日本語学の簡易用語集

ケアテイカースピーチ(けあていかーすぴーち)caretaker speach
大人が言語獲得期の子供に話しかけるときに用いる簡略化された特徴的な話しことばのこと。
敬意表現(けいいひょうげん)honourific expression / polite expression
伝達を円滑に行なうために用いられ、人間関係や場面への配慮を表示する表現の総称。一般に、敬語文末文体、語や文型の選択(例:「僕」と「俺」、「うん」と「はい」、「見に来ました。」と「見に来ましたが。」、「貸してくださいますか。」と「貸してくださいませんか。」)などの言語的な要素と、イントネーション、声の大きさや高さ、話題の選択などの準言語的な要素とを指すが、広義にはジェスチュアや話す際の態度などの非言語的な要素を含むこともある。【関連項目:待遇表現敬語ポライトネス
形音義(けいおんぎ)
漢字字形(あるいは字体)、字音、字義の三つの要素のこと。
計画言語(けいかくげんご)planned language
国際補助語を意図した人工言語のこと。
警句(けいく)epigram / aphorism
意外性のある表現で鋭く真理を述べた、簡潔で風刺的なことばのこと。アフォリズム。【関連項目:格言箴言
敬語(けいご)honorifics / honourific expression / honourific style of speech / honourific words
  1. 日本語の待遇表現のうち、特別な言語形式をとることで、他者を上位者として、あるいは、自分を下位者として待遇するもののこと。一般に、尊敬語謙譲語丁寧語の3つに分けて説明される。【関連項目:待遇表現敬意表現ポライトネス
  2. 1のうち、特に語彙的に表示されるもののこと。例えば、「いらっしゃる」「参る」などの(敬意を示すものと受けとられる)特別な語をいう。【関連項目:待遇表現敬意表現
  3. 待遇表現と同義。
敬語動詞(けいごどうし)
専ら敬語を表示するために用いられる動詞のこと。「いらっしゃる」「申し上げる」「ございます」などの類。
敬語表現(けいごひょうげん)honourific expression / honourific style of speech
  1. 敬語を含むのこと。
  2. 敬意表現に同じ。
  3. 敬語に同じ。
形式言語(けいしきげんご)formal language
数学や論理学で使われる厳密な論理によって定められた記号の体系のこと。
形式段落(けいしきだんらく)
改行と1字下げによって視覚的に表示された段落のこと。【関連項目:意味段落
形式文体(けいしきぶんたい)
文章体に同じ。
形式名詞(けいしきめいし)
内容が抽象化して、本来の具体性が薄れた名詞のこと。一般に、連体修飾を伴って用いられる。「彼女のことを悪くいうのはよしない。」の「こと」、「少し考えればわかるはずだ。」の「はず」、「人生とはそういうものだ。」の「もの」、「そのはあとで説明します。」の「点」、「いま出掛けるところだ。」の「ところ」など。
係助詞(けいじょし)
助詞の分類のひとつで、文中に用いられて強意などの一定の意味を添え、特定の文末と対応する類。山田孝雄(よしお)の用語で、陳述と関わる点において副助詞と区別される。係助詞(かかりじょし)ともいう。文語文法では「は」「も」「ぞ」「なむ」「や」「やは」「か」「かは」「こそ」が係助詞とされる。現代語では「は」「も」「こそ」「しか」などが相当すると考えられるが、いずれの助詞を係助詞とするかについては見解が分かれる。また、現代語では係り結びのような文末との呼応が薄れているため、係助詞の分類をたてない考えもある。【関連項目:係り結び格助詞副助詞終助詞取り立て助詞
形声(けいせい)
六書の一。一方から意義をとり、他方から音をとることで、複数の漢字を結びつけること。諧声かいせいともいう。このとき、意義を示す部分を意符(義符)、音を示す部分を音符(声符)という。形声によってなる文字を形声文字という。「積」「績」「胴」「銅」など。一般に使用される漢字の約9割は形声文字に分類される。
継続音(けいぞくおん)continuant / unstopped sound
