日本語学の簡易用語集

字余り(じあまり)
俳句短歌などで音数が本来の数よりも多いこと。【関連項目:字足らず
恣意性(しいせい)arbitrariness
言語記号1に恣意的な関係しか存しないことをいい、ソシュールの用語によって記号の第一原理とされた。具体的には、
  1. シニフィアンシニフィエの関係の恣意性(特定の概念が特定の形態と結びつく必然性はない)
  2. 自然の物質的な実在と言語記号の間の恣意性(特定の対象を特定の語で表わす必然性はない)
  3. 言語記号1の無基盤性(現在の言語記号のあり方に必然的な理由はないため、さまざまに変化する可能性がある)
のいずれか一つ以上の概念を指す。なお、厳密な用語では 1. を恣意性、2. を無契性と区別することがある。【関連項目:線条性
CDS(しーでぃーえす)child-directed speech
大人が乳幼児に話しかけるときに用いる特徴的な話しことばの形式のこと。「母親ことば」のより適切な言い換え語として用いられる。【関連項目:母親ことば
シーニュ(しーにゅ)signe
ソシュールの用語で、シニフィエ(概念)とシニフィアン(聴覚映像)との二面からなる関係体として定義される概念。言語記号、記号とも訳される。ソシュールによれば、シニフィエとシニフィアンとの関係は一体不可分である。シーニュは「何かを意味する(指し示す)何か」ではなく、意味するものと意味されるものとの関係(連合)ということができ、指示対象はシニフィアンとシニフィエの連合図式の外部に想定されている。
子音(しいん)consonant
(言語音)のうち、母音でないもの。調音音声学では、(1)調音体(調音部位)・(2)調音様式・(3)声帯振動の有無によって子音を分類する。調音部位には、調音において接近する側(調音者)と接近される側(調音点)とがあるが、一般に後者の名称を用いて区別する。調音体による分類では、調音点がより前方にあるものから、(1)両唇音(上唇と下唇)(2)唇歯音(上歯と下唇)(3)歯音(歯と舌先(4)歯茎音(歯茎の前部と舌先)(5)後部歯茎音(歯茎の後部と舌先)(6)歯茎硬口蓋音舌全体を硬口蓋に向かって持ち上げる)(7)硬口蓋音(硬口蓋と中舌(8)軟口蓋音軟口蓋奥舌(9)口蓋垂音口蓋垂と奥舌)(10)咽頭音咽頭壁舌根(11)喉頭蓋音(咽頭壁下部と喉頭蓋(12)声門音声門のように分類される。調音様式では、継続音瞬間音(あるいは阻害音)/共鳴音)に大別される。声帯振動の有無では、すべての子音は有声音無声音とに区別される。【関連項目:母音母音と子音唇音舌頂音舌背音咽喉音
子音幹動詞(しいんかんどうし)
子音語幹動詞に同じ。
子音語幹動詞(しいんごかんどうし)consonant verb
語幹部分の末尾を子音で構成する動詞のこと。「読む[yom-u]」、「書く[kak-u]」などは子音語幹動詞である。Iグループの動詞、グループIの動詞、1類の動詞、五段動詞、五段活用の動詞、強変化動詞、子音幹動詞、u-verbともいう。【関連項目:母音語幹動詞不規則動詞
JSL(じぇいえすえる)JSL
第二言語2としての日本語教育のこと。ESL(English as Second Language)になぞらえていったもの。Japanese as Second Languageの頭文字語。日本に永住する外国籍者(などの日本語非母語話者)に対する日本語教育はJSLの例といえる。【関連項目:JFL
JFL(じぇいえふえる)JFL
外国語3としての日本語教育のこと。EFL(English as Foreign Language)になぞらえていったもの。Japanese as Foreign Languageの頭文字語。海外の大学などで行なわれる日本語教育はJSLの例といえる。また、海外から日本への短期留学での日本語教育は、学習者の生活言語ではないという点からJFLと考えられるが、教育効果の点からJSLに準じるものとする見方もある。【関連項目:JSL
使役態(しえきたい)causative voice
主に言語表現の主体が他のものの動作や状態を強制または許容することを示すヴォイスのこと。例えば「先生生徒本を読ませる。」(強制)、「父、宿のない私の友人家に泊まらせた。」(許容)のような形で表わされる。
使役受け身態(しえきうけみたい)passive-causative voice
使役態への受け身態の累加による複合的なヴォイスのこと。例えば、使役態を示す「部長が私に始末書を書かせる。」を受け身態に転換した「私が部長に始末書を書かせられる。」のような形で表わされる。
使役可能態(しえきかのうたい)potencial-causative voice
使役態への可能・自発態の累加による複合的なヴォイスのこと。「先生が学生を学校に来させる。」を可能態に転換した「先生は学生を学校に来させられる。」のような形で表わされる。
ジェンダー(じぇんだー)gender
に同じ。
歯音(しおん)dental
上歯(上側の門歯)の裏側または先端と、舌尖または舌端調音される子音のこと。英語の〔θ("thanks")や〔ð("that")は歯音(歯摩擦音)である。なお、日本語の「タ」「テ」「ト」、「ダ」「デ」「ド」、「ナ」「ヌ」「ネ」「ノ」の子音〔t][d][n〕は歯茎音とされることが多いが、歯音とすることもある。一般的な観察では、これらの子音は、舌尖と舌端が歯(の裏側)から歯茎(の前方)にまたがる範囲で障害を形成している。そのため、歯(の裏側)と歯茎(の前方)のどちらの障害をより重要なものと見なすかによって、歯音とも歯茎音ともされることになる(また、これらの子音の調音が、より歯寄りでなされるか、より歯茎寄りでなされるかには個人差も大きい)。《 ⇒ 参考図
字音(じおん)
中国語での発音に基づく漢字の読み方、またはその読みのこと。音、漢字音、音読み。日本への伝来時期によって歴史的に呉音漢音唐音などの別があり、それぞれが日本語の中に重層的に保持されている。【関連項目:字訓
字音形態素(じおんけいたいそ)
文字形態素と同義。
字音語(じおんご)
漢語のこと。
字画(じかく)stroke
字体を構成する(独立した)点や線のこと。主に漢字についていう。
四季の題目(しきのだいもく)
季語のこと。
詩句(しく)line of verse
韻文の一節あるいは一部のこと。
地口(じぐち)paronomasia
ことわざや成句に対する語呂合わせ1のこと。「ユズよりスダチ」(←『(うじ)より(そだ)ち』)などの類。
字訓(じくん)
漢字の字義に対応する和語に基づく読み方、またはその読みのこと。訓、訓読み。【関連項目:字音
字形(じけい)
  1. 具体的に視覚化された個々の文字、またはそのかたちのこと。
  2. 文字が視覚化されるときに付加されるデザイン、あるいは特徴のこと。
歯茎音(しけいおん)alveolar
上部歯茎と、舌尖または舌端調音される子音のこと。日本語では、歯茎鼻音n(「ナ」「ヌ」「ネ」「ノ」の子音)無声歯茎閉鎖音t(「タ」「テ」「ト」の子音)有声歯茎閉鎖音d(「ダ」「デ」「ド」の子音)無声歯茎摩擦音s(「サ」「ス」「セ」「ソ」の子音)有声歯茎破擦音ʣ(「ザ」「ズ」「ゼ」「ゾ」の子音)無声歯茎破擦音ʦ(「ツ」の子音)歯茎側面はじき音ɺ語頭の「ラ」「ル」「レ」「ロ」の子音)歯茎はじき音ɾ語中の「ラ」「ル」「レ」「ロ」の子音)が歯茎音である。なお、日本語の「タ」「テ」「ト」、「ダ」「デ」「ド」、「ナ」「ヌ」「ネ」「ノ」の子音は、歯音とされることもある。一般的な観察では、これらの子音は、舌尖舌端が歯(の裏側)から歯茎(の前方)にまたがる範囲で障害を形成している。そのため、歯(の裏側)と歯茎(の前方)のどちらの障害をより重要なものと見なすかによって、歯音とも歯茎音ともされることになる(また、これらの子音の調音が、より歯寄りでなされるか、より歯茎寄りでなされるかには個人差も大きい)。《 ⇒ 参考図
歯茎硬口蓋音(しけいかたこうがいおん)alveo-palatal
