日本語学の簡易用語集

能記(のうき)signifiant
シニフィアンに同じ。小林英夫の訳語。
ノート(のーと)
(職業的な)研究者が執筆した小論文2のこと。性質に応じて、研究ノートショートノートに区別される。
ノード(のーど)node
樹形図で、それぞれの枝が分かれる点のこと。結び目の意味。節点(せってん)ともいう。
能動態(のうどうたい)active voice
無標(→有標)のヴォイスのこと。例えば、「太郎が花子に殺される。」が受け身態(受動態)を示すのに対して、「花子が太郎を殺す。」は能動態を示す。
能動的使用語彙(のうどうてきしようごい)active vocabulary
特定の話し手において、発話の中で実際に使用可能な語彙のこと。使用語彙、発表用語彙ともいう。【関連項目:受動的使用語彙
のである体(のであるたい)
である体に同じ。
喉彦(のどひこ)uvula / palatine uvula
口蓋垂に同じ。「のどびこ」とも読む。
喉彦(のどびこ)uvula / palatine uvula
口蓋垂に同じ。「のどひこ」とも読む。
ノノ字点(ののじてん)
ノノ点に同じ。
ノノ点(ののてん)
繰り返し符号の一で、上の行と同じ内容のくり返しを示す表記符号。〃。字形カタカナの「ノ」を重ねたものに似ていることからいう。欧文で「同上」の意味を表わす " から転じたものであるとされる。主に表(テーブル)などの中で用いられる。【参考→「くりかへし符号の使ひ方〔をどり字法〕(案)」】
述べ語数(のべごすう)
語彙調査での語の数の数え方の一で、重複に拘らずカウントする方式。例えば、「春   桜   花   春   花   春」の述べ語数は6語と数えられる。【関連項目:異なり語数
ノマ(のま)
同の字点(々)の俗称。字形カタカナの「ノ」と「マ」の組み合わせに似ていることからいう。
ノンバーバル・コミュニケーション(のんばーばるこみゅにけーしょん)non-verbal communication
言語以外の手段・経路で行なわれる人間のコミュニケーションのこと。身振り、手振りなどの非言語行動のほか、服装、匂いなど様々なものが考えられる。
ノンブル(のんぶる)nombre[仏]
印刷物に印刷されたページ番号のこと。


このページの先頭へ↑

←ひとつ前に戻る
トップページに戻る