日本語学の簡易用語集
セ
- 性(せい)gender
- 動詞の主体(主として名詞)の性質を定める文法範疇。英語の he / she などのように生物学的性に基づく自然性と、スペイン語の el sol(太陽:男性) / la luna(月:女性) などに見られる文法上の性とがあるが、より一般的に見られるのは後者である。通常、文法上の性では、名詞に男性名詞/女性名詞(あるいは男性名詞/中性名詞/女性名詞)の性別が存在し、冠詞や形容詞あるいは動詞との一致が見られるのが普通である。英語では、以前は文法上の性が存在しており、現在でも一部の名詞にはその名残が見られる(例えば、actor/actress, waiter/waitressなど職業上の性別を示すもの)。但、文法上の性は潜在的概念であり、生物学上の性と必ずしも同一であるわけではない。そのため、文法上の性は言語間に一様ではない(例えば、ある言語の男性名詞が、別の言語で女性名詞であることもある)。
- 清音(せいおん)
- 日本語の拍のうち、濁音、半濁音、促音、撥音のいずれでもないもの。五十音図にある
- 正格漢文(せいかくかんぶん)
- 純漢文に同じ。
- 正格漢文体(せいかくかんぶんたい)
- 純漢文体に同じ。
- 生活言語(せいかつげんご)
- 日常的な生活の現場で対人関係を支える言語、あるいはその運用能力のこと。
- 生業語(せいぎょうご)
- 職業語に同じ。
- 成句(せいく)phrase / idiomatic phrase
-
- 成語に同じ。
- 慣用句に同じ。
- 制限コード(せいげんこーど)restricted code
- バーンスタインによって、主に労働者階級(下層階級)の子供たちの言語行動に見られるとされた表現形式のこと。限定コードとも訳される。内容は具体的で直接的だが、文構造や語彙は貧弱で、表現の構成も単純で個性がない(紋切り型を使用する)とされる。また、文脈への依存度が高く論理的にも飛躍するため、それを補うためにイントネーションや非言語行動などの手段に頼る傾向が見られる。一方、中間階級の子供たちの言語行動に見られる表現形式は精密コードと呼ばれる。【関連項目:精密コード、精密コードと制限コード】
- 制限的用法(せいげんてきようほう)restrictive use
- 連体修飾節が被修飾語に意味上の限定を加える用法のこと。「試験が終わった学生は、全員退室して構わない。」は制限用法と言える。非制限的用法とは異なり、連体修飾節を取り除くと文の意味が変わる。【関連項目:非制限的用法】
- 制限用法(せいげんようほう)restrictive use
- →制限的用法
- 成語(せいご)phrase
- しばしば引用される有名な表現のこと。成句。古い物語や伝承に由来するものを、特に故事成語という。
- 聖刻文字(せいこくもじ)(Egyptian) Hieroglyphs / Hieroglyphics
- ヒエログリフ1に同じ。
- 生産性(せいさんせい)productivity
- 言語記号の特質のひとつで、有限の要素の組み合わせで無限の文を産出しうること。
- 正字(せいじ)
- もともとの成り立ちとの関係で正統とみなしうる漢字。『康煕字典』を基準に認定されることが多い。
- 省字(せいじ)
- 省文に同じ。
- 正字法(せいじほう)orthography
- 正書法と同じ。
- 清書(せいしょ)fair copy / clean copy
- 下書きや原稿などを丁寧に書き直して、完成させる作業のこと。また、完成したもの。浄書。
- 正書法(せいしょほう)orthography
- 語または言語の標準的な表記方式。社会的に広く認められ、規範性を持つものをいう。日本語には文字体系間の使い分けに明確な規則がないため、正書法がないと指摘されることが多い。【関連項目:漢字仮名交じり文】
- 精神的中間世界(せいしんてきちゅうかんせかい)
- →言語的中間世界の項目を参照
- 清楚体(せいそたい)neat style
