日本語学の簡易用語集

言い換え(いいかえ)reword
ある語句を、それと同等の(同じ言語の)別の文や語句に置き換えること。また、置き換えた後の文や語句のこと。例えば、「現在、電車は不通です走っていません。」の〈不通→走っていない〉のようなもの。なお、文を言い換えによって説明する場合は、使用場面に注意する必要がある。たとえば、「『お先に失礼します。』は『バイバイ。』の意味だ。」と言い換えることはできるが、『お先に失礼します。』と『バイバイ。』とでは使用場面が大きく異なるからである。【関連項目:翻訳
イーミック(いーみっく)emic
特定の(人為的な)コードに基づく差異あるいは同一性のこと。K.L.パイクの用語で、phonemic(音韻論)からの造語。【関連項目:エティック
イェスペルセン, オットー Otto Jespersen
デンマークの言語学者、英語学者。1860-1943。コペンハーゲン大学教授。文法、音声学、言語史などで多くの業績を残し、伝統的な英文法研究を代表する学者と見なされている。
イェルムスレウ, ルイス Hjelmslev, Louis
デンマークの構造言語学者。1899-1965。実質に依拠しない形式的な操作を目指した言語論(グロセマティーク/グロセマティック)で知られる。多くの論文は晦渋で難解であるといわれる。
異音(いおん)allophone
ある言語において、一つの音素に複数の単音が対応するとき、そのそれぞれの単音を異音という。異音は、同じ音素の異なる実現ととらえられる。序列の中で音素を取り換えると意味が変化するのに対して、異音では意味は変化しない。【関連項目:自由異音条件異音
イ音便(いおんびん)
音便
意義素(いぎそ)sememe
形態素の意味のこと。ブルームフィールドの用語。形態素が文法的意味を示す場合は、特に構造意義素と呼ばれる。
育児語(いくじご)motherese
母親ことばに同じ。
異形態(いけいたい)allomorph
ある形態素形態として実現するときに個々の環境によって複数の形態をとる場合、それぞれの形態を指していう。異形態は、他の形態との比較によって知られるものであるため、形態よりも上位レベルの概念と見られるが、個別にとらえる場合にはひとつの形態といえる。例えば、「やまどり」(山鳥)の「どり」〔dori〕は「とり」〔tori〕の異形態と考えられるが、それ自体はひとつの形態である。
イ形容詞(いけいようし)
日本語教育用の文法用語で、いわゆる形容詞のこと。「赤い」「若い」など。連体修飾の用法において「イ」の音で終わることからいう。【関連項目:ナ形容詞
意見文(いけんぶん)opinion essay
作文1の分類の一で、自分の経験・体験をもとに、自分の主張や意見を論理的に書いたもののこと。【関連項目:感想文
意向形(いこうけい)volitional (form)
意志形に同じ。
意志形(いしけい)volitional (form)
動詞の変化形を示す日本語教育用の文法用語で、「書こう」「食べよう」など「〜(よ)う」の形のこと。意向形ともいう。口語文法でいう未然形(の一部)に相当する。【関連項目:ナイ形
異字同訓(いじどうくん)
同訓異字と同じ。
意志動詞(いしどうし)volitional verb
動作主が意志的にコントロール可能な動作や状態をあらわす動詞のこと、またはその類。「食べる」、「決める」、「帰る」などは意志動詞である。一方、「生まれる」、「決まる」、「開く(あく)」のように意志的にコントロールすることのできない事柄をあらわす動詞を無意志動詞という。意志動詞は、命令(食べよ、食べなさい)・依頼(食べてくれ、食べてください)・禁止(食べるな、食べてはいけません)・意向([私が]食べよう、[私が]食べましょう)・勧誘(食べよう、食べましょう)・願望(食べたい)・可能(食べられる)・使役(食べさせる)・受け身(食べられる)などの表現をつくることができるが、無意志動詞では基本的につくることができない。なお、「忘れる」(悪いことは早く忘れるのがいい。[意志]/約束を忘れる[無意志])や「倒れる」(帰宅後すぐにベッドの上に倒れる(=横になる・寝る)[意志]/病気で倒れる。[無意志])のように、意志動詞と無意志動詞の両方で使われる動詞もある。【関連項目:無意志動詞
泉井久之助(いずい・ひさのすけ)
日本の言語学者。1905年(明治38年)〜1983年(昭和58年)。欧米の言語理論に通じ、比較言語学(印欧語、東アジア諸語)、言語学史、言語哲学(フンボルトの研究など)の分野で多くの業績を残した。京都大学名誉教授、同教授、京都帝国大学教授、京都産業大学名誉教授、同教授。京都帝国大学卒業。主な著書に『フンボルト』(1938年、弘文堂)、『一般言語学と史的言語学』(1947年、増進堂)、訳書にメイエ『史的言語学における比較の方法』(1977年、みすず書房)、サピア『言語—ことばの研究』(1957年、紀伊国屋書店)などがある。
