日本語学の簡易用語集

保育者ことば(ほいくしゃことば)caretaker speech
ケアテイカースピーチに同じ。
ヴォイス(ぼいす)voice
事柄(動詞の表わす動作や状態)と参加者(→事柄)との関係を示す文法範疇のこと。態とも訳される。ヴォイスには、受け身態使役態可能・自発態が区別され、無標→有標である能動態とともに4つに下位分類できる(複合的なヴォイスとして、使役受け身態使役可能態とがある)。能動態を含めて考える場合、文中の動詞は必ず何らかのヴォイスを表示することになる。また、ヴォイスの表示には、動詞の形態によるもの(英語のbe+過去分詞形や、日本語の「殺す」/「殺される」など)と、格形式によるもの(語順変化や格助詞など)との二つの相関する側面があるため、文の転換と語彙面の両方を考慮する必要がある。【関連項目:語彙的な態
母音(ぼいん)vowel
(言語音)のうち、子音でないもの。母音の音色の違いは、共鳴室である口腔の形状によって決まるため、調音音声学では、(1)舌の高さ(舌の上下の位置)、(2)舌の位置(舌の前後の位置)、(3)唇の円め(円唇)の有無、の3つの基準によって母音を分類する。【関連項目:子音母音と子音
母音幹動詞(ぼいんかんどうし)vowel verb
母音語幹動詞に同じ。
母音語幹動詞(ぼいんごかんどうし)vowel verb
語幹部分の末尾を母音で構成する動詞のこと。「食べる[tabe-ru]」、「見る[mi-ru]」などは母音語幹動詞である。 II グループの動詞、グループ II の動詞、2類の動詞、一段動詞、一段活用の動詞、弱変化動詞、母音幹動詞、ru-verbともいう。【関連項目:子音語幹動詞不規則動詞
母音交替(ぼいんこうたい)vowel gradation / apophony / vowel interchange
  1. 屈折における語の母音の変異のこと。"sing-sang-sung"などに見られる。
  2. 語の中で母音が置き換わること。()〔ki〕←→木陰(こかげ)〔kokage〕などの類。
母音字省略(ぼいんじしょうりゃく)elision[仏]
エリジヨンに同じ。
母音省略(ぼいんしょうりゃく)elision[仏]
エリジヨンに同じ。
母音調和(ぼいんちょうわ)vowel harmony
一定の規則に従って先行する母音(の類)に後続する母音(の類)が一致することで、母音が調和的に配置される現象のこと。ウラル・アルタイ語族に典型的に見られる現象とされる。例えば、トルコ語では、《"at-a"(馬-に)/"ev-e"(家-に)》のように、先行する母音が後舌母音の場合は非円唇後舌狭母音〔a〕が、前舌母音の場合には非円唇前舌半狭母音〔e〕が調和的に配置される(「〜に」という意味を表す語が〔a〕〜〔e〕に交替する)。日本語では、有坂法則を古代における母音調和の存在の実証と見て、ウラル・アルタイ語族、またはアルタイ語族に属するとする主張もなされている。
母音と子音(ぼいんとしいん)
母音子音との区別に関しては諸説がある。
  • 調音音声学的には、声道に障害を持たないが母音で、閉鎖狭めなどを伴う音が子音である。但、〔h〕〔y〕〔w〕などの子音は声道にあまり障害を伴わずに発せられる。
  • 音響音声学的には、母音が楽音、子音が噪音である。但、〔m〕〔n〕など、子音でも楽音であるものがあり、無声化した母音は噪音である
  • 聴覚音声学的には、母音は子音よりも「聞こえ」が大きい。
  • 音韻論的には、音節主音になりうるものが母音であり、専ら音節副音となるものが子音である。しかし、一部の有声子音は音節主音になることがある。
母音の無声化(ぼいんのむせいか)Vowel Devoicing
(位置や発音などの条件によって)母音無声化すること。【関連項目:無声化母音
母音変異(ぼいんへんい)mutation
  1. ウムラウトのこと。
  2. 母音交替1
母音隣接(ぼいんりんせつ) vowel hiatus
連母音に同じ。
母音連続(ぼいんれんぞく) vowel hiatus
連母音に同じ。
法(ほう)mood
ムードに同じ。
方言(ほうげん)diarect
  1. 地域方言に同じ。
  2. 話しことばのインフォーマルあるいはカジュアルなスタイル3のこと。【関連項目:標準語
方言学(ほうげんがく)dialectology
方言についての言語学的研究のこと。
方言区画論(ほうげんくかくろん)
それぞれの地域方言を互いに独立に成立した体系と見なして、方言を境界区画する考え方のこと。一般に、東条操(とうじょうみさお)による本土方言の三区画(東日本方言/西日本方言/九州方言)に発する考え方とされる。
方言圏(ほうげんけん)
  1. 隣接した地域で用いられる方言に一定の言語的な類似性が認められること、あるいはそれらの方言のグループのこと。言語圏2になぞらえていわれるもの。
  2. 特定の言語的特徴あるいは歴史的背景を共有した方言を話す地域のこと。
方言地図(ほうげんちず)dialect atlas / dialect map
言語地図に同じ。
方言地理学(ほうげんちりがく) dialect geography