- 修辞学が、文章の中で用いられる語彙の選択によって分類した文体の類型の一。伝達を重視し、適度な修飾を用いた文体のこと。【関連項目:簡潔体、蔓衍体、剛健体、優柔体、乾燥体、平明体、高雅体、華麗体、素朴体】
- 正体(せいたい)
- 正字の字体。
- 声帯(せいたい)vocal chords /vocal cords / vocal band / vocal fold
- 喉頭の左右にある一対の襞のこと。靭帯と筋肉でできている。《 ⇒ 参考図》【関連項目:声門、声】
- 正体字(せいたいじ)
- 繁体字に同じ。
- 声帯振動(せいたいしんどう)vocal chord vibration / vibration of the vocal chord
- 声帯の振動のこと。【関連項目:声、有声音】
- 声調(せいちょう)(contour) tone
- 拍の内部でトーンに変動の認められる高さアクセントのこと。中国語などに見られる。
- 声道(せいどう)vocal tract
- 声門と唇の間の空間のこと。音(言語音)の産出に特に重要な部位。
- 青年文法学派(せいねんぶんぽうがくは)Junggrammatiker[独]
- 1870年代のドイツ・ライプチヒ大学を中心とした若手研究者の総称。もともとは若手研究者グループに対する蔑称だった。若手文法学派、少壮文法学派、新文法学派、ライプチヒ学派ともいう。比較言語学に自然科学的な厳密さを求め、『音韻法則に例外なし』と主張した。
- 製版本(せいはんぼん)block book
- 木版印刷によって作られた本のこと。版本(はんぼん)ともいう。
- 省筆(せいひつ)
- 省文に同じ。
- 声符(せいふ)
- →形声
- 省文(せいぶん)
- 字画の一部を省略して書いた字、またはその書き方。省字、省筆ともいう。
- 成分分析(せいぶんぶんせき)componential analysis
- 語の基本的な意味を、その語の主要な意味素性によって記述すること。例えば、「少年」は、[+有生][+人間][+男性]、「少女」は、[+有生][+人間][−男性]のように記述することができる。
- 声母(せいぼ)initial
- 中国語の漢字音で、韻母より前にある部分のこと。基本的には、音節の頭子音に相当する。【関連項目:韻母】
- 精密コード(せいみつこーど)elaborated code
- バーンスタインによって、中間階級の子供たちの言語行動に見られるとされた表現形式のこと。洗練コードとも訳される。内容が抽象的・論理的で、複雑な文構造と豊富な語彙を持ち、表現の構成は多彩かつ個性的とされる。また、自己充足的で、文脈やイントネーション、非言語行動への依存は低い。一方、労働者階級(下層階級)の子供たちの言語行動に見られる表現形式は制限コードと呼ばれる。【関連項目:制限コード、精密コードと制限コード】
- 精密コードと制限コード(せいみつこーどとせいげんこーど)
- 中間階級の子供たちが精密コードと制限コードとを使い分けることが出来るのに対して、労働者階級の子供たちは制限コードをしか用いることができない事実が観察される。社会階層間に見られる言語的相違は、学校を含む公的場面での表現力・コミュニケーション能力の差となって現われ、主に制限コードを用いるグループに対して社会的に不利な立場を強いていると考えることができる。また、中間階級の家庭では家庭内でも精密コードが使用され、労働者階級(下層階級)の家庭では家族間の会話に制限コードが使用されている。ここから、言語的格差の世代間での継承が、社会的階層を保守する側面を持つという解釈が生じる。
- 精密表記(せいみつひょうき)narrow description
- 音をIPAなどの発音記号などで表記する際に、音の性質をできるだけ精密に表記すること。また、その表記のこと。IPAでの精密表記には、種々の補助符号が用いられる。【関連項目:簡略表記】
- 声門(せいもん)glottis / glottides
- 声帯(喉頭上にある筋肉の襞)の左右にある間隙のこと。【関連項目:声帯、声】
- 声門音(せいもんおん)glottal
