日本語学の簡易用語集

欧文脈(おうぶんみゃく)
日本語の文章文章脈としてとりいれられた欧文の文章の要素のこと。実際には、欧文脈と指摘される表現の範囲には研究者・研究目的・研究対象などに応じてかなりの広狭があり、「彼女たちが笑った。」のように語彙的なものや、「私は花子を愛します。」のような言い回しが例とされることもある和文としては「花子が好きです。」が普通)。現代日本語の表現は多くの欧文脈をさまざまな程度で含んでいるため、一般に、使用において必ずしも異質であると認識されないものもありうる。その意味では〈無意識の欧文直訳体〉ともいえる。
魚返善雄(おがえり・よしお)
日本の言語学者。1910年(明治43年)〜1966年(昭和41)。文学博士。東洋大学文学部長、東京大学講師。専門は中国語学で、中国文学の翻訳や比較文化学、漢文教育に関する論考にも多くの業績を残す。また、『言語と文体』(紀伊国屋新書)は文体論の優れた入門書である。
ヲ格(おかく)
「名詞+を」の形で表わされるのこと。「本を読む。」や「船を降りる。」など。対格
奥舌(おくじた)back
舌体の後方部分のこと。口を閉じた状態では軟口蓋に接する。後舌(うしろじた/あとじた/こうぜつ)。《 ⇒ 参考図
奥舌母音(おくじたぼいん)back vowel
後舌母音に同じ。
奥舌面(おくじためん) back of tongue
舌背の後方の部分のこと。後舌面(こうぜつめん)。《 ⇒ 参考図
送り仮名(おくりがな)
漢字仮名交じり文で、字訓で読まれる漢字の後ろに添えられる仮名のこと。主に語尾1を表示する。「食べる」の「べる」や「赤」の「い」などの類。【関連項目:送り仮名の付け方
送り仮名の付け方(おくりがなのつけかた)
昭和48(1973)年6月18日内閣告示第2号、昭和56(1981)年10月1日内閣告示第3号により一部改正【→資料
ヲコト点(おことてん)
漢文訓読の補助符号の一。漢字の周囲の一定の位置に点や線を加えることで、漢文の訓読法を示したもの。乎呼止(をこと)点とも書く。
落ち(おち)
物語の結末のこと。主に落語や笑い話についていう。
乙種アクセント(おつしゅあくせんと)
東京式アクセント
乙類(おつるい)
上代特殊仮名遣いに見られる2類の仮名遣いのうちの一方のこと。橋本進吉の用語。
音(おと)sound
生体の聴覚システム、およびそれに類する工学的システムによって把捉される物理信号のこと。
男手(おとこで)
漢字のこと。【関連項目:女手
男文字(おとこもじ)
漢字のこと。男手
踊り字(おどりじ)
繰り返し符号
オノマトピーア(おのまとぴーあ)onomatopoeia
オノマトペに同じ。
オノマトペ(おのまとぺ)onomatopeé[仏]
  1. 擬音語擬態語の総称。ただし、原義(onomatopeé)は擬態語を含まない。
  2. 擬音語に同じ。
オノマトペア(おのまとぺあ)onomatopoeia
オノマトペに同じ。
オフ・レコード(おふ・れこーど)off Record
ポライトネス・ストラテジーのひとつで、ほのめかしたり、曖昧に述べたり、不完全なを用いたりすることで、フェイス侵害行為を明示しないこと。ブラウンとレビンソンの用語で、15の下位ストラテジーが区別されるものとされる。【関連項目:ネガティブ・ポライトネスポジティブ・ポライトネス
親ことば(おやことば)parentese
両親が乳幼児に話しかけるときに用いる特徴的な話しことばの形式のこと。「母親ことば」のより適切な言い換え語として用いられる。【関連項目:母親ことば
音(おん)speech sound
言語として用いるために人間が発音器官によってつくり出す(おと)のこと。言語音、音声。
音位転換(おんいてんかん)metathesis / sound movement
単語の中で隣り合う音節が入れ替わる音の変化のこと。「新しい(アタラシイ)」<「アラタシ」(古語)、"horse(馬)" < "hros"(古英語)など。音位転倒、音転位ともいう。
音位転倒(おんいてんとう)metathesis
音位転換に同じ。
音韻(おんいん)
  1. 等価な音声音節または単音)の類のこと。国語学の用語。例えば、「な」の具体的な発音は人や場面によってすべて異なるが、それらを総称して「『な』の」とか「『な』の音韻」という場合。音声よりも抽象的で観念的な概念であるといえる。概念の上では、音素と類似するが、音韻は単音ないし音節を例(下位成員/メンバー)とする類(上位集合/クラス)に相当するもので、単音の共通分母である音素とは必ずしも同じ概念ではない。【関連項目:音価
  2. "phonome" の訳語。音素に同じ。
