日本語学の簡易用語集

会意(かいい)
六書の一。複数の漢字を意義において(それぞれの発音と関わりなく)結びつけることである。会意によってなる文字を会意文字という。林・森・明・炎・休などが会意文字の例である。
介音(かいおん)middle vowel
中国語の漢字音で、声母に後続して主母音よりは前にある狭母音または半母音(あるいは接近音)のこと。介母。韻母の一部で、韻頭(いんとう)ともいう。
開音節(かいおんせつ)open syllable
母音によって終わる音節のこと。日本語は[子音+母音]という構造の音節が基本であり、開音節が圧倒的に多い。そのため、例えば英語の "strike" は(一つの)閉音節による語だが、日本語に写されると「ストライ」または「ストライ」のように末尾に母音を添加される(=開音節化)。【関連項目:閉音節
開音節化(かいおんせつか)
開音節
改行(かいぎょう)line feed / text break
書きことばにおいて(視覚的に表示された)行を途中で折り返すこと。また、その折り返しのこと。段落の終わりを(視覚的に)表示する区切り符号と考えることができる。
下位語(かいご)hyponym
語の上下関係において、より限定された意味範囲を持ち、他方の語に包摂される語のこと。たとえば、「まぐろ」は「魚」の下位語である。
外行語(がいこうご)
外来語のもととなった語のこと。「テーブル」は(日本語における)外来語だが、"table"は(英語における)外行語といえる。日本語の代表的な外行語には「津波」(⇒tsunami)などがある。
開口度(かいこうど)
母音調音する際の口の開き方のこと。母音の分類基準のひとつになる。口の開き方が大きいと舌の位置は低くなるため、調音のうえでは舌の高さによる区別と同じ意味になる。
外国語(がいこくご)alien language / foreign language
  1. 外国で使われている言語のこと。
  2. 母国語以外の言語のこと。
  3. 第一言語の習得後に学習することになる言語のうち、学習者が生活する社会での生活言語ではないもの。【関連項目:第一言語第二言語2JFL
外字(がいじ)
特定の文字コードに含まれない文字のこと。
解釈学会(かいしゃくがっかい)
国語学・国文学と、国語教育・教材の研究を目的に設立された学会。1955年に学会誌『解釈』を創刊し、現在は隔月で発行。
外心構造(がいしんこうぞう)exocentric construction
内心構造
外的変化(がいてきへんか)
言語の歴史的変化において、変化の根拠が言語体系の内部にない場合のこと。他言語の影響ないしは言語外的要因による変化であるため、言語が消滅したり誕生することもある。【関連項目:内的変化
概念的意味(がいねんてきいみ)conceptual meaning
語の文字通りの意味のこと。その語から連想される内容・個人による受けとり方の違いなどを除いた基本的な部分をいう。但、連想的意味との具体的な区別が必ずしも明瞭であるとは限らない。【関連項目:連想的意味
概念文字(がいねんもじ)ideograph
表意文字1に同じ。思考文字。
下位変種(かいへんしゅ)low variety
二重言語
開母音(かいぼいん)open vowel
広母音に同じ。
外来語(がいらいご)visiting word
  1. 日本語の語彙体系に固有でないもののうち、漢語以外の語をいう。洋語。ほとんどの場合、片仮名で表記されるため、カタカナ語とも言う。【関連項目:和語漢語
  2. 外国語からとりいれられて語彙に定着した語の総称。借用語とほぼ同義。
  3. 外国語からとりいれられた語のうち外国語アクセントをほぼそのままの形で取り入れたもののこと。【関連項目:借用語2
外来語彙(がいらいごい)
ある言語の語彙において、その言語に本来的に備わっていたものではない語彙体系のこと。日本語の場合、漢語洋語は外来語彙である。
会話における協調の原理(かいわにおけるきょうちょうのげんり)
協調の原理
会話の含意(かいわのがんい)conversational implicatures
特定の発話に対して非慣習的に生じる含意、あるいはその内容のこと。グライスは、発話の内容の総体を〈文字通りに言われること〉と〈含意されること〉とに大別し、後者に「慣習的な含意conventional implicatures」と「会話の含意」とを区別した。

