「会話の含意」は、さらに「特定化された会話の含意particularized conversational implicatures」と「一般化された会話の含意generalized conversational implicatures」とに区別される。
「特定化された会話の含意」は、発話された文でなく、発話の文脈に固有の特別な要因から生じる。たとえば、「次郎は本当にいいやつだ。」という発話は、〈話し手が次郎に騙された〉といった特別な要因や情況があれば、「次郎は極悪人だ」を含意する。しかし、発話と含意の間に論理的関係はなく、文脈によって含意を取り消すことができる(例:「次郎とは本当にいい友達だ。何度騙されても私にはそう思えるんだよ。」は矛盾ではない)。
他方、「一般化された会話の含意」は、特定の文脈によらず、発話の文中の語句が持つ含意である。例えば「太郎が殴って花子が倒れた。」という発話は、一般的に「太郎が花子を殴り倒した」という含意を生じる。しかし、この含意は論理的な含意ではない(「太郎が殴って花子が倒れた。」という文は二つの事柄の因果関係には言及していないので、「太郎が花子を殴り倒した」というのは必然的ではない)。また、文脈によって含意を取り消すことができる(「太郎が殴って花子が倒れた。目前で子供が殴られたのがショックだったのだ。」は矛盾ではない)。
われわれは、会話の含意を様々に利用することによって、文字通りの意味の伝達以上のことを行なっていると言える。会話の含意を導くのに必要な推論は、論理学的に厳密な意味での推論ではないが、実際の発話ではそのような非形式的な推論が行われていると考えられる。
例えば、「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに〈大意:桜の花は長雨ですっかり色があせている。そんな姿を眺めながら物思いにふけるうちに、自分もいつか同じようになるのだろうか〉」(小野小町『古今和歌集』巻二113)という短歌では、「ふる」が〈降る=雨が降る〉と〈
日本語の古典的な修辞法のひとつ。「懸詞」とも書く。音数に制限のある和歌の内容を豊かにするための技巧として好まれたが、和歌以外にも多く使用された。【関連項目:縁語】
「れる・られる」の添加では、子音語幹動詞(1類の動詞/五段動詞)は「動詞+れる」(例:読まれる、書かれる)、母音語幹動詞(2類の動詞/一段動詞)は「動詞+られる」(食べられる、起きられる)、不規則動詞(3類の動詞/サ変・カ変動詞)は「できる」(←する)、「来られる」(←来る)のようになる。
なお、日本語では、有生主語と意志動詞の場合に限られるので、「*私は風邪で倒れられる。」[無意思動詞]、「*重すぎて石が動けない。」[無生主語]のようにはならない(後者は「重すぎて石が動かない。」となる)。