日本語学の簡易用語集
キ
- 季(き)
- 俳句の中で詠まれた季節、あるいはその情感のこと。
- 気音(きおん)aspiration
- 閉鎖音を発音するとき、閉鎖が解放された直後に声門を通過する呼気によって生じる噪音をいう。〔h〕に似た音。
- 擬音語(ぎおんご)onomatopoeia / onomatopeé[仏]
-
- 実際の音(おん=言語音)や音(おと=非言語音)を言語的に写しとることで成り立つと見なされる語のこと。擬声語、オノマトペ。非言語音のその場限りの模倣(声帯模写)は除いて考える。書きことばでは、カタカナで表記されることが多い。「3羽のカラスがカアカア鳴いてるよ。」の「カアカア」や「カミナリがゴロゴロ鳴って、おっかない。」の「ゴロゴロ」などの類。なお、「カンカン」のように文脈によって擬音語(「鐘をカンカンと鳴らす。」)と擬態語(「係長がカンカンに怒っている。」)のどちらでも使われる語や、「なんだか胸がドキドキするぜ。」の「ドキドキ」のように擬音語か擬態語か区別できない語もある。【関連項目:擬態語、オノマトペ】
- 物の発する音(おと=非言語音)を言語的に写しとることで成り立つと見なされる語のこと。「夜空に花火がドーンと上がる。」の「ドーン」などの類。擬声語2と区別していう。
- 季重なり(きがなさり)
- ひとつの俳句の中に複数の季語が用いられること。また、そのような俳句のこと。
- 擬漢文(ぎかんぶん)
- 変体漢文に同じ。
- 記紀(きき)
- 『古事記』と『日本書紀』のこと。両者をあわせた略称として用いる。
- 記紀万葉(ききまんよう)
- 『古事記』、『日本書紀』、『万葉集』の総称。【関連項目:記紀】
- 気配りの原則(きくばりのげんそく) tact maxim
- →丁寧さの原理
- 義訓(ぎくん)
- 熟字訓と同義。
- 季語(きご)season term / season word
-
- 特定の季節を感じさせる語句のこと。
- 俳句の中で季節を規定するために用いられる特定の語句のこと。季題。
- 記号(きごう)sign
-
- 《意味するもの》と《意味されるもの》との関係体。例えば、テーブルの上にオレンジがあるとする。このとき、テーブルの上のオレンジは単に存在するだけでなく、記号でもある。つまり、《意味するもの》としての〈オレンジ〉は、〈果汁が多く渇きをいやす〉という《意味されるもの》をあらわすと考えられる。【関連項目:シニフィアン、シニフィエ、象徴】
- 言語記号に同じ。
- 〈何か〉を指し示す《何か》のこと。例えば、《ユニオン・ジャック》(ユニオン・フラッグ;英国旗)は〈英国〉を指し示す記号であり、空にある《雨雲》は〈これから雨が降ること〉を指し示す記号である。なお、前者のように慣習による記号を人為的記号、後者のように自然的連関による記号を自然的記号と区別することがある。【関連項目:象徴】
- 〈何か〉を指し示すために用いられた《何か》のこと。たとえば、《非常口のマーク》は〈ここが非常口であること〉を指し示すために用いられた記号である。この定義によれば、《煙》が〈火事〉を指し示すというような自然的な関係によるものは記号とは呼ばれない。【関連項目:象徴】
- 記号素(きごうそ)moneme
- 形態と意味とをそなえた、メッセージ構成上の最小有意味単位。マルチネの用語。形態素とほぼ同義。語と異なり、置換によって与えられる客観的な単位と主張される。語彙項目に属する語彙素と、文法項目に属する形態素2とに下位区分される。
- 記号内容(きごうないよう)
- シニフィエに同じ。
- 記号表現(きごうひょうげん)
- シニフィアンに同じ。
- きこえ(きこえ)sonority
- 聴覚的印象の強弱。きこえの違いは主に口の開き度合いによって決定され、口の開き度合いの大きな音は、きこえも大きい。
- 擬古文(ぎこぶん)
- 平安期の和文を手本として(江戸時代に)書かれた文章のこと。国学者などの間で行なわれた。【関連項目:雅文】
- 木坂基(きさか・もとい)
- 日本の表現学者、文体論者。1935年(昭和10年)〜現存。広島大学大学院文学研究科修了。文学修士。広島県立高等学校教諭、新居浜工業高等専門学校講師、同助教授、山口女子大学助教授、佐賀大学教授、広島大学教授を経て、尾道大学教授。広島大学名誉教授。主著『近代文章の成立に関する基礎的研究』(風間書房、1976)、『近代文章成立の諸相』(和泉書院、1988)。