位相(いそう)phase
全体としては均質的な体系ととらえられる国語の持つ、異質で個別的な面のこと。何らかの具体的な特徴(性質の違い)として、音声・表記・文法などのさまざまな部分にあらわれるものと考えられるが、そのもっとも明瞭なあらわれは語または語彙(の違い)であるといえる。世代・職業・性別などの表現主体の社会的属性(の違い)による表現や語彙(の違い)などは位相の典型的な例である。その他にも、地理的な違い、場面による違い、表現手段による違いなど、様々なものが考えられる。菊沢季生(きくざわすえお)の用語。【関連項目:位相語位相論レジスター
位相語(いそうご)
特定の位相を反映した語あるいは語彙のこと。幼児語老人語職業語女房詞武家詞隠語忌みことばなど。【関連項目:位相位相論レジスター
位相論(いそうろん)
  1. 国語の特定の面(=位相)だけを捉えようとする一面的な研究法のこと。また、その研究法に基づいた研究のこと。国語の一般的性質を捉えようとする全面的(全体的)な研究法に対していう。位相論は、更に様式論様相論とに分けられる。菊沢季生(きくざわすえお)の用語。【関連項目:位相
  2. 様相論に同じ。
  3. 言語主体の社会的属性(職業、年齢、性別など)と言語(特に語彙)との関係を明らかにしようとする研究のこと。様相論から方言に関する研究を除いたものに等しい。
異体字(いたいじ)
同じ文字素に複数の字体が対応するとき、標準的でない字体またはその字形をいう。具体的にどの字体や字形が異体字であるかは、何を標準と見なすかによって異なるが、正字を標準とすれば、現代日本語表記に用いられる漢字の多くは異体字である。また、異体字は種々の下位分類を含んでいる。特に古い時代に用いられたものに古字古文などがあり、字体が大きく異なるものは同字・別体・別体字などといわれる。ほかにも俗字略字などの下位分類がある。
位置異音(いちいおん)conditioned allophone
条件異音
位置格(いちかく)locative
場所格
Iグループの動詞(いちぐるーぷのどうし)
子音語幹動詞に同じ。
一語文(いちごぶん)holophrastic speech / one-word sentence
  1. 概念を一語で表現する発話の形式のこと。幼児による言語習得の初期段階に現れる。[holophrastic speech]
  2. 語がひとつしか含まれない文のこと。「地震!」などの類。[one-word sentence]
一次基本母音(いちじきほんぼいん)primary cardinal vowel
基本母音
一段活用の動詞(いちだんかつようのどうし)
母音語幹動詞に同じ。
一段動詞(いちだんどうし)
母音語幹動詞に同じ。
1類の動詞(いちるいのどうし)
子音語幹動詞に同じ。
一貫性(いっかんせい)coherence
結束性
一型アクセント(いっけいあくせんと)monotonic accent
無アクセント
一致(いっち)agreement
ある語と他の語との間に文法範疇に基づいた相互選択性があることをいう。例えば、"The boy likes his cat." という場合、"boy" と "likes" とは、人称の文法範疇に基づいて、"boy" と "his" とは数・の文法範疇において一致している。
一般音節(いっぱんおんせつ)
ひとつの子音先行副音)とひとつの母音音節主音)によって構成される音節のこと。一般音節では1音節が1に対応する。長音節に対して短音節と呼ばれることもある。
一般化された会話の含意(いっぱんかされたかいわのがんい)generalized conversational implicatures
会話の含意
イディオグラフ(いでぃおぐらふ)ideograph
  1. 表意文字に同じ。イディオグラムideogram
  2. 表意文字1に同じ。思考文字、概念文字。
  3. トレードマークtrademarkのこと。
イディオグラム(いでぃおぐらむ)ideogram
表意文字に同じ。
イディオム(いでぃおむ)idiom
  1. 慣用句に同じ。
  2. 連語に同じ。
意符(いふ)
形声
異分析(いぶんせき)metanalysis
  1. 言語の使用者または観察者が言語単位を取り違えたり、現実にありえない単位を認定することをいう。イェスペルセンの用語。例えば、「弁慶がな、ぎなた」のような場合をいう。【関連項目:分析
  2. 語の本来の構造とは異なる分析によって新たな語や語形が生じること。
今井文男(いまい・ふみお)