舌全体を硬口蓋に向かって持ち上げることで調音される子音のこと。舌端前舌面によって、歯茎から硬口蓋にわたる部分に狭め閉鎖が形成される。日本語では、無声歯茎硬口蓋破擦音ʨ(「チ」「チャ」「チュ」「チョ」の子音)有声歯茎硬口蓋破擦音ʥ(「ジ」「ジャ」「ジュ」「ジョ」の子音)歯茎硬口蓋鼻音ȵ(「ニ」「ニャ」「ニュ」「ニョ」の子音)無声歯茎硬口蓋摩擦音ɕ(「シ」「シャ」「シュ」「ショ」の子音)が歯茎硬口蓋音である。《 ⇒ 参考図
歯茎硬口蓋鼻音(しけいかたこうがいびおん)alveolo-palatal nasal
子音のひとつでIPAでは〔ȵ〕と表記される。舌を硬口蓋に対して持ち上げながら舌端前舌の前部が歯茎の中部から後部に接触して閉鎖を形成し、同時に口蓋帆が垂れ下がってを伴う呼気が鼻腔から流出することで調音される鼻音である。日本語の「ニ」「ニュ」「ニュ」「ニョ」の子音。【関連項目:歯茎硬口蓋音
歯茎硬口蓋音(しけいこうこうがいおん)alveo-palatal
歯茎硬口蓋音(しけいかたこうがいおん)
歯茎硬口蓋鼻音(しけいこうこうがいびおん)alveolo-palatal nasal
歯茎硬口蓋鼻音(しけいかたこうがいびおん)
歯茎接近音(しけいせっきんおん)alveolar approximant
子音のひとつでIPAでは〔ɹ〕と表記される。を伴う呼気に対して、舌尖舌端が歯茎に接近することで調音される接近音である。日本語では、(非標準的な発音で)語頭などのラ行の子音に見られることがある。【関連項目:歯茎側面はじき音
歯茎側面音(しけいそくめんおん)alveolar lateral
子音のひとつでIPAでは〔l〕と表記される。舌尖が歯裏から歯茎の前部に接触して閉鎖をつくり、下げられた舌の側面の隙間からを伴う呼気を流出することで調音される側面音である。日本語では、語頭などのラ行の子音に見られることがある。【関連項目:歯茎側面はじき音
歯茎側面接近音(しけいそくめんせっきんおん)alveolar lateral approximant
歯茎側面音
歯茎側面はじき音(しけいそくめんはじきおん)alveolar lateral flap
子音のひとつでIPAでは〔ɺ〕と表記される。を伴う呼気に対して、舌尖舌端が歯茎から硬口蓋に接触して閉鎖を形成した後で舌の側面をはじくようにして調音される側面的はじき音である。語頭のラ行の子音(ただし、「リ」では口蓋化する)。なお、語頭のラ行の子音には、個人による差が大きく、歯茎側面音l〕や歯茎接近音ɹ〕で発音されることもある。また、粗暴な発音では歯茎ふるえ音r〕でも発音される(いわゆる「巻き舌」の発音)。【関連項目:歯茎はじき音
歯茎はじき音(しけいはじきおん)alveolar flap
子音のひとつでIPAでは〔ɾ〕と表記される。を伴う呼気に対して、舌尖が歯茎を一度はじくようにして調音されるはじき音である。語中のラ行の子音(ただし、「リ」では口蓋化する)。語中のラ行音は、粗暴な発音では歯茎ふるえ音r〕でも発音される(いわゆる「巻き舌」の発音)。【関連項目:歯茎側面はじき音
歯茎鼻音(しけいびおん)alveolar nasal
子音のひとつでIPAでは〔n〕と表記される。舌尖舌端が歯茎に対して閉鎖を形成し、同時に口蓋帆が垂れ下がってを伴う呼気が鼻腔から流出することで調音される鼻音である。日本語の「ナ」「ヌ」「ネ」「ノ」の子音。【関連項目:歯茎音
歯茎ふるえ音(しけいふるえおん)alveolar trill
子音のひとつでIPAでは〔r〕と表記される。を伴う呼気に対して、巻き上げられた舌尖が歯茎と短い閉鎖を連続的に形成することで調音されるふるえ音である。べらんめえ調(江戸っ子のことば)でのラ行の子音。いわゆる「巻き舌」で、粗暴な発音と見られることが多い。【関連項目:歯茎側面はじき音
字消し線(じけしせん)
字句を訂正する際に、訂正前の字句の上に引かれた線のこと。字消し線のようなもの。
始語(しご)first word
初語に同じ。
死語(しご)dead language / vanished language/ obsolete term / obsolete word
  1. 使用者がなくなった言語のこと。
  2. 廃語1に同じ。
  3. 文化的・社会的要因によって用いられなくなった語のこと。言語的な要因による廃語2と区別していう。「活弁」(無声映画での台詞の代読者のこと。無声映画の消滅に伴って用いられなくなる)、「つんぼ」(差別的であると喧伝され、使用が憚られるようになった)などの類。
  4. 一時代以上前の流行語のこと。「ナウなヤングに馬鹿ウケ(現代風の若者たちに大人気の意)」「ナウい(流行の最先端の意)」、「新人類(社会的な常識が通用しない若者たちの総称)」、「アッシーくん(送り迎えしてくれる男のこと)」、「ゲッツ!」などの類。
思考文字(しこうもじ)ideograph
表意文字1のこと。
示差的(しさてき)distinctive
相互に二者択一的な対立を示すような単位のあり方のこと。示差的な単位は[a]であるか[非a]であるかのいずれかの値をとり、ある程度[a]であり・ある程度[非a]であるということはない。示差的な単位相互の関係は、同一のクラス(類)に属するか否かのいずれかである。単位が異なるクラスに属することを示す特徴を示差的特徴という。
示差的特徴(しさてきとくちょう)distinctive features
示差的
指事(しじ)
六書の一。具象的な形象を持たない事柄を図形的に指し示すこと。指事による文字を指事文字という。「一」・「二」・「上」・「中」など。また、「本」のように象形文字(「木」)に点画を付加したものもある。
指示詞(しじし)demonstrative
事物や人物を指し示す語のこと、またその総称。
指示対象(しじたいしょう)referent
記号によって指示される具体的な事物や事象のこと。
支持文(しじぶん)
  1. 中心文の内容を説明したり補強したりする文のこと。展開文。【関連項目:中心文
  2. 段落文段の中で、中心文以外の文のこと。【関連項目:中心文
字種(じしゅ)
文字の種類のこと。主に漢字についていう。
四声(ししょう)four tones
四声(しせい)に同じ。
時称(じしょう)tense
テンスに同じ。
事象(じしょう)
事柄
辞書形(じしょけい)dictionary-form
日本語教育用の文法用語で、口語文法でいう終止形(現在終止形)に相当する。終止形見出しの辞書が多いことからいう。「食べる」「太い」「立派(だ)」など形。
辞書編纂法(じしょへんさんほう)lexicography
辞典・辞書にあるような語の意味の記述を目指す分野のこと。語彙記述。
JIS漢字(じすかんじ)JIS-Kanji
JISコードの文字集合に含まれる漢字のこと。
四声(しせい)four tones
中国語に見られる4種類の声調のこと。中古中国語(六朝時代から隋唐代まで)では平声(ひょうしょう)上声(じょうしょう)去声(きょしょう)入声(にっしょう)、現代中国語では第一声・第二声・第三声・第四声。
時制(じせい)tense
テンスに同じ。
自然言語(しぜんげんご)natural language
人間が日常的に使う言語のこと。日本語や中国語は自然言語である。【関連項目:人工言語形式言語
自然的記号(しぜんてききごう)natural sign
記号3
字体(じたい)
字形の構造的原型をなす図形的特徴の組み合わせのこと。点画の組み合わせとして明示できる点で、文字素より実体的な概念。概念の上では書体と独立しているが、実際の認定においては書体差も無視できない。例えば、楷書体による場合と草書体による場合とでは、字体の認定に大きな違いが生じると予想される。そのような異なりを捨象したより抽象的な概念が文字素である。
舌先(したさき)lingual apex/ apex of tongue / tip of tongue / proglossis
舌尖に同じ。
舌端(したはじ)bladal / blade of tongue
舌の上面(舌背)で舌尖の直後の平坦な部分のこと。口を閉じた状態では歯茎に接する。《 ⇒ 参考図
字足らず(じたらず)
俳句短歌などで音数が本来の数よりも少ないこと。【関連項目:字余り
実質語(じっしつご)content word
