日本語学の簡易用語集

犂耕体(れいこうたい)boustrophendon writing
行の折り返しごとに書字方向が逆になること、またそのような書き方。例えば、1行目を〈左→右〉と書くとすると2行目は〈左←右〉のようになる。
歴史言語学(れきしげんごがく)historical linguistics
比較言語学に代表される歴史主義的な言語学あるいは言語研究のこと。
レジスター(れじすたー)register
  1. 社会的な要因との関係で変化する特定の言語様式のこと。具体的には、発話の目的(例:依頼か命令か)、発話の内容(例:ニュースかジョークか)、コミュニケーションの手段(例:電話かメールか)、コミュニケーションの参加者の社会的属性(例:政治家かスポーツ選手か)、コミュニケーションの参加者間の(社会的)関係(例:友人か師弟か)、社会的場面(例:正式なパーティーか仲間内の飲み会か)などによって生じる表現のバラエティーをいう。なお、広範な事象を包括する用語であるため、「レジスター」が意味するところは学者によって違いがあり、何を社会的な要因としてとりあげるかによって、指し示す事象の範囲が変わってくる。
  2. 使用者の社会的属性による言語変種の異なりのこと。また、そのような言語変種に特徴的な語彙項目のこと。レジスター1に対して狭義。この意味では位相位相語に近いが、それぞれの概念には一定の違いがあるものと考えられる。一般に、レジスターでは〈ひとりの話し手が複数の変種を使い分けることがある〉ものと見なされている。これは、ひとりの人物が、職業として医師であり、帰宅すれば父であり、趣味において演奏家であり、テレビの前では野球評論家であることができる(それぞれの状況で異なる変種を用いるかもしれない)ということである。それに対して、位相の考え方は、人が場面の違いとは関わりなく既に特定の社会的存在であることを前提としており、その存在にふさわしいことば(=位相語)を用いると考えるものである。【関連項目:コンテクスト9
  3. におけるピッチの変動の範囲のこと。
列帖装(れっちょうそう)
和本の装丁の一。用紙を重ねて二つ折りにしたものをいくつか束ねて糸で綴じたもの。綴葉装(てつようそう/てっちょうそう)。
レフェラン(れふぇらん) référent
指示対象に同じ。
連音(れんおん)liaison
リエゾンに同じ。
連結語(れんけつご)connectives
前置詞、後置詞、関係詞、接続詞など構文(の構成要素)を連結する機能を持つ詞の総称。魚返善雄の用語。
連語(れんご)collocation
複数の単語の特定の結合で、個々の語の意味の和として理解できるが、その結びつきが慣用的なもの。固定連語ともいう。「コーヒーを煎れる(*作る)」、「お茶を()てる(*作る)」、「あぐらをかく(*する)」、「見栄を張る(*見せる)」などの類。【関連項目:コロケーション慣用句
連合関係(れんごうかんけい)associative relationship
範列関係とほぼ同義。
連語関係(れんごかんけい)collocation
コロケーションに同じ。
連辞(れんじ)syntagma
話線1において連続(隣接)する言語要素のまとまりのこと。語(連続する単音のまとまり)から文章(連続する文のまとまり)にまで広く認めることができる。シンタグマ。
連辞関係(れんじかんけい)syntagmatic relation
統合関係と同義。
連声(れんじょう)sandhi
熟語(→複合語)の後部要素で先頭の音が変化する現象。音声変化には、n音化(例:因縁いんねん観音かんのん天皇てんのう)・m音化(例:陰陽おんみょう三位一体さんみいったい)・t音化(例:雪隠せっちん)がある。院政期には一般的な音声現象だが、現代では語彙的に固定されており生産性を持たない(中世末期ころに消滅)。【関連項目:連濁
連想的意味(れんそうてきいみ)associative meaning
個人の経験や知識などによって、特定の語と結びつけられる内容のこと。一般に、語の意味の本質的でない部分と捉えられる。例えば、「メロン」に対する〈高価である〉というイメージなど。【関連項目:概念的意味
連体格(れんたいかく)genitive case / adnominal case
連体修飾語を表示するのこと。「名詞+の」の形をとる。【関連項目:連用格
連体規定語(れんたいきていご)adnominal
連体修飾語に同じ。
連体詞(れんたいし)attributive adjective / uninflected adjective / adnominal
もっぱら連体修飾語として用いられる自立語のこと。「あの人」の「あの」や「あるところに」の「ある」などの類。
連体修飾(れんたいしゅうしょく)adnominal form / restrictive modification
文の中のある要素が名詞を修飾すること、またはそのはたらきをいう。【関連項目:連用修飾
連体修飾語(れんたいしゅうしょくご)adnominal
文の中で名詞(を含む部分を)修飾する文節または成分(修飾語)のこと。【関連項目:連用修飾語
連体修飾節(れんたいしゅうしょくせつ)adnominal clause / relative clause
後続する名詞を修飾する従属節のこと。後続する名詞(被修飾名詞)とひとまとまりの単位をつくる。「[眼鏡をかけた先生]は仕事ができない。」、「[ガスが漏れた]においがしませんか?」の類。一般に、連体修飾節は、ウチの関係ソトの関係に分けて説明される。
連体修飾節の制限的用法(れんたいしゅうしょくせつのせいげんてきようほう)
制限的用法
連体修飾節の非制限的用法(れんたいしゅうしょくせつのひせいげんてきようほう)
非制限的用法
連体助詞(れんたいじょし)adnominal particle / adnominal marker
名詞や助詞の後ろについて後続する名詞を修飾する働きをする助詞のこと。「カラス巣」や「シベリアまで切符」の「の」の類。格助詞に含めて、連体助詞の類をたてないこともある。準副体助詞ともいう。
連体節(れんたいせつ)adnominal clause
連体修飾節に同じ。
連濁(れんだく)
熟語熟字)の後部要素で先頭の子音が濁音化する現象。和語(例:「こども」)でも漢語(例:「東西」「変化へんげ」)でも起こる。一般に、和語の連濁には規則性が見られないが、漢語の連濁は先行する鼻音の影響による同化現象と見なされる。院政期には一般的な音声現象だが、中世末期ころに消滅したものと考えられ、現代では語彙的に固定されていて生産性を持たない(発音の実態に関わらず語によって濁るかどうかがあらかじめ決まっている)。【関連項目:連声
連文節(れんぶんせつ)
連続した複数の文節がひとまとまりの意味に対応して文節と同じようなはたらきをする場合に、その文節の連続をいう。
連母音(れんぼいん) vowel hiatus
隣接する音節の間で母音が連続することをいう。母音隣接。【関連項目:重母音
連用格(れんようかく)
連用修飾語、あるいは目的語を表示するのこと。「名詞+を」の形をとる。【関連項目:連体格
連用形名詞(れんようけいめいし)
動詞の連用形に由来する名詞のこと。「読みが深い。」の「読み」、「帰りが早い。」の「帰り」など。国語学の術語では居体言という。【関連項目:転成名詞居体言
連用修飾(れんようしゅうしょく)continuous modification
文の中のある要素が用言もしくは述語(を含む部分)を修飾すること、またはそのはたらきをいう。【関連項目:連体修飾
連用修飾語(れんようしゅうしょくご)
文の中で用言もしくは述語(を含む部分)を修飾する文節または成分(修飾語)のこと。【関連項目:連体修飾語


このページの先頭へ↑

←ひとつ前に戻る
トップページに戻る