日本語学の簡易用語集

ニ格(にかく)
「名詞+に」の形で表わされるのこと。「日本に住む。」や「飲みに行く。」など。
II グループの動詞(にぐるーぷのどうし)
母音語幹動詞に同じ。
二言語兼用(にげんごけんよう)
二言語併存に同じ。
二言語国家(にげんごこっか)bilingual country
  1. 二つの公用語を持つ国家のこと。たとえば、カナダではフランス語と英語が公用語となっている。
  2. 二言語併用が広く観察される国家のこと。
二言語使用(にげんごしよう)bilingualism / diglossia
  1. 二言語併用に同じ。
  2. 二重言語に同じ。
二言語使用者(にげんごしようしゃ)bilingual
二言語併用者に同じ。
二言語併存(にげんごへいぞん)diglossia
  1. ある集団のなかで、場面や話題などによる二つの言語の間の明瞭な使い分けがあることをいう。【関連項目:二言語併用
  2. 二重言語に同じ。
二言語併用(にげんごへいよう)bilingualism
ある個人が二つの言語を併用することをいう。一般に、個人が場面や話題を問わずにいずれの言語をも使用することを指す。【関連項目:二重言語二言語併存
二言語併用者(にげんごへいようしゃ)bilingual
二言語併用が観察される個人のこと。バイリンガル。
二項対立(にこうたいりつ)
2つの項のみによって構成される論理的な関係のこと。たとえば、有標項と無標項との関係は二項対立といえる。
二項対立理論(にこうたいりつりろん)
言語の体系があらかじめ決まった少数の二項対立に還元できるとする理論上の立場。たとえば、ヤコブソンは、あらゆる言語の音韻体系が最大12の二項対立によって記述可能であるとしている。一方、マルチネは、言語の体系を二項対立に還元することには理論的意味しかないとし、二項対立理論には批判的である。
二次基本母音(にじきほんぼいん)secondary cardinal vowel
基本母音
二次的調音(にじてきちょうおん)secondary articulation
付帯的性質を帯びた二次的な調音が加わることによって、一次的な調音によって与えられる本質を損ねることなく音声が変形されること。そり舌音(やや反り返らせた舌先で調音)、唇音化(唇の丸めを伴う)、口蓋化などがある。
二重言語(にじゅうげんご)diglossia
ある社会において、上下関係がある複数の言語あるいは言語変種が用いられていること。ファーガソンの用語。または、その状態のこと。このとき、公的な場面で用いられる上位の言語あるいは言語変種を、H言語H language、高位言語High language、または上位変種high varietyという。他方、公的でない場面で用いられる下位の言語あるいは言語変種を、L言語 L language、低位言語 Low language、または下位変種low varietyという。二重言語は特定の社会に係る現象であり、個人的な現象であるコードスイッチとは区別される。【関連項目:コードスイッチ二言語併用
二重言語使用(にじゅうげんごしよう)bilingualism
二言語併用に同じ。
二重言語使用者(にじゅうげんごしようしゃ)bilingual
二言語併用者に同じ。
二重言語生活(にじゅうげんごせいかつ)diglossia
二重言語に同じ。
二重性(にじゅうせい)duality
二重分節
二重調音(にじゅうちょうおん)double articulation
口腔内の複数の地点で閉鎖や狭めが形成される調音のこと。
二重分節(にじゅうぶんせつ)double articulation
話線1が二重にコード化されていて、第一次分節第二次分節との二重に分節がなしうる事実をいう。マルチネによって人間の言語に特有の性質(人間の言語を他のあらゆるコミュニケーション体系から区別する特性)として記述された。ソシュールの二重性の概念に由来すると見られる。
二重分節性(にじゅうぶんせつせい)double articulateness
記号体系が二重分節する性質のこと。
二重母音(にじゅうぼいん) diphthong
重母音の一つ。同一音節内に属する二つの母音の連続のこと。現象的には、舌の位置が連続的に移動する長母音で、その連続の最初と最後とが聞きとられる(そのため、音質が変化するひとつの母音と認識される)。たとえば、英語では"house"など多くの語に見られる。なお、日本語では、基本的に二重母音は生じない(現象的には二重母音と同じであっても、一般に連母音と認識される)。【関連項目:連母音
二層言語(にそうげんご)diglossia
二重言語に同じ。
二段構成(にだんこうせい)bipartite structure / bipartite organization
文章構成の類型で、文章が2つの部分(意味段落)にわけられるもののこと。感想文意見文で基本となる文章構成と考えられる。感想文では[事実・感想]、意見文では[事実・意見]または[意見・事実]の形をとる。【関連項目:三段構成四段構成
日記(にっき)diary
一日の出来事を記録して日付ごとに整理した(個人的な)記録のこと。なお、特定のグループ内での情報の共有を意図したものは日誌と呼ぶ。
日誌(にっし)journal / daybook
出来事を時系列に沿って整理した記録で、特定のグループ内での情報の共有を意図したもののこと。なお、個人的な目的での記録は日記と呼ばれる。
入声(にっしょう)
中古中国語(六朝時代から隋唐代まで)声調の一。-k, -p, -t で終わる音をいう。また、その韻尾のこと。現代中国語では失われているが、現代の日本漢字音に影響(痕跡)が見られる。
二点リーダ(にてんりーだ)two dot leader
リーダ
二ノ字点(にのじてん)
繰り返し符号の一で、単語の中での漢字のくり返しを示す表記符号。〻。「二」の草書体から転化したものとされる。主に縦書きで用いるが、現在では稀にしか見られない。手書きでは同の字点(々)と同等に用いられるが、活字では上の漢字を字訓で繰り返す意味を表わす(例えば、「益〻」(←益益)では『益』の字を字訓の「ます」で繰り返すので「ますます」となる)。【参考→「くりかへし符号の使ひ方〔をどり字法〕(案)」】