声道のどこかに狭めを作ることによって生じる。呼気が続くかぎり持続して調音することが可能。母音のほか、摩擦音鼻音流音などの子音が継続音である。【関連項目:瞬間音
継続動詞(けいぞくどうし)
状態動詞
形態(けいたい)morph
形態素を実現する実際上の形式のこと。形態素と形態との水準の区別によって、たとえば、"went"(goの過去形)を{go+複数形形態素}のように、形態レベルでの現れ("went")と形態素レベルの構造({go+複数形形態素})として、特定の形態論的規則を用いて説明することができるようになる。
敬体(けいたい)
  1. 丁寧な文末文体のこと。丁寧体。一般に、現代日本語では「です体」と「ます体」が敬体であるとされる(です・ます体)。また、話しことばで用いられやすいことから、話しことば体とも言う。【関連項目:常体丁寧語
  2. 文末が1で表示されたのこと。【関連項目:常体
  3. 1で統一された文章のこと。【関連項目:常体
  4. ディスコースの基本的な調子の区別のひとつで、丁寧さの高い(あるいはプラスの)もの。【関連項目:常体卑体話体
形態音韻論(けいたいおんいんろん)morphophonology
形態論的現象における音素の役割の研究のこと。音韻論的な対立はしばしば形態論のレベルで意味を持つので、一般に、形態論的現象と音韻論的現象とは切り離して考察されるべきでない。
形態音素論(けいたいおんそろん)morphophonemics
形態音韻論とほぼ同じ。【関連項目:音素論
形態素(けいたいそ)morpheme
  1. 語彙的意味あるいは文法的機能を担う最小単位。ブルームフィールドによって〈語彙形式の最小有意味単位〉と簡潔に規定された。他のいかなる形式とも部分的な音声的=意味的類似を持たない言語形式のことをいう。
  2. 語彙素
形態素の重合(けいたいそのじゅうごう)amalgam
重合
形態素文字(けいたいそもじ)
形態素に対応した単位をもつ文字体系のこと。具体例としてはヒッタイト文字のあげられることが多い。但、形態素は言語使用者の直観すべき単位ではないため、形態素文字はつづり方が非常に複雑・不安定になり、十分に発達することはないと考えられる。日本語の漢字を形態素文字とする説もあるが、主に文字形態素との対応を指す場合が多いので注意が必要である。
形態論(けいたいろん)morphology
形態に関する一般的研究のこと。形態論は文法の特定の一部分であり、しばしば統語論が語と語との結合関係を取り扱うのに対して、語の内部構造を取り扱うものとされる。たとえば、ブルームフィールドは、成分のうちに付属形式が現れる組み立てが形態論の対象であるとしている。
系統関係(けいとうかんけい)genealogical relationship / genetic relationship
同じ語族に属する言語が、一定の規則に基づいて共通の起源から分化したと仮定されること。また、複数の言語の間に認められるそのような関係のこと。
系統樹(けいとうじゅ)genealogical tree
比較によって明らかにされた諸言語の親族関係をツリー(枝分かれ図式)に表現したもの。
系統樹説(けいとうじゅせつ)Stammbaum [独]
シュライヒャー
京阪式アクセント(けいはんしきあくせんと)
京阪地域の方言で行なわれるアクセント型の体系のこと。
軽卑語(けいひご)vulgar words
  1. 待遇表現のうち、敬語とは逆に、他者を下位者として待遇するもののこと。卑語。【関連項目:卑体
  2. 1のうち、特に語彙的に表示されるもののこと。「こいつ」「野郎」「面(つら)」「〜やがる」などの語。卑語。軽蔑語。【関連項目:敬語普通語
軽卑体(けいひたい)vulgar style / rustic style
卑体に同じ。
契文(けいぶん)
甲骨文字に同じ。
形容詞述語文(けいようしじゅつごぶん)
形容詞を述語とする文のこと。形容詞文。「ワインが赤い。」「コンビニが便利だ。」は形容詞述語文である。
形容詞転成名詞(けいようしてんせいめいし)
転成名詞
形容詞文(けいようしぶん)