- 疑似標準語(ぎじひょうじゅんご)
-
- 地域方言が標準語を志向する過程で生ずる新形式や過剰修正形のこと。真田信治の用語。
- 地域差のある標準語4のこと。方言をもっぱらスタイル3において捉え(→方言2)、標準語を(均質で唯一の体系と見ずに)標準を志向して話されたことばと規定するとき(→標準語4)には、地域差のない標準語(=全国で通じるもの)と、地域差のある標準語(=特定の地域・地方でしか通じないもの)とが存在することになるという考え方。真田信治の用語。
- 記述的意味(きじゅつてきいみ)descriotive meaning
- 文が世界との対応において持つ意味のこと。真か偽かは一意的に定まる。【関連項目:表現的意味】
- 記述的接近法(きじゅつてきせっきんほう)
- 現実に使用されている様子から出発することで、規則的な構造を記述しようとする言語研究の方法。【関連項目:規範的接近法】
- 規準喃語(きじゅんなんご)
- →喃語
- 擬情語(ぎじょうご)
- 擬態語のうち、人間の感情を表わす語のこと。「君の顔を見るとむかむかするんだ。」の「むかむか」や「むしゃくしゃするから殴るよ。」の「むしゃくしゃ」などの類。
- 擬状語(ぎじょうご)
- 擬態語のうち、事物の状態や運動を表わす語のこと。「床がつるつるしてると滑りやすいよね。」の「つるつる」や「おむすびころころころがった。」の「ころころ」などの類。
- 起承転結(きしょうてんけつ)introduction, development, turn, conclusion
- 文章構成の類型のひとつで、伝統的な四段構成の形。起・承・転・結は、それぞれ導入・説明・視点の転換・結論を指す。もとは漢詩文の構成の原理で、中国語のままに起承転合ともいう。従来、国語科の作文教育で文章構成の基本とされたが、韻文に由来することから(特に「転」によって)論理性が低くなるきらいがある。そのため、現在の作文教育では、二段構成が文章構成の基本とされることが多くなっている。
- 擬声語(ぎせいご)echo-word
-
- 擬音語に同じ。
- 擬音語のうち、特に音(おん=言語音)に由来するもののこと。「思わずギャーと叫ぶ。」の「ギャー」や「あなたはいつも何かブツブツ言ってますよね。」の「ブツブツ」などの類。
- 基礎語(きそご)
- 特定の目的(最低限の日常生活が行なえるなど)によって選定され、少数の要素で構成された語彙体系のこと。ベーシック・イングリッシュに見られる語彙制限の試みなどが典型的な例といえる
- 基体(きたい)radical
- 語基に同じ。
- 季題(きだい)
-
- 季語に同じ。
- 俳句の主題となっている季節を示す語句のこと。季語1と区別していう。
- 俳句をつくる際にお題として出される季語のこと。
- 擬態語(ぎたいご)mimetic word
- 事物の状態や人間の身振り・動作、生物の動きなどを音(おん=言語音)を用いて象徴的に表わしたと見なされる語。擬容語。書きことばでは、平仮名で表記されることが多いが、カタカナで表記されることもある。「いつまでもくよくよ悩むなよ。」の「くよくよ」や「石がストーンと落ちる。」の「ストーン」などの類。語の性質に応じて、擬容語、擬情語、擬状語の下位分類をすることもある。「3羽のカラスがカアカア鳴いてるよ。」の「カアカア」や「カミナリがゴロゴロ鳴って、おっかない。」の「ゴロゴロ」などの類。なお、「カンカン」のように文脈によって擬音語(「鐘をカンカンと鳴らす。」)と擬態語(「係長がカンカンに怒っている。」)のどちらでも使われる語や、「なんだか胸がドキドキするぜ。」の「ドキドキ」のように擬音語か擬態語か区別できない語もある。【関連項目:擬音語、オノマトペ】
- 気づかない方言(きづかないほうげん)
- 使用者の意識として標準語あるいは共通語3(全国共通語)でありながら、語形としては標準語あるいは共通語と異なるもののこと。あくまでも方言1と捉えられる点で、疑似標準語とは異なる概念。
- 亀甲獣骨文字(きっこうじゅうこつもじ)tortoise shell script / scripts on tortoise shells and animal bones