「会話の含意」は、さらに「特定化された会話の含意particularized conversational implicatures」と「一般化された会話の含意generalized conversational implicatures」とに区別される。

「特定化された会話の含意」は、発話された文でなく、発話の文脈に固有の特別な要因から生じる。たとえば、「次郎は本当にいいやつだ。」という発話は、〈話し手が次郎に騙された〉といった特別な要因や情況があれば、「次郎は極悪人だ」を含意する。しかし、発話と含意の間に論理的関係はなく、文脈によって含意を取り消すことができる(例:「次郎とは本当にいい友達だ。何度騙されても私にはそう思えるんだよ。」は矛盾ではない)。

他方、「一般化された会話の含意」は、特定の文脈によらず、発話の文中の語句が持つ含意である。例えば「太郎が殴って花子が倒れた。」という発話は、一般的に「太郎が花子を殴り倒した」という含意を生じる。しかし、この含意は論理的な含意ではない(「太郎が殴って花子が倒れた。」という文は二つの事柄の因果関係には言及していないので、「太郎が花子を殴り倒した」というのは必然的ではない)。また、文脈によって含意を取り消すことができる(「太郎が殴って花子が倒れた。目前で子供が殴られたのがショックだったのだ。」は矛盾ではない)。

われわれは、会話の含意を様々に利用することによって、文字通りの意味の伝達以上のことを行なっていると言える。会話の含意を導くのに必要な推論は、論理学的に厳密な意味での推論ではないが、実際の発話ではそのような非形式的な推論が行われていると考えられる。

会話の協調原則(かいわのきょうちょうげんそく)
協調の原理
会話分析(かいわぶんせき)conversation analysis / conversational analysis
自然なディスコースの録画・録音、およびそれらを文字化した資料をもとにして、そこに繰り返し現われるパターンなどに注目することで、ディスコースの特徴(トピック、話者交替、修正など)を記述しようとする研究のこと。また、そのような研究の方法のこと。エスノメソドロジーethnomethodologyから発展した。日常的な会話から特殊な場面での会話におよぶ多くの資料を横断的に利用するなど、現象の記述に主眼を置く研究方法であり、主として規則や理論の構築を目指す談話分析とは異なる研究方法だとされることがある。他方、ディスコースを対象にした研究であることから談話分析の一部(ヴァリエーション)と見なされることもある。なお、日本では会話分析と談話分析とを区別しないことが多い。【関連項目:談話分析エスノメソドロジー
顔(かお)face
フェイスに同じ。
顔を脅かす行為(かおをおびやかすこうい)face threatening acts
フェイス侵害行為に同じ。
ガ格(がかく)
「名詞+が」の形で表わされるのこと。ガ格には「私が飲んだ。」のように述語の主体を表わすもの(主格)と「ウィスキーが好きです。」のように述語の主体を表わさないもの(対象格)とがある。
係助詞(かかりじょし)
係助詞(けいじょし)に同じ。
係の助詞(かかりのじょし)
係助詞に同じ。
係り結び(かかりむすび)
文語文において、文中の係助詞が特定の文末を要求する現象のこと。平安時代に顕著に見られる。
係り結びの法則(かかりむすびのほうそく)
係り結びのこと。
書き方(かきかた)script / handwriting
習字1,2に同じ。
書き下し文(かきくだしぶん)
漢文訓読文に同じ。
書きことば(かきことば)literary language / written language / written word
  1. 文字言語と同義。【関連項目:話しことば
  2. 文字記号による具体的な言語表現を指し、言語体系をいう文字言語とは区別される。
書きことば体(かきことばたい)plain style / grapholect
  1. 常体に同じ。[plain style]
  2. 書きことば2に見られるスタイル、あるいはその変異のこと。話しことばでの方言に相当する概念。[grapholect]
書き順(かきじゅん)stroke order
筆順に同じ。
ガ行鼻濁音(がぎょうびだくおん)
軟口蓋音
核(かく)nucleus
アクセント核に同じ。
格(かく)case