内容語に同じ。
シッダマートリカー(しっだまーとりかー)Siddhamatrka (script)
悉曇文字に同じ。
悉曇(しったん)Siddham, Siddham-Script, Siddham-Studies
  1. サンスクリット語字母のこと。
  2. サンスクリット語字母のうち、母音に対応する文字(の集合)。
  3. 悉曇学に同じ。
  4. 悉曇文字に同じ。
悉曇学(しったんがく)Siddham-Studies
サンスクリット語梵語ぼんご)の音声音韻の研究。
悉曇章(しったんしょう)Siddham
サンスクリット語字母表のこと。
悉曇文字(しったんもじ)Siddham-Script
サンスクリット語の表記に用いられる字母あるいは文字の一。梵字(ぼんじ)。シッダマートリカー。
実用文(じつようぶん)
事実や意見・提案を特定の相手に伝えるために書かれる文章のこと。企画書や報告書、案内状の類。
シテ(して)
(動詞の表示する)動作を行なう主体のこと。仕手。
史的比較言語学(してきひかくげんごがく)historical comparative linguistics
比較言語学に同じ。
自動詞(じどうし)intransitive (verb)
動詞の文法上の区分の一。動詞の表わす動作・作用が他の事柄に及ぶことなく、もっぱら主体自体の動作を表わす動詞を自動詞と呼ぶ(例:開く、見える、死ぬ、閉まる)。他方、動詞の表わす動作・作用が他の事柄(対象)に作用したり影響を与えたりするものを他動詞transitive (verb)という(例:開ける、見る、殺す、閉める)。一般に、日本語では他動詞の(動作)対象は「ヲ格」で表示される(例:「パソコン壊す。」)。「自動詞」「他動詞」の術語はヨーロッパ言語学からの移入だが、日本語では印欧語ほど明確な形態的・統辞的標識があるわけではない。例えば、他動詞の動作対象が「窓φ開けようか。」のようにゼロ表示されたり(特に音声言語ではゼロ表示の方が普通)、「飛行機が空飛ぶ。」「正午に家出る。」のように、ヲ格が必ずしも動作対象を示すわけでもない(前者は移動の経路、後者は移動の出発点を示す。なお、これらの「飛ぶ」「出る」は動作対象を持たないので自動詞とされる)。
自動詞の受け身(じどうしのうけみ)
自動詞による受け身のこと。英語などでは自動詞が受け身にされることはないが、日本語では自動詞の受け身がつくられることがある。「子に先立たれる。」「雨に降られる。」など。【関連項目:間接受け身
シニフィアン(しにふぃあん)signifiant
シーニュの二面のうち、聴覚映像(の心的刻印)を代表する側面のこと。なお、物理的な音のことではない。【関連項目:シニフィエ
シニフィエ(しにふぃえ)signifié
シーニュの二面のうち、概念を代表する側面のこと。なお、シーニュが指し示す具体的な事物・事象である指示対象とは異なる。【関連項目:シニフィアン
シニフィエなきシニフィアン(しにふぃえなきしにふぃあん)
固有名のこと。ジュリア・クリステヴァによる。
シネクドキ(しねくどき)synecdoche
提喩と同じ。
自発態(じはつたい)
可能・自発態
自発変化(じはつへんか)spontaneous (sound) change
前後に音声的要因の見いだせない言語の音形変化のこと。【関連項目:結合変化
指標的表現(しひょうてきひょうげん)deixis
直示的表現と同じ。
字母(じぼ)syllabic character / alphabetical character
  1. ある言語を表示するときに用いられる表音文字2の一揃いのこと。
  2. ある言語を表示するときに用いられる単音文字の一揃いのこと。アルファベット。
字母表(じぼひょう)alphabet table / syllabary
字母の一覧表のこと。【関連項目:五十音図
姉妹語(しまいご)sister language
系統関係にある(複数の)言語のこと。
歯摩擦音(しまさつおん)dental fricative
上歯の先端と舌端で狭い狭めを作ることで調音される摩擦音のこと。声帯振動の有無によって有声歯摩擦音ð〕と無声歯摩擦音θ〕とが区別される。【関連項目:歯音
自鳴音(じめいおん)sonorant
共鳴音に同じ。
ジャーゴン(じゃーごん)jargon
  1. 専門語職業語のこと。
  2. 隠語2のこと。
  3. 接触言語形成の最初期段階における、規範性が低く不安定で不明瞭な体系性しか有さないことばのこと。
社会言語学(しゃかいげんごがく)sociolinguistics
社会における言語や言語体系の変異(言語変種)を取り扱う領域。広く言語あるいは言語行動の社会的側面が問題にされる。とくに社会学的性格の強い部分は言語社会学とも呼ばれる。【関連項目:言語社会学
社会的文脈(しゃかいてきぶんみゃく)social context
文脈9に同じ。
社会方言(しゃかいほうげん)social diarect / sociolect
同一言語内に見られる言語使用の相違のうち、社会階層・職業・年代などの社会的要因によるもの。【関連項目:地域方言
弱変化(じゃくへんか)weak conjugation
母音の交替をともなわない語形変化のこと。【関連項目:強変化母音語幹動詞
弱変化規則動詞(じゃくへんかきそくどうし)regular weak verb
弱変化動詞に同じ。
弱変化動詞(じゃくへんかどうし)weak verb
  1. 弱変化する動詞のこと。特に、英語で"ed"を付加することによって過去形と過去分詞形を得る動詞のこと。弱変化規則動詞ともいう。【関連項目:強変化動詞
  2. 母音語幹動詞に同じ。
借用(しゃくよう)loan
異なる言語の語彙体系の中に存在する語を新語としてとりいれること。【関連項目:単純借用直接借用翻訳借用
借用語(しゃくようご)loan word
  1. 外国語からとりいれられた語の総称。借入語(かりいれご)ともいう。外来語2とほぼ同義で、翻訳借用を含みうる点で外来語3の上位概念。【関連項目:単純借用直接借用翻訳借用
  2. 外国語からとりいれられた語のうち、自国語の音韻体系と適合するように変形されたもののこと。日本語では漢語などが該当する。
  3. 外来語1に同じ。
借用混成(しゃくようこんせい)loan blend
外国語からとりいれた語(の語形の一部)と既存の語(の語形の一部)とを組み合わせて新しい概念を表わそうとすること。
借用翻訳語(しゃくようほんやくご)loan translation
翻訳借用1に同じ。
斜面音素(しゃめんおんそ)
音節子音部分を構成する音素のこと。
自由アクセント(じゆうあくせんと)
強さアクセントにおいて、語のどの音節アクセントが置かれるか決まっていない(語によって異なる)こと、あるいはそのアクセントをいう。統語機能(→アクセントの統語機能)だけでなく、弁別機能を果たす場合もある。【関連項目:固定アクセント
自由異音(じゆういおん)free allophone
ある言語において音素の対立にまったく関係せず、自由に置換可能(自由変異)な異音を自由異音という。例えば、日本語の子音の〔p〕と帯気音化した〔ph〕とは、どの位置でも語の意味を変えないので、同じ音素/p/に対する自由異音といえる。【関連項目:条件異音
自由形式(じゆうけいしき)free form
拘束形式以外のすべての言語要素のこと。ブルームフィールドによれば、語は最小の自由形式である。【関連項目:拘束形式
自由形態素(じゆうけいたいそ)free morpheme
単独で(独立した語として)機能しうる形態素のこと。一般に、語は一つ以上の自由形態素で構成され、拘束形態素を伴う場合とそうでない場合とがある。ただし、"receive"のように拘束形態素の結合によるとも見なしうる語もある(re- は拘束形態素だが、ceiveが自由形態素であるとはいえない)。【関連項目:拘束形態素
重言(じゅうげん)redundancy
  1. 同じ漢字の繰り返しによる熟字のこと。畳字ともいう。
  2. 漢文で、同じ音節を繰り返す修辞のこと。
  3. 重言(じゅうごん)に同じ。
