日本語学の簡易用語集
チ
- 地域共通語(ちいききょうつうご)
- →共通語
- 地域方言(ちいきほうげん)local diarect
- 同一言語内に見られる地域による言語使用の相違、あるいは言語変種のこと。【関連項目:社会方言】
- 置換(ちかん)commutation
- 連辞上の同一の位置において、ある要素を別の要素と置き換える操作をいう。置換可能な要素は互いに対立し、パラディグムをなす。換入とも訳される。
- 知的意味(ちてきいみ)cognitive meaning
- 概念的意味に同じ。【関連項目:情的意味】
- 地方共通語(ちほうきょうつうご)
- →共通語
- 中英語(ちゅうえいご)Middle English
- 12世紀から16世紀の英語のこと。
- 中央語(ちゅうおうご)
- (一国の)政治の中心となる地域で用いられる話しことばのこと。
- 中古(ちゅうこ)
- 国語の時代区分の一つで、平安時代にあたる。国語学の用語。
- 中古語(ちゅうこご)
- 中古の日本語のこと。
- 中心段落(ちゅうしんだんらく)
- 文章の中で、全体の結論や最も重要な主張を含む段落のこと。
- 中心文(ちゅうしんぶん)topic sentence
- 段落や文段の中で、主張(の中心)をなしているとみなされる(ひとつ以上の)文のこと。【関連項目:支持文】
- 中世(ちゅうせい)
- 国語の時代区分の一つで、鎌倉・室町時代にあたる。国語学の用語。
- 中世語(ちゅうせいご)
- 中世の日本語のこと。
- 中性名詞(ちゅうせいめいし)neuter noun
- →性
- 中舌(ちゅうぜつ)central
- →中舌(なかじた)
- 中舌母音(ちゅうぜつぼいん)central vowel
- →中舌母音(なかじたぼいん)
- 中舌面(ちゅうぜつめん)center of tongue
- 舌背の中間の部分のこと。部位を面的に捉えたもので、主に子音の調音についていう。《 ⇒ 参考図》【関連項目:前舌面、後舌面】
- 中線音(ちゅうせんおん)
- 中線的に調音される子音の総称。【関連項目:側面音2】
- 中線的(ちゅうせんてき)
- 子音の調音において、気流の通過する隙間が舌の中央にあること。また、そのような調音のこと。【関連項目:側面的、中線音】
- 中段母音(ちゅうだんぼいん)mid vowel
- 中母音に同じ。
- 中部舌背(ちゅうぶぜっぱい)center of tongue
- 舌背の中間の部分のこと。《 ⇒ 参考図》
- 中母音(ちゅうぼいん)mid vowel
- 開口度(=舌の高さ)が広母音と狭母音の中間の状態で調音される母音のこと。日本語の〔エ〕や〔オ〕は中母音である。なお、精密には半広母音、半狭母音とに区別できる。【関連項目:半広母音、半狭母音】
- 中庸語(ちゅうようご)
-
- 尊大や荘重さも卑下や卑俗さも示さない語のこと。「吾輩(=尊大)」や「私奴(=卑下)」に対する「私(わたし)」、「かんばせ(=荘重さ)」や「つら(=卑俗さ)」に対する「顔(かお)」などの類。
- 上位としての待遇も下位としての待遇を示さない語のこと。普通語に同じ。
- 中和(ちゅうわ)neutralization
- →原音素
- 超越性(ちょうえつせい)displacement
- 言語記号の特質のひとつで、時間的・空間的に〈いま〉と〈ここ〉とを超越しうること。
- 長音(ちょうおん)prolonged sound
- カタカナで書いたときに「ー」で表わされる音のこと。引く音。
- 調音(ちょうおん)articulation
- 音(言語音)を発するためにとられる発音器官の構え、あるいは発音器官に構えをとらせること。なお、単に音(おと)を産出する意味では「発音」といわれる。
- 調音音声学(ちょうおんおんせいがく)articulatory phonetics
- 音(言語音)を、その産出の方法に注目して研究する音声学。
- 調音器官(ちょうおんきかん)articulatory organ / articulators
- 調音に関わる器官の総称。《 ⇒ 参考図》
- 調音者(ちょうおんしゃ)articulators
- 調音において接近・接触する側の調音体。基本的に下顎部に属する部位をいう。
- 長音節(ちょうおんせつ)long syllable / heavy syllable
- 一般音節以外の音節のこと。(ひとつの)先行副音、主音および(ひとつ以上の)後行副音からなり、2拍以上の長さを持つ。
- 調音体(ちょうおんたい)articulators
- 声道にあって音(言語音)の産出に用いられる部位のこと。《 ⇒ 参考図》
- 調音点(ちょうおんてん)point of articulation
- 調音において接近・接触される側の調音体。基本的に上顎部に属する部位である。
- 調音部位(ちょうおんぶい)articulators
- 調音体に同じ。
- 長音符号(ちょうおんふごう)prolonged sound symbol
-
- 日本語の表記で長音を表示する符号のこと。「ー」。
- マクロンに同じ。
- 調音法(ちょうおんほう)manner of articulation
- 調音様式と同じ。
- 調音様式(ちょうおんようしき)manner of articulation