文の中で名詞または名詞的に機能する要素が果たす文法範疇、あるいは名詞の他の語への関係を示す言語的な標示のこと。例えば、「ジャックが寿司を食べる。」という文で、「ジャックが」は主格、「寿司を」は対格と呼ばれる。実際には、文の中で名詞の果たす役割はほぼ無数にあるが、そのうち特に重要と思われるものが格として立てられている。格の数は言語により異なるが、日本語では通常10前後の格を立てて説明される。一般に知られている最も多くの格を持つ言語は、ラック語Lakkあるいはタバサラン語Tabasaran(共にコーカサスの言語)で、それぞれ48〜50、46〜48の格があるという。
楽音(がくおん)musical tone
ある時間継続した振動によって生じる音響学的に周期波を示す(おと)のこと。母音は基本的に楽音で、子音でもm,nなどは楽音である。【関連項目:噪音
格言(かくげん)maxim
世の中や人生の理、処世術などを簡潔に表現したことばのこと。処世訓。金言。【関連項目:警句箴言
客語(かくご)
客語(きゃくご)
学習(がくしゅう)learning
意志的な行為によって言語を身につけるプロセスのこと。例えば、教室では外国語を「学習」する。【関連項目:習得
学習漢字(がくしゅうかんじ)
教育漢字に同じ。
学習ストラテジー(がくしゅうすとらてじー)learning strategies
学習者が知識を獲得するために用いる様々な工夫やテクニックのこと。
格助詞(かくじょし)
助詞の分類のひとつで、文中の体言や体言に準じる語の後に用いられて、文節と文節との関係を示す助詞の類。山田孝雄(よしお)の用語。なお、文中の名詞と述語との論理的な関係を示すものだけを格助詞とする考えもある。【関連項目:係助詞副助詞終助詞取り立て助詞
画数(かくすう)number of strokes / stroke count
漢字に含まれる字画の数のこと。部首とともに字書などで漢字の配列の基準となるもので、一般に、楷書体を毛筆で紙に書いた場合が基本となる。
格成分(かくせいぶん)
文中で述語が要求する名詞句のこと。「山口君が、お店でコーヒーを飲む。」という文では「山口君が」「お店で」「コーヒーを」がそれぞれ格成分である。
拡大(かくだい)broadening
意味変化を記述する前近代的概念で、特定の対象を指示していた語が対象一般を指示するようになること。一般に、狭い世界で用いられていた語が広い世界で用いられるようになると意味は拡大するとされる。前近代的な言語研究は、意味変化を意味の拡大/縮小向上/堕落という区別に応じて類型化する傾向にあった。
拡大五十音図(かくだいごじゅうおんず)expanded japanese syllabary
五十音図
拡大されたピジン語(かくだいされたぴじんご)extended pidgin
使用される範囲が大きく拡大したピジン語のこと。クレオール語2
拡大ピジン(かくだいぴじん)extended pidgin
拡大されたピジン語に同じ。
拡張五十音図(かくちょうごじゅうおんず)extended japanese syllabary
五十音図
拡張ピジン(かくちょうぴじん)extended pidgin
拡大されたピジン語に同じ。
確認的発話(かくにんてきはつわ)constative utterances
遂行的発話
確認文(かくにんぶん)constative sentences
描写・叙述・断言などを行なう真偽の定まる文のこと。【関連項目:遂行文遂行的発話
核母音(かくぼいん)nucleus vowel
主母音に同じ。
掛詞(かけことば)
同音異義語を用い、それを前後の語句との関係で二重に読ませることによって、ひとつの語に二通りの意味を持たせる表現上の技巧。

例えば、「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに〈大意:桜の花は長雨ですっかり色があせている。そんな姿を眺めながら物思いにふけるうちに、自分もいつか同じようになるのだろうか〉」(小野小町『古今和歌集』巻二113)という短歌では、「ふる」が〈降る=雨が降る〉と〈()る=自分が歳月を経る、または、()る=自分が年をとる〉の掛詞、「ながめ」が〈長雨(ながめ)〉と〈眺め〉の掛詞になっている。

日本語の古典的な修辞法のひとつ。「懸詞」とも書く。音数に制限のある和歌の内容を豊かにするための技巧として好まれたが、和歌以外にも多く使用された。【関連項目:縁語