日本の表現学者。1916年(大正5年)〜1998年(平成10年)。従来の国語学の範囲を超える学術研究領域として「表現学」を構想し、表現学会の設立に貢献した。主著『表現学仮説』(1968年、法律文化社)。
忌み詞(いみことば)
  1. 特定の理由で使用が避けられる語や語句のこと。信仰上の理由や悪い結果を想像させるものが避けられる。結婚式で「切る」「分かれる」などの語を使わないことなど。忌み言葉、忌詞とも書く。
  2. 特定の理由で使用が避けられる語や語句の代用として用いられる語や語句のこと。「お開きにする(「終わる」を不吉な語として「開く」で代用しているもの)」「鏡開き(「切る」「割る」を不吉な語として「開く」で代用しているもの)」など。忌み言葉、忌詞とも書く。
意味作用(いみさよう)sens
概念(シニフィエ)がディスクールにより関係化されて文あるいは話線1をなすときに、有意味な単位が担うところの効果ないしは機能のこと。ソシュールの用語。
意味されるもの(いみされるもの)signifié
  1. シニフィエに同じ。
  2. 記号1
意味するもの(いみするもの)signifiant
  1. シニフィアンに同じ。
  2. 記号1
意味成分(いみせいぶん)semantic component
意味素性に同じ。
意味素(いみそ)sème [仏]/ semantic primitive
言語的意味を構成する最小の単位のこと。イェルムスレウの用語。例えば、「父」という単位は、〈直系尊属〉〈一親等〉〈男性〉などの意味素の集束と考えられる。このとき、ある意味素を他の意味素と入れ替えることによって、「母」=〈直系尊属〉〈一親等〉〈女性〉、「息子」=〈直系卑属〉〈一親等〉〈男性〉のように異なる単位が得られる。
意味素性(いみそせい)semantic feature
語の意味を構成する概念的な成分のこと。意味成分ともいう。【関連項目:成分分析
意味段落(いみだんらく)
  1. 内容のまとまりによって設定される段落のこと。【関連項目:形式段落
  2. 意味のまとまりによって(複数の)形式段落をまとめたもの。大段落ともいう。
意味の拡大(いみのかくだい)
拡大
意味の向上(いみのこうじょう)
向上
意味の縮小(いみのしゅくしょう)
縮小
意味の状況理論(いみのじょうきょうりろん)
特定の状況において、言語単位の使用が聞き手に惹起する行動的反応を意味と考える立場。ブルームフィールドの行動学的見解が典型。
意味の堕落(いみのだらく)
堕落
意味の同化(いみのどうか)semantic merger
もともと意味の異なる別の語が、音形の類似によって同音異義語に変化すること。一方の意味が他方に添加することが多い。たとえば、ラテン語で「心配」を表す "sollici-tare" と「キンセンカ」を表す "solsequia" とは、現代フランス語では "souci" という同音異義語になっており、結果として「キンセンカ」の花言葉が「心配」であることになっている。
意味の文脈理論(いみのぶんみゃくりろん)
語の用法をもって、その意味と考える立場。この立場では、語は特定の文脈との関係においてのみ何らかの意味を持つことになる。そのため、語の意味の標準的な記述は、言語社会における実際の用法の平均に基づいて行なわれる。
意味の分裂(いみのぶんれつ)semantic split
もともと単一の意味を担う一語であったものが同音異義語に変化すること。
意味論(いみろん)semantics
意味に関する研究のこと。意味の研究には様々なアプローチが可能であり、言語学的観点から行なわれる意味論を言語学的意味論という。
印欧語(いんおうご)Indo-European languages
印欧語族に属する言語の総称。
印欧語学(いんおうごがく)Indo-European studies
印欧語の言語学的な研究のこと。
印欧語族(いんおうごぞく)Indo-European / Indo-European language family
印欧祖語(→祖語)から分化したと推定される語族のこと。インド亜大陸からヨーロッパ地域に及ぶ最大の分布を有しており、現在ではアメリカ大陸やオセアニアにも拡大している。インド・ヨーロッパ語族。
印欧語比較言語学(いんおうごひかくげんごがく)comparative linguistics of Indo-European languages
印欧語比較言語学のこと。
印欧語比較文法(いんおうごひかくぶんぽう)comparative grammar of Indo-European languages
印欧語比較文法のこと。
印欧諸語(いんおうしょご)Indo-European languages
印欧語族に属する諸々の言語のこと。
印欧祖語(いんおうそご)Proto-Indo-European
