[
トップページ
]>[
用語集
]>[現在のページ]
日本語学の簡易用語集
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
コ
サ
シ
ス
セ
ソ
タ
チ
ツ
テ
ト
ナ
ニ
ヌ
ネ
ノ
ハ
ヒ
フ
ヘ
ホ
マ
ミ
ム
メ
モ
ヤ
ユ
ヨ
ラ
リ
ル
レ
ロ
ワ
ヲ
ン
ユ
有核アクセント(ゆうかくあくせんと)
→
アクセント核
有気音(ゆうきおん)
aspirated sound / aspirate
気音
を伴う
閉鎖音
のこと。
帯気音
。【関連項目:
無気音
】
融合屈折語(ゆうごうくっせつご)
amalgamating flexional languages
屈折語
に同じ。
融合同化(ゆうごうどうか)
coalecence assimilation
相互同化
に同じ。
優柔体(ゆうじゅうたい)
feeble style
修辞学が、
文章
の中で用いられる語彙の選択によって分類した
文体
の類型の一。弱い語を配列した柔らかな文体のこと。【関連項目:
簡潔体
、
蔓衍体
、
剛健体
、
乾燥体
、
平明体
、
清楚体
、
高雅体
、
華麗体
、
素朴体
】
有情(ゆうじょう)
animate
→
有情
(うじょう)
有情物(ゆうじょうぶつ)
animate object
→
有情物
(うじょうぶつ)
有声(ゆうせい)
voiced
声帯
の振動によって
声
(こえ)を伴うこと。【関連項目:
有声音
、
無声
】
有生(ゆうせい)
animate
生物であること。また、そのような性質。【関連項目:
無生
】
有声音(ゆうせいおん)
voiced sound
声帯
の振動によって
声
(こえ)を伴う
音
(言語音)のこと。
声帯
が
声門
を閉じた状態で呼気が通過するために、閉じている声帯を呼気が押し開くときに声帯の周期的な振動(
声帯振動
)が生じるもの。一方、声をともなわない言語音は
無声音
voiceless sound
と呼ばれる。【関連項目:
無声音
】
有声子音(ゆうせいしいん)
voiced consonant
有声音
である
子音
のこと。また、その総称。【関連項目:
無声子音
】
有声歯茎硬口蓋破擦音(ゆうせいしけいかたこうがいはさつおん)
voiced alveolo-palatal affricate
子音
のひとつで
IPA
では〔
ʥ
〕と表記される。
声
を伴う呼気に対して、
舌端
と
前舌
の前部が歯茎の後部に接触して
閉鎖
を形成し、次いで同じ
調音点
で
狭め
に移ることで
調音
される
破擦音
である。日本語では、「ジ」「ジャ」「ジュ」「ジョ」、および
外来語
などの「ジェ」の子音。【関連項目:
歯茎硬口蓋音
、
有声歯茎硬口蓋摩擦音
】
有声歯茎硬口蓋摩擦音(ゆうせいしけいかたこうがいまさつおん)
voiced alveolo-palatal fricative
子音
のひとつで
IPA
では〔
ʑ
〕と表記される。
声
を伴う呼気に対して、
舌端
と
前舌
の前部が歯茎の後部に接近して
狭め
を形成することで
調音
される
摩擦音
である。このとき
舌尖
は下歯の裏から下の歯茎に接触しており、舌全体が
硬口蓋
に向かって持ち上げられた形になっている。日本語では、
語中
で
母音
の間にある「ジ」の子音が有声歯茎硬口蓋摩擦音として発音されるとの観察がある。しかし、日本人の発音では、この子音が純粋な摩擦音であることは稀で、多くが
有声歯茎硬口蓋破擦音
〔
ʥ
〕で発音されているものと見なされる。【関連項目:
歯茎硬口蓋音
、
有声歯茎摩擦音
】
有声歯茎硬口蓋破擦音(ゆうせいしけいこうこうがいはさつおん)
voiced alveolo-palatal affricate
→
有声歯茎硬口蓋破擦音
(ゆうせいしけいかたこうがいはさつおん)
有声歯茎硬口蓋摩擦音(ゆうせいしけいこうこうがいまさつおん)
voiced alveolo-palatal fricative
→
有声歯茎硬口蓋摩擦音
(ゆうせいしけいかたこうがいまさつおん)
有声歯茎破裂音(ゆうせいしけいはれつおん)
voiced alveolar plosive
有声歯茎閉鎖音
に同じ。
有声歯茎閉鎖音(ゆうせいしけいへいさおん)
voiced alveolar stop
子音
のひとつで
IPA
では〔
d
〕と表記される。
舌尖
と
舌端
が歯茎に接触して
声
を伴う呼気に対する
閉鎖
を形成することで
調音
される
閉鎖音
である。日本語の「ダ」「デ」「ド」の子音。なお、