懸詞(かけことば)
掛詞
雅語(がご)
  1. 詩文などに用いられる古い和語のこと。
  2. 上品なことばのこと。雅言(がげん)
下降(かこう)
堕落に同じ。
過去形(かこけい)past form/ past tense form
主に過去時制を表示する働きのある語形を指す名称。【関連項目:ル形タ形テンス
重ねことば(かさねことば)
重言に同じ。
可算名詞(かさんめいし)count noun / countable noun
仮借(かしゃ)
六書の一。漢字の音を用いて字義とは別の語を表わすこと。例えば、「三国」は、「志」が「誌」と同音であることから同じ意味で用いているものである。
過小弁別(かしょうべんべつ)
語の借用において、両言語の音韻体系の違いによって、もともと異なる音素に対応する複数の音が、ひとつの音素に同定されること。【関連項目:過剰弁別
過剰弁別(かじょうべんべつ)
語の借用において、両言語の音韻体系の違いによって、もともとひとつの音素の(複数の)異音であった音が、複数の音素に同定されること。【関連項目:過小弁別
頭文字語(かしらもじご)acronym
頭字語に同じ。
雅俗折衷体(がぞくせっちゅうたい)
雅文の要素と俗文の要素を併せ持った文章体のこと。文語文和文)の規範を守ったえうで漢語を適当に織り込んだ雅俗折衷体は、坪内逍遥によって小説の表現の規範とされる。
片仮名(かたかな)katakana characters
日本語の表記に用いられる音節文字、あるいは文字体系の一。漢字の楷書体の字画を省略して簡素化した形(省画体)によるもの。平仮名と同時期までに、漢文訓読の際の補助記号として成立したものと考えられる。平仮名よりも直線的な字体である。「カタカナ」と表記することも多い。漢文訓読という外国語との接触の中で用いられた経緯などから、現代日本語の漢字仮名交じり文では、主に外来語の表記に用いられる。【関連項目:平仮名仮名
カタカナ語(かたかなご)
外来語1に同じ。
片仮名表記語(かたかなひょうきご)
オノマトペの類を除く和語漢語カタカナで表記されたもの。
硬口蓋(かたこうがい)hard palate / hard palatine
上顎部の歯茎の奥に続いている硬い部分のこと。「こうこうがい」とも読む。《 ⇒ 参考図
硬口蓋音(かたこうがいおん)palatal
硬口蓋中舌調音される子音のこと。日本語では、無声硬口蓋摩擦音ç(「ヒ」「ヒャ」「ヒュ」「ヒョ」の子音)硬口蓋接近音j(「ヤ」「ユ」「ヨ」の子音)が硬口蓋音である。これらは、中舌が調音に積極的に関与することから中舌音ともいわれる。《 ⇒ 参考図
硬口蓋接近音(かたこうがいせっきんおん)palatal approximant
子音のひとつでIPAでは〔j〕と表記される。を伴う呼気に対して、中舌が持ち上げられて硬口蓋に接近することで調音される接近音である。日本語のヤ行の子音。また、拗音節では、音節の先頭の子音と母音の間にわたり音として存在する。【関連項目:硬口蓋音硬口蓋半母音
硬口蓋半母音(かたこうがいはんぼいん)palatal semi-vowel
中舌硬口蓋を接近させることで生じる半母音1のこと。日本語の「ヤ」「ユ」「ヨ」の音節の頭の。「ヤ」「ユ」「ヨ」の音節では、狭めのごく弱い摩擦音硬口蓋接近音と見なしうる)がごく短い時間生じたあと、すぐに後続の母音に移ってゆく。なお、「ワ」の音節の頭の音は、硬口蓋わたり音などともいう。【関連項目:半母音わたり音硬口蓋音硬口蓋接近音
硬口蓋わたり音(かたこうがいわたりおん)palatal glide
わたり音
価値(かち)valeur
有意味な単位が体系内で占める位置を(相互に否定的に)規定しているもののこと。ソシュールの用語。シニフィエは価値による産物だが、価値自体は意味を持たないものとされる。
学校文法(がっこうぶんぽう)school grammar
国語教育の中で行なわれる規範的な文法の総称。一般に、橋本進吉の文法論をもとにしてまとめられたものを指す。教科文法。学校文法は、正しい国語を使うための「ことばのきまり」を規範的に示したもの(ことばをどのように使うべきか示すもの)で、記述的なもの(ことばがどのように使われているか示すもの)ではない。【関連項目:口語文法規範的接近法記述的接近法
活用(かつよう)
活用語の規則的な語形の変化のこと。