重合(じゅうごう)amalgame
複数の形態素形態の上で分離困難な単位を形成すること。たとえば、フランス語の"au" /o/ は前置詞と定冠詞とが重合したもの(「a le」の意味)といえる。それぞれの形態素を個別に取り出すことは難しいが、(複数の文法的な意味に分割できるため)それ全体を一つの形態素とすることもできない。
重合形態素(じゅうごうけいたいそ)amalgam
重合
自由語基(じゆうごき)
語基
重言(じゅうごん)redundancy / succession of words of similar meaning
同じ内容の語句を重ねて使う言い方のこと。「馬から落馬する。」、「百円ショップの店」、「プレゼントを贈る。」、「エンドウ(豌豆)豆」、「炎天下の中」などの類。重言(じゅうげん)ともいう。
自由詩(じゆうし) free verse
定型詩でない詩歌のこと。
習字(しゅうじ)script / handwriting
  1. 文字を正しく美しく書くための練習のこと。
  2. 小中学校の国語科での1の指導のこと。書写の旧称。書き方。
  3. 文字の学習のこと。
修辞的効力(しゅうじてきこうりょく)
語用論的効力
修飾(しゅうしょく)modification
文の中のある成分が(後に続く)他の成分を詳しく説明したり限定したりするはたらきのこと。修飾には連体修飾連用修飾とが区別される。
修飾語(しゅうしょくご)modifier
文の中で他の成分を修飾する成分のこと。文の成分のひとつ。修飾語と被修飾語の関係を修飾・被修飾の関係という。一般に、修飾語は連体修飾語連用修飾語とにわけられる。なお、文節に対応する場合を修飾語、連文節に対応する場合を修飾部と区別することもある。【関連項目:被修飾語連体修飾語連用修飾語
修飾・被修飾の関係(しゅうしょくひしゅうしょくのかんけい)
修飾語
修飾部(しゅうしょくぶ)
修飾語
終助詞(しゅうじょし)(sentence-)final particle
助詞の分類のひとつで、文末に用いられる助詞の類。山田孝雄(よしお)の用語。山田孝雄は、文節の終わりに任意に用いることができ、取り除いても文法的な意味に変更を与えないものを間投助詞として区別している。ただ、口語文法では一般に両者を区別しない。【関連項目:格助詞係助詞副助詞間投助詞
収束圏(しゅうそくけん)convergense area
言語連合と同義。
従属節(じゅうぞくせつ)subordinate clause
  1. 複文の中で主節以外ののこと。【関連項目:副詞節名詞節連体修飾節引用節並列節
  2. 複文の中で主節に従属的な関係にあるのこと。【関連項目:並列節
集団語(しゅうだんご)technical term / slang / social dialect
ある言語において、特定の社会集団や専門分野の中で使用される特徴的な語彙あるいは表現形式。専門語術語職業語などの効率を意図された一群と、隠語やスラング(→俗語)などの秘密保持や精神的結合を意図された一群とに大別される。【関連項目:社会方言専門語術語職業語隠語俗語
重点(じゅうてん)
繰り返し符号
習得(しゅうとく)acquisition
環境によって自ずと言語を身につけるプロセスのこと。例えば、母語は「習得」されるものといえる。【関連項目:学習
重箱読み(じゅうばこよみ)
二字漢語の前の文字字音・後の文字を字訓で読むこと、または、その読みのこと。「書棚ショだな」「団子ダンご」など。
自由表現(じゆうひょうげん)free expression
自由に組み合わせを変えられる表現のこと。イェスペルセンの用語。一方、組み合わせが自由には変えられない表現を定式という。挨拶の表現や慣用句・ことわざなどは定式である。
重文(じゅうぶん)compound sentence
複文のうち、それぞれのが(論理的に)対等の関係をなしているもの。「人は働かねばならず、女は泣かなければならぬ。」などの類。
重母音(じゅうぼいん)diphthong
同一音節内に属する母音の連続のこと。二重母音が多いが、言語によっては三重母音と解釈できる音節も見られる。【関連項目:連母音
周密文体(しゅうみつぶんたい)
明治期に欧文を直訳する際、原文を尊重するために構文がより欧文に近い漢文訓読体を利用することがあった。このようにして翻訳された文章の様式を周密文体という。
重訳(じゅうやく)retranslation
二重に翻訳を行なうこと。また、二重に翻訳されたもののこと。例えば、スワヒリ語を英語に訳し、その英語を日本語に訳すような場合。この方法では、直接は利用しづらい言語のテクストを利用できる利点はあるものの、翻訳を重ねると意味が離れてしまうおそれもあるので注意が必要である。
自由律(じゆうりつ)
音数にこだわらずに俳句短歌をつくろうとする考え方のこと。あるいは、その考え方に従ってつくられた俳句や短歌のこと。
主音(しゅおん)syllabic
音節主音に同じ。
朱書き(しゅがき)
文書や文献に朱で書かれたもののこと。字句の訂正や補助記号、注釈などを記す。朱書(しゅしょ)。
主格(しゅかく)nominative case
述語の主体を表示するのこと。日本語では「が」で表わされるためガ格ともいう。
熟語(じゅくご)phrase
  1. 複合語と同義。
  2. 熟字と同義。
熟字(じゅくじ)
複数の漢字の組み合わせで一語を構成していると見なしうる語のこと。「乗車」「人民」「進軍」など。熟語
熟字訓(じゅくじくん)
熟字の全体にひとつの和語があてられた慣用的な読み、またはその読み方。時雨しぐれ小豆あずき。義訓。「常用漢字」では110例が付表に掲載される。
縮小(しゅくしょう)narrowing
意味変化を記述する前近代的概念で、対象一般を指示していた語が特定の対象を指示するようになること。一般に、広い世界で用いられていた語が狭い世界で用いられるようになると意味は縮小するとされる。前近代的な言語研究は、意味変化を意味の拡大/縮小や向上/堕落という区別に応じて類型化する傾向にあった。
縮約(しゅくやく)
  1. 約言に同じ。
  2. 縮約形2に同じ。
縮約形(しゅくやくけい)contraction
  1. 語や語句の中間部分を省いた語形、また、その表記のこと。"I'll" (I will), "you're" (you are), "e'er" (ever) などの類。一般に、省略部分はアポストロフィ(')によって示される。常用度によって標準的なものと非標準的と見なされるものとがある。[contraction]
  2. 本来よりもの数の少ない(形に音声変化した)語句のこと。「彼女を待ってんだよ。」(←彼女を待っているんだよ)や「もっと勉強しなきゃ。」(←もっと勉強しなければの類。主に話しことばに見られるもので、一般に、ぞんざいな発音や非標準的な語形と見なされる。
樹形図(じゅけいず)tree / tree diagram
などの特定の言語単位の構造を枝分かれの形で表わした図のこと。
主語(しゅご)subject
  1. 主格補語のこと。
  2. 文の中で、動作・作用・変化・性質・存在・状態などの主体となるものを表わす成分のこと。文の成分のひとつ。一般に、述語と呼応して述語が表わす内容の主体を表わす。主語と述語の関係を主述の関係という。なお、文節に対応する場合を主語、連文節に対応する場合を主部と区別することがある。
  3. 日本語の文の中で「〜が」の形で表わされる部分のこと。【関連項目:主題
主語・述語の関係(しゅごじゅつごのかんけい)
主述の関係に同じ。
主述関係(しゅじゅつかんけい)
主述の関係
主述の関係(しゅじゅつのかんけい)
文中の主語述語の関係のこと。
朱書(しゅしょ)
文書や文献に朱で書かれたもののこと。字句の訂正や補助記号、注釈などを記す。朱書き(しゅがき)。
主節(しゅせつ)main clause
複文の中で主要な要素となるのこと。
主題(しゅだい)subject / theme / topic
  1. 全体の話題となる事柄を示し、「〜は」の形で表わされるもの。【関連項目:主語