- 声門によって調音される子音のこと。日本語では、無声声門摩擦音〔h〕(「ハ」「ヘ」「ホ」の子音)、声門閉鎖音〔ʔ〕(母音を単独ではっきり発音したときに、母音の前後に現われる音)が声門音である。《 ⇒ 参考図》
- 声門閉鎖音(せいもんへいさおん)(voiceless) glottal stop / glottal catch
- 子音のひとつでIPAでは〔ʔ〕と表記される。声門が閉じられ、肺からの呼気を遮断することで調音される閉鎖音である。日本語では、「来いっ!」「えっ!?」のような発音に見られる。また、母音を単独ではっきり発音したときには、母音の前後に現われる。【関連項目:声門音】
- 声喩(せいゆ)
- オノマトペに同じ。修辞学の用語。
- 世界(せかい)world
- 特定の知識の及ぶ範囲のこと。
- 世界像(せかいぞう)image of a world
- 現実世界に対するイメージのこと。【関連項目:世界分節】
- 世界分節(せかいぶんせつ)
-
- 現実を分節すること。
- 現実世界が(すでに)分節されているという事実のこと。
- 現実世界に対するリアリティの根底にある意味づけの原理のこと。
- 節(せつ)clause
- 主語-述語の関係を持ち、文の一部をなす語群をいう。
- 積極的丁寧さ(せっきょくてきていねいさ)positive politeness
- ポジティブ・ポライトネスに同じ。
- 積極的ポライトネス(せっきょくてきぽらいとねす)positive politeness
- ポジティブ・ポライトネスに同じ。
- 接近音(せっきんおん)appriximant
- 声道内の呼気の通路にゆるい狭めを形成することで調音される子音のこと。接近音には中線的なもの(中線的接近音)と側面的なもの(側面的接近音)とがあるが、前者のみを接近音と呼び、後者は側面音と呼んで区別するのが一般的である。
- 絶句(ぜっく)
- 起・承・転・結の4句からなる近体詩。音数によって五言絶句と七言絶句とに区別される。
- 舌根(ぜっこん)base of tongue / lingual radix / lingual root
- 舌体より後方の舌の部分のこと。舌体とは分界溝で区切られている。口を閉じた状態で喉頭に対する位置にある。《 ⇒ 参考図》
- 接辞(せつじ)affix
- 接頭辞、接尾辞(および接中辞)の総称。
- 接触言語(せっしょくげんご)contact language
- 言語接触によって新たに生じた言語のこと。
- 舌尖(ぜっせん)lingual apex/ apex of tongue / tip of tongue / proglossis
- 舌(舌体)の最も先端の部分のこと。舌先(したさき)ともいう。なお、舌尖に後続する舌体の先端部分は舌端と呼ばれる。《 ⇒ 参考図》
- 接続語(せつぞくご)
-
- 前後の成分を関係づける働きをする要素のこと。文の中ではたらくものと複数の文の間ではたらくものとがある。文の成分のひとつ。接続詞2と接続助詞(を含む語句)のほか、「たとえば」「いわば」などの副詞(副詞節)も含まれる。接続語と接続語に続く成分との関係を接続の関係という。なお、文節に対応する場合を接続語、連文節に対応する場合を接続部と区別することがある。
- 複文で主節と副詞節とをつなぐ語句のこと。
- 接続詞(せつぞくし)conjunction
-
- ディスコースにおいて、ディスコースの部分と部分との論理的・因果的・時間的関係を表示する語句あるいは語彙のこと。
- 品詞の一。学校文法では、活用のない自立語のうち主語や修飾語にならないものをいう。「しかるに」「あるいは」「だから」などの類。
- 接続助詞(せつぞくじょし)connective particle
- 助詞の分類のひとつで、前後の語句のつながりを示す助詞の類。「太いが短い。」の「が」、「優しいから大好き。」の「から」などの類。文節の一部となる点で接続詞2と異なる。
- 接続の関係(せつぞくのかんけい)
- →接続語
- 接続部(せつぞくぶ)
- →接続語
- 舌体(ぜったい)body of the tongue