- 甲骨文字に同じ。
- 亀甲文字(きっこうもじ)tortoise shell script
- 甲骨文字に同じ。
- 帰納型の段落(きのうがたのだんらく)
- 中心文が末尾(もしくはその近く)にある形の段落のこと。【関連項目:演繹型の段落】
- 帰納型の文章(きのうがたのぶんしょう)
- 中心となる主張を後ろ(の方)で述べる形の文章のこと。また、そのような文章の構成のこと。【関連項目:尾括型、中心段落、演繹型の文章】
- 機能語(きのうご)function word
- 文の中で、構成要素の関係を表示する役割を果たす語のこと。「しかも、彼は少年です。」では、「しかも」や「は」や「です」が機能語である。構造語ともいう。【関連項目:内容語】
- 機能推移(きのうすいい)conversion
- 品詞転換に同じ。
- 機能的形態素(きのうてきけいたいそ)functional morpheme
- 接続詞や前置詞・代名詞など、文法機能を果たす自由形態素のこと。
- 季の詞(きのことば)
- 季語に同じ。
- 規範的接近法(きはんてきせっきんほう)
- 言語のあるべき姿を想定することで、言語の適正な構造規則を定めようとする言語研究の方法。近代言語学がこの立場に立つことは少ない。【関連項目:記述的接近法】
- 規範文体(きはんぶんたい)
- 文章表現は、ジャンルなどに応じて、一定の文形式や同質の語彙構成で統一された既成の類型的な表現様式を選択することによってなされることがある。この類型的な表現様式を、規範文体と呼ぶ。文章体とほぼ同義だが、この用語では、それが特定の時代の特定のジャンルの表現の規準となる面が注目される。木坂基の用語。【関連項目:文章体、文章史】
- 義符(ぎふ)
- →形声
- 希望喚体(きぼうかんたい)
- →喚体
- 基本形(きほんけい)adnominal form
- 日本語教育用の文法用語で、「食べる」「若い」「静かな」など、連体修飾の形のこと。口語文法でいう連体形に相当する。なお、日本語教育でも「連体形」と称する場合もある。
- 基本語彙(きほんごい)basic vocabulary
-
- (特定の共同体において使用される)言語の基幹を構成する語彙1のこと。複数の資料体の使用語彙1の集合の共通部分または総和をいう。
- 標準語彙に同じ。
- 基本語順(きほんごじゅん)basic word order
- ある言語における主語・動詞・目的語の組み合わせの順序のこと。論理的に可能なS(主語)・V(動詞)・O(目的語)の組み合わせは、SOV・SVO・VSO・OSV・OVS・VOSの6通りだが、グリーンバーグによれば、そのうちVOS・OSV・OVSは、自然言語には例がないか非常に稀であり、SVO・SOV・VSOの3通りが実際の基本語順となる。なお、自然言語では日本語と同じSOVの基本語順を持つ言語が最も多い。
- 基本スピーチレベル(きほんすぴーちれべる)basic speech level
- 特定のディスコースの中で、基本と見なされるスピーチレベルのこと。言語の話し手は、社会的コンテクストを考慮して基本スピーチレベルを定めるものと考えられる。なお、ディスコースを分析する際には、特定の話者で最も利用頻度の高いスピーチレベルをその話者の基本スピーチレベルと考えるのが普通である。
- 基本母音(きほんぼいん)cardinal vowel
- 個別言語に含まれる母音(の種類)を記述するときの基準となる母音のこと。また、それらを体系的に整理したもののこと。ダニエル・ジョーンズによって提案された考え方で、唇の形・舌の高さ・舌の前後の位置によって母音が分類される。まず、唇をすぼめずに(=非円唇)前舌を口腔内で(口蓋に接触しない範囲で)最も高くして(=小さな開口度で)調音される音を基本母音の〔i〕と定める。そのまま徐々に舌の位置を下げていく(開口度を大きくしていく)と、基本母音の〔e〕〔ɛ〕〔a〕が得られる。舌が最も低い位置で調音される音を〔a〕とし、さらに〔i〕との間に等間隔で〔e〕と〔ɛ〕とを設定する。これらの4つの基本母音は、前舌母音である。次に、後舌母音の基本母音を定める。唇をすぼめずに(=非円唇)後舌を口腔内で最も低くして(=大きな開口度で)調音される音が〔ɑ〕である。