活用形(かつようけい)
  1. 活用の種類のこと。国語学では、一般に、未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形口語文法/已然形(文語文法)、命令形の6つの活用形を区別する。
  2. 活用語活用した形のこと。
活用語(かつようご)
動詞・形容詞・形容動詞・助動詞の総称。これらの品詞に規則的な語形変化(活用)が見られることからいう。国語学の用語。
活用語尾(かつようごび)
活用における活用語の変化部分のこと。「書」の「く」や「食べる」の「べる」など。【関連項目:語尾語幹2
カテゴリー(かてごりー)category
範疇2
仮名(かな)kana characters / Japanese phonetic characters
平仮名片仮名の総称。もとは真名に対して「仮の文字」の意味でいうもの。そのため、漢字仮借である万葉仮名(=真仮名(まがな))や、その草書体である草仮名は含まないのが一般的。ただし、広義には草仮名を含み、最広義には万葉仮名まで含んでいう場合もある。なお、「仮名(かな)」の音形は、「仮名(かりな)」の撥音便(=仮名(かんな))から子音が脱落した形〔karina > kanna > kana〕と見られる。仮名文字。
仮名遣い(かなづかい)kana orthography
日本語を仮名で表記するときの文字の使い分けのこと。また、その規範のこと。【参考資料:現代仮名遣い
かな返し(かながえし)
約言に同じ。
仮名文字(かなもじ)kana character
仮名に同じ。
可能形(かのうけい)potential form
動詞の変化形のひとつで、「動詞+れる/られる」の形と可能動詞の総称。「れる・られる」の添加では、子音語幹動詞(1類の動詞/五段動詞)は「動詞+れる」(例:読まれる、書かれる)、母音語幹動詞(2類の動詞/一段動詞)は「動詞+られる」(食べられる、起きられる)、不規則動詞(3類の動詞/サ変・カ変動詞)は「できる」(←する)、「来られる」(←来る)のようになる。
可能構文(かのうこうぶん)potential construction / potential sentence structure
「動詞+れる/られる」の形、または、可能動詞を用いて、特定の行為や動作の実現が可能であることを示す構文のこと。可能表現。

「れる・られる」の添加では、子音語幹動詞(1類の動詞/五段動詞)は「動詞+れる」(例:読まれる、書かれる)、母音語幹動詞(2類の動詞/一段動詞)は「動詞+られる」(食べられる、起きられる)、不規則動詞(3類の動詞/サ変・カ変動詞)は「できる」(←する)、「来られる」(←来る)のようになる。

なお、日本語では、有生主語意志動詞の場合に限られるので、「*私は風邪で倒れられる。」無意思動詞、「*重すぎて動けない。」無生主語のようにはならない(後者は「重すぎて石が動かない。」となる)

可能・自発態(かのうじはつたい)potential voice
ある動作を実現することができること(=可能)、また、自然にある状態になること(=自発)を示すヴォイスのこと。単に可能態ともいう。例えば「彼、素手で瓦割れる。」(可能)、「ガラス割れる。」(自発)のような形で表わされる。同じ形態によって示されることから、可能の意味と自発の意味は、同じヴォイスが表わす二通りの意味であると考えられる。なお、可能態と自発態とを2つのヴォイスとして区別する考えもある。
可能態(かのうたい)potential voice
可能・自発態
可能動詞(かのうどうし)potential verb
子音語幹動詞(1類の動詞/五段動詞)の語幹に/eru/を添加することで得られる動詞(のグループ)のこと。「読める」、「書ける」、「立てる」などの類。
可能表現(かのうひょうげん)potential (expression)
  1. ある行為や動作を実現することができることを示す表現のこと。「読まれる」、「読める」、「読むことができる」、「読みうる」、「読む能力がある」などは、どれも可能表現である。
  2. 可能構文に同じ。
かぶせ音素(かぶせおんそ)
超分節素とほぼ同じ。
雅文(がぶん)
  1. 古く、和歌や文学に用いられた(優雅な)ことばのこと。日常生活で使われることばに対していう。【関連項目:俗文
  2. 平安期の和文のこと。
  3. 擬古文に同じ。