- 舌根より前の舌の部分のこと。舌の前方の3分の2にあたり、舌の本体といえる。舌体の最前端部分は、特に舌尖(または、舌先)と呼ばれる。《 ⇒ 参考図》
- 絶対敬語(ぜったいけいご)
- 特定の人物に対する待遇が、場面や文脈に関わりなく同じ言語形式で表わされる敬語のこと。古代日本語での天皇に対する敬語の使用などがこれにあたる。相対敬語に対して言う。敬語には、絶対敬語から相対敬語へという発達の段階が見られるものとされる。金田一京助の用語。【関連項目:相対敬語】
- 絶対自動詞(ぜったいじどうし)
- →語彙的な態
- 絶対他動詞(ぜったいたどうし)
- →語彙的な態
- 舌端(ぜったん)bladal / blade of tongue
- →舌端(したはじ)
- 接中辞(せっちゅうじ)infix
- 自由形式の内部に挿入される拘束形式のこと。英語では、"speed-o-meter"の[o]などが接中辞といわれる。日本語でも、子音語幹動詞が子音語尾助辞(語尾部の頭音を子音で構成する助辞)に、また、母音語幹動詞が母音語尾助辞(語尾部の頭音を母音で構成する助辞)に結合するとき生じる結合要素(子音語幹動詞・書く[kak-u]に対して、書いた[ka-i-ta]・書くまい[kak-u-mai]・書かねば[kak-a-neba]の[i]〜[u]〜[a]、母音語幹動詞・食べる[tabe-ru]に対して、食べろ[tabe-r-o]・食べよう[tabe-y-oo]の[r]〜[y])を接中辞と見る見方がある。
- 舌頂(ぜっちょう)corona
-
- 舌体の先端部分(舌尖、舌端)の上側(の表面)のこと。
- 舌端に同じ。
- 舌頂音(ぜっちょうおん)coronal
- 舌尖または舌端で調音される子音のこと。歯音、歯茎音、後部歯茎音、歯茎硬口蓋音、そり舌音がある。【関連項目:唇音、舌背音、咽喉音】
- 節点(せってん)node
- ノードに同じ。
- 接頭語(せっとうご)prefix
- 接頭辞に同じ。
- 接頭辞(せっとうじ)prefix
- 語基に先行して意味を付加する拘束形式をいう。例えば、英語の"dis-agree-ment"で、語基に先行する"dis"は接頭辞である。日本語の接頭辞「反(-体制)」「非(-効率)」などは、特に接頭語とも呼ばれる。【関連項目:接尾辞、接中辞】
- 舌内入声(ぜつないにっしょう)
- 入声のうち韻尾が -t のもの。
- 舌背(ぜっぱい)dosrum / dorsum of tongue
-
- 舌体の上側で、舌尖と舌端に後続し、舌根よりも前方の部分のこと。《 ⇒ 参考図》《 ⇒ 参考図》
- 舌体の上側(の表面)のこと。《 ⇒ 参考図》《 ⇒ 参考図》
- 舌背音(ぜっぱいおん)dorsal
- 舌背(舌背面)で調音される子音のこと。舌面音。硬口蓋音、軟口蓋音、口蓋垂音がある。【関連項目:唇音、舌頂音、咽喉音】
- 舌背面(ぜっぱいめん)dorsal surface of the tongue / dorsum of tongue
- 舌背の表面のこと。部位を面的に捉えたもので、主に子音の調音についていう。《 ⇒ 参考図》
- 接尾語(せつびご)suffix
- 接頭辞に同じ。
- 接尾辞(せつびじ)suffix
- 語基に後続して意味を付加する拘束形式をいう。例えば、英語の"dis-agree-ment"で、語基に後続する「ment」は接尾辞である。なお、"care-less-ness"などでは、「less」及び「ness」が接尾辞となる。日本語の接尾辞「(油-)っぽい」「(煙た-)がる」などは、特に接尾語とも呼ばれる。【関連項目:接頭辞、接中辞】
- 舌面音(ぜつめんおん)dorsal
- 舌背音に同じ。
- 説文解字(せつもんかいじ)
- 後漢の許慎が紀元100年頃著した字書。全15巻。9353字の漢字について、その構造と字義とを整理した。『説文解字』で漢字の構造の説明に用いられた原理は六書として知られる。
- セディーユ(せでぃーゆ)Cédille[仏]
- 正確な発音を示すためにアルファベットの上に置かれる分音符号の一。「ç」や「ş」などの「¸」のこと。フランス語、ポルトガル語、トルコ語などで用いる。
