日本語学の簡易用語集
サ
- サーカムフレックス(さーかむふれっくす)circumflex
- アクサン・シルコンフレックス(→アクサン記号)に同じ。
- 殺字(さいじ)
- くずし書きに同じ。
- 最自然発達の原則(さいしぜんはったつのげんそく)most natural deveropment principle
- 言語変化の可能性に一定の方向性あるいは傾向が存在すると前提すること。比較再建の手続き上の原則の一。
- 最終構成素(さいしゅうこうせいそ)ultimate constituent
- 文を構成する最小の構成素のこと。一般に、形態素に相当する。
- 最小集合(さいしょうしゅうごう)minimal set
- 同じ位置に立つたった一つの単音によって区別される単語の集合。缶〔kan〕、癌〔gan〕、パン〔pan〕、三〔san〕など。【関連項目:最小対】
- 最小対(さいしょうつい)minimal pair
- 単音一つで意味的に区別される語の対のこと。缶〔kan〕と癌〔gan〕など。ミニマル・ペア。
- サウンドスペクトログラフ(さうんどすぺくとろぐらふ)Sound Spectrograph
- 音響音声学で使用されてきた音声解析装置の一種で、音のフォルマントの配置を明らかにするもの。声紋分析機。サウンドスペクトログラフによって記録されたグラフをサウンドスペクトログラムという。【関連項目:ソナグラフ】
- サウンドスペクトログラム(さうんどすぺくとろぐらむ)Sound Spectrogram
- サウンドスペクトログラフによって、音のフォルマントの配置の時間的変遷を視覚的に表示した図(グラフ)のこと。声紋。【関連項目:ソナグラム】
- 防人歌(さきもりのうた)
- 万葉集などにみえる防人(奈良〜平安初期に九州北部の警護にあたった兵士のこと)や防人の家族の詠んだ和歌のこと。
- 作文(さくぶん)composition / copy
-
- 経験に基づいて自分の意見や考えを書き表わすこと。また、その文章。
- 言語教育において、学習者に文章を書かせること。また、その文章。
- 下手な文章のこと。
- 下げ(さげ)
- 落ちに同じ。
- 冊子本(さっしぼん)codex
- 紙の束を綴じた形の本のこと。巻子本以外の書物の総称。最初のものは2世紀頃とされ、4世紀には書物の一般的形態となった。日本では、江戸時代以降、書物の一般的な形態となる。【関連項目:巻子本】
- サピア, エドワード Sapir, Edward
- アメリカの言語学者。1884-1939。言語の本領は非本能的かつ人間的な文化的機能にあるとする。北米諸言語の記述的研究で知られる。北米言語学界での影響力は死後急速に失われたが、「サピア・ウォーフの仮説」に名をとどめる。また、1990年代以降の認知言語学の流行によって、サピアを再評価しようとする動きも見られる。
- サピア・ウォーフの仮説(さぴあうぉーふのかせつ)The Sapir-Whorf hypothesis
- 人間は言語によって現実の世界を分節して様々な経験を一定の形にまとめあげるものとみなし、言語によって世界分節(事物の分類のしかた)が異なるために言語共同体によってその世界像(認識・思考・経験)も異なるとする考え方のこと。サピア=ウォーフの仮説には言語相対論(「弱い仮説」)と言語決定論(「強い仮説」)の主張がいずれも含まれうるため、以下のような種々の解釈がある。
- 言語(構造)が社会的事象(行動)に影響することをいうものと見る(=社会心理学的解釈;弱い決定論)
- 言語が人間の思考や現実認識を規定することをいうものと見る(=言語決定論;強い決定論)
- 文化の構造と言語の構造との構造的同形性(極めて密接な関連性)をいうものと見る(=文化記号論的解釈;弱い相対論)
- 複数の言語間の本質的な通分不可能性incommensurabilityをいうものと見る(=言語相対論;強い相対論)