雅文体(がぶんたい)
雅文文章体のこと。
カ変動詞(かへんどうし)
国文法でいうカ行変格活用の動詞のこと。現代日本語では「来る」を指す。【関連項目:不規則動詞
鎌倉時代語研究会(かまくらじだいごけんきゅうかい)
鎌倉時代を日本語が古代語から近代語に移り変る過渡期と見なし、鎌倉時代の国語の記述的研究を目的として設立された研究会(広島大学の学内学会)のこと。小林芳規を代表とし、研究誌『鎌倉時代語研究』を第23輯まで刊行する。略称「かまけん」。
カラ格(からかく)
「名詞+から」の形で表わされるのこと。「日本から逃げ出す。」や「明日からヒマになる。」など。
借入語(かりいれご)loan word
借用語に同じ。
カリグラフィー(かりぐらふぃー)calligraphy
文字(主にアルファベット)をペンやブラシで美しく書くこと。ギリシャ語で「美しい(calli)」+「書くこと(graphein)」の意味。西洋書道。
カリグラム(かりぐらむ)calligram
カリグラフィーの作品や(活字によって)印刷された詩で、文字列の配置自体が(象形的な)デザインを構成しているもの。
刈込み(かりこみ)clipping
語形成の一で、語の一部を省略すること。短縮、省略ともいう。後続部分が省略され先行部分が残される場合(ピアノフォルテ→ピアノ)、先行部分が省略され後続部分が残される場合(ウェブロブ→ブログ)、先行部分と後続部分がともに省略され中間部分が残される場合(焼酎ハイボール→酎ハイ)、複合とともに複雑な省略がなされる場合(中+撃→空爆、等学→高校)がある。刈り込みによって生じた語形略語形という。なお、略語形の方が一般的になり、独立した語として用いられるようになることがある(略語)。【関連項目:混成略語
華麗体(かれいたい)floid style
修辞学が、文章の中で用いられる語彙の選択によって分類した文体の類型の一。伝達よりも表現が美的であることを目指して、過度に修飾された文体のこと。【関連項目:簡潔体蔓衍体剛健体優柔体乾燥体平明体清楚体高雅体素朴体
含意(がんい)implication
2つの文の間に「Pが真であればQも真であり、かつQが偽であればPも偽である」という関係が成り立っているとき、『PはQを含意している』という。例えば、「彼はゆっくり歩いた。」という文は「彼は歩いた。」を、「僕の趣味は料理だ。」は「僕には趣味がある。」を含意している。
漢音(かんおん)
字音の下位分類の一。奈良から平安初期に伝えられた音で、中国の隋・唐代の長安地方の発音に基づくとされる。「明白めいはく」の「メイ」、「行為こうい」の「コウ」など。【関連項目:呉音唐音
簡化字(かんかじ)
  1. 簡体字1に同じ。
  2. 簡体字2
完結相(かんけつそう)perfective aspect
アスペクト
簡潔体(かんけつたい)concise style
修辞学が、文章の中で用いられる語彙の選択によって分類した文体の類型の一。限られた数の含みのある語を使って書かれた文体のこと。【関連項目:蔓衍体剛健体優柔体乾燥体平明体清楚体高雅体華麗体素朴体
漢語(かんご)Sino-Japanese word / Japanese words of Chinese origin
日本語の語彙体系のうち、字音(の組み合わせ)による語をいう。一般に、漢字で表記される。なお、仏典とともに流入した梵語(阿弥陀あみだ菩薩ぼさつなど)は漢語と意識されるのが普通である。【関連項目:和語外来語
漢詩(かんし)Chinese-style poem
中国の伝統的な詩のこと、またそれに倣ってつくられた詩のこと。和歌に対していう。
漢字(かんじ)Chinese writing
  1. 文字体系の一で、中国語や日本語の表記に用いられる。表意文字、あるいは表語文字とされる。中国では4000年以上前から使用されていたものと考えられている。
  2. 1に含まれる個々の文字あるいは字体のこと。多くは、古代中国で作られたものをもとにしているが、日本で独自に作られたもの(国字)もある。
漢字仮名交じり文(かんじかなまじりぶん)
漢字仮名とを混用して日本語を表記する方式。また、その方式で書かれた文章のこと。漢字と片仮名とを混用する漢字片仮名交じり文と、漢字と平仮名とを混用する漢字平仮名交じり文とがあるが、現代日本語の表記としては後者が一般的である。漢字と仮名との使い分けに関しては、語彙的意味を表わす部分を漢字・文法的意味を表わす部分を仮名で書くというゆるやかな規則があるだけで、明確なものはない。【関連項目:正書法