方言1の地理的な分布を研究する分野のこと。【関連項目:言語地理学
方言連続体(ほうげんれんぞくたい)dialect continum
複数の地域の間で言語が連続的に変化していて、複数の方言に明確に区別・境界できないとき、その言語(方言)のことをいう。
抱合語(ほうごうご)incorporation language
シュライヒャーの分類(→孤立語)に加えられた類型で、単語が相互に結合して一文全体が単一の形態論的単位であるかのような様相を呈する言語を指していう。複綜合語polysynthetic languageとも。エスキモー語やインディアンの言語が典型例とされる。
話の時点での話し手の心的態度(判断、意志、推量など)を表出する助動詞の類。英語のmust,may,canなどが代表的な形式としてあげられる。日本語の助動詞は一群の副詞と密接な関係があり、「たぶん…だろう」とか「まるで…ようだ」というように重ねて使われる場合が多い。【関連項目:ムード
法性(ほうせい)modality
モダリティに同じ。
包摂関係(ほうせつかんけい)hyponymy
上下関係と同じ。
法の助動詞(ほうのじょどうし)modal / modal auxiliary
法助動詞に同じ。
方略(ほうりゃく)strategy
ストラテジーに同じ。
卜辞(ぼくじ)oracle inscriptions / oracle bone inscription /oracle (bone) inscriptions of the Yin Dynasty
  1. 古代の占い(卜占(ぼくせん))の記録のこと。卜文。祈祷文。
  2. 古代の占い(卜占(ぼくせん))に使われた文字のこと。甲骨文字
  3. 甲骨卜辞、または、殷墟(いんきょ)卜辞の略。甲骨文
補語(ほご)complement
  1. 〈名詞+格助詞〉の形をとり、文中の述語にかかってその意味を補う語句のこと。「姉が 妹と 学校に 行く。」の「姉が」、「妹と」、「学校に」はいずれも補語といえる。補語には、述語の表わす内容に必須の内容を表わす必須補語と、述語の表わす内容を補足的に説明する内容を表わす随意補語とが区別される。なお、ガ格ヲ格を特に「主語」や「目的語」と呼んで補語と区別する考えもある。
  2. 連用修飾語に同じ。
母語(ぼご)mother tongue / mother languege / first language / native language
  1. 幼児が養育者(主に母親)を通じて自然に身につけた言語のこと。
  2. 幼児が最初に習得した言語第一言語
  3. 祖語に同じ。
母国語(ぼこくご)native language / first language
  1. 出生国あるいは国籍国の国語のこと。【関連項目:外国語
  2. 出生国あるいは国籍国で使用されている言語のこと。【関連項目:外国語
  3. 母語に同じ。
母語話者(ぼごわしゃ)native speaker
ある言語母語として話す人のこと。ネイティブ・スピーカー。
ポジティブ・フェイス(ぽじてぃぶ・ふぇいす)positive face
自分が他者や自分(たち)に対して持ち、他者にも自分に対して持ってほしいと望む肯定的で賞賛的なイメージのこと。また、そのようなイメージへの欲求のこと。他者との共感的な理解を望むものであり、フェイスが承認されることへの積極的な欲求であるといえる。【関連項目:フェイスネガティブ・フェイスポジティブ・ポライトネス
ポジティブ・ポライトネス(ぽじてぃぶ・ぽらいとねす)positive politeness (strategy)
聞き手のポジティブ・フェイスを確保しようとするポライトネス・ストラテジーのこと。聞き手の自尊心を満足させたり、聞き手を喜ばせたり、話し手と聞き手との親密な関係を表示するために積極的に働きかける表現といえる。例えば、相手に関心があると言うこと、(相手を喜ばせるために)冗談を言うこと、親密さを表示するために方言隠語を使うことなどが含まれる。ブラウンとレビンソンの用語で、15の下位ストラテジーが区別されるものとされる。【関連項目:ネガティブ・ポライトネスポジティブ・フェイスポライトネス
ポジティブポライトネス・ストラテジー(ぽじてぃぶぽらいとねす・すとらてじー)positive politeness strategy
ポジティブ・ポライトネスに同じ。
補充格(ほじゅうかく)
補語に同じ。
補充語(ほじゅうご)
  1. 補語に同じ。
  2. 主語以外の格成分のこと。補語とは異なり、文を構成する要素を指すのではなく、それが意味・概念の上で文を充たす(完成させる)点を重視していう。【関連項目:補語
補助形容詞(ほじょけいようし)
  1. 本来の意味が薄れ、もっぱら他の文節に後接して用いられる形容詞のこと。「伏見くんは走るのが速くない。」の「ない」などの類。一般に、平仮名で表記される。なお、「明日は会社に行かない。」の「ない」は、補助形容詞でなく助動詞である(自立語ではないことに注意)。
  2. 補助の文節の中にあって、形式的な意味しか持たない形容詞のこと。「伏見くんは走るのが速くない。」の「ない」などの類。一般に、平仮名で表記される。