そのまま徐々に唇をすぼめながら(=円唇)後舌の位置を上げていく(開口度を小さくしていく)と、基本母音の〔ɔ〕〔o〕〔u〕が得られる。舌が最も高い位置で調音される音を〔u〕とし、さらに〔ɑ〕との間に等間隔で〔ɔ〕と〔o〕とを設定する。これらの4つの基本母音は後母音である。以上を合わせた8つの母音は、世界中の言語に広く観察されるもので、一次基本母音primary cardinal vowelと呼ばれる。一次基本母音の〔i〕〔e〕〔ɛ〕〔a〕〔ɑ〕は非円唇母音であり、〔ɔ〕〔o〕〔u〕は円唇母音である。また、一次基本母音で非円唇母音が設定された位置にある円唇母音〔y〕〔ø〕〔œ〕〔ɶ〕〔ɒ〕、および、一次基本母音で円唇母音が設定された位置にある非円唇母音〔ʌ〕〔ɤ〕〔ɯ〕の8つを二次基本母音secondary cardinal vowelと呼ぶ。ジョーンズは、一次基本母音と二次基本母音を合わせたものに2つの中舌母音〔ɨ〕〔ʉ〕を加えた18の母音を基本母音とした。《 ⇒ 参考図》
- 基本レベル(きほんれべる)basic level
- 基本スピーチレベルに同じ。
- 義務要素(ぎむようそ)obligatory elements
- 文を構成するために必須の要素のこと。例えば、「花子が次郎と浮気をした太郎をボコボコに殴った。」では、「花子が[動作主]」「太郎を[対象]」「殴った[動詞]」は義務要素である。【関連項目:任意要素】
- 疑問文(ぎもんぶん)interrogative sentence
- 文型の分類の一で、疑問の意を表わすときに用いられるもの。日本語では、疑問詞を用いるか、文末の助詞や上昇調を用いる。「駅はどこ?」、「あなたは学生ですか?」、「台湾は楽しい?」は疑問文と考えられる。
- 逆意関係(ぎゃくいかんけい)
- 語彙関係の一で、同一事象の異なる視点からの言い換えとして成り立つ関係のこと。「夫」「妻」、「貸す」「借りる」などの関係。排反関係と異なり、一方の否定が他方を意味するわけではなく(「夫でない」≠「妻である」、「貸していない」≠「借りている」)、反意関係と異なり中間の段階はない。
- 逆関係(ぎゃくかんけい)
- 逆意関係に同じ。
- 逆形成(ぎゃくけいせい)back-formation
- 逆成に同じ。
- 客語(きゃくご)
-
- 目的語のこと。
- 連用修飾語のこと。
- 逆成(ぎゃくせい)back-formation
- 語形成の一で、一般的な語形成の過程と逆過程によってなされるもののこと。たとえば、英語では〈teach→teacher〉や〈sing→singer〉のように動詞に接辞の"er"を付加することで名詞が派生するが、動詞"typewrite"は逆成によるもので"typewriter"という名詞から"er"を取り除くことで作られたものである。このように逆成による語を逆成語という。
- 逆成語(ぎゃくせいご)back-formation
- 逆成によって形成された語のこと。
- 逆翻訳(ぎゃくほんやく)reverse translation / back translation
- すでに翻訳2されたものをもとの言語に翻訳し直すこと。反訳。日本語から英語に翻訳したものを、再度日本語に翻訳する(=逆翻訳)場合など。主に、翻訳の精度を高める目的で行なわれる。
- 逆行同化(ぎゃっこうどうか)regressive assimilation / regression assimilation
- 後続する音の性質を先取りする形で生じる同化1のこと。例えば、英語では、"I'll have to go now."などの"have to"が〔hǽftə〕と発音されるが、これは"have"〔həv〕が後続する無声音〔t〕に逆行同化するためである。【関連項目:進行同化】
- 牛耕式(ぎゅうこうしき) boustrophedon
- →犂耕体
- 牛耕体(ぎゅうこうたい) boustrophedon
- →犂耕体
- 牛耕法(ぎゅうこうほう) boustrophedon
- →犂耕体
- 旧字体(きゅうじたい)
-
- 当用漢字字体表による字体の整理以前に通用されていた漢字の字体のうち、現行の標準字体とは異なるもののこと。【関連項目:新字体】