  2. 情報構造において、旧情報を構成する部分のこと。題目とも訳される。一方、新情報を構成する部分は評言と呼ばれる。例えば、「チケット代は、昨日振り込みました。」という文では、「チケット代は」が主題、「昨日振り込みました。」が評言となる。[subject]【関連項目:評言
  3. 作品を解釈する際に、解釈の枠組みとして採用される概念のこと。テーマ。[theme]
  4. ディスコースの中で話題の中心となっている事柄のこと。トピックともいう。[topic]
述語(じゅつご)predicate
文の中で、主体の動作・作用・性質・状態・存在などを表わす成分のこと。動詞、形容詞、名詞述語(「名詞+だ」に代表される形のこと)が含まれる。文の成分のひとつ。日本語では、述語だけで文が成り立つので、最も重要な文の成分といえる。なお、文節に対応する場合を述語、連文節に対応する場合を述部と区別することがある。
術語(じゅつご)technical term / nomenclature
  1. 専門語のこと。
  2. 専門語のうち、特に学術領域で用いられるもの。
述語文(じゅつごぶん)
主述の関係を含む文のこと。独立語文に対していう。
述体(じゅったい)
事実の記述や論理的な内容を担う表現のこと。ふつうに用いられる文を指す。用言主語に対応する述語)を中心に構成されるものとされる。述体は、説明体・疑問体・命令体に下位分類される。山田孝雄(よしお)の用語。【関連項目:喚体
述体の句(じゅったいのく)
述体
述部(じゅつぶ)
述語
述部類照応(じゅつぶるいしょうおう)predicate anaphora
先行詞述語や述部(→述語)である照応のこと。「彼女は白状しました。あなたもそうしなさい。」などの類。【関連項目:名詞類照応文類照応
受動的使用語彙(じゅどうてきしようごい)passive vocabulary
特定の話し手において、発話には用いられず理解のみが可能な語彙のこと。理解語彙、認知語彙ともいう。成人においては3万語とも5万語ともいわれるが、詳細は不明。【関連項目:能動的使用語彙
受動態(じゅどうたい)passive voice
受け身態に同じ。
主部(しゅぶ)
主語
主母音(しゅぼいん)main vowel
中国の漢字音で、音節主音にあたる母音のこと。核母音。韻母の一部で、韻腹(いんぷく)ともいう。
シュミット, ヨハネス Schmidt, Johannes
ドイツの言語学者。1843-1901。もとはシュライヒャーの門弟であったが、後に系統樹説(→シュライヒャー)を批判して波動説(言語波動説)と呼ばれる立場を主張した。
受容語彙(じゅようごい)passive vocabulary
受動的使用語彙に同じ。
シュライヒャー, アウグスト Schleicher,August
生物学的自然主義の主張で知られる言語学者。1821-1868。ドイツ、イェナ大学教授。言語が人間から独立した有機的生命体であることを言語理論の中核に据え、言語は生物学的な進化法則に従って発展するものだと主張した。言語の進化が結果的に系統樹をなすとする主張は「(言語)系統樹説」Stammbaum[独]の名で知られる。シュライヒャーは、原始印欧語(印欧諸語のみならず、あらゆる言語の祖先となった根源的な祖語のこと)の存在と、その再現可能性とを疑わず、確証できる限りの言語の起源に遡ろうとした。シュライヒャーの系統樹説や歴史主義的な態度は、後に強い批判の対象となった。【関連項目:シュミット
瞬間音(しゅんかんおん)momentaneous / momentary sound
声道のどこかに閉鎖を作ることによって生じる。多くの場合、閉鎖の直後に急激な開放(破裂)を伴うもので、持続して調音することはできない。閉鎖音はじき音、吸着音などがある。【関連項目:継続音
瞬間動詞(しゅんかんどうし)
状態動詞
純漢文(じゅんかんぶん)
本来の漢文のこと。変体漢文に対していう。正格漢文ともいう。
純漢文体(じゅんかんぶんたい)
純漢文文章体のこと。正格漢文体ともいう。
順行同化(じゅんこうどうか)progressive assimilation
進行同化に同じ。
準体助詞(じゅんたいじょし)
体言に準じる働きをする助詞のこと。「長いが好きです。」の「の」や、「見かけほど強くない。」の「ほど」の類。橋本進吉の用語。
準副体助詞(じゅんふくたいじょし)
種々の語に接続して、副体詞(に準じる単位)を作る働きをする助詞のこと。「トマト輪切り」の「の」や「千代の松(古い松の枝という意味)」の「が」の類。橋本進吉の用語。連体助詞とも言う。
上位語(じょういご)hyperonym/superordinate word
語の上下関係において、より広い意味範囲を持ち、他方の語を包摂する語のこと。たとえば、「魚」は「かんぱち」の上位語である。
上位変種(じょういへんしゅ)high variety
二重言語
照応(しょうおう)anaphor
文中の代名詞や指示詞などが前後の文や文中の要素との特定の対応を示すことにより、両者が共通の指示対象を持つようになる現象のこと。照応現象。テクストにおいて結束性を表示する方法のひとつである。たとえば、「大輔は寛之プレゼントを渡した。は、それを大切にした。」という文では、それぞれ同じ指示対象を指示している『寛之』と『彼』、『プレゼント』と『それ』が照応している。【関連項目:照応詞先行詞前方照応後方照応直接照応間接照応ゼロ照応
照応関係(しょうおうかんけい)anaphora / anaphoric relation
照応において、先行詞照応詞との間に認められる(言語的な)関係のこと。
照応現象(しょうおうげんしょう)anaphor
照応に同じ。
照応語(しょうおうご)anaphor
  1. 代名詞や指示詞など、文中で照応を示す語の類のこと。
  2. 照応詞に同じ。
照応詞(しょうおうし)anaphora
文中で先行詞との照応を示す語や語句のこと。たとえば、「大輔は寛之プレゼントを渡した。は、それを大切にした。」というでは、『寛之』と『プレゼント』が先行詞、『それ』と『彼』が照応詞である。【関連項目:先行詞照応
状況によるコードスイッチ(じょうきょうによるこーどすいっち)
コードスイッチ
消極的丁寧さ(しょうきょくてきていねいさ)negative politeness
ネガティブ・ポライトネスに同じ。
消極的ポライトネス(しょうきょくてきぽらいとねす)negative politeness
ネガティブ・ポライトネスに同じ。
象形(しょうけい)
六書の一。事物の形をかたどること。象形による漢字象形文字2という。「山」・「目」・「門」・「鳥」など。
象形文字(しょうけいもじ)pictograph / glyph / hieroglyph
  1. 絵画から成立したと考えられる文字の総称。
  2. 象形による漢字のこと。
  3. ヒエログリフのこと。
上下関係(じょうげかんけい)hyponymy
一方の語の意味が他方の語の意味に包摂される関係のこと。例えば、「サバ」と「魚」とは上下関係にある。
条件異音(じょうけんいおん)conditioned allophone
出現する位置に制約される異音で、生理学的要因あるいは言語習慣に条件づけられる。位置異音。たとえば、日本語の撥音における両唇鼻音・歯茎鼻音・軟口蓋鼻音は、後続する音に条件づけられており、同じ音素/n/に対する位置異音といえる。【関連項目:自由異音
証言性(しょうげんせい)evidentiality
証拠性に同じ。
条件変化(じょうけんへんか)conditioned (sound) change
言語の音形変化において、ある音が条件によってそれぞれ異なる音に変化すること。【関連項目:無条件変化
畳語(じょうご)reduplicated word / syllable repetition
同じ語を繰り返す形になっている語のこと。「木々の青さ」の「木々」、「ますますご発展」の「ますます」、「雷ゴロゴロ」の「ゴロゴロ」の類。
冗語(じょうご)filler / redundancy
フィラー1に同じ。
使用語彙(しようごい)vocabulary
