連項目:簡潔体蔓衍体剛健体優柔体乾燥体平明体清楚体高雅体華麗体
尊敬語(そんけいご)
日本語の敬語の一。相手や話題中の人物の動作や行為、その人物と関連する事物に付して用いることで、相手や話題中の人物を高める働きをする。相手や話題中の人物を話し手である自分よりも目上であると待遇するものといえる。具体的には、以下のような方法で表現される。
  • 「おっしゃる」や「いらっしゃる」などの敬語動詞を使う
  • 動詞に尊敬の助動詞「れる」「られる」をつける(「言われる」「来られる」)
  • 動詞を「お/ご[動詞]になる」「お/ご[動詞]いただく」「お/ご[動詞]だ/です」の形にする(「お帰りになる」「お読みいただく」「お待ちです」)
  • 他者が所有したり、他者に関係のある物や人に接頭辞「御(お/ご)」をつける(「お家」「ご両親」)
  • 他者に関係する形容詞や形容動詞に接頭辞「御(お/ご)」をつける(「お元気」「おさみしい」)
【関連項目:謙譲語丁寧語
存現文(そんげんぶん)
「〜が…」の形をとる文のこと。


このページの先頭へ↑

←ひとつ前に戻る
トップページに戻る