形容詞を述語とする文のこと。形容詞述語文。「ワインが赤い。」や「コンビニが便利だ。」は形容詞文である。
計量言語学(けいりょうげんごがく)quantitative linguistics
  1. 数理言語学に同じ。
  2. 数理言語学のうち、特に統計(学)を利用した研究のこと。語彙・意味・文体などに関する研究が含まれる。
計量国語学会(けいりょうこくごがっかい)The Mathematical Linguistic Society of Japan
日本語に関する数理的研究の進歩・発展を目的として昭和32年に設立された学会。東京女子大学に事務局を置き、学会誌『計量国語学』を季刊。
結合(けつごう)combination
選択によって選び出された言語要素を相互に関係づけて複雑化する言語上の手続き。選択された要素が結合されることでメッセージが生じる。【関連項目:選択
結合価(けつごうか)valency
を完成させるために述語(動詞)が要求する名詞句の数のこと。依存文法の用語。
結合変化(けつごうへんか)combinatory (sound) change
前後の音声を要因とする言語の音形変化のこと。【関連項目:自発変化同化
欠如的対立(けつじょてきたいりつ)
一方がある標識を持ち、他方がそれを欠くことによって成り立つ対立のこと。
結束(けっそく)cohesion
ディスコースの構造の一側面で、ディスコースがテクスト性によって一定のまとまりを持つことをいう。
結束性(けっそくせい)coherence
結束されたディスコースを形成する際の原理で、ディスコースの部分と部分との意味的なつながりの連続性をいう。一貫性と訳されることもある。
ゲルマン語(げるまんご)Germanic languages
ゲルマン語派に属する言語の総称。
ゲルマン語子音推移(げるまんごしいんすいい)Germanische Lautverschiebung[独]
グリムの法則
ゲルマン語派(げるまんごは)Germanic / Germanic group of languages
印欧語族の一派で、ゲルマン祖語から発したと推定される言語のグループのこと。ドイツ語、英語、オランダ語、ノルウェー語、デンマーク語などが含まれる。
ゲルマン第一子音推移(げるまんだいいちしいんすいい)First Consonant Shift / Erste Lautverschiebung[独]
グリムの法則
言(げん)parole
パロールに同じ。小林英夫による訳語。
原音素(げんおんそ)archi phoneme
特定の位置に現れる関与的な特徴の数のより少ない音素をいう。トルベツコイの用語。例えば、日本語の子音音素/p/は[無声両唇閉鎖非口蓋化音]と特徴づけられるが、母音/e/に先行する位置では[無声両唇閉鎖音]となる。後者は、口蓋化音との対立を消失しており、より少ない特徴を持つので原音素と考えることができる。このように、通常は認められる対立が特定の環境で消失することを中和という。
研究ノート(けんきゅうのーと)research note / note
内容の実証性よりもアイディアの紹介に重点を置いた論文、あるいは小論文2のこと。ユニークさが重視されるため比較的短いものになることが多いが、逆に結論を目指していないためにかなり長くなる場合もある。【関連項目:ノートショートノート小論文2
研究報告(けんきゅうほうこく)research paper / report of research
  1. 学術的な研究の成果をまとめた文書のこと。単に研究の方法や結果を記述するだけでなく、独自の結論(新事実の発見、新理論の構築、既存の学説や理論の修正など)を得ることを目指すものである。
  2. 1のうち、比較的短いもののこと。なお、比較的長いものは(学術)論文と呼ばれる。【関連項目:ノート小論文2
言語(げんご)language
  1. 人間がコミュニケーション行動において典型的に用いる信号の体系、あるいはそれに準じた体系のこと。
  2. ラングに同じ。小林英夫による訳語。
  3. 個別言語に同じ。
言語運用(げんごうんよう)language performance
個人による具体的な言語の使用のこと。チョムスキーの用語。【関連項目:言語能力