慣習的な含意(かんしゅうてきながんい)conventional implicature
発話に用いられた語句の持つ慣習的な意味特徴に基づく含意のこと。グライスの用語。たとえば、「大輔でさえできる」という文の「さえ」は、大輔以外の誰にでもできることや大輔がもっともできそうにないと見なされていることを慣習的に含意する。慣習的含意は、含意を文脈によって取り消すことができない(例えば、「大輔でさえできるが、ほかの誰にもできない。」という文は矛盾を含む)点などで会話の含意に区別される。
感情的意味(かんじょうてきいみ)emotive meaning
情的意味に同じ。
巻子本(かんすぼん)rolled book
巻物の形の文書のこと。パピルスを原材料とするものは紀元前から存在していたが、4世紀後半に(羊皮紙などによる)冊子本にとってかわられた。日本では、江戸時代以前の教典などに広く見られる。巻(き)本。【関連項目:冊子本
間接受け身(かんせつうけみ)
他動詞(→自動詞)の動詞文との単純な対応を持たない受け身表現のこと。直接受け身に対していう。間接受け身には、「(私は)雨に降られた。」や「(私は)赤ちゃんに泣かれた。」などの自動詞によるものと、「(僕は)電車の中で身体を触られた。」などの他動詞によるものとがある。直接受け身が、場面の転換によるのに対して、間接受け身は、参加者(→事柄)が増加するという原理の違いがある。つまり、「赤ちゃんが泣く。」や「誰かが電車の中で身体を触った。」という表現では、参加者は一人(赤ちゃん・誰か)であるが、「(私は)赤ちゃんに泣かれた。」や「(僕は)電車の中で身体を触られた。」という間接受け身では、迷惑を受けた対象(私・僕)が参加者として加わるわけである。その意味で、間接受け身は「迷惑(の)受け身」とも呼ばれる。【関連項目:受け身態直接受け身持ち主の受け身
間接照応(かんせつしょうおう)indirect anaphora
文中に先行詞が明示されない照応のこと。たとえば、「砂糖と醤油を混ぜあわせます。それを肉に塗ります。」というでは照応詞『それ』の先行詞(=砂糖と醤油を混ぜた液体)は明示されていない(間接照応)。【関連項目:直接照応
間接発話行為(かんせつはつわこうい)indirect speech act
文の一般的な形式や文字通りの意味を逸脱した発語内行為を遂行する発話行為のこと。たとえば、「この部屋暑くないですか?」は、ある場面で『窓を開けてください』という〈依頼〉の発語内行為を遂行する間接発話行為でありうる。【関連項目:直接発話行為
完全同化(かんぜんどうか)full assimilation
同化2
乾燥体(かんそうたい)dry style
修辞学が、文章の中で用いられる語彙の選択によって分類した文体の類型の一。あらゆる余分な修飾を避けた文体のこと。【関連項目:簡潔体蔓衍体剛健体優柔体平明体清楚体高雅体華麗体素朴体
感想文(かんそうぶん)
作文1の分類の一で、自分の経験・体験に対する感想や経験・体験を通じて自分が考えたことを、わかりやすくまとめて書いたもののこと。【関連項目:意見文読書感想文
簡体(かんたい)
簡体字に同じ。
喚体(かんたい)
希望や感動などの心情的な内容を担う表現のこと。(述語を持たず)体言を中心に構成されるものとされる。喚体は、希望喚体(希望を表わすもの。例:「(いは)ばしる滝なくもがな[滝がなければいいのに]桜花手折りてもこむ見ぬ人のため[古今54]」)と感動喚体(感動を表わすもの。例:「(たへ)なる笛の音よ」)に下位区分される。山田孝雄(よしお)の用語。【関連項目:述体
簡体字(かんたいじ)
  1. 1950〜60年代に中国(中華人民共和国)で行なわれた漢字字画の簡略化によって新しい標準字体とされた漢字の字体のこと。現在は2238字あり、中国大陸などで用いられている。【関連項目:繁体字
  2. 1のうち、字体の全体が簡略化されているもの。字体の一部の簡略化にとどまる簡化字と区別していう。
寛大性の原則 (かんだいせいのげんそく)generosity maxim
丁寧さの原理
喚体の句(かんたいのく)
喚体
感嘆文(かんたんぶん)exclamatory sentence