  1. 発話において実際に使用され、資料体に顕在する語の集合のこと。ラングに属する潜在的な可能性を指す語彙2に対していう。語彙2は総体の記述が困難であるが、使用語彙は網羅的なリストを作ることができる。
  2. 能動的使用語彙のこと。
証拠語(しょうこご)evidential
証拠性を明示的にあらわす言語的要素のこと。動詞の語形変化・動詞語尾・動詞の語義・助詞や助動詞の類などさまざまな形で現われると考えられる。
証拠性(しょうこせい)evidentiality
ある表現を用いるときに、その表現の表わしている事柄にどのような/どのくらいの証拠(情報源の確かさ)があるのかが重要な条件となる現象のこと。証言性とも言う。例えば、「呂くんは細いよ。」という表現は、〈呂くんが細い〉という事柄に対して、話し手の知識のみを証拠としているが、「呂くんは細いね。」という表現は、話し手と聞き手とが目の前で観察している事実を証拠としているものと考えられる。
畳字(じょうじ)
  1. 繰り返し符号に同じ。
  2. 重言(じゅうげん)1に同じ。
小主題(しょうしゅだい)topic
トピックに同じ。
小主題文(しょうしゅだいぶん)topic sentence
中心文に同じ。
浄書(じょうしょ)fair copy / clean copy
下書きや原稿などを丁寧に書き直して、完成させる作業のこと。また、完成したもの。清書。
上昇(じょうしょう)
向上に同じ。
少壮文法学派(しょうそうぶんぽうがくは)Junggrammatiker[独]
青年文法学派に同じ。
常体(じょうたい)plain style / direct style / base style
  1. 丁寧でない文末文体のこと。普通体。一般に、現代日本語では「だ体」と「である体」が常体であるとされる(だ・である体)。また、書きことばで用いられやすいことから、書きことば体とも言う。【関連項目:敬体
  2. 文末が1で表示されたのこと。【関連項目:敬体
  3. 1で統一された文章のこと。【関連項目:敬体
  4. ディスコースの基本的な調子の区別のひとつで、丁寧さの高くない(あるいはゼロの)もの。【関連項目:敬体卑体話体
上代(じょうだい)ancient times / Nara period
国語の時代区分の一つで、奈良時代にあたる。国語学の用語。
上代語(じょうだいご)Japanese ancient times' language
上代の日本語のこと。
上代特殊仮名遣い(じょうだいとくしゅかなづかい)
上代の文献に特徴的な特殊な仮名の書き分けのこと。すでに本居宣長は、万葉仮名の研究(『古事記伝』)で〈コ ソ ト ノ ヒ ヘ ミ メ〉について混用されない仮名のあることを発見していたが、理由を明らかにはできなかった。宣長の弟子の石塚龍麿は、仮名の使い分けが記紀万葉に共通することを確認した(『古今清濁考』『仮名遣奥山路』)が、それ以降研究は断絶した。「上代特殊仮名遣い」の名称は、『校本万葉集』の作業中に同じ事実(エ キ ケ コ ソ ト ノ ヒ ヘ ミ メ ヨ ロの13音節での仮名の使い分け)を再発見した橋本進吉が、仮名の使い分けが音韻の違いを反映していると考えて与えたものである(橋本は、書き分けられた仮名のうち、一方の系列を甲類、もう一方の系列を乙類と呼んで区別した)。また、後に有坂秀世・池上禎三が、古事記に「モ」の使い分けを発見した。橋本は、上代特殊仮名遣いが音韻の違いを反映しているとの立場から、上代の日本語が中舌母音を含む8母音体系だったと推定した(以下、有坂秀世や大野晋らが同じ立場に立つ)。一方、松本克巳や森繁敏は、言語学の立場から大野ら国語学者の母音推定に反論し、日本語は一貫して5母音体系であったとする(書き分けを音韻論的問題でなく音声学的問題と見なす)。いずれにせよ、上代特殊仮名遣いは時代が下るにつれ崩壊し、900年頃までには殆ど書き分けが認められなくなる。【関連項目:有坂法則
状態動詞(じょうたいどうし)
日本語の動詞の分類のひとつ。金田一春彦は、「〜ている」の形にできるかどうか、できる場合はどのような意味を表わすかという基準で、日本語の動詞を「状態動詞」、「継続動詞」、「瞬間動詞」、「第4種の動詞」の4つに分類した。それぞれ、以下のように説明される。
  • 状態動詞
    「〜ている」の形にできないもの(「ある」、「いる」など)
  • 継続動詞
    「〜ている」の形で動作の継続・進行を表わすもの(「書く」、「読む」など)
  • 瞬間動詞
    「〜ている」の形で動作・変化の結果の存続・状態を表わすもの(「持つ」、「知る」など)
  • 第4種の動詞
    一般に「〜ている」の形で用いられ、特定の状態にあることを表わすもの(「そびえる」、「優れる」など)
小段落(しょうだんらく)
上位の段落1の中に含まれる段落のこと。【関連項目:大段落
象徴(しょうちょう)symbol / symbole[仏]
  1. 指示対象と有契性(因習的なつながり・具体的な類似性)を持つ記号のこと。ソシュールの用語。【関連項目:恣意性記号
  2. 表象Representamen(記号の本体)と対象Object(記号が指し示すもの)と解釈項Interpretant(記号によって生み出されるもの)との三項関係によって構成される記号のこと。パースの用語。【関連項目:記号
象徴詞(しょうちょうし)
オノマトペ1に同じ。主に国語学での用語。「がらがら」という語でも「席ががらがらだ。」では形容動詞であり、「ガラガラとうがいをする。」では副詞、「赤ん坊ががらがらを振る。」では名詞であるなど、品詞が一定しないことからいうもの。
情的意味(じょうてきいみ)emotive meaning
語の概念に含まれる意味でなく、語の使用者によって感情的に付与される意味のこと。【関連項目:知的意味
焦点(しょうてん)focus
文のなかで強調される重要な要素あるいは情報のこと。
小篆(しょうてん)
秦の始皇帝の時代に制定された書体。周で通用していた大篆あるいは籀文(ちゅうぶん)と呼ばれる書体を改変・整理したものとされる。一般に篆書というときには小篆を指す。
上品語(じょうひんご)
美化語に同じ。
情報構造(じょうほうこうぞう)information structure
によって表示された)メッセージが、どのように理解されることになっているかを示す構造のこと。具体的には、文において新情報旧情報を担う部分はどこか、焦点となる部分はどこかなどによって示される構造と考えられる。例えば、「チケット代は、昨日振り込みました。」では、「チケット代は」が旧情報を、「昨日振り込みました。」が新情報を表わすという構造になっており、聞き手においてそのように理解されることが期待されているといえる。また、情報構造は、しばしば、語順(の変更)やイントネーションプロミネンスなどによって明示される。
抄物書き(しょうもつがき)
僧侶らが頻出する文字を省略して書いた字、またはその書き方。「娑婆しゃば」を「女女」、「釈」を「尺」などと書くもの。
常用漢字(じょうようかんじ)
  1. 常用漢字表」の本表に示された漢字(1945字)および、その音訓のこと。
  2. 常用漢字表」の本表および付表に示された漢字のこと。
常用漢字音訓表(じょうようかんじおんくうひょう)
常用漢字表のこと。
常用漢字表(じょうようかんじひょう)
昭和56年(1981年)の内閣告示第1号のこと。また、それに掲載された漢字のリスト(常用漢字表の本表)のこと。漢字の使用制限をねらった当用漢字表とは異なり、「一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」を示すことをねらいとしている。当用漢字に95字を追加した1945字からなる。この常用漢字表によって、当用漢字表は廃止された。
剰余の特徴(じょうよのとくちょう)
余剰的特性に同じ。
小律詩(しょうりっし)
絶句のこと。
省略(しょうりゃく)ellipsis / clipping
  1. 特定の言語単位の一部を省くこと。【関連項目:エリジヨン