外来語
の発音では、「ディ」「デュ」の
音節
で
口蓋化
した有声歯茎閉鎖音が見られる(例:「
ディ
ープ」「
デュ
ース」)。【関連項目:
歯茎音
、
無声歯茎閉鎖音
】
有声歯茎摩擦音(ゆうせいしけいまさつおん)
voiced alveolar fricative
子音
のひとつで
IPA
では〔
z
〕と表記される。
舌端
が歯の裏から歯茎の前部に接近して、
声
を伴う呼気に対する
狭め
を形成することで
調音
される
摩擦音
である。日本語では、
語中
で
母音
の間にある「ザ」「ズ」「ゼ」「ゾ」の子音が有声歯茎摩擦音として発音されるとの観察がある。しかし、日本人の発音では、これらの子音が純粋な摩擦音であることは稀で、多くが
有声歯茎破擦音
〔
ʣ
〕で発音されているものと見なされる。
有声歯茎破擦音(ゆうせいしけいはさつおん)
voiced alveolar affricate
子音
のひとつで
IPA
では合字
ligature
の〔
ʣ
〕か、〔
d͡z
〕とバー
tie bar
でつないで表記される。
声
を伴う呼気に対して、最初に
舌端
が歯茎の前部と
閉鎖
を形成し、次いで同じ
調音点
で
狭め
に移ることで
調音
される
破擦音
である。日本語の「ザ」「ズ」「ゼ」「ゾ」の子音。【関連項目:
歯茎音
、
有声歯茎摩擦音
】
有声歯摩擦音(ゆうせいしまさつおん)
voiced dental fricative
子音
のひとつで
IPA
では〔
ð
〕と表記される。上歯の先端と
舌端
で、
声
を伴う呼気に対する狭い
狭め
を形成することで
調音
される
摩擦音
である。英語の"
th
at"などに見られる。通常、日本語の発音にはない。【関連項目:
歯摩擦音
、
無声歯摩擦音
】
有生主語(ゆうせいしゅご)
animate subject
有生名詞
の
主語
のこと。【関連項目:
無生主語
】
有声唇歯摩擦音(ゆうせいしんしまさつおん)
voiced labio-dental fricative
子音
のひとつで
IPA
では〔
v
〕と表記される。下唇を軽く上歯に押し当て、
声
を伴う呼気に対する狭い
狭め
を形成することで
調音
される
摩擦音
である。【関連項目:
無声唇歯摩擦音
、
唇歯摩擦音
、
唇歯音
】
有声声門摩擦音(ゆうせいせいもんまさつおん)
voiced glottal fricative
子音
のひとつで
IPA
では〔
ɦ
〕と表記される。 左右の
声帯
を接近させて
狭め
を形成形成することで
調音
し、
声帯振動
を伴って発音される
摩擦音
である。日本語の「ハ」「ヘ」「ホ」の子音が、
語中
にあって早口でややぞんざいに発音されるときには、
有声声門摩擦音
〔
ɦ
〕になることがある(標準的な発音では
無声声門摩擦音
)。【関連項目:
声門音
、
無声声門摩擦音
】
有声軟口蓋破裂音(ゆうせいなんこうがいはれつおん)
voiced velar plosive
→
有声軟口蓋閉鎖音
(ゆうせいなんこうがいへいさおん)
有声軟口蓋閉鎖音(ゆうせいなんこうがいへいさおん)
voiced velar stop
子音
のひとつで
IPA
では〔
g
〕と表記される。
声
を伴う呼気に対して、
奥舌面
が
軟口蓋
に接触して
閉鎖
を形成することで
調音
される
閉鎖音
である。日本語の
語頭
のガ行の子音。なお、
語中
のガ行の子音は、
軟口蓋鼻音
〔
ŋ
〕で発音するのが最も標準的であるとされるが、実際の発音では、有声軟口蓋閉鎖音〔
g
〕や
有声軟口蓋摩擦音
〔
ɣ
〕が多く観察される。【関連項目:
軟口蓋音
、
軟口蓋鼻音
、
有声軟口蓋摩擦音
】
有声軟口蓋摩擦音(ゆうせいなんこうがまさつおん)
voiced velar fricative
子音
のひとつで
IPA
では〔
ɣ
〕と表記される。
声
を伴う呼気に対して、
奥舌面
が
軟口蓋
に接近して
狭め
を形成することで
調音
される
摩擦音
である。日本語では、人により
語中
のガ行の子音として発音される。なお、語中のガ行の子音は、
軟口蓋鼻音
〔
ŋ
〕で発音するのが最も標準的であるとされるが、実際の発音では、
有声軟口蓋閉鎖音
〔
g
〕や有声軟口蓋摩擦音〔
ɣ
〕が多く観察される。【関連項目:
軟口蓋音
、
軟口蓋鼻音
、
有声軟口蓋閉鎖音
】
有声歯摩擦音(ゆうせいはまさつおん)
voiced dental fricative
有声歯摩擦音
(ゆうせいしまさつおん)に同じ。
有生名詞(ゆうせいめいし)