文型の分類の一で、感動や詠嘆を表わすときに用いられるもの。日本語では感動詞を用いるか、文末の間投助詞や感嘆符で示される。「わあ、大きいなあ。」や「おお、すげえでかい家!」は感嘆文と考えられる。
間投助詞(かんとうじょし)
助詞の分類のひとつで、文末および文節の末尾に用いられて、口調を整えたり感動や詠嘆を表わす助詞の類。山田孝雄(よしお)の用語。感動助詞、詠嘆の助詞とも言う。文語文法では「や」「よ」「を」が、現代語では「さ」「ね」「な」などが相当するとされる。主に文末に用いられるが、文節の終わりに任意に用いることができ、また、取り除いても文法的な意味に変更を与えない点で終助詞に区別されるとする。ただ、口語文法では一般に両者を区別しない。
感動助詞(かんどうじょし)
間投助詞に同じ。
感動喚体(かんどうかんたい)
喚体
感動文(かんどうぶん)
感嘆文に同じ。
漢文(かんぶん)
  1. 中国の古典のこと。
  2. 中国古典の文章のこと。
  3. 2に倣って、日本で書かれた漢字だけの文章のこと。【関連項目:和文変体漢文
漢文書き下し体(かんぶんかきくだしたい)
漢文訓読体に同じ。
漢文訓読(かんぶんくんどく)
漢文を日本語の文章に準じて読むこと。また、その方法のこと。中国語である漢文を日本語に翻訳して読む方法というだけでなく、日本語を書き表わすための方法としても用いられていたと考えることができる。
漢文訓読語(かんぶんくんどくご)
中古において、同義語との使い分けによりもっぱら漢文訓読にのみ用いられる語のこと。
漢文訓読体(かんぶんくんどくたい)
漢文訓読文文章体のこと。
漢文訓読特有語(かんぶんくんどくとくゆうご)
漢文訓読語に同じ。
漢文訓読文(かんぶんくんどくぶん)
漢文訓読を文章として書き表わしたもののこと。読み(くだ)し文、()(くだ)し文、書き(くだ)し文ともいう。
漢文体(かんぶんたい)
漢文3文章体のこと。一般に、変体漢文の様式をいう。
換喩(かんゆ)metonymy
隣接性に基づいた記号の用法のこと。メトニミー。メガネをかけた人を「オイ、そこのメガネ!」と呼んだり、自動車の運転をすることを「ハンドルを握る。」のようにいうのは、換喩を用いた表現といえる。【関連項目:隠喩提喩
慣用音(かんようおん)
字音として日本で慣用的に行なわれている読み方。「空」の「クウ」や「輸」の「ユ」など(空は、ク[呉音]・コウ[漢音]、輸はシュ)。慣用音には、呉音漢音との混同によると思われるものや、類推によって生じたものが多い。
慣用句(かんようく)idiom / idiomatic phrase / common expression / idiomatic expression / set phrase
  1. 複数の単語の特定の結合で、慣用的な結びつきを持つ語のひとまとまりのこと。個々の語の意味の和としては全体の意味が理解できない点で、連語と区別される。「泡を食う」(※ひどく慌てるという意味で、〈泡を食べる〉という意味ではない)、「目がない」(※大好きだという意味で、〈目が存在しない〉という意味ではない)、「揚げ足をとる」(※相手の少しの失敗につけ込むという意味で、〈あげた足をつかむ〉という意味ではない)の類。「骨を折る」のように、一般の表現としても(骨折する意味)、慣用句としても(大変苦労する意味)使われるものもある。イディオム。成句。
  2. (特定の場面や状況で)慣習的によく用いられる表現のこと。決まり文句。
慣用語(かんようご)common expression / idiomatic expression / set phrase
慣用句2に同じ。
慣用的連語法(かんようてきれんごほう)collocation
コロケーションに同じ。
関与的(かんよてき)
ある記述的な特徴が、ある科学によって選ばれた視点に属する場合、その特徴を「関与的である」という。例えば、音韻論音素弁別的特徴によって定義しようとするとき、それぞれの特徴は〈音韻論的に関与的な特徴〉といえる。
簡略表記(かんりゃくひょうき)broad description
を表記する際に、音の詳しい性質を表示せず、最低限の区別が可能な程度の精度でおこなうこと。【関連項目:精密表記
完了アスペクト(かんりょうあすぺくと)perfective aspect
アスペクト
完了相(かんりょうそう)perfective aspect
アスペクト


このページの先頭へ↑

←ひとつ前に戻る
トップページに戻る