言語音(げんごおん)
に同じ。
言語学的意味論(げんごがくてきいみろん)linguistic semantics
言語学的観点から行なわれる意味論のこと。語や文が表わす概念や内容、語や文とそれが指し示す事物・事柄との関係などが研究される。
言語学的時間(げんごがくてきじかん)
言語および言語使用に関わる経験的な時間の概念のこと。主に言語変化に関わる物理的な時間の概念よりも抽象的であり、われわれが日常的に意識する時間の概念よりも普遍的であると考えられる。ソシュールに対するレプスキーの議論に基づく。
言語学の主要三部門(げんごがくのしゅようさんぶもん)
言語学の研究領域に関するやや古典的な区分で、言語学の中核をなす音韻論意味論統辞論のこと。言語学の本来的な研究対象であるとされる。
言語学の補完的三部門(げんごがくのほかんてきさんぶもん)
言語学の研究領域に関するやや古典的な区分で、音声学形態音韻論語彙論のこと。言語学の本来的な研究対象ではないが、言語学の主要三部門の研究に必要なデータを供給するものと見なされる。
言語活動(げんごかつどう)
ランガージュに同じ。小林英夫による訳語。
言語記号(げんごきごう)language sign/linguistic symbol
  1. シーニュのこと。ソシュールの用語。
  2. 言語として用いられる記号のこと。
言語記号の恣意性(げんごきごうのしいせい)
恣意性
言語記号の線条性(げんごきごうのせんじょうせい)
線条性
言語機能(げんごきのう)language function
言語の基本的な機能のこと。ヤコブソンによれば、伝達の場面を構成する基本的な要因は〈発信者 addresser 〉〈受信者 adressee 〉〈メッセージ message 〉〈コード code 〉〈コンテクスト context 〉〈接触 contact 〉であり、これらに対応した6つの言語機能がある。
  1. 心情的emotiveまたは表現的(表出的)expressive機能
    〈発信者 addresser 〉に焦点を合わせた機能で、話の内容に関する話し手の態度を直接的に表現しようとするもの。間投詞などで明らか。
  2. 動能的(能動的)conative機能
    〈受信者 adressee 〉へ向けられた機能で、命令文などに典型的に現れる受信者への働きかけ。
  3. 詩的poetic機能
    〈メッセージ message 〉そのものに焦点を合わせたもので、表現の拍子や音韻などへの美的感覚を喚起する。詩のなかで韻を踏んだり、類音語(似た音の語)を反復したりするときに明らか。
  4. メタ言語的metalingual機能
    〈コード code 〉に焦点を合わせたもので、発話を注解する機能を発揮する。たとえば、「マウスをダブルクリックしてください。」「えっ、『ダブルクリック』って何ですか?」「ダブルクリックとは、ボタンを二度続けて素早く押すことです。」のような会話では、メタ言語的機能が発揮されている。
  5. 関説的referentialまたは告示的(叙述的)denotative機能
    〈コンテクスト context 〉に焦点を合わせるもので、現実の状況や場面について語るもの。大部分の発話では、この機能が主要な役割を果たす。
  6. 交話的phatic機能
    〈接触 contact 〉に向けられたもので、儀礼化した挨拶などに典型的に現れる。

ヤコブソンによれば、発話は伝達の場面において複数の機能を同時に果たすのが普通である。たとえば、詩のことばは詩的機能を発揮することが期待されるが、関説的機能がないということはできない。詩のことばであっても、少なくとも何かについて語っている(関説的機能)ということができる。表現そのものの美しさなどへ意識が向けられる(詩的機能)結果、事務的な文書などに比べて関説的機能が相対的に弱くなっているだけである。

言語共同体(げんごきょうどうたい)language community
  1. 特定の言語を母語として共有し、それを日常的に使用している社会的な集団のこと。言語共同体の規模には様々な段階が考えられるが、典型的には、部族や民族などの血縁的集団が形成する言語共同体がある。
