日本語学の簡易用語集

モーダル(もーだる)modal
法助動詞に同じ。
モーラ(もーら)mora
と同じ。
モーラ音素(もーらおんそ)
単独でひとつのを構成する音素のこと。促音撥音はモーラ音素に相当する。【関連項目:特殊拍
モーラ的音節(もーらてきおんせつ)
促音撥音が1音節をなすと見て〈音節〉と考える立場、またはそのようにとらえられた音節の概念のこと。一般に、好ましい見方とはいえない。
目的格(もくてきかく)objective case
対格
目的語(もくてきご)
文中で、述語の表わす動作・作用が及ぶ対象を表わす要素のこと。「神田くんが服を脱ぐ。」の「服を」など。【関連項目:補語
目標言語(もくひょうげんご)target language
言語学習の対象となる第二言語1のこと。
文字形態素(もじけいたいそ)
漢字一文字に対応する形態上の単位で、形態素に近似していると推定される。この術語を用いる場合、漢字は形態素文字と見なされる。
文字(もじ)character
  1. 字体と同義。
  2. 字形と同義。
  3. 文字体系と同義。
  4. 文字素と同義。
文字言語(もじげんご)
文字記号を媒体メディアとする言語体系のこと。書記言語。【関連項目:音声言語書きことば
文字詞(もじことば)
もともとの語の語頭の音に「文字」をつけて作られた語のこと。「杓子(しゃくし)」から「しゃもじ」、「髪」から「かもじ」などの類。女房詞に見られる特徴のひとつ。
文字種(もじしゅ)
字種に同じ。
文字素(もじそ)grapheme
  1. 字体の有する価値のこと。字体の認定における書体の関与を捨象したより抽象的な単位。文字における示差的特徴の集束と見なしうる。
  2. 字体と同じ。
文字体系(もじたいけい)notation
文脈の上で同じまとまりをつくる字体の集合。片仮名平仮名漢字、アルファベットなどの類。操作的に言えば、個々の文字を共通する性質によってまとめたもの。同じ文字体系に属する文字は、同じ綴り方のルールにしたがって用いられるのが普通で、歴史的にも同じ出自を持つことが多い。
モダリティ(もだりてぃ)modality
  1. ムード1,2の根底にある話者の表現態度(の持つ性質)のこと、あるいはムード1,2の表示する言語的な意味のこと。法性。
  2. 1を表現する種々の語彙的な手段のこと。この意味でモダリティという場合、文のなかのどのような要素がモダリティを表示するのかについては、さまざまな立場・見解がありうる。
  3. ムード2に同じ。
持ち主の受け身(もちぬしのうけみ)
間接受け身の一。『XがYにZを〜される』、『XはYにZを〜される』の文型で、X(被害者)の身体の一部や所有物であるZがY(加害者)による被害を受ける意味をあらわすもの。「兄は電車で男に身体を触られた。」や「僕は妹に写真を焼かれた。」などの類。
モノローグ(ものろーぐ)monologue
独話に同じ。
模倣作品(もほうさくひん)pastiche
パスティーシュに同じ。
模倣説(もほうせつ)imitation theory
子供が周囲の大人の発話を真似ることで言語を習得するという仮説のこと。


このページの先頭へ↑

←ひとつ前に戻る
トップページに戻る