- 古い時代に通用されていた(後の時代には一般に用いられない)字体のこと。
- 旧情報(きゅうじょうほう)old information / given information
- 話の時点において、聞き手が想定しているか、あるいは、すでに知っている(推論可能である)と聞き手が仮定する情報のこと。旧情報には、共有知識、(言語外の)文脈によって与えられる情報、ディスコースの中ですでに述べられた事柄が含まれる。【関連項目:新情報】
- 教育漢字(きょういくかんじ)
-
- 義務教育(主に小学校)で指導すべきものと定められている漢字のこと。学習漢字。
- 当用漢字別表に示された881字の漢字のこと。
- 教育用漢字(きょういくようかんじ)
- 教育漢字に同じ。
- 境界アクセント(きょうかいあくせんと)
- 固定アクセントのこと。
- 共格(きょうかく)comitative
- 動詞の表わす動作を共同して行なうものや相互的な動作の相手を表わす格のこと。日本語では「寛之と結婚した。」や「恋人と食事をする。」のように「名詞+と」の形で表わされる。
- 教科文法(きょうかぶんぽう)school grammer
- 学校文法に同じ。
- 共感覚表現(きょうかんかくひょうげん)synesthesia
- 複数の種類の感覚表現(五感を表わす語句や表現)が結合されることで、比喩的な意味を生じる表現のこと。「コンサート会場は黄色い声援で揺れた。」(視覚+聴覚)、「彼の甘ったるい声が部屋中に響いていた。」(味覚+聴覚)などの類。
- 共感の原則 (きょうかんのげんそく)sympathy maxim
- →丁寧さの原理
- 共起(きょうき)co-occurrence
- ある要素と(ひとつ以上の)別の要素とが、一定の単位あるいは範囲の中に(同時に)出現すること。
- 共起関係(きょうきかんけい)co-occurrence relations
- 複数の要素が(互いに)共起する関係にあること。
- 共起制限(きょうきせいげん)co-occurrence restriction
- 文中の特定の要素間に存在する共起上の制約のこと。例えば、「必ず」という副詞では、「必ず行く。」と肯定形とは共起するが、「*必ず行かない。」と否定形とは共起しないという制限が見られる。また、日本語のヤ行の子音では、母音〔a〕〔ɯ〕〔o〕とは共起するが、〔i〕〔e〕とは共起しないという制約が見られる。【関連項目:選択制限】
- 共起制限違反(きょうきせいげんいはん)
- 共起制限に違反していること、また、そのような文や語句のこと。
- 擬容語(ぎようご)
-
- 擬態語に同じ。
- 擬態語のうち、人間や生物のすがたや動きを表わす語のこと。「ひとりでてくてく歩いています。」の「てくてく」や「あ、小鳥がぱたぱた羽ばたいてる。」の「ぱたぱた」などの類。
- 京言葉(きょうことば)
- 京都で話されている言葉のこと。
- 共時言語学(きょうじげんごがく) synchronic linguistics
- →共時態
- 共時態(きょうじたい)synchronie
- ラングにおける、あるいはラングとして捉えられる言語事象のあり方のこと。言語を捉える視点のひとつのあり方としてソシュールによって提案された概念。言語学を共時態の体系的な記述と規定する(=共時言語学)ソシュールの立場は、のちの構造言語学に影響を与えた。但、ソシュールによる共時態と通時態との絶対的な区別は、単に理論的なもので論証や実証は可能でない。【関連項目:通時態】
- 共時的言語学(きょうじてきげんごがく) synchronic linguistics
- →共時態
- 強弱アクセント(きょうじゃくあくせんと)stress
- 強さアクセントと同義。
- 共振特性(きょうしんとくせい)
- →フォルマント
- 協調の原理(きょうちょうのげんり)cooperative principle
- 会話に参加する当事者同士の協調的な振る舞いを一般的な原理として記述したもので、多くの会話で基本的な前提になっていると想定される。グライスによって伝統的な「前提」の概念の再解釈に用いられた。協調の原理は〈あなたが当事者として参与する会話に対して、その発話時点で会話の目的や方向・流れに従うよう貢献せよ(=協調的であれ)〉という内容を含むものと理解される。一般に、聞き手は、話し手が協調の原理に沿って会話に参与していると前提する。そのため、話し手によって発話された文が表わしうる様々なことがらの中で、聞き手は話し手が協調の原理に従っているという仮定に矛盾するものを排除することができるようになる。協調の原理は、以下の四範疇九条の格率(公理)からなる。