祖語
殷墟卜辞(いんきょぼくじ)oracle (bone) inscriptions of the Yin Dynasty
卜辞
殷墟文字(いんきょもじ)Yinxu script
河南省安陽の殷墟遺跡で発見された文字。甲骨文字に同じ。
隠語(いんご)argot / cant / code word / jargon / slang
  1. 特定の社会集団の中で用いられる特殊な語彙のこと。専門語職業語などの類。
  2. 特定の社会集団の中で用いられる特殊な語彙あるいは表現方法で、もっぱら集団内の秘密保持のために用いられるもの。
  3. 俗語に同じ。
咽喉音(いんこうおん)faucal
咽頭喉頭調音される子音のこと。咽頭音喉頭蓋音声門音がある。【関連項目:唇音舌頂音舌背音
咽頭(いんとう)pharynx / pharynges / pharyngis
鼻腔口腔の下、喉頭と食道の上にあたる部分。《 ⇒ 参考図
韻頭(いんとう)medial
介音に同じ。
咽頭音(いんとうおん)pharyngeal
咽頭壁舌根調音される子音のこと。後ろに引かれた舌根が(後部)咽頭壁に接近することで調音される。《 ⇒ 参考図
咽頭壁(いんとうへき)pharyngeal wall
咽頭の側壁のこと。《 ⇒ 参考図
インド・ゲルマン語族(いんどげるまんごぞく)Indo-Germanic language family / Indogermanischsprache[独]
印欧語族に同じ。
イントネーション(いんとねーしょん)intonation
発声の際に見られる独特のピッチの変動のしかた、あるいは音調曲線のことで、一続きの発話の全体に付随するものと捉えられる。主に話者の情的意味を伝える。抑揚と訳されるのが普通だが、音調と訳されることもある。【関連項目:アクセント
インド・ヨーロッパ語族(いんどよーろっぱごぞく)Indo-European / Indo-European language family
印欧語族に同じ。
インド・ヨーロッパ語比較言語学(いんどよーろっぱごひかくげんごがく)comparative linguistics of Indo-European languages
印欧語比較言語学のこと。
インド・ヨーロッパ語比較文法(いんどよーろっぱごひかくぶんぽう)comparative grammar of Indo-European languages
印欧語比較文法のこと。
韻尾(いんび)coda
中国語で、音節主母音の後ろにある部分のこと。
韻腹(いんぷく)nucleus
主母音に同じ。
韻文(いんぶん)verse / poetry
詩歌など、韻律が必須のものとして要求される文章のこと。【関連項目:散文韻律音数律
韻母(いんぼ)final
中国語の漢字音で、音節から頭子音を除いた残りの部分のこと。声調を含んでいう場合と、声調を除く場合とがある。韻母は、さらに韻頭(介音)・韻腹(主母音)・韻尾尾音)に区分される。単に母音とも、元音ともいう。【関連項目:声母
隠喩(いんゆ)mataphor
字義通りの文(文の真理条件)を用い、主に聞き手の常識を一定の程度脅かすことによって、聞き手にさまざまな解釈を引き起こすように意図するコミュニケーションの手段をいう。暗喩、メタファー。「君は言うこともやることも宇宙人だね。」とか「やっぱり男は狼だからね。」とかいうのは、隠喩を用いた表現といえる。【関連項目:換喩提喩直喩
隠喩的なコードスイッチ(いんゆてきなこーどすいっち)
コードスイッチ
引用節(いんようせつ)quotational clause
従属節のうち、引用を示すのこと。「僕は呂くんがかわいいと思う。」「林先生があなたの中国語は変だと言っている。」などの類。主に「〜と」という形をとるが、疑問を表わす場合には「私には明日晴れるかどうかわからない。」のように「〜と」以外の形もとる。【関連項目:並列節名詞節補足節
引用形式(いんようけいしき)citation form
語彙素2が単独で実現したときの語形1のこと。語彙素を指すために用いられる代表形で、語彙素が文脈によって異なる実現形を持つ場合には、より一般的な形が採用される。例えば、英語の定冠詞"the"は、文脈によって〔ðə〕と〔ði〕の2つの実現形を持つが、単独で発音されるときや"the"自体を指し示すときには、〔ðə〕の形が用いられる(=引用形式)。
韻律(いんりつ)meter / rhythm
の特徴やその配列によって作り出されるリズムのこと。【関連項目:韻文音数律
韻律法(いんりつほう)prosody
プロソディーと同じ。
韻律論(いんりつろん)prosody
プロソディーと同じ。


このページの先頭へ↑

←ひとつ前に戻る
トップページに戻る