補助動詞(ほじょどうし)
  1. 本来の意味が薄れ、もっぱら他の文節に後接して用いられる動詞のこと。「さあ、問題を解いてみて。」の「みて(見る)」や「どうぞお飲みください。」の「ください(下さる)」などの類。一般に、平仮名で表記されることが多い。【関連項目:本動詞
  2. 補助の文節の中にあって、形式的な意味しか持たない動詞のこと。「さあ、問題を解いてみて。」の「みて(見る)」や「どうぞお飲みください。」の「ください(下さる)」などの類。一般に、平仮名で表記されることが多い。
補助の関係(ほじょのかんけい)
補助の文節
補助の文節(ほじょのぶんせつ)
実質的な意味を表わす成分を補助するはたらきをする文節のこと。「おみやげがたくさん置いてあります。」の「あります」など。補助の文節とそれが補助する成分との間の関係を補助の関係という。
補助符号(ほじょふごう)
  1. 文字(列)に一定の目的で補助的に付される図形的表示のこと。
  2. 分音符号のこと。
補助用言(ほじょようげん)
補助の文節の中で用いられる用言のこと。補助用言には、補助動詞補助形容詞がある。
補足節(ほそくせつ)complementary clause
従属節のうち、述語を補足する役割を果たすのこと。名詞節引用節を合わせたものに同じ。
ボップ, フランツ Bopp, Franz
ドイツの言語学者。1791-1867。印欧諸語の相互関係(系統関係)が独立した研究対象となりうることを示した研究業績により、比較言語学の創始者とされる。
ポライトネス(ぽらいとねす)politeness
会話において他者のフェイスを脅かさないように(互いに)配慮すること。また、その配慮のこと。人間関係に不要な緊張をもたらさないように調整する機能を担うものと考えられる。ブラウンとレビンソンの用語で、言語の相違を超えた一定の普遍性を持つものと主張される。なお、しばしば丁寧さと訳されるが、「丁寧さ」が多義的な術語であるために「対人(的)配慮」のような説明的な訳語が用いられることもある。【関連項目:ポライトネス・ストラテジーフェイス協調の原理待遇表現敬語
ポライトネス・ストラテジー(ぽらいとねす・すとらてじー)politeness strategy
フェイス侵害行為を補償することで)ポライトネスを示す(実現する)ために用いられる言語上の種々の手段のこと。対人配慮表現とも訳される。ブラウンとレビンソンは、ポライトネス・ストラテジーに以下の5つを区別している(ただし、特定の具体例については、いずれの一者の遂行であるか判断しがたい場合も考えられる)
  1. 補償策を講じず、あからさまに行なう
  2. ネガティブ・ポライトネス
  3. ポジティブ・ポライトネス
  4. オフ・レコード
  5. フェイス侵害行為を行なわない
いずれの手段を用いるかは、フェイス侵害行為の度合(→フェイス侵害行為)に応じて、適切に選択されるべきものである。例えば、フェイス侵害行為の度合が特に大きい場合には「フェイス侵害行為を行なわない」が選択されるであろう。【関連項目:ポライトネスフェイスフェイス侵害行為
ヴォラピュク(ぼらぴゅく)Volapuk
ドイツのカトリック僧ヨハン・マルティン・シュライヤー Johan Martin Schleyer によって1879年に作られた人工言語国際補助語を意図していたが、難解であったために消滅した。
梵語(ぼんご)
サンスクリット語に同じ。
梵字(ぼんじ)
悉曇文字に同じ。
本動詞(ほんどうし)
本来の意味で用いられる動詞のこと。補助動詞に対していう。例えば、「手を見る」の「見る」は本動詞、「食べてみる」の「みる」は補助動詞。【関連項目:補助動詞
翻訳(ほんやく)translation
  1. ある表現を、それと同等の別の表現に置き換えること。この意味では、言語間の翻訳2だけでなく、同一言語内の言い換え(「父親が跳んだ。」←→「お父さんがジャンプした。」)や異なる表現手段の間の置き換え(言語による表現←→絵画による表現、小説の映画化など)も翻訳といえる。
  2. ある言語の書きことばを異なる言語の書きことばに変換すること。一般に、文章の意味内容を保持したまま外形(表記)のみを変換する過程あるいは作業と見なされる。また、翻訳後のテクストを翻訳文、翻訳による文学(文学作品)を翻訳文学(翻訳作品)という。なお、話しことばについては通訳というのが普通である。【関連項目:通訳
翻訳借用(ほんやくしゃくよう)loan translation / loanshift
  1. 外国語語句を直訳して用いること。また、その語のこと。"red wine"を「赤葡萄酒」とする類。「なぞり」「借用翻訳語」ともいう。【関連項目:単純借用直接借用
  2. 外国語の語句の概念だけをとりいれ、音形はすでにある語で代用すること。"automobile"に「くるま(車輪で動く運搬器具を指す)」を当てることなど。この意味では、転用loanshiftとも訳される。【関連項目:単純借用直接借用


このページの先頭へ↑

←ひとつ前に戻る
トップページに戻る