  2. 文脈により明らかであるなど、必らずしも明示する必要がないと見なされる文法上の要素(語句)をから省くこと。一般に、省略された語句は(読み手において)復元可能である。例えば「昨日、貝津くんにあったけど、元気そうだったよ。」は省略を含む文であり、「昨日、貝津くんにあったけど、彼は元気そうだったよ。」と復元できる。【関連項目:ゼロ照応
  3. 引用などを行なう際に、文章の不要な部分を省くこと。省かれた部分には省略記号などが置かれるのが普通である。
  4. 刈込みに同じ。[clipping]
省略記号(しょうりゃくきごう)ellipsis notation / ellipsis mark / ellipsis point
  1. 省略2を示す表記符号のこと。「…」や「. . .」などの類。【関連項目:リーダ省略符号
  2. 省略符号に同じ。
  3. 略号に同じ。
  4. 略語2に同じ。
省略語(しょうりゃくご)suspension / abbreviation
略語に同じ。
省略符号(しょうりゃくふごう)suspension points / suspension periods / three spaced dots
ドットを3つ続けた表記符号のこと。主に欧文で用いられる。一般に、ドットの間にそれぞれ空白を置いて「. . . 」とする。なお、文末では後続するピリオドとともに「. . . .」と4点にする。【関連項目:省略記号
小論文(しょうろんぶん)essay / note
  1. 入学試験や就職試験の試験科目名で、指定したテーマに沿った意見文を(一定の時間内・字数内で)書かせる試験のこと。また、そこで書かれた文章のこと。受験者の思考力や理解力、分析力、表現力、人間性などを総合的に評価できるものと考えられており、多くの学校や会社で導入されている。
  2. (比較的)短い論文のこと。印刷物で1〜5ページ程度のものをいうことが多い。ノート。【関連項目:ノート研究報告
ショートノート(しょーとのーと)short note / note
研究者が自分の研究の内容や結果を速報するために書く小論文2、あるいは短報記事のこと。詳細を記述するために、後で学術論文にまとめなおされることが多い。【関連項目:ノート研究ノート小論文2
ジョーンズ, ウイリアム Jones, William
イギリスの高等法院判事。1746-1794。1786年2月2日の講演の中で、サンスクリット語が豊かで洗練された完璧な言語であり、その文法的な形式がギリシア語、ラテン語と強い親近性を示すことを報告した。また、サンスクリット語、ギリシャ語、ラテン語、ゴート語、ケルト語が現存しない共通の言語(印欧祖語(→祖語))から分岐したものであると主張し、この主張は後の比較言語学を用意するものとなった。
ジョーンズ, ダニエル Jones, Daniel
イギリスの音声学者。1881〜1967。"The Pronunciation of English"(1909)"An English Pronouncing Dictionary"(1918)など英語の音声学に関する多くの著作を残す。音声学の積年の課題であった母音の記述法に関して、簡略で体系的な基本母音の考え方を提唱するなど、20世紀最大の音声学者ともいわれる。
所格(しょかく)locative
場所格
所記(しょき)signifié
シニフィエに同じ。小林英夫の訳語。
書記言語(しょきげんご)
文字言語に同じ。
書記素(しょきそ)grapheme
文字素に同じ。
職業語(しょくぎょうご)vernacular
特定の職業集団の間で共通に用いられる特殊な語彙のこと。職場語、生業語(せいぎょうご/なりわいご)ともいう。
職場語(しょくばご)vernacular
職業語に同じ。
諸語(しょご)group of languages
一定の特徴を共有する言語のグループのこと。比較言語学の手法によって系統関係が実証されている語族とは異なる。
初語(しょご)(baby's) first word
乳児(おおよそ生後12ヶ月ころ)が初めて発する意味のある(の連鎖)のこと。
序詞(じょことば)
ある語句を導くために修辞的に使われる語句のこと。主に和歌などについていう。「由良(ゆら)()(わた)舟人(ふなびと)かぢをたえゆくへも知らぬ(こひ)(みち)かな」(百人一首46)では、「由良の門を渡る舟人かぢをたえ」(由良川の瀬戸を漕ぎ渡る船頭が櫂(かい)をなくして波間に漂っている)が「ゆくへも知らぬ」(行く末が分からない)を導く序詞であるとされる。音数に決まりがなく、自由に創作できるなど、定型性が低い点で枕詞とは区別される。
序詞(じょし)
序詞(じょことば)に同じ。
助辞(じょじ)
日本語の助詞・助動詞のうち用言の連体形・終止形、または体言類につくもの。
書誌学(しょしがく)bibliography
書籍を研究する学問のこと。書籍の一般的な研究だけでなく、特定の書籍に関する研究も含まれる。
助詞相当語(じょしそうとうご)
格助詞と他の語との結合が全体としてひとつの格助詞のように機能するもののこと。「人として許せない。」の「として」や「私にとって死を意味する。」の「にとって」などの類。複合格助詞ともいう。
書写(しょしゃ)writing
小中学校での習字1の指導のこと。国語科の科目の一つ。
叙述(じょじゅつ)description / narration / predicate
  1. 事物や出来事を言語的に表現・表示すること。記述。
  2. 陳述に同じ。
叙述文(じょじゅつぶん)predication sentence
  1. 叙述1を主要な機能とする文のこと。
  2. 平叙文に同じ。
  3. 無主語文に同じ。
叙述法(じょじゅつほう)indicative mood
  1. 叙述話法(→ムード2)に同じ。
  2. 直説法(→ムード1)に同じ。
叙述話法(じょじゅつわほう)
ムード2
女性名詞(じょせいめいし)feminine noun
書体(しょたい)face / font (type)
文字あるいは文字体系に施された統一的デザイン、またはその表現法のこと。明朝体・ゴシック体・行書体などの類。
女中詞(じょちゅうことば)
女房詞に同じ。
書風(しょふう)chirography
字体が視覚化されるときに付加される特徴によって文字の醸し出す風格や風情を審美的観点からいうもの。
叙法(じょほう)mood
ムードに同じ。
所有格(しょゆうかく)possessive case
属格
シラビームの言語(しらびーむのげんご)Syllabeme
単音に相当する独立の単位を持たず、音節相当の単位に基づく言語のこと。音節言語。子音は後続する母音を予定した単位であり(子音の後には必ず母音が来る)、その情報量は小さい。音節の種類が少なくなるので発音はしやすいが、同音異義語が増えるため書記体系が複雑になりやすい。日本語はシラビームの言語といえる。【関連項目:フォーニムの言語
シラビーム方言(しらびーむほうげん)Syllabeme
音節の長短が意味の区別に関わらない方言のこと。
シラベーマの言語(しらべーまのげんご)Syllabeme
シラビームの言語に同じ。
自立形態素(じりつけいたいそ)free morpheme
自由形態素に同じ。
自立語(じりつご)individual words /independent words
単独で文節を構成することのできる語のこと。「お金」「稼ぐ」「安い」「豊富だ」「すごく」「そして」などはすべて自立語である。単独で文節を構成できない語は付属語という。【関連項目:付属語
資料体(しりょうたい)corpus
言語の記述的研究において、研究・記述の対象および範囲として人為的に選択されたデータの集合体。コーパス。たとえば、「源氏物語の文体研究」という場合には、研究者が直接参照した『源氏物語』のテキストの総体が資料体となる。
白ゴマ点(しろごまてん)white sesame dot
句読点の一。「﹆」(白抜きの読点「、」)。句点と読点の中間的な意味で用いられるもので、英語のセミコロン「;」の用法に似ている。明治期の文学作品などに実例が見いだせる。シロテン
シロテン(しろてん)white dot