二倍ダーシ(にばいだーし)doublewidth em dash
ダーシ
二倍リーダ(にばいりーだ)
リーダ
二分ダーシ(にぶだーし)en dash
ダーシ
二方言併用(にほうげんへいよう)bidialectalism
ある個人が二つの方言を併用することを二言語併用になぞらえていったもの。
二方言併用者(にほうげんへいようしゃ)bidialectal
二言語併用が観察される個人のこと。
日本語(にほんご)Japanese
一般に、(日本語を)自分たちの言語として特別なものととらえるときに「国語」の名称をとり、(日本語を)多くの言語の中の一つとして特殊なものととらえるときに「日本語」の名称をとる。但、戦前・戦中には、内地における日本語を「国語」、外地(植民地)における国語を「日本語」と称したという経緯があり、今日でも、日本人に対する「国語教育」と外国人に対する「日本語教育」とが区別されるのが普通である。また、国語学会がそのまま日本語学会に衣替えするなど、「日本語」と「国語」との関係にはなおはっきりしない点も多い。
日本語教育学会(にほんごきょうくがっかい)The Society for Teaching Japanese as a Foreign Language
国内外での日本語教育と関連領域の研究との発展を目的とする学会組織。略称NKG。日本語教師や研究者の団体として1962年に発足。同年に学会誌『日本語教育』を創刊。1977年以降、社団法人となる。会員約4000名。【→公式ウェブサイト
日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)Japanese Languege Proficiency Test
日本語学習者を対象に行なわれる日本語能力の検定試験。略称JLPT。1984年に初回の試験を実施して以来、毎年12月初旬の日曜日に行なわれている。難易度順に1〜4級の4つのグレードに分かれており、国内外の約150(45カ国)の試験会場で約30万人の受験者がいる(2004年度)。実施主体は、国内が財団法人日本国際教育支援協会(JEES)、国外が独立行政法人国際交流基金(台湾のみ財団法人交流協会)。【→日本語能力試験の広場(国際交流基金によるウェブサイト)】
日本留学試験(にほんりゅうがくしけん)Examination for Japanese University Admission for International Students
日本の教育機関への留学を希望する外国人に対して、日本語能力および基礎学力の測定を行なう試験。略称EJU。日本語能力試験と私費外国人留学生統一試験との両者の役割を併せ持つことを目指し、2002年に第1回が行なわれた(国内外36の試験会場で、約1万3000人が受験)。以降、毎年6月と11月に実施されている。実施主体は独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)で、文部科学省外務省などの機関が実施に協力している。ただ、日本留学試験の実施後も、日本の高等教育機関の多くは日本語能力試験を学生募集の基準にしている。
女房詞(にょうぼうことば)
宮中の女官たち(=女房)が用いた特徴的な語彙のこと。後に、公家社会・武家・一般女性に使用が広がった。文字詞(「しゃもじ」など)・接頭辞「お」の使用(「おこわ」、「おしろい」など)などを特徴とする。女中詞(じょちゅうことば)とも言う。
2類の動詞(にるいのどうし)
母音語幹動詞に同じ。
任意要素(にんいようそ)optical elements
を構成するために必須でなく、表出が選択可能な要素のこと。例えば、「花子が次郎と浮気をした太郎をボコボコに殴った。」という文では、「次郎と浮気をした」や「ボコボコに」が任意要素である(文は「花子が[動作主]太郎を[対象]殴った[動詞]。」だけで成立する)。【関連項目:義務要素
人称(にんしょう)person
事柄の参加者(→事柄)である主体/客体と話(→事柄)の参加者(→事柄)である話し手/聞き手/第三者との関係をうちたてる文法範疇。一般に、話し手に対して一人称、聞き手に対して二人称、第三者に対して三人称という。多くの言語では人称を文法的に表示する(動詞との一致が容易に生ずる)が、日本語のように人称を必ずしも表示しない言語もある。人称の表示法は言語によって異なり、ラテン語やスペイン語では主として動詞語尾の屈折で人称を示し、ドイツ語やフランス語では人称代名詞と動詞の屈折の両者で人称を示す。日本語では、例えば、「明日はご在宅ですか?」、「明日参ります。」のように、人称代名詞を用いず、無主語で人称を表示する場合がある。
人称代名詞(にんしょうだいめいし)personal pronoun
代名詞の下位分類の一で、人物を指し示すもののこと。人代名詞(じんだいめいし)とも言う。「俺」、「君」、「彼女」などの類。
人称名詞(にんしょうめいし)personal phrase
個人識別の符牒として用いられる姓や名などの名詞のこと。
認知言語学(にんちげんごがく)cognitive linguistics
1990年代以降、特に流行している言語学の一分野で、言語を人間の認知活動との関わりから研究しようとするもの。言語を中立な自律的体系と見なすのではなく、人間の大脳の生理学的機構と密接に連結した(従って、他律的で人間的な)システムと捉える立場を特徴とする。また、言語的な活動を、生体(人間)が感覚情報(五感が捉えたもの)から意味を生み出す活動であると考える。そのため、言語に固有の法則や原理の理解よりも、さまざまな言語現象に対する有効な説明(なぜその現象が、そのように生じたのか)を与えることが目指される。
認知語彙(にんちごい)passive vocabulary
受動的使用語彙に同じ。


このページの先頭へ↑

←ひとつ前に戻る
トップページに戻る