- 量の格率 the maxim of quantity:適当な量の情報を提供せよ
- 必要な情報を含むように会話に貢献せよ
- 会話への貢献が必要以上に情報あるものにならぬようにせよ
- 質の格率 the maxim of quality:提供することがらが真実であるようにせよ
- 偽りであると信じることは言うな
- 十分な証拠のないことは言うな
- 関係の格率 the maxim of relation:関係のあること(意味あること)を言え
- 様態の格率 the maxim of manner:明晰に話せ
- 不明瞭な表現を避けよ
- 曖昧さを避けよ
- 不要な冗長を避けよ
- 整然と順序正しく述べよ
なお、これらの公理は、それに違反しても(規則的な)言語であることをやめないという点で、文法と区別される。一般に、協調の原理のいずれかを表面的に無視することによって「会話の含意」が生じると考えられる。
- 共通語(きょうつうご)common language
-
- 異なる言語の話者間のコミュニケーションに用いられる第三の言語のこと。「英語は世界の共通語だ」のように使われる。
- 日常的に異なる方言を話す複数の地域の間で、話者間のコミュニケーションに使用される、あるいは使用することのできることばのこと。この意味での共通語は、比較的限られた地域で使用される地域共通語、より広い地域で使用される地方共通語、日本全国で使用可能な全国共通語など種々のレベルで定義することができる。また、現実の使用における機能に基づいて認められるものなので、同じ言語体系が方言であると同時に共通語であることもある。例えば、もとは狭い地域の方言を指す「関西弁」は、近畿地方の地域共通語でもあり、さらに西日本一帯の地方共通語としても用いられる。
- 東京の話しことばをベースとし、日本全国で通用することのできる話しことばのこと。全国共通語。【関連項目:標準語】
- 強変化(きょうへんか)strong conjugation
- 母音の交替をともなう語形変化のこと。【関連項目:弱変化、子音語幹動詞】
- 強変化動詞(きょうへんかどうし)strong verb
-
- 強変化する動詞のこと。特に、英語で母音の交替によって過去形と過去分詞形を得る動詞のこと(例:sing-sang-sung)。【関連項目:弱変化動詞】
- 子音語幹動詞に同じ。
- 狭母音(きょうぼいん)closed vowel
- →狭母音(せまぼいん)
- 共鳴音(きょうめいおん)sonorant / sonorant consonant
-
- 声道を共鳴室として声を共鳴させることで生じる音の総称。鳴音。母音のほか、楽音的な特徴を持つ子音が含まれる。
- 鼻音・はじき音・ふるえ音・接近音・側面音・わたり音の総称。共鳴子音、鳴子音。子音だが楽音的な特徴を持つ点で共通している。【関連項目:阻害音、流音2】
- 共鳴子音(きょうめいしいん)sonorant consonant
- →共鳴音2
- 居体言(きょたいげん)
- 連用形名詞に同じ。
- 金言(きんげん)epigram
- →格言
- 近世(きんせい)
- 国語の時代区分の一つで、江戸時代にあたる。国語学の用語。
- 近世語(きんせいご)
- 近世の日本語のこと。
- 近接音(きんせつおん)appriximant
- 接近音に同じ。
- 近接効果(きんせつこうか)neighbourhood effect
- 隣接効果に同じ。
- 近体(きんたい)
- 近体詩に同じ。
- 今体(きんたい)
- 近体詩に同じ。
- 近代(きんだい)
- 国語の時代区分の一つで、明治時代以降を指す。国語学の用語。
- 近代語(きんだいご)
- 近代の日本語のこと。
- 近体詩(きんたいし)
- 平仄や音数、句の数が厳格に定められた中国の定型詩のこと。主に、唐代以降に完成した。古体詩に対していう。今体(きんたい)ともいう。