- 調音のしかたの類型をいう。摩擦音、閉鎖音などの区別のこと。
- 長歌(ちょうか)
- 『五・七』の音数を2回以上続けて『五・七・七』で終わる和歌1のこと。
- 聴覚音声学(ちょうかくおんせいがく)auditory phonetics
- 音(言語音)が言語の使用者にどのように知覚されるのか研究する音声学。
- 頂点音素(ちょうてんおんそ)
- 音節主音に同じ。
- 超分節音素(ちょうぶんせつおんそ)suprasegmental phoneme
- →超分節素
- 超分節素(ちょうぶんせつそ)suprasegmental
- 言語単位の音素への分節において、音素の上に重ね合わされたプロソディー(韻律法)上の単位のこと。アクセントなどが超分節素の例であり、複数の音素にまたがって現われることもある。超分節音素、かぶせ音素ともいう。
- 重訳(ちょうやく)retranslation
- →重訳(じゅうやく)
- 直示(ちょくじ)deixis
- 直示的表現に同じ。
- 直示的表現(ちょくじてきひょうげん)deixis
- ことばによって何かを直接に指示する表現のこと。「私があの日見た景色はもうここにはない。」などの類で、文脈に依存する度合いの高い表現といえる。
- 直接受け身(ちょくせつうけみ)direct passive
- 他動詞(→自動詞)による動詞文(「AがBを〜する。」)の参加者(AとB)の主/従を変換することによってつくられたと考えられる受け身表現(「BがAに〜される。」)のこと。「犬がのび太を追いかける。」という他動詞の動詞文に対する「のび太が犬に追いかけられる。」などの類。【関連項目:受け身態、間接受け身】
- 直接構成素(ちょくせつこうせいそ)immediate constituent
- ある言語的構造を直接構成する構成素のこと。構成素の間には、下位の構成素の結合が上位の構成素を構成するという関係があるものと考えられるため、文などの言語単位の構造は階層的に分析されることになる。そのとき、それぞれの階層において、階層自体と同じレベルの構成素が直接構成素である。【関連項目:I・C分析】
- 直接構成素分析(ちょくせつこうせいそぶんせき)Immediate constituent analysis
- I・C分析のこと。
- 直接借用(ちょくせつしゃくよう)direct type of borrowing
- 外国語から、語の音形と概念とのセットをとりいれること。"radio"によって〔ラジオ〕という音形と〈ラジオ〉という概念をとりいれる類。単純借用ともいう。【関連項目:翻訳借用】
- 直接照応(ちょくせつしょうおう)direct anaphora
- 文中に先行詞が明示される照応のこと。たとえば、「太郎は豆乳を飲んだ。それを吐いた。」という文では、照応詞『それ』の先行詞『豆乳』が明示されている(直接照応)。【関連項目:間接照応】
- 直接発話行為(ちょくせつはつわこうい)direct speech act
- 文の一般的な形式や文字通りの意味と対応した発語内行為を遂行する発話行為のこと。疑問文で質問したり、命令文で命令したりするのは直接発話行為といえる。【関連項目:間接発話行為】
- 直説法(ちょくせつほう)indicative mood
- →ムード1
- 直喩(ちょくゆ)simile
- (類似した)2つの語あるいは事物の共通点を利用した表現(の形式)のこと。たとえば、「あの先生は鬼のようだ。」や「鬼のような先生だ。」という表現は、『あの先生』と『鬼』とについて、〈恐ろしい〉〈残酷だ〉などのいくつかの共通点をとりあげることで、両者を関係づけている。直喩には、対象を説明したり(例えば、「あの先生は鬼のようだ。」は、『あの先生』の一面を説明している)、話し手が対象のどの側面に注目しているのか(例えば、「あの先生は鬼のようだ。」は、『あの先生』の厳しさに話し手の関心がある)などを示す働きがあり、「強風で座礁した船の乗客が救命ボートの順番を待つときのような気分だった。」のように込み入った形で示されることもある。なお、直喩では、「まるで〜」「あたかも〜」「〜のような」「〜に似た」のように、比喩であることを明示する表現を伴うのが普通である。
- 著者推定(ちょしゃすいてい)authorship attribution
- 原著者推定に同じ。
- チョムスキー, ノアム Chomsky, Noam
- アメリカの著名な言語学者で、現代言語学の第一人者。1928-現存。"Syntactic Structure"(1957)で提出した高度な理論モデルは、生成文法とよばれる。アメリカ本国では無政府主義の政治学者としても高名。
- 陳述(ちんじゅつ)predicate/ relation
-
- 話し手(→事柄)が事柄と現実とのあいだに関係を建てること。言語において、陳述は文によって担われるもので、逆に、文とは陳述があるものだといえる。陳述を文法的に表示するものがムード2である。
- ムード2に同じ。
- 山田孝雄が、文の文法的な定義に際して用いた用語で、文がひとつの文として完結しているときに文が果たしている思想上の統一作用のこと。
- 表現において辞が持つ、話し手の態度や判断を示す機能のこと。時枝誠記の用語。