- 旋頭歌(せどうか)
- 『五・七・七・五・七・七』の形式による和歌1のこと。
- 是認の原則 (ぜにんのげんそく)approbation maxim
- →丁寧さの原理
- 狭め(せばめ)narrowing
- 調音体の接近によって気流を阻害すること。閉鎖と異なり呼気の流れが完全には遮断されない。
- 狭母音(せまぼいん)closed vowel
- 開口度(口の開き方)が小さく、舌の位置(の最高位)が高い状態で調音される母音のこと。日本語の〔イ〕や〔ウ〕は狭母音である。「きょうぼいん」とも読む。高母音(こうぼいん/たかぼいん)に同じ。
- 宣命(せみょう)
- →宣命(せんみょう)
- ゼロ形態(ぜろけいたい)zero morph
- 形態としてゼロ(φ)で現われる異形態のこと。例えば、英語で〈複数を示す形態素〉を考えるとき、複数を示す"sheep"が「sheep(単数形)+φ」と分析できるとすると、ゼロ形態が英語の〈複数を示す形態素〉の異形態の一つであるといえる。
- ゼロ照応(ぜろしょうおう)zero anaphora
- 照応において、照応詞がゼロ表示されている(明示されていない)こと。たとえば「車を買った。私はすぐにぶつけた。」という文は、「車を買った。私はそれをすぐにぶつけた。」という文と同等である。後者では、照応詞である『それ』と『車』とが照応をなしていると考えられる。同じように、前者でも、明示されない照応詞が『車』と照応していると考えるのである(「車を買った。私は〔[明示されない照応詞]を〕すぐにぶつけた。」)。このような明示されない照応詞をゼロ照応詞という。【関連項目:ゼロ照応詞】
- ゼロ照応詞(ぜろしょうおうし)zero anaphora
- 文中に明示されない照応詞のこと。【関連項目:ゼロ照応】
- ゼロ代名詞(ぜろだいめいし)zero adnominal / null-pronoun
- 文中に明示されない代名詞あるいは格要素のこと。たとえば、主語が明示されない「ごはんが食べたい。」という文は、「(〔1人称のゼロ代名詞〕は)ごはんが食べたい。」であると考えることができる。また、ゼロ代名詞は「ごはん食べなかったの?私は食べたよ。」のようにゼロ照応することがある(「ごはん食べなかったの?私は(〔"ごはん"を先行詞とするゼロ代名詞〕を)食べたよ。」)。
- ゼロ派生(ぜろはせい)zero derivation
- ゼロ形態の接辞の添加による派生のこと。付加される接辞の外形がゼロ(形を持たない)なので、語形を保ったまま品詞が転換される。【関連項目:品詞転換】
- 全角ダーシ(ぜんかくだーし)em dash
- →ダーシ
- 先行詞(せんこうし)antecedent
- 文脈の中で照応詞が指示する要素のこと。たとえば、「大輔は寛之にプレゼントを渡した。彼は、それを大切にした。」という文では、『寛之』と『プレゼント』が先行詞、『それ』と『彼』が照応詞である。また、たとえば「大輔は寛之にプレゼントを渡した。それは親愛の表現だった。」という文では、照応詞『それ』に対する先行詞は『大輔は寛之にプレゼントを渡した。』という前文の全体と考えられる。なお、照応は、文中に明示される先行詞の有無によって、直接照応と間接照応とに区別される。【関連項目:照応詞、直接照応、間接照応、名詞類照応、文類照応、述部類照応】
- 先行副音(せんこうふくおん)
- 音節主音より前に位置する音節副音のこと。
- 前後関係(ぜんごかんけい)context
- 文脈1に同じ。【関連項目:コンテクスト】
- 全国共通語(ぜんこくきょうつうご)
- →共通語
- 線条性(せんじょうせい)linearity
- 言語記号による表現が一方向性(一次元的なひろがり)をもつことをいう。たとえば、音声では時間的に一方向に配列され、文字では空間的に一方向に配列される。絵画や写真などが二次元的なひろがりをもつ表現であることに比較される。ソシュールによって言語記号の第二原理とされた。【関連項目:恣意性】
- 前舌(ぜんぜつ)front
- 前舌(まえじた)に同じ。
- 前舌母音(ぜんぜつぼいん)front vowel