  2. 同じ言語を理解し、あるいは、使用する集団のこと。エスペラントによる共同体など、地理的な近接性が認められない場合もある。
言語計画(げんごけいかく)
公権力が言語あるいは言語変種の体系や運用を人為的に統制(しようと)すること。言語政策。
言語系統樹(げんごけいとうじゅ)genealogical tree
系統樹におなじ。
言語系統樹説(げんごけいとうじゅせつ)Stammbaum[独]
シュライヒャーの項目を参照
言語決定論(げんごけっていろん)linguistic determinism
言語の分類法が人間の思考や認識の在り方を規定するとする立場のこと。言語が(言語外の)世界の「うけとりかた」を決定しているため、個々人の習得した言語が世界を分類する既成の尺度として機能することになると考える。【関連項目:言語相対論サピア=ウォーフの仮説
言語圏(げんごけん)linguistic area
  1. ある言語を共通して使用している地域の総称。「英語圏」「中国語圏」などの類。
  2. 言語連合と同義。
言語行動(げんごこうどう)language behavio(u)r / linguistic behavio(u)r
人が言語を用いて何らかのコミュニケーションを行なうとき、その行動を指していう。
言語コミュニティー(げんごこみゅにてぃー)
言語共同体に同じ。
言語社会学(げんごしゃかいがく)linguistic sociology
  1. 社会言語学に同じ。
  2. 社会言語学のうち、特に社会と言語とのマクロ的な関係を扱う分野のこと。例えば、言語計画に関する研究や標準語の社会的影響に関する研究などが典型である。
  3. 言語の社会学的な研究のこと。この意味では、言語学の下位領域(=社会言語学)ではなく社会学の下位領域であると考えられる。言語とイデオロギーとの関係、言語と国家の関係、言語上の差異・差別と社会的な際・差別との関係などが論じられる。
言語生活(げんごせいかつ)language life
日常生活と言語との関係を広範に扱う国語学の研究領域。具体的な生活場面での語彙・表現のありかた、日常生活の中で行なわれる言語行動の型などを研究する。
言語政策(げんごせいさく) language policy
言語計画に同じ。
言語接触(げんごせっしょく)language contact
複数の異なる言語が何らかの形で接触すること。言語話者や話者の集団の間の人的接触によることも、他のメディアを通じた間接的な接触による場合もある。
言語相対論(げんごそうたいろん)linguistic relativism
異なる言語間の経験を比較することはできないとする立場のこと。言語によって同一の対象に対する概念化の仕方が異なると考える。【関連項目:言語決定論サピア=ウォーフの仮説
言語的中間世界(げんごてきちゅうかんせかい)
現実世界と人間(の精神)との間で、言語が形作る独自の世界のこと。また、そのような世界が存在するとする考えのこと。1950年代にヴァイスゲルバーによって主張された。ヴァイスゲルバーは、現実世界と人間の意識とを両極とする中間の領域を精神的中間世界と呼ぶ。精神的中間世界は、人間が外界を認識しようとする際に創造されたものであり、言語は命名行為などを通じて精神的中間世界と深く関わり合っている。ヴァイスゲルバーによれば、精神的中間世界とは、何よりも母語を中心とする言語的中間世界なのである。そこでは、民族の精神が母語に反映し、且つ母語が民族の精神に影響するという関係が主張される(言語が思想を表現するだけでなく、言語自体が思想である)。
言語地図(げんごちず)linguistic atlas / linguistic map
言語現象の地理的な分布を示した地図のこと。言語地理学で用いられる。
言語地理学(げんごちりがく)linguistic geography
方言学的研究を基礎とした言語学の一領域で、言語変化の記述・説明に語の地理的・社会的分布を利用する。
言語的相対主義(げんごてきそうたいしゅぎ)linguistic relativism
言語相対論に同じ。
