言語の基本的な機能のこと。ヤコブソンによれば、伝達の場面を構成する基本的な要因は〈発信者 addresser 〉〈受信者 adressee 〉〈メッセージ message 〉〈コード code 〉〈コンテクスト context 〉〈接触 contact 〉であり、これらに対応した6つの言語機能がある。
-
- 心情的emotiveまたは表現的(表出的)expressive機能
- 〈発信者 addresser 〉に焦点を合わせた機能で、話の内容に関する話し手の態度を直接的に表現しようとするもの。間投詞などで明らか。
-
- 動能的(能動的)conative機能
- 〈受信者 adressee 〉へ向けられた機能で、命令文などに典型的に現れる受信者への働きかけ。
-
- 詩的poetic機能
- 〈メッセージ message 〉そのものに焦点を合わせたもので、表現の拍子や音韻などへの美的感覚を喚起する。詩のなかで韻を踏んだり、類音語(似た音の語)を反復したりするときに明らか。
-
- メタ言語的metalingual機能
- 〈コード code 〉に焦点を合わせたもので、発話を注解する機能を発揮する。たとえば、「マウスをダブルクリックしてください。」「えっ、『ダブルクリック』って何ですか?」「ダブルクリックとは、ボタンを二度続けて素早く押すことです。」のような会話では、メタ言語的機能が発揮されている。
-
- 関説的referentialまたは告示的(叙述的)denotative機能
- 〈コンテクスト context 〉に焦点を合わせるもので、現実の状況や場面について語るもの。大部分の発話では、この機能が主要な役割を果たす。
-
- 交話的phatic機能
- 〈接触 contact 〉に向けられたもので、儀礼化した挨拶などに典型的に現れる。
ヤコブソンによれば、発話は伝達の場面において複数の機能を同時に果たすのが普通である。たとえば、詩のことばは詩的機能を発揮することが期待されるが、関説的機能がないということはできない。詩のことばであっても、少なくとも何かについて語っている(関説的機能)ということができる。表現そのものの美しさなどへ意識が向けられる(詩的機能)結果、事務的な文書などに比べて関説的機能が相対的に弱くなっているだけである。