- 前舌母音(まえじたぼいん)に同じ。
- 前舌面(ぜんぜつめん)anterior tongue
- 舌背の前方の部分のこと。部位を面的に捉えたもので、主に子音の調音についていう。《 ⇒ 参考図》【関連項目:前舌、中舌面、後舌面】
- 選択(せんたく)selection
- 実現可能な要素の総体から特定の構成要素を選び出す言語上の手続き。【関連項目:結合、範列関係】
- 選択制限(せんたくせいげん)selectional restriction / collocational restriction
-
- 文において述語(動詞)がとる名詞についての制限のこと。例えば、「食べる」という動詞は、主格に有生名詞を要求するという選択制限が見られる。
- 環境によって(語句に)課される意味上の制約で、文中の語と語の結びつき、あるいは単位中の形態素と形態素の結びつきに見られる使用上の制約のこと。例えば、「吠える」という動詞では、「ライオンが吠える。」とは言えるが、「*猫が吠える。」とは言えない。また、「大きい」では、「大きい車」に対して、「*大きい水」という形態素連続は成り立たない。【関連項目:コロケーション、共起制限】
- 共起制限に同じ。
- 選択制限違反(せんたくせいげんいはん)
- 選択制限に違反していること、また、そのような文や語句のこと。
- 前提(ぜんてい)presupposition
- 文に含まれる必ずしも明示されない意味内容。一般に、メッセージの構成において、話し手が真であると信じているか、聞き手にとって既知であると信じている内容のこと。論理的にいうと、二つの文の間に『PがQを前提する』関係があるときには、以下のa〜cがすべて成り立つ。
- PがQを含意している(つまり、Pが真であればQも真である)
- Pの否定がQを含意している(つまり、Pが偽であってもQは真である)
- Qが偽であればPは真でも偽でもない
実例でいうと、「〈僕の車はポンコツだ〉が〈僕が車を所有している〉を前提する」とは、
- 僕の車が本当にポンコツであれば、僕は車を所有している
- 僕の車がピカピカの新車でも僕は車を所有している(ポンコツであるかどうかは僕が車を所有しているという事実には影響を与えない)
- 僕が車を所有していなければ、僕の車がポンコツかどうかは決められない(車を所有しているときにだけ真偽が定まる)
ということと同じである。したがって、「僕の車はポンコツだ。」というメッセージを構成する話し手は、「僕が車を所有している。」を真であると信じているか、聞き手にとって明らかであると信じているものと見なされる。
- 線的性格(せんてきせいかく)linearity
- 線条性に同じ。
- 顫動音(せんどうおん)trill
- ふるえ音に同じ。
- 尖筆(せんぴつ)stylus / stilus
- スタイラスに同じ。
- 前部舌背(ぜんぶぜっぱい)front of tongue
- 舌背の前方の部分のこと。《 ⇒ 参考図》
- 前母音(ぜんぼいん)front vowel
- 前舌母音に同じ。
- 前方照応(ぜんぽうしょうおう)anaphora
- 先行詞が照応詞に先行する照応のこと。たとえば、「寛之は友だちです。彼は善人です。」は、先行詞『寛之』が照応詞『彼』に先行しているので、前方照応である。また、前方照応は、「人はその性格を変えられない。」のように単文の中で生じることがある。【関連項目:後方照応】
- 宣命(せんみょう)
- 詔勅(天皇による公式の文書)の形式の一。宣命体2で書かれる。
- 宣命書き(せんみょうがき)
- 宣命体3。
- 宣命体(せんみょうたい)
-
- 宣命に見られる独特の修辞のこと。
- 宣命の文章体のこと。
- 宣命に用いられる特有の表記体のこと。宣命書き。
- 専門語(せんもんご)technical vocabulary / technical nomenclature
- 特定の領域(例えば、芸術や科学など)で定義された語彙、あるいは特定の領域で用いられる特殊な語彙のこと。
- 洗練コード(せんれんこーど)
- 精密コードに同じ。