言語同盟(げんごどうめい)linguistic alliance / linguistic union / language union
言語連合に同じ。
言語内容(げんごないよう)signifié
シニフィエに同じ。
言語年代学(げんごねんだいがく)glottochronology
言語や方言間の相違の程度の測定に統計学を適用した言語の史的研究のこと。語彙統計学lexicostatisticsともいう。
言語能力(げんごのうりょく)language competence
言語を可能にするヒトの生得的な内在能力のこと。チョムスキーの用語。【関連項目:言語運用
言語の基本類型(げんごのきほんるいけい)
シュライヒャーは、言語には3つの基本的な類型があるとし、孤立語膠着語屈折語を区別した。これらの基本類型は、シュレーゲル、ボップフンボルトらから継承した概念であるが、シュライヒャーは、類型が言語の到達した発展段階に応じたものであり、同時に世界の基本形態である鉱物・植物・動物に直接対応すると主張した。今日では、シュライヒャーの主張は明確に否定されており、言語が単一の類型的特徴を持つものではないことも知られている。但、明瞭な三分法なので現在でも利用されることがある。
言語の恣意性(げんごのしいせい)
恣意性
言語の普遍性(げんごのふへんせい)language universal
あらゆる自然言語に普遍的に存在すると考えられる特徴ないし現象のこと。母音子音対立固有名詞の存在、複数の母音の存在、を用いること、の文法範疇があるとの区別があることなどが普遍的特徴と考えられている。
言語の六機能(げんごのろくきのう)
言語機能
言語波動説(げんごはどうせつ)
波動説に同じ。
言語美学(げんごびがく)
  1. 言語の美的機能や効果、審美的価値に関する研究のこと。また、かかる研究こそが言語学の中核であるべきだと見なす立場のこと。一般に、科学的な言語の研究である言語学とは一線を画すものと見なされ、文体論の一分野と考えられることが多い。
  2. フォスラー Karl Vossler の著作の和訳名。小林英夫訳。1986年、みすず書房、ISBN: 4-622-01980-9(カルル・フォスレル著『言語美學』[1935年、小山(おやま)書店]の増補再版)。原文は、Positivismus und Idealismus in der Sprachwissenschaft (1904)(言語学における経験論と観念論)および Sprache als Schöpfung und Entwicklung (1905) (創造と発展としての言語)
  3. 小林英夫の著書名。1954年、友文社。
言語表現(げんごひょうげん)linguistic expression / signifiant
  1. 言語によって表現すること。
  2. 言語によって表現されたもののこと。
  3. シニフィアンに同じ。
言語普遍性(げんごふへんせい)
言語の普遍性
言語変種(げんごへんしゅ)variety
言語が(場面や使用者などにおいてさまざまに変化する)より小さな部分の集まりであると考えるとき、それぞれの部分を指していう。同様の分布を示す言語項目の一揃えのこと。地域方言社会方言は言語変種のわかりやすい例といえる。【関連項目:地域方言社会方言変異
言語領域(げんごりょういき)linguistic area
言語圏2に同じ。
言語類型(げんごるいけい)linguitic types
系統関係に関わらず、言語的な特徴に基づいて設定される言語の分類のこと。また、その類型のこと。
言語類型論(げんごるいけいろん)linguistic typology
  1. 言語類型に関する言語学的な研究のこと。類似した言語的特徴(主に文法上の特徴)に基づいて、言語をいくつかの類型に分類しようとするもので、シュライヒャーによる言語の基本類型に関する研究、思考と言語の関係に基づくフンボルトの研究などが代表的。2に対して、古典的類型論とも呼ばれる。
  2. 世界中の言語から得られた言語的特徴に関するデータを類型化することを通じて、言語の普遍性と言語間における変異とを理論的に解明しようとする研究のこと。現在、言語類型論といえば、一般にこの意味を指す。