音韻化(おんいんか)phonologization
異音の間の相補分布が崩れることで、ひとつの音素が複数の音素に分裂すること、あるいはその過程。【関連項目:非音韻化
音韻交替(おんいんこうたい)phonological alternation
同じ形態素に対する共時的なの変化のこと。日本語では、連濁(「甘い」+「レ」=「甘レ」)、動詞の活用(「する」の語幹母音が「する〔su-ru〕」「しない〔si-nai〕」「せず〔se-zu〕」にように変化する)などで見られる。歴史的な変化をいう音韻変化とは異なる。
音韻体系(おんいんたいけい)phonological system
一言語のすべての音素に相互依存関係や対立関係を与える体系のこと。
音韻同化(おんいんどうか)assimilation
同化1に同じ。
音韻表(おんいんひょう)phonlogical table
  1. 言語の音韻の一覧を、文字や綴りなどによって示した表のこと。【関連項目:五十音図
  2. 中国語で、漢字の声母韻母とを示した表のこと。
音韻変化(おんいんへんか)phonological transition / phonetic change
  1. 音韻体系が歴史的に変化すること。また、その変化のこと。日本語では、上代特殊仮名遣いを根拠に、8母音の体系から5母音の体系への音韻変化が生じたとする説がある。
  2. ある語の音声が歴史的に変化すること。同化1音位転換音便など、さまざまな事象を包括する。音声変化、音変化ともいう。【関連項目:音韻交替内的変化
  3. 音価が変化すること。日本語の「は」の音価は、歴史的に〔パ〕→〔ファ〕→〔ハ〕と変化したと考えられている。音声変化、音変化ともいう。
音韻法則に例外なし(おんいんほうそくにれいがいなし)
音韻変化は例外のない一定の法則に従い、例外は類推借用によってのみ生ずるとする考えのこと。青年文法学派によって主張された。
音韻論(おんいんろん)phonology
音素と音素の構成要素とを研究する領域。音声学によって得られた音の資料の析出と分類に、厳密に言語学的な方法を適用する。phonology の訳語。
音韻論的解釈(おんいんろんてきかいしゃく)
音素分析
音韻論的統合(おんいんろんてきとうごう)
一言語の音素の大半が統合された音素であり、統合された音素が同時に複数のグループに属するという事実をいう(例えば、音素/m/ は有声音のグループとともに両唇音のグループに属する)。音韻論的統合によって経済的な音韻体系を生じる。
音価(おんか)phonetic value
文字を読み上げるときの発音の実態のこと。
音響音声学(おんきょうおんせいがく)acoustic phonetics
(言語音)を、その音波としての物理的性質に注目して研究する音声学
音響スペクトログラフ(おんきょうすぺくとろぐらふ)Sound Spectrograph
サウンドスペクトログラフに同じ。
音訓(おんくん)
漢字字音字訓のこと。
音象徴語(おんしょうちょうご)
オノマトペ1に同じ。
音数(おんすう)
音節の数のこと。主に、短歌俳句についていう。
音数律(おんすうりつ)
詩歌に見られる特定の音数(の配列)のこと、また、それによってつくられるリズムのこと。
音声(おんせい)phone
におなじ。
音声学(おんせいがく)phonetics
諸言語の(言語音)、あるいは人間の聞き分けられる(おと)の物理的・生理学的な記述を行う学問のこと。調音音声学音響音声学聴覚音声学などの下位領域がある。
音声器官(おんせいきかん)speech organ / vocal apparatus
発音器官と同じ。
音声言語(おんせいげんご)speech language / speech
音声記号を媒体メディアとする言語体系のこと。口頭言語。【関連項目:文字言語話しことば
音声変化(おんせいへんか)phonetic change
  1. 言語的な環境(例えば、あるの語中での位置)や条件によって音声が変化する現象のこと。音変化ともいう。歴史的な変化だけでなく、日常の言語使用における共時的な変化についてもいう。なお、特に歴史的な変化を指す場合には音韻変化という場合が多い。
  2. 音韻変化に同じ。
音声録聞見(おんせいろくぶんけん)
東京大学医学部で開発されたMS Windows用の音声分析ソフトウェア。
音節(おんせつ)syllable/syllabeme
音素あるいは単音の序列の基底にある基本的パターンをいい、発音上のひとまとまりに対応する。日本語の場合、かな文字(促音撥音拗音の仮名を除く)1字で表わされる音に相当する。
音節言語(おんせつげんご)syllable language