句読点の一。「﹆」(白抜きの読点「、」)。「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」では、終止の形をとつてゐても、その文意が続く場合に使用が提案されている。たとえば、「この真心が天に通じ、人の心をも動かしたのであらう彼の事業はやうやく村人の間に理解されはじめた。」という文は、「この真心が天に通じ、人の心をも動かしたのであらう(←シロテン)彼の事業はやうやく村人の間に理解されはじめた。」のように書くことが望ましいとされている。白ゴマ点
人為的記号(じんいてききごう)artificial sign
記号3
唇音(しんおん)labial
唇で調音される子音のこと。両唇音唇歯音とがある。【関連項目:舌頂音舌背音咽喉音
震音(しんおん)trill
ふるえ音に同じ。
箴言(しんげん)proverb
教訓を簡潔に表現したことばのこと。ことわざ。格言。【関連項目:警句格言
新語(しんご)coined word / newly-coined word / neologism
ある言語の語彙体系において、新造されたり、借用されたりした新しい語のこと。一般に、使用者にとっては新奇性がある。
人工言語(じんこうげんご)artificial language
人工的に作られた言語のこと。ヴォラピュクエスペラントのように、多くは国際補助語を意図するが、人工言語というときにはその目的は問わない。自然言語を模したり、その一部を利用したりして作られることが多い。なお、人工的に作られたものでも、コンピュータ言語などの厳密に定義された体系は形式言語と呼ばれる。【関連項目:国際補助語計画言語自然言語
人工語(じんこうご)artificial language
人工言語に同じ。
進行同化(しんこうどうか)progressive assimilation / forward assimilation
先行するに後ろの音が同化1すること。順行同化。例えば、英語で複数を示す接尾辞の"s"は、先行する音が無声音であるとき(例:"books")には〔s〕だが、先行する音が有声音であるとき(例:"bugs")には〔z〕となる。【関連項目:逆行同化
新語(しんごそうぞう)root creation
語根創造に同じ。
神字(しんじ)
神代文字に同じ。
唇歯音(しんしおん)labio-dental
下唇と上歯(上側の門歯)調音される子音のこと。下唇を軽く上歯に押し当てることで調音されるもので、標準的な日本語の発音では見られない。英語の〔f("flash")や〔v("video")などは唇歯音(唇歯摩擦音)である。《 ⇒ 参考図
新字体(しんじたい)
  1. 当用漢字字体表によって簡略化された漢字字体のこと。【関連項目:旧字体
  2. より新しい標準字体のこと。旧字体に対していう。
唇歯摩擦音(しんしまさつおん)labio-dental fricative
下唇を軽く上歯に押し当て、狭い狭めを作ることで調音される摩擦音のこと。声帯振動の有無によって有声唇歯摩擦音v〕と無声唇歯摩擦音f〕とが区別される。【関連項目:唇歯音
新情報(しんじょうほう)new information
の時点において、聞き手が想定していないか、あるいは、知らない(推論可能でない)と聞き手が仮定する情報のこと。情報の伝達において、話者が聞き手にとって有意義であると想定している情報であるといえる。【関連項目:旧情報
神聖文字(しんせいもじ)(Egyptian) Hieroglyphs / Hieroglyphics
ヒエログリフ1に同じ。
新造(しんぞう)coinage / word coinage
新たな語をつくり出すこと。複合混成など既存の語彙からつくり出されるものと、既存の語彙には依らないもの(語根創造)とがある。造語ともいう。【関連項目:語形成
新造語(しんぞうご)coined word
新語に同じ。
親族呼称(しんぞくこしょう)kinship term / kinship expression
  1. 親族名称に同じ。
  2. 親族名称のうち、親族間の呼び掛けに用いられる語のこと。(→親族名称
親族名称(しんぞくめいしょう)kinship terminology / kinship term
特定の言語共同体の内部で、親族関係を表わす語のこと。そのうち、親族間の呼び掛けに用いられる語を親族呼称term of addressといい、単に親族関係の表示に用いられる語を名称term of referenceといって区別することがある。
親族用語(しんぞくようご)kinship terminology
親族名称に同じ。
人代名詞(じんだいめいし)personal pronoun
人称代名詞に同じ。
神代文字(じんだいもじ)
漢字伝来以前の日本に存在していたと主張される固有の(超)古代文字のこと。鎌倉時代頃から神道を中心に主張されはじめ、江戸期の一部の国学者たちによって実在が強く主張された。現在でも(漢字やアルファベットを含む)あらゆる文字の起源と紹介されたり、日本に超古代文明が繁栄していたことの傍証と主張されたりする。文字学および考古学では、神代文字の存在はほぼ否定されており、漢字伝来以前の確実な使用例も見いだせない。現存する神代文字の例は、多くが江戸期に捏造されたものと思われるが、神社などでは(漢字の仏教色を嫌って)現在でも使用されることがある。
シンタグマ(しんたぐま)syntagma
連辞と同じ。
シンタグマティック(しんたぐまてぃっく)syntagmatic
統合関係と同じ。
シンタグム(しんたぐむ)syntagm
統合関係に置かれた諸要素のこと。要素が話線1に顕在するため、要素の総和は常に一定である。統合要素群などの訳語もある。
唇内入声(しんないにっしょう)
入声のうち韻尾が -p のもの。
新文法学派(しんぶんぽうがくは)Junggrammatiker[独]
青年文法学派に同じ。
神保格(じんぼう・かく)
日本の優れた言語学者。東京文理科大学教授。1883年(明治16年)〜1965年(昭和40年)。欧米の言語理論を移入した音声言語の研究で知られる。
新方言(しんほうげん)
方言の中に認められる新語のこと。方言の中にも新語と古語との相違や対立があるとの見方に基づくもの。標準語あるいは共通語3と語形が違うだけでなく、若い世代が多く用いる・改まった場面では用いられにくいなどの特徴があるとされる。あくまでも方言の一部と捉えられており、流行語や俗語とは概念が異なる。井上史雄の用語。
人名漢字(じんめいかんじ)
人名用漢字に同じ。
人名用漢字(じんめいようかんじ)
  1. 法令によって人名(子の名前)に使用できると定められた漢字のうち、常用漢字表にないもの。人名用漢字別表に示されている漢字を指す。
  2. 法令によって人名(子の名前)に使用できると定められた漢字のこと。常用漢字および人名用漢字別表に示されている漢字を指す。
人名用漢字別表(じんめいようかんじべっぴょう)
人名(子の名前)に用いる漢字について、特に使用の基準を示した表のこと。戸籍法および戸籍法施行規則により人名に用いられる漢字は「常用平易」でなければならないとされていたが、もともと固有名詞当用漢字表の漢字制限で対象ではなかったため、その範囲外にあって人名に使用可能な92字を別に示したもの。昭和26年(1951年)の内閣告示。以後、数次にわたる改訂(字種字体の追加)の結果、2004年9月27日現在では983字になる(旧字体を含む)。
心理言語学(しんりげんごがく)psycholinguistics
言語的コミュニケーションにおける情報の交換を、それを行なう人間に固有の特徴を考慮して研究する領域。言語学と心理学との学際的接近によって成立すると考えられる。
人類学的言語学(じんるいがくてきげんごがく)anthropological linguistics
言語と文化との関係を研究する言語学の一領域のこと。言語の類型と文化・社会の類型との関係などを研究する。民族言語学ethnolinguisticsやメタ言語学metalinguisticsともいう。


このページの先頭へ↑

←ひとつ前に戻る
トップページに戻る