言語連合(げんごれんごう)linguistic alliance / linguistic union / language union
系統関係にない言語が、地理的隣接の結果として、一連の語彙的・文法的・音韻的な特徴を(非体系的に)共有しているとき、特徴を共有していることあるいはその言語グループのことをいう。系統関係に基づく語族とは区別される。言語圏トルベツコイの用語。バルカン言語連合が代表例とされる。【関連項目:言語接触言語圏隣接効果
現在形(げんざいけい)present form / present tense form / non-past form
主に現在時制を表示する働きのある語形を指す名称。【関連項目:ル形タ形テンス
原始印欧語(げんしいんおうご)
シュライヒャー
謙譲語(けんじょうご)
  1. 日本語の敬語の一で、下位者の動作や行為・所有物に付すことで、その影響が及ぶ相手を高める働きをする。その動作や行為・所有物を低めることで、自分、または自分の管理下にある人物を下位者として待遇するものといえる。具体的には、以下のような方法で表現される。
    1. 「参る」や「存じる」などの敬語動詞を使う
    2. 自分が所有したり、自分に関係のある物や人を表わす特別な名詞を使う(「拙宅」「愚息」)
    3. 動詞を「お/ご[動詞]する」「お/ご[動詞]いたす」の形にする(「お持ちする」「お電話いたします」)
    4. 謙譲を表わす補助動詞を使う(「お待ち申し上げる」「教えていただく」)【関連項目:丁重語尊敬語丁寧語
  2. 1のうち、自分(の側の者)の動作や行為の影響が及ぶ相手を高める働きをするもの。現代語の「お祝いを差し上げる。」や「お礼を申し上げる。」のような表現では、へりくだる意味が失われているという観察に基づくもので、行為を行なう者を高める尊敬語に対して、行為を受ける者を高めるのが謙譲語だということになる。「謙譲語Ⅰ」とも呼ばれる。なお、話し手がへりくだる意味を含むものは丁重語(謙譲語Ⅱ)と呼ばれる。【関連項目:丁重語
謙譲語Ⅰ(けんじょうごいち)
謙譲語2に同じ。
謙譲語Ⅱ(けんじょうごに)
丁重語に同じ。
謙譲の原則 (けんじょうのげんそく)modesty maxim
丁寧さの原理
現象描写文(げんしょうびょうしゃぶん)
現象文に同じ。
現象文(げんしょうぶん)
の類型の一で、見聞きした事柄を事実として述べるもののこと。一般に、現象文は「〜が…」の形をとる。「ビールの自動販売機がある。」は現象文と考えられる。【関連項目:判断文
現代英語(げんだいえいご)Modern English
17世紀から現代の英語のこと。
原著者推定(げんちょしゃすいてい)authorship attribution
(原著者が不明な)テキストの言語的特徴を(計量的に)分析することによって、テキストの原著者を推定する研究のこと。【関連項目:計量言語学
限定コード(げんていこーど)
制限コードに同じ。
限定ピジン(げんていぴじん)limited pidgin
ごく狭い範囲の言語接触によって形成される最低限の状態のピジンのこと。もととなった接触が失われてしまうと消失することが多い。
原動器官(げんどうきかん)
呼吸器に同じ。
言文一致(げんぶんいっち)
  1. 二言語使用を問題にする文体改良運動。言文一致運動。
  2. 明治期に見られる文章体の一。言文一致文。言文一致体
  3. 近代以降に確立した口語体文章のこと。近代口語体。
  4. 話しことば書きことばとに共通する規範的なスタイルが存在すること。
言文一致体(げんぶんいっちたい)
  1. 明治期に見られる文章体で、当時の庶民の話しことばに近い様式の総称。言文一致文体。【関連項目:言文一致
  2. 言文一致運動を通じて使用あるいは提唱された文章体の総称。
  3. 明治初期のでござる体のこと。また、その様式で書かれた文章のこと。待遇表現の文末に「デゴザル」を専用し、他の文末では漢文訓読体に由来する口語的な形式を併用することからいうもの。木坂基の用語。
言文一致文体(げんぶんいっちぶんたい)
言文一致体に同じ。


このページの先頭へ↑

←ひとつ前に戻る
トップページに戻る