シラビームの言語に同じ。
音節周辺音(おんせつしゅうへんおん)margin
音節副音に同じ。
音節主音(おんせつしゅおん)syllabic
音節内の継起的特性の対比によって、音節内の他の部分に対して卓立する部分(音素)のこと。音節には響きの強い部分と弱い部分とがあり、そのありさまは山のような形で描くことができるが、その頂に位置するのが音節主音である。音節主音は、音節内で省かれることも繰り返されることもできない。音節主音は一般に母音だが、言語によっては子音(有声子音)が音節主音として働くこともある(音節主音的子音)。
音節主音的子音(おんせつしゅおんてきしいん)syllabic consonant
音節主音
音節中心音(おんせつちゅうしんおん)syllabic
音節主音に同じ。
音節副音(おんせつふくおん)margin
音節内の音節主音以外の部分(音素)のこと。音節主音の前後に位置する響きの劣る部分で、通常は子音が音節副音として働く。
音節文字(おんせつもじ)syllabic
一文字が音節に相当する働きをする文字のこと。平仮名カタカナは音節文字である。
音素(おんそ)phoneme
語の知的意味を区別できる音声的最小単位。トルベツコイによって「弁別的特徴の束(a bundle of distinctive features)」と簡潔に規定された。この規定にしたがうかぎり、音素を類・音声を例とする見解は適当とはいえない(音素は下位成員の全種族を意味するのでなく、それらの共通分母といえる)。
音挿入(おんそうにゅう)sound insertion / epenthesis
発音上の便宜のため、ある単語にが挿入される現象のこと。「場合〔baai〕」を「ばわい〔bawai〕」と発音する類。
音素言語(おんそげんご)phoneme language
フォーニムの言語に同じ。
音素分析(おんそぶんせき)phonemic analysis
特定の言語から音素を抽出する手続きをいう。音韻論的解釈。
音素文字(おんそもじ)phonogram
単音文字と同じ。
音素論(おんそろん)phonemics
  1. phonemicsの訳語。英語圏の言語学は、音素の研究に phonology の語を用いず(伝統的に「音韻史」の訳語として用いられていたため)、phonemics と称していた。「音韻論」とほぼ同義で用いられるが、プロソディー(韻律法)上の事象の記述を含まない点ではその下位部門とも見られる。
  2. 生理的要因(調音音声学音響音声学的術語)に全く依拠しないことを標榜するグロセマティック(→イェルムスレウ)の音素分析を、主にプラーグ学派の音韻論に対していう。
音脱落(おんだつらく)sound loss / syncope
ある単語を単独で慎重に発音する場合に存在するが、話線1の中で消失する現象のこと。
音調(おんちょう)intonation / tone
  1. イントネーションのこと。
  2. トーンのこと。
音調曲線(おんちょうきょくせん)intonation contour
に付随してみられるトーンの変動を超分節素の連続として捉えるとき、その動きのことをいう。
女手(おんなで)
平仮名のこと。【関連項目:男手
女文字(おんなもじ)
平仮名のこと。女手
音便(おんびん)euphonic change
「発音に便なるよう」に音が変化する現象をいう。もともとは悉曇学の用語。早くは平安初期の口語に見られるが、平安期は通常の表記形としては音便形がとられなかったため、完全に定着するのは室町期のことになる。変化後の音によって、イ音便(例:「ついたち[一日ついたち]」ツキタチ[月立ち]>ツタチ)、ウ音便(例:ようやく[ようやく]ヤクヤク>ヤヤク)、促音便(例:「あやまって[誤って]」アヤマチテ>アヤマテ)、撥音便(例:「さかん(なり)[盛ん]」サカリナリ>サカナリ)と呼んで区別する(※不等号の左辺が変化前の音、右辺が変化後の音を示す。なお、角カッコ内の漢字表記は現代語の表記によって意味を示したもので、文献上の表記ではない)。音声上は、イ音便とウ音便とが子音脱落(前記の例では[tukitati > tuitati]、[jakujaku > jaujaku])、促音便と撥音便とが母音脱落(前記の例では[ajamatite > ajamatte]、[sakarinari > sakannari])によるものといえる。
音便形(おんびんけい)
音便による語形のこと。
音符(おんぷ)
形声
音変化(おんへんか)phonetic change
音声変化に同じ。
音読み(おんよみ)
字音に同じ。


このページの先頭へ↑

←ひとつ前に戻る
トップページに戻る