なお、サピア=ウォーフの仮説は、サピアとウォーフの二人が共同して構築した学説ではなく、サピアの学説を弟子のウォーフが更に推し進めたとの見方から後に与えられた名称である(由来はJ.B.Carrollと推定される)。実際には、サピアは文化と密接に関わるのは言語の内容であって形式ではないと考えていたと思われ、言語の形式を含む言語体系の総体が文化と不可分であると主張するウォーフの考えと必ずしも同じでない。両者の考えの違いについては、サピアの穏当な主張をウォーフが極端な形で推し進めたものと評価されることが多い。【関連項目:言語相対論、言語決定論、ウォーフ】
- サピーア Sapir, Edward
- サピア(人名)の異表記形。
- サビール語(さびーるご)sabir
- ある個人が不規則にその場限りで用いる混成語のこと。個人的・偶発的な点で、一定の社会性と規則性とを持つピジン語に区別される。
- サ変・カ変動詞(さへんかへんどうし)
- 国文法でいうサ行変格活用の動詞とカ行変格活用の動詞のこと。日本語教育では、現代語の「する」と「来る」とを指していう。【関連項目:不規則動詞】
- サ変・カ変活用の動詞(さへんかへんのどうし)
- 国文法でいうサ行変格活用の動詞とカ行変格活用の動詞のこと。日本語教育では、現代語の「する」と「来る」とを指していう。【関連項目:不規則動詞】
- サ変動詞(さへんどうし)
- 国文法でいうサ行変格活用の動詞のこと。現代日本語では「する」および「名詞+する」の形の動詞を指す。【関連項目:不規則動詞】
- サボリ敬語(さぼりけいご)
- 敬語であると意識して用いられるが、語彙の面の考慮がなく文末文体のレベルだけが操作されたことばのこと。たとえば「参る」や「伺う」の語を用いず「行きます」という類。本多勝一による。「正しい敬語」に対する不適切な代用表現という意味を含む語である。
- 妨げ音(さまたげおん)obstruents
- 阻害音に同じ。
- ザメンホフ, ラザーロ・ルドヴィーゴ Lazaro Ludviko Zamenhof
- ポーランドの眼科医。1859-1917。国際補助語としてのエスペラントを考案した。
- 参加者(さんかしゃ)
- →事柄
- IIIグループの動詞(さんぐるーぷのどうし)
- 日本語の不規則動詞を指す。
- サンスクリット(さんすくりっと)Sanskrit
- サンスクリット語に同じ。
- サンスクリット語(さんすくりっとご)Sanskrit
- 古代から中世にかけてインド半島で広く公用語として用いられた古代語のこと。『サンスクリット』は「完成された」という意味。印欧語族に属する。日本には、仏教の経典などとともに流入し、「和尚」「卒塔婆」「旦那」など、借用語として現代語の語彙に残存するものもある。サンスクリット語の表記は地域や時代によって多様であり、日本では悉曇文字が用いられた。また、18世紀のヨーロッパ言語学が、当時の言語観の基礎を与えていたギリシア語やラテン語と大きく異なるサンスクリット語を発見したことは、比較言語学誕生の契機となった。【関連項目:悉曇学、比較言語学、ウイリアム・ジョーンズ】
- サンタグマティック(さんたぐまてぃっく)
- 統合関係と同義。
- 三段構成(さんだんこうせい)tripartite structure / tripartite organization
- 文章構成の類型で、文章が3つの部分(意味段落)にわけられるもののこと。二段構成を発展させた形と見ることができ、論文やレポートなどで多く用いられる。[序論・本論・結論]の形が典型。【関連項目:二段構成、四段構成】
- 三点二倍リーダ(さんてんにばいりーだ)
- →リーダ
- 三点リーダ(さんてんりーだ)three dots / three dot leader
- →リーダ
- 散文(さんぶん)prose
- 音数律や韻律に制限のない文章のこと。小説や論文、手紙などに用いられるのは散文である。【関連項目:韻文】
- 3類の動詞(さんるいのどうし)
- 日本語の不規則動詞を指す。