animate noun
有生
の名詞のこと。「アザラシ」、「人」、「ラベンダー」などは、有生名詞である。【関連項目:
無生名詞
】
有声軟口蓋破裂音(ゆうせいやわこうがいはれつおん)
voiced velar plosive
→
有声軟口蓋閉鎖音
(ゆうせいなんこうがいへいさおん)
有声軟口蓋閉鎖音(ゆうせいわやこうがいへいさおん)
voiced velar stop
→
有声軟口蓋閉鎖音
(ゆうせいなんこうがいへいさおん)
有声軟口蓋摩擦音(ゆうせいやわこうがまさつおん)
voiced velar fricative
→
有声軟口蓋摩擦音
(ゆうせいなんこうがまさつおん)
有声両唇軟口蓋接近音(ゆうせいりょうしんなんこうがいせっきんおん)
voiced labial-velar approximant
両唇軟口蓋接近音
に同じ。
有声両唇破裂音(ゆうせいりょうしんはれつおん)
voiced bilabial plosive
有声両唇閉鎖音
に同じ。
有声両唇閉鎖音(ゆうせいりょうしんへいさおん)
voiced bilabial stop
子音
のひとつで
IPA
では〔
b
〕と表記される。下唇が上唇に密着して、
声
を伴う呼気に対する
閉鎖
を形成することで
調音
される
閉鎖音
である。日本語のバ行の子音。【関連項目:
両唇音
、
無声両唇閉鎖音
】
有性両唇摩擦音(ゆうせいりょうしんまさつおん)
voiced bilabial fricative
子音
のひとつで
IPA
では〔
β
〕と表記される。下唇が上唇に接近して、
声
を伴う呼気に対する
狭め
を形成することで
調音
される
摩擦音
である。日本語では、早口でぞんざいな発音をするときに、
語中
に生じることがある。これは、本来、
有声両唇閉鎖音
であるべきバ行の子音が、十分な
閉鎖
(両唇の密着)
が形成されないまま発音されたものと見なされる。【関連項目:
両唇音
】
u-verb(ゆーばーぶ)
子音語幹動詞
に同じ。
有標(ゆうひょう)
marked
欠如的対立
において弁別的指標を持っている項のこと。有標項。他方、指標を持たない項を無標(無標項)
un-marked
という。言語などの記号において、あるカテゴリーをはっきりと指示するものを有標形、カテゴリーをはっきりと示しえないものを無標形という。有標形は[Aである]というはっきりした意味の形を持つ。無標形は、有標形と
対立
的に用いられる場合にのみ[Aでない]という意味をはっきり表示するが、有標形と対立的に用いられない場合には[Aである]という意味を示すこともありうる。すなわち、無標形は[Aである]か[Aでない]かについて何ら言及しない形である。例えば、「食べ
た
。」は有標形であり、過去であることを明確に示している。一方、「食べ
る
。」は、無標形であり、時制に関して何ら言及しないため、過去のことも示しうる(例:「聖書では、アダムとイヴがリンゴを食べ
る
。」)。しかし、「ご飯食べ
た
の、それとも食べ
る
の?」のように有標形と対立的に用いられた場合には、過去でないことを明確に示している。
ユールのK特性値(ゆーるのKとくせいち)
Characteristic K
統計学者のユール
George Udny Yule
によって提案された、テキストにおける語の使用の集中度の指標となる統計値のこと。具体的には、以下のように定義され、この値が小さいほど
使用語彙
が豊富であると考えられる。
K=10000・(T-S)/S
2
ただし、S=ΣF
x
・X、T=ΣF
x
・X
2
、F
x
はX回現れた単語の総数
湯桶読み(ゆとうよみ)
二字からなる
漢語
の前の
文字
を
字訓
・後の文字を
字音
で読むこと、または、その読みのこと。「
切符
《
きっプ
》
」「
夕飯
《
ゆうハン
》
」など。
ユニバーサル(ゆにばーさる)
universal
→
言語の普遍性
ゆれ(ゆれ)
fluctuation
実際の言語使用において、規範的な表現形が、同じ意味や機能を有する(規範的でない)表現形と競合的に併存している状況のこと。
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
コ
サ
シ
ス
セ
ソ
タ
チ
ツ
テ
ト
ナ
ニ
ヌ
ネ
ノ
ハ
ヒ
フ
ヘ
ホ
マ
ミ
ム
メ
モ
ヤ
ユ
ヨ
ラ
リ
ル
レ
ロ
ワ
ヲ
ン
このページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
トップページに戻る